オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全884件中、41~60件目を表示
理解できなかった為正常な判断が出来なかった。 ただオッペンハイマー...
理解できなかった為正常な判断が出来なかった。
ただオッペンハイマーが葛藤している感情は表情や演出で感じられた為飽きずに見れた
彼の後悔について
観終わってから、時々ふと主人公のことを考える。
世界に先駆けた開発に挑み、讃えられた。
でもそれは、讃えられることだったのか。
対立国より早い開発が必要などというけれど、それは、殺人兵器の開発を正当化する理由になるのか。
戦時下では、価値観が逆転してしまう。
大統領の台詞は、衝撃的だった。
学者の仕事は、単に新しい技術を開発することではないと思う。
開発に参加せず、開発者として名を残さなかった学者こそ讃えられるべきではないのか。
開発を成功させたときの、彼の戸惑う表情が印象的だった。
連鎖反応
起こらなかった連鎖反応と、
起こるべきして始まった連鎖反応。
たった一度の物理の実験?で、
世界を何度も破滅させる能力の爆弾を、
世界中の国が所有することに。
悪魔の負の連鎖反応。
いつの日か、人間の良心のもとに、世界からこの爆弾がなくなる日が来ることを願う。
アメリカが描く反核映画。
事前に予習なく鑑賞しました。反省しました。 アメリカではオッペンハイマーは原爆の父と言われて浸透しており、アメリカ人なら初見でもわかる内容なのでしょう。
日本人が観る場合、事前にアメリカ、ドイツ、イギリスの当時の物理学者の基本情報と主人公との関係性を押さえておかないと、アメリカ映画らしくテンポよく進んでいく為、恐らく映画についていけなくなると思います。また、政治的な争いに巻き込まれる晩年の主人公も描かれています。それも時系列に描かれていないので事前にオッペンハイマーの伝記を読んでおくと混乱なく鑑賞できるかもしれせん。
日本への原爆投下の描写が全くありませんが、彼が後にその惨状映像から目を背けて全く見る事が出来なかったシーンで表現されていたと思います。
その後彼は水爆開発に反対する立場となります。 十分な反核映画だと思うのですが、何故日本での公開が遅かったのでしょうか、疑問に思いました。
被爆国である日本人が目を背けてきたかもしれない原爆投下国側の事情が、原爆の研究と開発の当初から知り得る機会になリました。
原爆開発の為にロスアラモスに町を作ってしまうあたりにアメリカの国力を感じました。
映像、音響も重厚に仕上がっていて流石にアカデミー賞受賞作品だなと思いました。
あと、ベッドシーンの描写が複数回あるのでカップルでの鑑賞にはご注意を。
この映画のどこが日本公開を躊躇わせたの?
昨夏、『バービー』と共にアメリカ映画界を席巻し「バーベンハイマー」の造語までもを生み出しながら、被爆国日本では「触らぬ神に祟りなし」の意向が働いて(?)公開が見送られて来た、原爆の父・オッペンハイマーの上映が漸く始まりました。アカデミー賞受賞がかなり硬いと言う前評判が、日本公開の後押しにもなったでしょう。そして、主要部門を実際に独占しました。
そこで、クリストファー・ノーラン監督作の撮影意図に応える気持ちでIMAXにて鑑賞しました。そして、観終えて。
この映画のどこに日本公開を躊躇わせた要素があったのでしょう。原爆開発に向かう政治の力や物理学者の熱意は正邪も善悪もないまぜで、彼がなぜ原爆開発に邁進したのかも明確には示さず、かと言って丸投げではなく観客に正しく考えを委ねています。この綿密な記録は、日本でこそ観られなくてはなりません。不満や疑問ががあれば、日本から映画で答えればいいのです。でも、お涙頂戴戦争映画しかスクリーンにかからない現在の日本ではそれを望むべくもありませんが。
また、原爆投下直後の広島・長崎の惨状が全く映されていない事を非難する声があり、日本人として確かに残念ではあるのですが、オッペンハイマー個人を見つめる映画としてそれは或る意味正しい選択だったろうと僕は理解します。アメリカ人の逃げや誤魔化しとは思いませんでした。
理系(物理習得済み)大学生にイチオシ
物理を齧っている人、それなりに理解していてさらに物理学の歴史に詳しい人にはめっぽう面白い映画だと思った。
ぽんぽんノーベル賞とってる人が出てくるのが良い
我は死なり。世界の破壊者なり。
『ダークナイト』『インターステラー』『TENET』等、今や世界で最も新作が待望されている監督の1人と言っても過言ではないであろう、クリストファー・ノーラン監督の最新作。第二次世界大戦下、政府の要請で原子爆弾の開発に携わり、後に「原爆の父」と呼ばれる事になるJ・ロバート・オッペンハイマーの人生を描く伝記映画。
個人的には、ノーラン監督にとっての新境地であったように思う。『ダンケルク』でも第二次世界大戦を扱っているが、あちらは音楽と作中の時間経過を効果的に扱って、観客に追い詰められた兵士の恐怖を追体験させる“体感型”の戦争映画という側面が強かったように思う。対して今作は、オッペンハイマーと彼に敵対するストローズの視点を軸に、稀代の天才の人生と原爆開発という人類の大罪を追ってゆく伝記映画なのだ。
まず初めに述べておきたいのは、本作は明確な“答え”を示すタイプの作品ではなく、あくまで我々観客一人一人が鑑賞後どう受け止め、どう考えるかという“考え”を促すタイプの作品だったのではないかという事だ。
また、本作はあくまで史実を基に淡々と会話劇で展開していく作品なので、ノーラン監督が得意とする「荒唐無稽なアイデアを、複雑な構成や物理学の知識を用いて格調高い作品に見せる」という特徴は多少鳴りを顰めている(オッペンハイマーとストローズの視点をカラーとモノクロ映像で区別し、交互に見せるといった構成の複雑さはあるが)。
本作1番の特徴は、膨大な登場人物の数々と、それらについてのある程度の基礎知識を要する作品であるという事。
宣伝チラシの登場人物紹介は、事前予習として役立った。パンフレットの充実ぶりも素晴らしく、人物紹介は勿論、作中の用語解説や時系列も記載されているので、鑑賞前の予習にも、鑑賞後の復習にも非常に役立つと思う。
ようやく本題に入るが、先述した通り、本作は明確な“答え“を提示しない。なので、これはあくまで私個人の本作に対する一つの考えである。
私が本作を鑑賞して抱いた感想は、【世界の破滅は、「賢者」の皮を被った「愚者」によって招かれるのかもしれない】という事だ。
既に指摘している人を見かけたが、本作は宮﨑駿監督の『風立ちぬ』を彷彿とさせる。主人公の堀越二郎は、あくなき飛行機への情熱で零戦の開発に携わる事になるが、オッペンハイマーもまた、愚直なまでに人類の可能性を追及した事で、パンドラの箱を開けてしまった一人という印象を受けた。しかし、あちらよりもオッペンハイマーの人間性は、より丁寧に、より具体的に描写されているように思う。念のため誤解されないように断っておくと、『風立ちぬ』に関する私の評価は、素晴らしい作品という認識だ。
『風立ちぬ』における堀越二郎の描かれ方は、空想家で自らの好奇心に忠実。女性に対する接し方は、「綺麗だ」と容姿を褒める言葉ばかりで内面を深く見ていない。所謂“非モテのオタク気質”な人物として描写されていた。だからこそ、特にクリエイターやそれを志す観客の中には、彼に自分達を重ねて「これは俺たちの映画だ」と、一種のクリエイター賛歌として評価していた部分もある。
対して、本作におけるオッペンハイマーの描かれ方は、類稀なる頭脳の持ち主だが、決して他者への共感力や想像力までも持ち合わせているわけではないという事が随所で示されている。子育てに追われ、精神的に疲弊して酒に溺れるキティや、2階で泣き叫ぶ我が子の元にすぐさま駆け付けない様子。そんなキティを放って、かつての恋人であるジーンの元へ行き、体を重ねる等、一時の感情に身を任せた自由奔放な恋愛に邁進する。正確には、ジーンとの交際中に人妻であるキティと恋に落ち、彼女を妊娠させてしまった事でジーンには別れを告げるという酷い有様。決して、良き恋人でも、良き夫、良き父親でもなかった事が示される。また、マンハッタン計画のメンバー選抜、足りない人員の補充におけるスカウトも、人間性より能力を重視したもので、それが後にソ連のスパイを招いていた事にも繋がる。
ノーラン監督は、決してオッペンハイマーに同情させようという気はないのだ。
しばしば議論の的になる、本作における広島・長崎への原爆投下や犠牲者に関するシーンの欠如に関して。本作はあくまでオッペンハイマーの視点に立った物語であって、原爆投下の瞬間を見ていない彼には、まして他者への共感力や想像力の乏しい彼には、あの時点で自らの行いに対する被害を想像する事は出来ないのだ。
だが、それでもノーラン監督は、映画ならではのあらゆる手法を用いて、オッペンハイマーに罰を与えている。投下の成功を祝したスピーチの際、「ドイツにも落としてやりたかった」と語る彼が見つめた観衆の1人に、原爆で焼け爛れた皮膚の人間が重なる。やがて、彼にとって喝采は悲鳴となり、足元には炭と化した人間の幻を見る。喜びの嗚咽を漏らす女性の姿は、家族や友人を失った被害者の悲痛な嗚咽に見え、肩を抱き合って座る男女は、瓦礫の山となった街で行き場を無くした人々に映った事だろう。
また、ラストで明かされる、アインシュタインがオッペンハイマーに掛けた言葉が実に印象的だ。
“君が十分な罰を受けた時、罪は償われたと彼らは君の肩を叩くだろう。君のためじゃない。彼らのために。”
この一言で、本作は原爆開発の責任者であったオッペンハイマーだけでなく、それに携わった全ての人々に、等しく批判の目を向けているのだと知る事が出来る。「開発には携わったが、自分達は使用に反対した。罪の意識を持っているオッペンハイマーの肩を叩く事で、自らも許された気になりたい。」と願う人々も痛烈に批判するのだ。
それを更に強調するのが、握手を求めるテラーを鋭い眼差しで睨みつけるキティの姿だ。あの瞳の中には、単に夫と敵対した裏切り者を見つめているだけでなく、水爆というもう一つの世界の破滅を招く兵器を生み出した者に対する怒り、侮蔑が宿っていたように感じられた。
あるいはそこには、ノーラン監督が本作で明確には示さなかった“答え”の一つがあるのかもしれない。
「人間の好奇心、向上心は素晴らしいが、その先には決して開いてはならないパンドラの箱もある。あなた方は愚かにもそれを開けたのだ」と。
もう一つ、ノーラン監督が明確な“答え”を提示しなかった事で浮かび上がってくる事がある。それは、【これは現実に起きた事であり、原爆の開発によって世界は変わった。そして、その変わってしまった世界で我々は今日も生きている】という事だ。
実際、つい先日ガザに原爆投下を提案する発言をした議員がニュースとなった。ラストでオッペンハイマーが想像した、“核の炎によって焼き尽くされる世界”の説得力が増すというのは、何とも皮肉な話だ。
現実だからこそ、未だ人類は答えを出せずにいる。だから、考えを促すのだ。フィクションではなくリアリティだからこそ、簡単に答えは出せないし提示すべきではないと考えたのではないだろうか。
長くなったので、ここから先は駆け足で行くが、オスカーを受賞した主演のキリアン・マーフィーとロバート・ダウニー・Jrは勿論、体当たり演技を披露したフローレンス・ピュー、ラストの眼差しが抜群のエミリー・ブラント、味のある顔付きになったジョシュ・ハートネット、他にも挙げ出したらキリがない名優達の素晴らしい演技の数々は、それだけでも鑑賞料金分の価値があった。
更に、監督の前作『TENET』でも組んだルドウィグ・ゴランソンの音楽が抜群に良い。会話劇中心の本作において、名優達の演技と同じくらい重要な役割を果たしていたと思う。
新境地に達し、更なる円熟味を感じさせるクリストファー・ノーラン監督の次回作が早くも楽しみで仕方ない。
シーツを入れてはならない
第二次世界大戦下、アメリカで勧められた「マンハッタン計画」に携わり、“原爆の父”とも称された物理学者、オッペンハイマー。
そんな彼の栄光と没落の物語。
戦争映画は嫌いだ。
だが決して目を背けてはいけないと、毎年この時期になると無理にでも観るようにしている。
今年は映画自体全然観れていないが、8月9日長崎に原爆が落とされた日に相応しい映画を劇場で鑑賞することができた。
まあ長い。そして難解。
ノーランお得意の時間軸の入れ替えというよりも、登場人物の多さと相関図の複雑さによって、途中からは全くついていけなかった。
オッペンハイマーの人生に興味が持てるかと聞かれたら正直興味は持てない。
この映画は色んな見方ができる。
私は日本人としてどうしても原爆の恐ろしさを基軸にこの物語を観てしまう。
しかし、話のメインはオッペンハイマーの葛藤に満ちた生涯である。
もしかしたら、この映画を未来への希望と捉える人もいるかもしれない。
だが、私はひたすら恐ろしい絶望の始まりに感じる。
どんな見方をしても良い。
1回で物語の大枠を捉えることは不可能に近い。
それくらい深みのある良い映画だと素直に感じた。
だからこそ、賛否はあって当たり前だと思う。
本作は日本公開時、原爆の被害に関する描写がほぼ無いと疑問視された。
だが、個人的には敢えて描かないことで今まで経験したことのないような恐怖を味わった。
実験ではあるが、あの爆発で何万もの人々が殺されたのだと思うと体がこわばった。
実験後、喜びに暮れる関係者たちの姿を見ているとなんとも言えない感情がグルグルと体の中を駆け巡る。
2つの原子爆弾がトラックに乗せられてロスアラモスを出発するシーン。
あのトラックの後ろ姿ほど恐ろしいものがあるだろうか。
戦後、オッペンハイマーに何度もフラッシュバックする閃光と焼け爛れた少女。
あの少女はノーラン監督の娘だと言う。
今回原爆投下や原爆被害に関する描写がないことについてノーラン監督は明言していないが、こういった端々に明らかな覚悟を感じる。
バーベンハイマーとかいう稚拙で醜悪なトレンドもあったが、それを乗り越えて無事日本公開してくれて本当に良かった。
ハリウッドでアメリカの罪に言及するということは革命と言ってもいいのではないか。
申し訳ないが前述の通り、オッペンハイマーの伝記的側面について語ることはできない。
全神経を集中してもついていけなかったのだから。
ただ、こういった戦争への向き合い方といい、脚本の素晴らしさといい、一切手を抜かない感じがやはり嫌いになれない理由。
世界で1番凄い映画監督だと言いたい。
劇伴も毎度素晴らしい。
これを書きながらサントラを聴き少し涙ぐんでしまった。
今もウクライナやガザでは多くの市民が犠牲になっている。
国際社会は分断の危機にあり、核の脅威はすぐ近くにあるこの状況で、唯一の被爆国に何ができるのか。
終戦から今日で79年。
核の傘の下でいつまでも黙っている訳にはいかない。
3時間飽きさせない傑作
原爆を扱う3時間のノーラン作品と聞いて尻込みする人も多いかもしれないが、原爆の製造過程(マンハッタン計画、トリニティ実験)と、戦後オッペンハイマーがセキュリティクリアランスを持つべき人物に値しないと糾弾される聴聞会のシーンが交互に組み合わされることにより、オッペンハイマーのみならずその周りの登場人物がどう考えどう行動したかが段々と解き明かされていく構造となっており、観客を飽きさせない仕組みとなっている。これが時系列順にシーンが並んだのっぺりとした映画だったら、耐えられなかっただろうと思う。
このストーリーテリングの巧さに加え、原爆製造を成功に導いたオッペンハイマーの栄光と苦悩がキリアン・マーフィの非の打ち所がない演技によりよく表されている。自らの任務に邁進する軍人、虚栄心の強い政治家、それらにうまく利用され、各々の運命を生きるしかなかった科学者たち。天才オッペンハイマーも、その一人にすぎなかったということだ。
昨年、「バーベンハイマー」としてバービーとオッペンハイマーをコンビにして観賞するキャンペーンが出た時は被爆国出身者としてさすがに許せなかったが、この映画自体は原爆投下を正当化するものでは全くなく、オッペンハイマーの人生を中心に描きながらも原爆被害の凄惨さを客観的事実や演出により所々見せており、私自身はその点ネガティブな印象はなかった。ただ、日本人の評価が分かれる点ではあろう。
アインシュタインの謎めいた登場のさせ方もうまかった。彼の最後の言葉がいつまでも耳に残る。
「君は君が成し遂げたことの責任を取るんだ。そしていつの日か、彼らが君を十分に罰したら、彼らは君を招待して、サーモンとポテトサラダを振る舞い、スピーチをして、君にメダルを与えるだろう。君の肩を叩き、君はもう完全に許されたと言うだろう。でも覚えておきたまえ。それは君のためではないぞ。それは彼ら自身のためなのだ。」
結局、人間はどこまでいっても身勝手で利己的な存在なのであり、その人間が核兵器を作っているのだいうことを忘れてはならない。
ピカドンを体験して世界平和を祈る
オッペンハイマーの栄光と没落、加害者からの立場の映画と思って観ていましたが、後半でマンハッタン計画の総仕上げに原爆の実験が行われる。放射能の影響がある事を知らない科学者たちの滑稽なシーン。そして爆発と共に眩しい閃光の後、爆音と凄まじい爆風が襲う!その場に居合わせたような体験ができ、広島・長崎へタイムスリップしました。
苦悩
科学者であるが故にその恐怖を理解した最初の人物であったのであろう。核分裂が永遠に続いて世界が崩壊する危険がある可能性は、核保有が連鎖することから世界を滅ぼすことにつながるということを訴える映画であった。
天才の悲劇
原爆の実験シーンや
勝利に酔いしれる人々の前での
オッペンハイマーの演説シーンは
半端ない臨場感で
怖いくらいだった。
劇場だからこそ
味わうことができた。
オッペンハイマーについての
予備知識があれば
もっと理解できただろうが
知識が無くても
十分見応えのある映画だった。
天才たちが成し遂げた新発見は
いつしか
政治的,軍事的な目的で使用され
人類に不幸をもたらし
さらに
破滅に向かわせることになるかもしれない。
達成感が大きい分だけ
罪悪感や後悔も深いだろう。
それが
プロメテウス同様
神がオッペンハイマーに
与えた罰なのだろう。
苦悩
天才の苦悩って
なかなかわかりたくてもわからない。
脚色はされていると思うが
日本人の私からすると、
せめてこれくらいは悩んでいて欲しいな。と。
共感するのはなかなか難しい。
海外ではどのように捉えられているのか気になる。
正直に言うと退屈すぎる。見ない方がいい余計に長い。
3時間を無駄にする。化学オタクや理系とかの人は見てもいいと思う、内容的には大人でも難しいし、展開が遅い。イライラする。
日本人として観るべき映画。
原爆投下後に英雄と持て囃されたオッペンハイマーが戦後高々数年後には、マッカーシズム吹き荒れる政権下のアメリカで、左翼思想を根拠に非国民扱いされている公聴会での痛々しい姿から物語は始まります。
当時トルーマン大統領との面会で、「自分の手が血だらけに汚れている気がする…」と弱音を吐いた彼に、トルーマンは「地獄へ行くのは投下を決めた自分だから、何も君が気に病む必要は無い」と慰めたその舌の根も乾かぬ数分後、彼の退席を確認したその直後に側近に向かって「あんな臆病者を二度と自分の前に連れて来るな!」と激怒したという逸話が残っています。
当時の彼の悔恨は、アメリカ人の主流派のそれでは無かったのかも知れないし、現在でも多くのアメリカ人が、“原爆投下が戦争終結を早め、多くのアメリカの若者(軍人)の命を救った“と頑なに信じて疑わない事でしょう。
それでも彼の優しさと弱さとは、思想や信条を越えたアメリカの良心と言う事も出来るし、人類普遍のヒューマニズムの体現と捉える事も出来ます。
戦後、アインシュタインを始めとする科学者達が、野放図な軍拡競争に反対したのは有名な話。
長らく、“それでも彼は遂に広島・長崎を訪れる事は無く、被爆者と面会する事も無かった…“と言われていましたが、つい先般、生前彼が被爆者の代表女性数人と通訳だけで面会し、号泣しながら謝罪をしたと言う証言がニュースで報じられていました。
“我は死なり。全ての破壊者なり…“
人類は過ちも犯すが、それでも人類普遍のヒューマニズムは…それでも生き続ける。人は人を信じてきっと良いのだと、そんな事まで色々と考えさせて貰いました…。
長い
やっとこさ観れた!!!
いや長い!!
トリニティ実験まで、と原爆投下からオッペンハイマー事件とその生涯の前後編の映画にした方が良かったんじゃないか?
しかし、この作品が妙な炎上のせいでここまで日本公開が遅れたのはもったいないなと思った
全884件中、41~60件目を表示