劇場公開日 2024年3月29日

オッペンハイマーのレビュー・感想・評価

全816件中、21~40件目を表示

4.0社会的制裁と向き合う科学者の苦悩

2024年5月21日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 3件)
ぱぱじょーんず、ばっばわとそん

4.0今作に於いてポップコーンを食べながら鑑賞する人にイラつく

2024年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

人もいるかもしれない。が映画館を支えるためと思えばよいのである。

原爆作りの成り行きや葛藤と主人公に対する陰謀を交差させた作品。
場面が立ちかわり入れ替わるので内容理解の難易度は高い。
鑑賞後にネタバレサイトなどを見ることを推奨する。評価は上がるだろう。

良い点
・日本人の視点も加味でき得るテーマ

悪い点
・複雑な演出が良いのか疑問
・登場人物がやや多い

コメントする (0件)
共感した! 3件)
猪古都

5.0恐ろしい物を作って色んな意味で後悔した人の話

2024年5月21日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
マーマレード

0.5主演女優の言葉

2024年5月20日
スマートフォンから投稿

主演女優 エミリー・ブラント
レッドカーペットで「私のスーツは原子爆弾よ(笑)」
インタビュアー 爆笑

コメントする (0件)
共感した! 2件)
わまるえん

3.5ごめん、全然わからん!!!

2024年5月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

オッピーの心情と女性たちの気持ちは理解できましたが、それ以外の人間模様が全然わからない!!!登場人物が多すぎる!!!!
いちおう予習してから見に行ったのであらすじはなんとなく着いていけたけど、なんの準備もしないで見に行った人は本当に「なんのこっちゃ」だったと思う。
ラストシーンとか、あとから調べたらすごくいいシーンだったっぽい。調べないと理解もできず、映画を思う存分楽しめたとは言えなかった。

ただ、三時間という長尺、飽きずに見られたのはすごかった!終始オッピーの気持ちを考えてしまい、寝る暇はなかった。

現代は水爆からAIへ。人間ってどうなってしまうんだろう。
周囲の国を恐れて破滅へ向かって開発を進め、天才たちは欲求にかられて止まることも出来ず…。人って本当に愚か。
自分は中途半端な天才じゃなくてよかった。大量虐殺なんてしたくないもん。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
のび

4.0「原爆の被害云々」という批判は的外れ

2024年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

科学者オッペンハイマーの異能ぶりに焦点を当てた作品。非常に見応えがあった。「原爆の父」と呼ばれるオッペンハイマーが題材の作品なので、特に日本においては「原爆被害者の視点が欠けている」「原爆の悲惨さが描かれていない」等という批判があるが、それはまったくの的外れ。この作品は原爆がテーマのドキュメンタリーではないし、そもそも原爆の賛否がテーマでもない。あくまでもオッペンハイマーという一人の天才科学者の原爆開発に焦点を当てたエンタメ作品である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たろ☆

5.0カ◯ティス◯ルメイに勲章を送っている。

2024年5月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 13件)
マサシ

4.0使い捨ての英雄になるまで

2024年5月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 19件)
hum

4.0とにかく音が凄い 大気が破壊されるかもしれないと分かった瞬間がわか...

2024年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

とにかく音が凄い
大気が破壊されるかもしれないと分かった瞬間がわからなかった
オッペンハイマーがほぼ0だといい、0がいいって言ってるマットデイモンがよかった
最後のピースを埋まり方で感極まった
アインシュタインは科学者が越えてはいけないラインを知っていたかのように見える
そして敬意
凄まじい

時系列が半分?くらいわからなかった
ただ何が起きているかは大体わかる
情報を整理してからもう一回、もう一回見たい

コメントする 1件)
共感した! 1件)
UPtwHmNNLjBjFuAF

2.5日本人である以上、「作品」と「原爆」を切り分けるのは難しい。

2024年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

さすがのクリストファー・ノーランで重厚で壮大な映画だった。

ただ、日本人として、とても苦しい気持ちになったし、
ロバート・ダウニー・Jrを見ながら、アジア人差別しやがってって気持ちにもなった。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
RIN

3.5アメリカ本位

2024年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 11件)
共感した! 12件)
りか

4.0米国版プロジェクトXの光と影

2024年5月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

2023年の米国公開時は『バービー』と同時期に公開されたこともあり、SNSを使ったプロモーションの問題が発生したことが記憶に新しいが、それは別の問題として切り分けた上で観ておきたい映画だと思っていたので、時期が遅れてでも観たかった。

◯『2001年宇宙の旅』っぽい映像効果
学生時代にオッペンハイマーが苦しむ中で観た幻覚が、後に核分裂として実際に知られる現象を先取りしているように見える。
ノーラン監督が影響を受けた『2001年宇宙の旅』のクライマックスの謎めいた映像を観たことがある方はそれを思い起こすかもしれない。
その後カリフォルニア工科大で教壇に立ちながらも当時のスペイン内戦の影響もあり、共産党関係者にも接近していた。
その一方で極めて優れた頭脳を見込まれ、米軍の核開発計画にも参画することになる頃のオッペンハイマーは、自分の能力を世界平和のために役立てようとするキャラクターとして描かれている。
◯マンハッタン計画:米国版『プロジェクトX』
ナチスドイツの核開発計画の話を知ったオッペンハイマーは、米国の優れた物理学者や軍人などを集めた『マンハッタン計画』を実行するために能力を発揮することになった。
『計画』過程は、米国の人たちが観ればサクセスストーリーにも見えるだろう。
まる日本人がNHKの『プロジェクトX』を観るような感覚で。
その中で、オッペンハイマーは自分たちが造り出した核兵器がもたらす被害を想像するが、言葉で説明しても分かってもらえない、実際に使わないと分からせることはできない…という現状に苛まれる姿が出てくる。
そして、『計画』は成功し、直接的描写はないが核攻撃の惨状を知り、『成功』に沸く人々の姿と重ね合わせ、戦慄し、第二次世界大戦後の核開発への疑問を抱く姿を見せていた。
◯ライバルによる追い落とし:赤狩り
本作の3分の2は政治サスペンス的な要素があり、序盤・終盤の聴聞会・公聴会の場面や、当時の商務長官(経産大臣)ストロースになどによる追い落としの場面もある。
その中で過去の不倫関係を含めた交際を思い起こす場面が出てくる。
アカデミー賞は時々政治サスペンスものがノミネートされることがあり、それが苦手だととっつきにくいかもしれない。
◯映像技術
パンフレットを買い読んだところ、トリニティ実験による核爆発の場面が特にノーラン監督がこだわっていた様子がうかがえる。実際に爆破をやったり、いろいろ視覚効果を試したりしたようである。
『映像の世紀』などでもご覧になっただろう、あの核爆発をIMAXで再現した(詳細は秘中の秘)ことは特筆すべきだろう。
◯その他
アインシュタインのあの風貌は一度は見たことがあるだろうが、エンドロールを見てなんとあのトム・コンティさんだったことにびっくりした。『戦メリ』のローレンス中佐のあの人である。
サントラもかなり優れた作品らしいが、個人的には、坂本龍一さんが手掛けていたらどうなっていたか見てみたかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まつだ𝕏ですがなにか?

4.0事前に情報を入れて観た方がよい作品

2024年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 2件)
浅見探偵

4.0夜勤明け、歯医者の治療で麻酔打った後に行ったのが悪いのか

2024年5月15日
iPhoneアプリから投稿

正直な話をします。
冒頭から原爆の実験シーン辺りまで(本編の半分くらい)ワタクシ、スクリーンで何が起こっているかわかりませんでした。
物理が苦手だったワタクシにこの専門用語の多さは優しい子守唄に聞こえて来て
ぼんやりし始めたところに、何故、この人の出て来るシーンだけモノクロなのかな?
いや、それもそうだけど、この狭い部屋でで行われているのは裁判?ではないよね?
今回はアクションシーンなしのほぼ会話劇のだから、さっきも書いたけど、専門用語や比喩的なセリフが多く、字幕を追っていると役者たちの表情が見えず、
そのセリフの真意がうまく入って来ない・・・さらに話が進むごとに登場人物が増えすぎて、誰が誰とのどういう関係だったかわからなくなる・・・。
そして、ノーラン監督ならではの時間軸がバラバラなストーリー展開。
これがアメリカで大ヒット?そんな映画を微塵も理解できないワタクシは、麻酔薬がまだ効いてる?夜勤明けの疲れ?やっぱり本物のバカなの?
もう帰っちゃおうかな、トイレ行きたくなったし・・・
と、思っていたところ、今回のハイライトシーンである原爆の実験のあたりから、なぜか急にこの作品の内容がストン、と入り込んできます。
(あとで町山智浩さんの解説YOUTUBEを見たら、初見はわからなくて当然、みたいなことを言っていたので一安心)

作品の面白さとしては抜群で、やっぱりノーラン監督って本当にすごい!って思います。
いや、すごいなって一言じゃ足りなすぎるんだけど、やっぱり我々日本人としては、胸の奥に腑に落ちない新しい痛みが生まれるのは
当然かもしれない。(個人的に割と最近広島に旅行に行ったので、余計にそう思うのかも)
オッペンハイマーが抱えた不安や後悔を、共有できるはずもなく、ただ、それに苦しんだ事だけは理解しました。
ところで
本編を観たあと、解説動画を観て自分がたくさんの見落としをしていることに気付かされました。
答え合わせをしに劇場でもう一回見るのは・・・う〜ん、ちょっとどうかな、ワタクシ、やっぱり腑に落ちない思いが積み重なりそうなので
もう少し時間が経ってアマプラとかで観れるようになったらその時に答え合わせをするかな。
何の知識もなしにこの作品を観ると、ワタクシみたいに作品の中で迷子になってしまう可能性が高いので、もしかしたら、予習はしておいた方がよりこの作品を深く理解できるのかも?

コメントする 1件)
共感した! 2件)
じろー

4.5最後まで見れば、やっぱりノーランだった

2024年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

さすがはノーラン。
最後まで見れば、また見たくなる映画を作ってくれる。

考察映画ではないけど、原子爆弾の迫力、それを作ってしまったノーランの葛藤、実験に成功して歓喜する姿、実に良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Yossy

4.0観た後で読んでください

2024年5月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 3件)
ゴメス

3.0歴史の真実に迫れていないが、見る価値はある

2024年5月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

なかなか臨場感があり、見応えのある映画だと思ったが、鑑賞後、何か違和感を感じ家に帰って文献を読んでみると、かなりウソが混じった映画で、オッペンハイマーの心の内奥まで迫れていないし、むしろ美化され、大事な所が抜け落ちていのではないかと思った。
マンハッタン計画の総責任者;グローブス将軍は、1944年末ドイツの原爆開発計画に成功の見込みがないことを知っていた。アメリカが1942年末に成功していた原子炉の臨界実験にすらドイツは失敗していた。(アメリカの科学者がわからなかったとしてもマンハッタン計画に関する軍の関係者はもっと早くからドイツの原爆開発に行き詰っていることを知っていた可能性がある)にもかかわらず計画を推し進めたのは、アメリカがいち早く原爆という最強にして最悪の兵器を手にして、第二次大戦後の外交を有利に進めたかったからであり、アメリカが日本に原爆を落としたのは、ソ連に衝撃を与え、本当のターゲットがソ連であることを分からせるためであった。映画の中でも原爆を使用することは、日本本土上陸作戦によって失われたはずの多くのアメリカ人や日本人が救われたというセリフが出てきたが、戦後史の研究者の中でこの意見を信じている人はほとんどいないという。この原爆神話を80年たったいまでも、そのまま映画で真実のように描いたらだめでしょう。この神話をいまだに多くのアメリカ人、日本人が信じていること、このこと一つをとっても歴史の真実は闇の奥といった印象を持つが、少しずつ明るみになってきている公文書などのピースを学び続け、核兵器のない世界って可能なの?と問う子どもに、私は何と答えられるのか…いろいろ考えなおす映画にはなったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たけ🎍

5.0日本人にしか分からない涙

2024年5月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

面白かった!!
内容からして「重いわ…こうゆうのためらう…」
と思ってましたが、気持ちが暗くなることは無いです。
こんなことあったんだ!という興味と、天才達の思考を覗かせてもらう面白さと、最後に戦争は絶対ダメだと思わせてくれるところがとても良かったです。
原爆のことなので、他の国の人が絶対泣かないであろう場面で涙がでました。だからこそ、日本人は観たら良いと思います。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
レン

4.0難しいけど心に刺さる

2024年5月10日
iPhoneアプリから投稿

オッペンハイマーの人生を正面から描いた今作は知識がないと難しいが、

コメントする (0件)
共感した! 3件)
FUNAO

4.0非常にストレス値が高い

2024年5月10日
iPhoneアプリから投稿

日本人としては、そんなんで済むわけないことなんて最初から予想できたじゃないか!と言いたくて堪らんのですが。
最初はみんな抑止力っていうのよ。ドラえもんでもやってたもん!
あの実験をみた人達は、あれで戦争がなくなる、平和になると本当に思っていたんだろうか。

自分の成果や主張がいつの間にか自分の手から擦り抜かれている感じがもの凄く怖い。原爆の表現が大層軽いのも、日本が選ばれる会議の軽さもすごく怖い。
そしてそれに追い討ちをかける音響演出。あぁー削られるー
さらに現実の軍拡路線も相まって、大変にストレスフルな鑑賞なのでした。

5/10.追記

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Peinyo