ナポレオンのレビュー・感想・評価
全369件中、41~60件目を表示
長い。名監督と名優による作品なので、自分の理解力不足とも思うが、長...
長い。名監督と名優による作品なので、自分の理解力不足とも思うが、長くても名作は時間を忘れさせてくれるので、やたらお尻の痛さが気になったこの作品はやっぱりほどほどではないのだろうか。人と人との様々な戦いを描くリドリースコットとしては外せない戦いも多かったのだろうが、長すぎでメッセージ的なポイントが掴みづらかった。
戦略家としては長けていても人としてはヘタレな「決して英雄ではない」ナポレオン、ホアキンが他の映画で見せる強烈なキャラに比較するからかもしれないが、やや不完全燃焼にも思えた。要するにリドリースコットとホアキンならもう少し刺激的なナポレオンを作るんじゃないかと期待したが、「外された」ってことか
たぶんナポレオンはみんなが英雄視するほどのカッコいい奴ではなかったのだろう。史実に忠実に彼を描くとこうなる、と解釈している。収穫は最近、イカれた女の悪役がハマり役と思っていたバネッサ・カービーが好演していたこと
英雄と呼ばれた男の人間味
戦で活躍した人を英雄と呼んでいいのか。戦争で活躍したということはそれだけ多くの人を殺したということだから。個人的にはそんな人間を英雄と呼ぶことに躊躇してしまう。ナポレオンも英雄なのか、殺戮者なのかを判断できる人はいない。見る立場で全く異なってしまうから。
だからナポレオンの功績ではなく、彼が妻のことをどのように愛したのかを描こうとする映画はありなんだと思う。そんな前印象で臨んだ本作。たしかに妻を愛する姿をメインにしてはいたけど、ある程度の範囲で他国を攻め入る姿を見せたり、エンドロールでナポレオンの関わる戦でどれだけの人が亡くなったのかを示すのはどうなんだろう。とても中途半端な印象になってしまった。
彼がジョセフィーヌという女性に翻弄され、真摯に愛したということは伝わった(例えそれが今の時代感覚とはズレていたとしても)。でも、セックスしているときのジョセフィーヌの表情を見ると、単純な愛の物語には見えない。英雄と呼ばれた人間も所詮は一人の男。愛する女性を束縛しようとしたり、うまく言いくるめられたりする姿に妙に人間味を感じてしまう。
ただ、映画としては正直微妙。中盤はかなり退屈に感じてしまった。後半に待ち受けている戦闘シーンがないと愚作と言っても嘘ではないくらい。もう少し工夫をしてくれないとつらい。リドリー・スコット監督にちょっとは期待して観に行っているのだから。
ナポレオンの生涯を知るのには良いが
はっきり言って。封切られる映画館がどんどん狭められている理由が分かった気がする。そもそも、自分が日本人であるが故、外国の歴史はどうでも良い?そんな風に感じられたからだ。ただ一つ見て良かったことは、日本の歴史を考えたことにある。ナポレオンの映画の歴史に置き換えると、その当時諸外国は、外国同士が戦っているのに対し、当時の日本は、まだ大砲や、船などを使用し、諸外国同士の戦、そして近代的戦闘?といった諸外国の戦とは無縁であり、そもそも日本は、鎖国をしていたから自国の中で自国民は守られていたといえば守られていたと言うこと。ペリーが来日してきたのは1853年。討幕の動きが出て明治維新となるまでまだ68年の年月を要する。諸外国との戦いは明治に入ってからであり、そう考えると日本は遅れていたのだなと本気で考える。確かに秀吉のときに朝鮮出兵や、鎌倉時代に元寇があったりとしたわけだが。そう考えると明治維新後の日本の発展は目まぐるしいものであり、第二次世界対戦で負けはしたが、世界相手に立ち向かっていった先人達の絶え間ない努力と地で塗られた歴史の上に今の私達があるのだと痛感した。そういった意味では見てよかった?と思える作品であった。
私の電子辞書は電池切れ
巨匠リドスコスコスコ監督によるナポレオンがジョゼフィーヌにラブ注入する話(古すぎかつかなり大雑把)。冒頭、フランス革命でのマリー・アントワネットの首チョンパや序盤の戦闘は盛り上がったし、おっさん童貞風味のホアキンがイヌのようにヘコる姿や、バネッサ・カービーのお色気誘惑シーンには爆笑した。スカートたくしあげて「いいものあるわよ」って、なんだよそれ(笑)。
ただ、ジョゼフィーヌとの恋バナはナポレオンの気持ちがどうにも掴みづらいし、めっちゃ金をかけて大量の兵士が肉弾戦で泥臭くぶつかり合うワーテルローなどの戦闘シーンにしてもやや単調で、ヨーロッパ史およびナポレオンについての知識が乏しいことと、(鑑賞した劇場のスクリーンのせいかもしれないが)なんか画面が暗くて途中から眠気が…。
300万人も死にましたって事実はどえらい話ではあるのだろうけど、バーフバリやRRRを通過した後ではけっこう退屈してしまった(比較すんなって話)。もうちょっと勉強してから出直したい。
ナポレオンの本当の強さは何だったのか
□あらすじ
みんなが知ってる歴史上の人物ナポレオンはどんな一生だったのか?
□よかったところ
・ナポレオンの一生をいい感じにまとめている
・アップル制作関わってる映画は安定に見ごたえある
・騎馬戦や戦闘シーンに迫力ある
□
・前半はテンポ悪いところは悪く、後半はテンポが良い
□考察
・1年戦いから離れただけでこれだけ衰える
・勝利には犠牲を伴う、最初から兵の犠牲を止めていたら、またどんな歴史になっていたのか?
・ロシア遠征の判断は正しかったのか
・妻ジョゼフィーヌがいなければ本当に何もできなかったのか?
大河ドラマとして面白かった。
戦争シーンが迫力があって、大河ドラマとして面白かったです。
でも、個人的にスプラッタ注意作品です。
フランス革命からナポレオン帝政から王政復古って展開が早くて良く分からなかったので一つのストーリーで見ることが出来てこの時代への理解が深まりました。
ただ、日本人からすると、当時の世界情勢の説明が全くないのである程度の歴史の知識がないと展開が早すぎてついていけないと思う。
秀吉の人生を2時間にまとめるとこうなるのかなという感じ。
ヨーロッパ文化の人からすると、ナポレオンの人生なんて常識なのだろう。日本人が桶狭間の戦いも関ヶ原の戦いも常識なようなものかと。
高校の世界史の先生がナポレオンが勝利をしていった要因の一つに、市民による軍がナポレオンを支持し士気が高かったって言っていて何を言っているのか、さっぱり分からなかった。そんなもの王様が率いてもおんなじだろうと。
でもこの映画を見て、王政下の市民は身分が異なって半分奴隷みたいなものだったのが、自分と同じ市民のナポレオンが自分達のために自分達と共に戦っている。自分達も自分の意志で生きて戦えるってという感じだったのかなと腑に落ちた。
人間がまとまるには象徴が大事って言われるけど、ナポレオンは自分を象徴として形づくり、その力を振るう能力が高かったんだなぁと強く思った。
アウステルリッツの戦いは冬のロシアでの戦争で、とても寒そうな中、伏兵を配置するって無茶苦茶で凄い。ナポレオンの軍は士気が高いとはこういうことかと感動しちゃった。
ナポレオンが廃墟のようなモスクワに進軍する時の絶望感。ロシア皇帝にとって民衆なんて奴隷のようなものなんだなと感じた。それなのにロシア皇帝はめっちゃ賢そうでおしゃれなのが不気味。
ワーテルローの戦いなんて相手を破るために自軍をすり潰ししていて、第一次世界大戦に近づいていっている感じがドキドキした。
私生活でのナポレオンは粗野で面白みがなくて切ない。ナポレオンとのsex中にジョセフィーネがすっと真顔になって、あー面倒くさいって顔してるのが辛いなぁと。
ジョセフィーネの不倫相手がナポレオンを嫉妬してるっぽいのも。
ナポレオンにとって本当に大事な女性だったんだろうな。理解者と離れると不幸になっちゃうのか。フランスっぽい。明の洪武帝もそうだけど。
222 さあ歴史の勉強だ!
大砲が反動で後ろにのけぞる轟音で目が覚めること5回。
コンディション悪かったなあー
拙なんぞロシアに勝てなくていきなり流刑に遭ったと
思ってましたが結構復活してるのね。
しかし果たしてこれが史実かと言われると確かめようもないし
隣国の監督がこれが靖国神社だ、って映画を撮られても
お前に日本の何がわかる!?てのが現実だと思う。
合戦はカネかけているだけあって非常にリアル。
これだけで見ごたえがあります。
あー実はヘタレなところもあるナポレオンも
時の権力者あるある、らしくて面白かった(でもホンマ?)
70点
MOVIX京都 20231224
単なる英雄譚ではない。狂気の時代が生んだ皇帝の話。
私は春秋戦国時代、漢楚の戦い、三国志が好きで、
軍師、将軍、謀臣、そういう類のことを話すのが
とても好きだ。韓信、楽毅の話を何度見たことか。
フランスの歴史は全然知らず、
軽騎兵を上手く使ったと言われてるナポレオンの戦術に
興味があり、映画館に足を運んだわけだが、
鑑賞後、とても、そんな話をする気になれなかった。
騎兵を活かすために、歩兵で壁を作り。
ある程度、射撃させ、歩兵同士が接敵してからの突撃。
歩兵は大砲、射撃、狙撃をもろに受け、
小枝のように折れ、破壊される。
それでも、太鼓が止むまで前進を続ける。
それが軍律であり、絶対だから。
両者、大量の屍の山を築いても、
トップがワインを飲み交わし、
笑いながら次の戦争を考え、
さらに戦いへと国民を引っ張っていく。
途中、吐きそうになった。
なぜ、命がこんなにも軽く扱われるのか、
貴族とは、王族とは、軍の上層部とは、
そんなにも尊いのか?国民を何だとおもってるのか?
最後の最後まで、戦いに導くこの人たちは
本当に英雄なのだろうか。
何に対して万歳してるだ、この人たちは。
勝利って何なんだ。。。
戦争が命の奪い合いであることや、
狂気に満ちた時代のリアルな描写は
私に色々なことを考えさせてくれた。
また、韓の張良のように鮮やかに去ることが、
どれほど難しいことか、人の引き際の
大事さのようなものを、改めて考えさせてくれた。
ナポレオンの最後の言葉も、印象的だった。
彼は何を夢見たのだろう。それは得られたのだろうか。
そして、伴侶というのは偉大な存在と言わざるを得ない。
戦闘シーンにやけに力が入った伝記物
IMAXで鑑賞。
『最後の決闘裁判』にも思ったが、リドリー・スコット監督は本筋から観るとさほど重要ではないと思われる戦闘シーンをやけに力を入れて撮影しており、またこのスペクタル映像が非常に見応えある出来栄えなので、素直にアクション映画を撮ったほうが良いのでは?などと思ってしまう。
あと、ナポレオンの妻役のヴァネッサ・カーヴィがとても素敵だった。
壮大。勉強になる。
お勉強と思って見にいきました。
そしてやはり途中で眠くなり、市民に大砲向けたりエジプト行ったりして徐々に頭角を表していくところをうつらうつら見ていたら、王様になっちゃえよ、なシーンが出てきてまずいと目を覚ましました。まあ160分中の10分くらいかな。。あとでwikipediaでおさらいしたけど、まあひたすら世界中を巡って少しずつ偉くなっていったのね。
描かれていたのは決して魅力的でもない、癇癪持ちで無愛想で自信家で執着心が強い、ただひたすら大砲撃ってる軍人、ではあるけど、陣形用いた戦術とか、日本の戦国モノと比較してみるのは面白かった。歩兵が全員銃を持ってるところ以外は共通点が多いように感じた。
ジョゼフィーヌはなんとなく最初奔放さも含めて仲里依紗にも雰囲気似てるなあと思いながら見ていたけど、自分で浮気しておきながらあなたは私がいないとnothingよ、さあそう言いなさい、と開き直るところとか、今ひとつその愛の深さが私には理解できなかった。
ホアキンフェニックスもすごいし、歴史の勉強にはなるし、戦争シーンは見応えあるけど、壮大すぎて見つかれるなあという感想でした。まあ見る前からわかってたけどね!ナポレオンの人生濃すぎ!
映像がハイクオリティ 人の死とエロシーンが生々しい
映像のクオリティがとても高かった。
特にアウステルリッツの戦いの描写には、恐怖を覚えた。
歴史のお勉強として「アウステルリッツの戦い」という名前は知っていても、それ以上何かを思ったことはこれまでなかった。
だが、この映画は何が正しいだとか何が悪だとかを語らず、淡々とナポレオン(またはナポレオンの敵方)の戦略で戦局が進み、兵士が死んでいく様を生々しく描写しているため、自分もこの時代に生まれ兵士となっていたら、このように駒として動き、死ぬのかと、苦しく感じた。
「祖国のために死んだ勇敢な兵士たち」「戦争の悲しさ」などのメッセージ性にフォーカスせずに描いているため、余計に生々しく映った。
また、エロシーンがとにかく生々しく、スケベで、お下品だった。(良い意味で)
局部が映っているとかそういった生々しさではないのだが、なんというかリアルなスケベおじさんの迫り方で、観ていてムズムズした。
映画館の隣の席が若いカップルだったため、なんとなく気まずい気持ちになった。
「フランス、陸軍、ジョセフィーヌ」
ナポレオンの最期の言葉として有名だが、この映画は偏りなくそれぞれをしっかりと描いている。
そのため、映画に何か一つの強いメッセージ性だったり、派手な見せ場を求める人にはきっと向かないだろうと思った。退屈だと感じる人も多いんじゃないかと思う。
私も個人的には良い映画だと思ったが、人に薦めるには言葉が見つからないなと感じた。
リドリー・スコットには男女の愛憎劇は向いてない
この映画には2つの側面がある。1つは、度々劇中で繰り返される"I'm nothing without you"というセリフに象徴される男女の愛憎劇である。もう1つは、スペクタクルな戦争映画である。この映画はどちらかに焦点を当てるべきであった。もちろんリドリー・スコットが焦点を当てるべきなのは、後者の戦争映画としての側面である。男女の愛憎劇としては、特にその前半は『ジョゼフィーヌと犬の僕』というタイトルが思い浮かぶような下品なギャグ映画にしか思えない。リドリー・スコットには男女の愛憎劇は向いていない。
この映画は、(ジョゼフィーヌと離婚してからの)戦争映画としての側面がやはり面白い。中盤のアウステルリッツの戦い、モスクワ遠征、エルバ島からの帰還、そしてワーテルローの戦いはリドリー・スコットの面目躍如である。特にエルバ島から帰還したナポレオンが兵士たちに語り掛けるシーンで初めてナポレオンのカリスマ性を感じた。問題はこの映画ではそのシーンしか、ナポレオンの偉大さを感じられなかったことである。
フランス人がこの映画に低評価を与えるのは当然であろう。イギリス人ならワーテルローの戦いでのイギリス軍の勇敢さと規律正しさに気分をよくするだろう。日本人なら...やっぱり豊臣秀吉とくらべるかなぁ。ジョゼフィーヌは北政所か。フランス人女性と日本人女性の気質の違いがよく分かる。
歴史物が好きな人にはドンズバ!
世界史を勉強してなくてもナポレオンという名は聞いた事があるだろう。
下町のナポレオン!私の辞書に不可能はない!など聞き馴染みのあるフレーズは置いといてレビューを。
先ず映像として最高でしたね、全体的に変に大袈裟に描かないのが逆に生々しくリアルでした。登場人物も華美に加工されない衣装や髪型などが匂いがするほどで、当時はこんな感じなのかと目を凝らして観てました。
物語りも劇的ドラマチックいうより、人間臭い仕立てで戦争シーンの間でさえナポレオンの内面にフォーカスしてしまう構成に脱帽。
意外と取り上げられない重要な歴史的な出来事もありますが、制作側も描きたい事があり過ぎて削ぎ落とす苦労があったんなろうなと思います。
実際にこの世にあるナポレオンのありとあらゆる文献を集めまくって作ったそうです。
臨場感たっぷりで映画好きには響きますが、ミーハー的エンタメ感はあまりありません。
賛否分かれるとこですが、つまらないという人がいそう。もっとわかりやすく、歴史に忠実で、あそこはこう描いて欲しいとか思うタイプの人がわきそうな映画。
私が好きだなと思ったのは、歴史上かなり有名な人物であってもそれを神格化せず一個人として描き、心の葛藤や人間模様を残された文献から探り肉付けし、想像した世界を映画として作り映した所。もっとドラマチックにオーソドックスに描く道もあったのに。何というかナポレオンの半生をホリエモンが逮捕されるまでの騒動と同じくらいのスケールでその現場と当時を駆け足で覗き見た感じ。なのに映像は超一級という。
まぁ贅沢な映画です。こういう映画って最近なかったなぁと思いました。
とにかく有り余る程の見所と細部までの気付きにくい拘りなど満載で、当時の出来事や人物の解像度を上げてくれる映画です。
ある意味「首」
冒頭のシーンだけだけど w
あ、あと馬の死体と自殺し損なったオッサンのシーンか
うーん、ナポレオンの歴史物みたいなのかな?と想像してたけど、結構違った映画だったかな。どちらかというとナポレオン個人に焦点を当てた映画、、風。
で、面白かったか?というと…もう一つだったかなあ…
とりあえずナポレオンに魅了が全く感じられなかったせいかと。。
合戦シーンももちろん壮大さは感じられたけど、細かく何やってるかは分かりにくくて、とにかく大砲ドーン!ばっかりになってマンネリ
映像は全体的に綺麗でした
ナポレオンの衣装はどうなんでしょうね?
こんな時もその格好?と何度か思ったり… w
観終わってからナポレオンとその辺の歴史を見直してみようと思いました(^◇^;)
皇帝だった男の性活と恥部と皮肉
ソニーピクチャーズ(旧コロンビアピクチャーズ)とアップルスタジオによる作品という所に時代を感じずにはいられませんが、アップルの映像コンテンツが弱い理由が垣間見れた気がします。
迫力ある戦闘シーンがこの作品の最大の見せ場で、背景にあるナポレオン・ボナパルトのナニを見せたのかを考えると★3.0以上をつける事を躊躇わせる内容でした。
その他に評価すべきは冒頭のマリー・アントワネットのギロチンで生首を掲げる姿に鬱憤をぶつけるように笑う醜悪な民主主義の皮肉が分かりやすく描かれている所くらいでしょうか。
ジョゼフィーヌに一目惚れして、没収された亡き夫の形見のサーベルを返して欲しいと息子をナポレオンを使わせる際にどのサーベルか分からない中で特徴も聞いていない一本を選んだのかも語られず、スカートをたくし上げ誘惑し、結婚後は戦地からのナポレオンの手紙をことごとくスルーして浮気…言わせた言葉で結婚をして戴冠式を迎え、犬の交尾のごとく腰を振り撒くる…情熱のない情事だけを見せられる中盤まで果たして何を見せられているのかと思わずにはいられませんでした。
ナポレオンのジョゼフィーヌへの恋慕は史実で27年で75,000通以上に及んだという話は有名ですが、当時はそんなものだったのかも知れませんが、多忙な皇帝は腰を振り撒くる露骨な描写には愛を感じませんでした。
ロベス・ピエールの恐怖政治もその背景もすっ飛ばし、中盤まではフランス映画のようなご都合主義の眠くなるような男の嫉妬と見苦しさ。
ナポレオンが大敗を喫したトラファルガー海戦(ネルソン)も出てこなかったのも寂しいです。
年齢は問題ではないと41歳で結婚したマリー・ルイーズ(23歳)との間にあっさり子供が産まれ、そこから転落を始めてからがようやく見応えのある戦闘シーンへ。
雨中のワーテルローの戦いでカメラに飛んだ雨粒を修正もせず公開するのは手抜き以外の何物でもなく、これだけで★1.0は減点に値します。
さて、この作品で描きたかった事は「皇帝」が権力を維持できず、勝てると踏んだ闘いで負けて皇帝でなくなった時に情事や私生活の恥部を生々しく赤裸々に世界に暴露されるという某国の権力者への脅しのような話になったとしたらそれはそれで評価できるかもしれません。
大陸欧州を制覇しかけた国の没落とヨーロッパの国々がよってたかって勝ち馬に乗って一国を叩き、それらの国々共々アメリカに追い越されていく話なのですから英国生まれのリドリー・スコット監督のエスプリもなかなかのものかもしれません。
自分たちの主張したい事に資本力を使って札束で頬を叩いて大物監督を使った盛大な勘違い作品か。
観る人が観れば、面白いと評価する人もいるかも知れませんが、私は今年のワーストをこの作品に贈りたいと思います。
英雄か悪魔か
ナポレオンの心情にフォーカスを当てた作品
リドリースコットお得意の薄暗くグレーな映像に重厚なオーケストラのサウンドと豪華な背景(セットなのか?おそらくほとんどが本物の宮殿だと思われる)が合わさり、最高に豪華な映画だと感じる。
無敵の皇帝が時代とともに儚く散っていく。
そこには「英雄」や「悪魔」という自覚はなく、自分の能力を遺憾なく発揮することへの貪欲さがあるだけのように感じた。
大義のために、大切なものを犠牲にする。
葛藤はあるものの、それで良かったと思っているだろう。
最後のテロップは、ナポレオンが率いた全戦闘によって300万人の兵士が戦死したという内容。
ナポレオンの中には「英雄」という自覚と「悪魔」という事実が同時に存在していたのかもしれない。
No. 1350
チェスを見ているようで退屈
枕詞に巨匠と記されている場合ろくなことが無い。誰もが認める偉大なムービーメーカーでこれまでリドリー・スコットの作品を観て一瞬たりとも「退屈」と感じたことが無く最もハズレなしで安心して鑑賞できる監督のはずなのだが今回少し「退屈」と感じてしまった。日本の豊臣秀吉同様コルシカ島生まれで無名の貧しき軍人がフランス革命後の激動の時流に乗って皇帝にまで昇り詰めるという成功譚、連戦連勝のフランスの英雄を描くのだが視点が定まっておらず「自軍300万の兵隊を殺した悪魔」というテーマになるべきはずが、彼の生涯と幾つかの歴史的戦いを総花的にダイジェストで見せる凡庸な作品となってしまった。制作費2億ドル8000人のエキストラを使い11台のカメラで戦争スペクタルを描いたというのだがそれが何なのだろう?生身の人と人が殺しあう悲惨が描けていないのだ。ホアキン・フェニックスはもちろん素晴らしく彼とジョゼフィーヌの芝居は十分に楽しめるのだが、悪人にしきれないのがこの偉大な英雄を描く難しさなのだろうか?死屍累々のエンドクレジットが長いこと長いこと・・私史上最長
”愛の人” ナポレオン・ボナパルト
ナポレオンは”愛”の人であった。
なによりフランスを”愛し” なによりジョセフィーヌを”愛した”
ナポレオンとジョセフィーヌのように、真の友として、愛し合えたならば、幸せな生となるのだろうか。
「愛ゆえに喜びを得、愛ゆえに苦しむ。」そんなナポレオンが描かれていた。
映画にする以上、面白い作品となるよう歴史が切り取られているのだと思う。
だからこそ、ナポレオンについてより詳しくなってから、もう一度見返したい。そう思える映画だった。
全369件中、41~60件目を表示