劇場公開日 2023年12月1日

ナポレオンのレビュー・感想・評価

全367件中、341~360件目を表示

3.0ジョセフィーヌ

2023年12月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ナポレオンの妻が浮気ってビックリです。

ジョセフィーヌが、子供が産めなかったんですね。

ナポレオンは、完全な英雄だと思っていたんですが、苦惱、挫折がいろいろあったんですね。

最後の言葉、ジョセフィーヌ。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
完

4.5【”フランス、陸軍、ジョゼフィーヌ。”フランス革命後、一気に皇帝にまで上り詰めた男の終生一人の女性へ愛を捧げる人間的な姿と、戦での非情な姿を描く。数々の戦場の迫力溢れるシーンも見事な歴史大作である。】

2023年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 51件)
NOBU

4.5IMAXで観た甲斐があった!

2023年12月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

予習ゼロだからナポレオンといえば戦争でたくさん犠牲者をだした冷酷な人って大雑把なイメージしかなかったが、リドリー・スコットとホアキン・フェニックスによって作り上げられた彼は人間味溢れていてイメージが一変した
ホアキンの演技の幅に感心したし、ジョセフィーヌとの微妙な関係も心に響いた
売りの戦闘シーンは迫力が凄く、迷った末にIMAXで観た甲斐があった

コメントする (0件)
共感した! 18件)
NOSTOS3

4.0渋い

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

フランスの歴史、ナポレオンの生涯の物語。

最初から最後までシビアな感じ。

さすが海外。
残酷な描写もしっかりあってすごいリアル。

フランスの文化の進みがすごいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ゆうすぎ

5.0スペクタクル映画ファンにはお薦めのスペクタクル超大作

2023年12月1日
Androidアプリから投稿

興奮

ナポレオンと妻・ジョゼフィーヌとの交わりを中軸に置きながらナポレオンの伝記を描いた2時間半の超大作であり近世一代叙事詩です。久し振りに観る近世スペクタクル戦闘シーンには興奮しました。
特にラストのワーテルローの戦いの超絶スペクタクルシーンは8千人ものエキストラを集めて撮影したただけあって圧巻です。
相当にお金もかかっているんじゃないでしょうか。少なくとも映画の大画面で、できれば
IMAXでご覧になることをお薦めします。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ねこすけ

5.0日本語吹き替え版がいい

2023年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

リドリー・スコット監督の歴史超大作を初めて日本語吹き替えで劇場鑑賞できました
すごく観やすく分かり易いし長時間でも楽でした
絶滅に瀕している洋画上映ですが何の拘りで字幕上映ばかりなのかわかりませんが
基本を吹き替え上映として一部字幕上映を小さなスクリーンでやれば十分ですし
それが観客の洋画離れを防ぐ最良の方法だと思います

昔TVで夜の9時から2時間番組に編集された吹き替え映画をみんな観ていたし
洋画自体の人気も非常に高かった
ショーン・コネリー、クリント・イーストウッド、
エディ・マーフィー、ジャッキー・チェン
みんな名物吹き替え声優で本人の声を知らなくてもキャラクターが親しまれていたし
今も再び名物吹き替え声優が次々に登場してくればそれもまた盛り上がると思います

さて本編ですが有名なエピソードもかなりそぎ落とし
登場人物も彼はどこに行ったの?という感じで
ソリッドに本題だけをしっかりと描いているのは如何にもスコット監督らしいです

特に本物語の主役ともいえるジョゼフィーヌ役の女優さん誰だったかな
良く知っている顔だけど何で観たんだっけ?と考えていると
すぐにあっ!そうだMIシリーズのホワイト・ウィドウだと思い出しました

まさに何となく共通点がありそうなナイスなキャスティングで
ジョゼフィーヌという人物を理解するのに手っ取り早かったです

壮大な歴史超大作でありながらナポレオンとジョゼフィーヌに絞り込んだ物語は
とっ散らかることなく観やすい作品に仕上がっています

コメントする (0件)
共感した! 7件)
椎名モモコ

3.0ジョゼフィーヌ

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

リドリースコットがナポレオンを撮るというので楽しみにしてました。
ナポレオンの生涯を描き切るには流石に時間が足りない。
その分ナポレオンの妻のジョゼフィーヌとの関係を描く事でナポレオンという人を描いているのは流石。
歴史に詳しくないとなかなか分かりづらいところもあるがそれでもワーテルローの戦いのシーンなどは迫力満点。
それとやはりナポレオンの戴冠式のシーンはダヴィッドの有名な絵画そのもので素晴らしいの一言。
これからのリドリースコットはどんな作品を生み出すのかますます楽しみ。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
chai

4.0 ナポレオンの半生を描くにあたって、ジョゼフィーヌを一種彼の「幸運...

2023年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ナポレオンの半生を描くにあたって、ジョゼフィーヌを一種彼の「幸運の女神」のように位置付ける視点が面白い。人生の最高点は自分と彼女を戴冠させる時であり、エルバ島からの帰還は彼女の死とともに失敗に終わる。この題材を2時間半でまとめるには適切な構成ではあるが、ドメスティックに小さくまとまってしまっている感は否めない。浮気がバレて泣き叫んでも、一夜を共にすれば立場を逆転させているジョセフィーヌのしたたかさは、痛快ではある。戦闘シーンもナポレオンが頭角を現すトゥーロン、アウステルリッツ三帝会戦、そしてワーテルローと必要最小限だが、銃弾砲弾が容赦なく人馬を吹き飛ばす迫力は、劇場ならではの圧巻。砲弾の降り注ぐなか、直立不動で太鼓を叩く軍楽隊が特に印象的。それにしても、こういうヨーロッパ全土を跨ぐ歴史劇で、(ほぼ)英語のみの使用というのは、ヨーロッパ各国の歴史文化の厚みを相当減ずるもので、大作であるだけに勿体ない。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
sugsyu

3.5人海戦術と火力の戦いは圧巻

2023年12月1日
スマートフォンから投稿

血なまぐさい戦いの裏で繰り広げられるナポレオンとジョゼフィーヌのラブストーリー。いやナポレオンが元妻ジョゼフィーヌに執着してるわ!違う女との間に出来た子を彼女に見せに来て一緒に喜んで貰いたかったのだろうが嫌がらせ以外の何者でもないわ!彼女もナポレオンが皇帝なんで仕方なく相手してたと察する。なんだかんだでジョゼフィーヌの手のひらで遊ばれてる感あったね。
歴史に明るくないので予備知識を入れた方がより解るかと思いましたがこの頭でも理解出来ました。
残念なのはセットや衣装や風景がすごい綺麗なのはわかるが画面が全体的に暗くて見えづらかった
時代背景にあえて合わせているのかな。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
ミケ

3.5長編ですが語るには短い

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿

英雄である!
忠実に再現されているかはわかりません
胃に手をあてるポーズはなかったように思います
英雄ナポレオンの良く知らない部分が少しわかったように思います
しかしまだまだ謎だらけで伝えきれてないように思います
撮影など色々大変ですよ時代劇は…
ここまでが限界なら仕方ないですね
ナポレオンがこの映画を観たら文句を言わないかな?

コメントする (0件)
共感した! 11件)
883HT

4.5英雄(or愚将)と怠惰妻ののっぴきならない関係

2023年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

予想通り、リドリー・スコットのこれまでのフィルモグラフィをおさらいしたような内容だった。
大いなる権威や象徴を得た者の悲劇という視点で『ゲティ家の身代金』、『ハウス・オブ・グッチ』が重なれば、男共を手玉に取る女という視点では『テルマ&ルイーズ』、『ハウス・オブ~』、『最後の決闘裁判』を、男と男の真っ当からぶつかり合う闘いという視点だと、デビュー作『デュエリスト 決闘者』や『ブラック・レイン』、『エクソダス/神と王』などを想起。兄弟の絆を描いているあたりは、実弟の故トニー・スコットとのそれだろう。
小柄なナポレオンをホアキン・フェニックスが演じると知った当初は驚いたものの、DC展で展示していた『ジョーカー』の衣装の小ささに驚いた事を思い出し、適役だったんだなと認識(ホアキンは175cmぐらい)。
歴戦の英雄なのか?それとも死者を多数出してしまった愚将なのか?見方によってどちらとも取れるような曖昧な人物像のナポレオンを演じきったホアキンは流石の一言。ただ、年月経過を体重増加とカエサル(シーザー)カットになっていく頭髪で把握するしかなかったのは、ちょっとおざなり感。それよりも何よりも印象深かったのは、妻ジョゼフィーヌを演じたバネッサ・カービーの怠惰妻ぶり。性欲発散よりも子が欲しいという願望が強いナポレオンを、半ば事務的に受け入れる彼女のけだるさが絶妙すぎた。
大スクリーン映えする戦場シーンを含めてゴア描写が満載なのも、とても86歳が撮ったとは思えないほど才気走っていたスコットだが、『グラディエーター』で『スパルタカス』オマージュを詰め込んでいただけあって、やっぱりキューブリックが好きでたまらないんだなというのがよく分かった(劇中での仮面舞踏会のシーンは『アイズ・ワイド・シャット』オマージュか?)。とにかくスコットには、亡くなった弟の分まで映画を撮り続けてほしい。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
regency

4.0虜になってますやん。

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿

ナポレオンの功績はもちろん見られるけれど、
それよりも妻ジョセフィーヌとの関係を描いた
男ナポレオンのドラマ要素を強く感じました。

だからこそイギリスとの戦いでは人間味が増して、
感情が揺さぶられ…見応えありの3時間弱。

最後にも出てきますが数々の戦で戦死した人数がとんでもない。それほどまでにナポレオンが求めていたものとは…。

とにかくホアキンがたまらなく良い。
音楽も良い。
(語彙力のなさが露呈)

ナポレオンケーキを思い出して久しぶりに
食べたくなりました。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
Yum

4.0運命の人

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿

ランペルールというゲームがたぶんナポレオンとの出会いだったと思います。
あれだけ有名人なのに俯瞰的に人生を見ることがありませんでした。
マリーアントワネットの処刑から始まるこの映画はダイジェスト版ではありましたが彼の人生の光と闇を描いていました。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
rakugoya1

1.5にわかは置いてけぼりヲタクには物足りない

2023年12月1日
PCから投稿

ことごとく説明を省いて
淡々とナポレオンの生涯を描く伝記映画の為、
この時代の歴史を知らないと全く意味のわからない映画です。
かといって我々のようなヲタクが見ると
活躍した主要なフランスの元帥や
対仏大同盟の将軍たちや貴族がほぼ出て来ない
ロシアやオーストリアは皇帝のみ
プロイセンは一瞬映るだけ
ゲプハルトは!?クトゥーゾフは!?カール大公は!?
あげるとキリがありませんが歴史ヲタをくすぐる要素がないのはリドリースコットらしくなく残念

良いところは見惚れるほど精巧な衣装凝り具合
なんといってもホアキンの圧倒的な演技力
今までの戦列歩兵時代の映画ではなかった最新の凝ったカメラアングル

コメントする 1件)
共感した! 5件)
おはる

3.5ナポレオンの半生記みたいな感じ。

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿

この手はなんとかシアターみたいなより大きい画面の方が楽しめると思う。これから見る方はIMAXなどをオススメします。

馬が大砲に当たって死んだのが、なかなか…
後継、後継って…その後、お子の成長は?

コメントする (0件)
共感した! 22件)
Oyster Boy

3.5ジョセフィーヌとの話みたいな

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿

映画前の広告しか見てなかったので、もう少しアクションぽいのかと思っていたが、どれだかナポレオンがジョセフィーヌに惚れてたのかみたいな、フォーカスした伝記の話。何回か見るとより楽しめそう。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Akinshicho

5.0衰えを感じさせないスコット監督の見事な歴史スペクタクル

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

字幕版を鑑賞。今年 86 歳になるリドリー・スコット監督の最新作である。スコット監督の代表作には、「エイリアン」や「ブレード・ランナー」に代表される SF ものと、「グラディエーター」「最後の決闘裁判」などの歴史ものがある。「エイリアン」シリーズでスコット監督が撮った第一作こそ大傑作だったが、この作品の出来の良さは脚本家のダン・オバノンの力量によるもので、オバノン没後の「プロメテウス」と「エイリアン・コヴェナント」では物語の世界観を潰しかねない展開を見せて、目も当てられない惨状を呈するに至った。その一方で、歴史ものには一切駄作がなく、極めて洗練された美意識が画面の隅にまで徹底していて、かつての「十戒」や「ベン・ハー」級の名作を世に送り出して来ている。

本作も、まさに歴史的な瞬間を観客に目撃させているかのような画面作りは非常に見事である。ヴェルサイユ宮殿などを使ったロケーション撮影は有無を言わせぬ圧倒的なリアリティを見せている。戦闘場面も息を呑むほどの出来上がりで、両軍の行動や顛末が良くわかる。戦場を俯瞰した画面の壮大さもさることながら、兵士レベルでの視点でも徹底したリアルな画面作りが行われていた。

物語はナポレオンが頭角を現して以降の生涯をなぞりながら、本人の内部の悩みや葛藤を描くのに力を入れている。身長が 168cm と小柄だったナポレオンを 175cm のホアキン・フェニックスが演じているのだが、ダンスシーンなどでは女性の方が大きく見えるような撮り方を工夫しているのも配慮が感じられた。歴史上の偉人には小柄の人が多く、モーツァルトやベートーヴェンやワーグナーも 170cm 未満で、西洋人の中では平均以下である。

ただ、少し説明不足のところも気になった。序盤のトゥーロン攻囲戦の見せ方は実に見事だったが、ロシア戦やワーテルロー戦で何故負けたのかの描写は不十分だと思った。ロシア戦でロシア側が仕掛けた焦土作戦は非常に良く描かれていたものの、大多数の死者を出した撤退戦がほぼ省略されており、ワーテルロー戦ではプロイセン軍の到着のみが敗因のようになっていたが、ナポレオンが中央突破にこだわり過ぎたのが原因である。また、ジョセフィーヌの浮気が新聞沙汰になっていたのは、ナポレオンがジョセフィーヌ宛に書いた手紙を乗せたフランス軍艦がイギリス軍に拿捕されて読まれてしまったからであるが、その描写はなかった。

ジョセフィーヌは、夫の留守に若い将校を連れ込んで浮気に耽っているばかりのように描かれていたが、宮廷の庭にバラ園を作って 250 種ものバラを育成したほか、バラの専門家に命じて新種の開発にも功績を残し、そのお陰で 200 種もの新種が生まれているのである。また、写真がなかった時代のため、画家のピエール=ジョゼフ・ルドゥテに詳細な絵を描かせた功績も忘れ難い。せめて庭のバラに囲まれた姿を撮って欲しかった。

ナポレオンの功績には現代にまで残っているものがあり、欧米では通りを挟んで番地の末尾が奇数と偶数に分けているのだが、これを始めたのはナポレオンである。また、法の前の平等、私的所有権の不可侵、個人の自由、信仰の自由などを基本原則としているナポレオン法典は、現代フランスの法律にほぼそのまま受け継がれているのだが、こうした事績が省略されているのはやむを得ないことだと思う。

それにしても、ナポレオンが起こした一連の戦争で戦死したフランス兵は 300 万人にも及んでおり、青壮年男性を中心とする生産年齢人口の低下によって、国力でイギリスやドイツ、のちにはアメリカにも抜かれる要因となった。まさに「一将功成りて万骨枯る」という典型であった。ちなみに、今年ナポレオンが着用していた帽子の一つがオークションに出されて、3億円ほどで落札されている。

音楽はハイドンやモーツァルトなど、同時代の作品を選曲してあって時代の空気を感じさせていたほか、オリジナルの楽曲も非常に見事であった。特にエンドロールで流れる曲はメドレー風になっていて聴き応えがあった。スコット監督の演出は実に冴えていて衰えを一切感じさせなかった。次回作も非常に楽しみである。
(映像5+脚本5+役者5+音楽4+演出5)×4= 96 点。

コメントする 4件)
共感した! 21件)
アラカン

3.0彼は英雄?それとも侵略者?【55点】

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

IMAXで鑑賞。
偶然にもフランス旅行の前日に観ることが出来た。

ナポレオンと言えばフランスでは英雄的扱いをされているが、他国とくに日本人の自分から映画を通して見てみたら独裁・侵略者としてのイメージが強く残った。戦死者がとんでもない数…

本作は残虐なシーンがいくつかありちょっと驚いたけどPG12なのか。ナポレオン関連史を勉強してから観に行ったが、やはり彼の半生を描くには時間が足りないと感じる。戦闘シーンも多かったが中でも、アウステルリッツの三帝会戦が迫力大。

ナポレオンがいなかったらどうなっていたのか気になった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
hyxx

3.5最近、多作なリドリー

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

毎回、期待して鑑賞しますがイマイチな作品が多い。
多くの巨匠が撮ろうとして、叶わなかったナポレオン‼️
無難に作った感じがします。
もっと、パンチの効いたナポレオンが見たかった。
IMAX鑑賞。
背が低かったナポレオンの表現は完璧‼️
さすがホアキン‼️

コメントする (0件)
共感した! 18件)
おさむ

3.5ジョセフィーヌ

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

萌える

ナポレオンのイメージとしては「辞書に不可能の文字はない」が浮かんでくるくらいしかない。世界史には興味が薄いのでやはり自分には合わなかった。
ナポレオンの戦いを観ているうちに全体的に暗い映像でどちらかというと睡魔との戦いになってしまった。残念😢
そんな中、一際眩い光に見えるジョセフィーヌが最高に良かった。救われました。
ヴァネッサ・カービーに⭐️3です💓

130

コメントする 2件)
共感した! 41件)
タイガー力石