劇場公開日 2023年12月1日

ナポレオンのレビュー・感想・評価

全367件中、321~340件目を表示

2.5リドリー・スコット 監督  今回" も "晩節を汚す

2023年12月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今年1番の期待作だったので、迷わず 初日に観ました。

深く考えずに、字幕版を観てしまったが、本作は英語劇だったので、
英語を話す ナポレオン と フランス人達 には まるでリアル感がなく、
この 極薄ハリボテ映画を英語版で観る価値はないので、日本語吹き替え版で鑑賞すべきでした。

また、この駄作映画を見る前夜には10時間余の 充分な睡眠をとっておかないと、
本作鑑賞中が 睡魔との戦いになってしまうでしょうでしょう。

この映画は 何が言いたい映画なのか。。。?
副題「英雄か悪魔か?」この映画は そんな事を言えていたのだろうか?

ハリウッド映画なので、撮影技術は申し分ないが、音楽は手抜きレベル
ナポレオンの長い半生を描くには、映画ではなく、Netflixあたりで、3シーズン位に別けた 長編ドラマに構成すべきでしたが
リドリー・スコット 監督は 映画「タイタニック」のように、男女の恋愛映画にしたいと考え
恋多き皇后 ジョゼフィンを軸にした脚本に執着してしまい
ナポレオンがハクスブルグ家令嬢と結婚した事や、ルイ18世を追い落とした野心 そして ナポレオン法典 を創った功績までも ないがしろにして、
ナポレオンがどういう人間なのかを無視して、 かっての「マカロニ ウエスタン」のような、「ハリウッド 解釈のフランス料理」=ヘンテコな創作映画になってしまいました。

また なんら基礎的歴史観がない脚本家は
多くても「アウステルリッツ」「ロシア侵攻」「ワーテルロー」程度の3つ程度に戦いを絞ればいいものを
歴史のポイントを理解できていないようで
、ナポレオンに とって は大した意味のない戦いや
多々なストーリーの"数々の出来事"をダラダラと展開し続け、限られた映画時間の無駄遣いをしてしまった。

その1番肝心な 最後の戦い「ワーテルローの戦い」は、
前戦の「リ二ーの戦い」があっての、再集結「ワーテルロー」なので、
前戦場から、離脱したプロシア軍と追撃した フランス別動隊の
どちらが先に、ワーテルローの戦地に辿り着くかが、このワーテルローの勝敗のキメ手 となったのですが、
どうも本作脚本家は そのレベルの歴史知識さえもなかったようで、つまらぬ戦闘に成ってしまっている。

有名すぎる ワーテルローの戦地と この映画の 広いだけの撮影地 の見た目が違い過ぎました。
ナポレオンが、指揮所としていたのは 戦場では1番高地に建つ有名な"大屋敷"なのだが、
本作では 英国軍本陣と同じくらいの 対峙した丘の上の"テント!"
この豪邸は、戦後処理にも使われた歴史的重要施設なので、ハリボテでもよいから、作る冪モノです。
また戦場を囲む2つの丘から、盆地的な谷になる中央部には、戦闘の中心である激戦区の"ラ・エー・サント"と"ウーグモン"と言った
二つの 大きな農場主の豪邸があり、英・蘭連合軍がここを護りぬいたのが、この戦闘の第二の キモ なのだが。。。
歴史とは無縁なアメリカ人には、この辺のことは どうでも良いのでしょう。
ナポレオンの帽子もヘンだし、

この時代の どの軍も、敵に寄る 勇気いる"横隊戦列"は、鼓笛隊のリズムで、歩調を合わせて前進しますが、これは"にぎやかし"や"勇気づけ"ではありません。
味方が逃げないように、日頃から“二拍子 曲(行進曲)” に 歩調を あわせさせたもので、この 行進訓練を 現代の軍隊でも、実施しています。
また、連隊帰属意識を高める為に、連隊毎に 微妙に軍服が違う事を この映画では きちんと表現しておらずに残念 アバウトなハリウッド人には無縁なファッション性。

この 連隊 と言うのは、日本で 言う 戦国大名・藩にあたり、欧州では 貴族である連隊長(大佐)が、主になり、連隊は独立性があり、連隊の兵は国家ではなく、各貴族が養っている組織なので、国家の軍がピラミッド型の平等なアメリカ人には、それが理解できてない。

最後に、長尾景虎(上杉謙信)のように、ナポレオンがサーベルを抜いて、敵陣に切り込んで闘いだしますが、
皇帝近衛隊にナポレオン皇帝は加わりません。配置場所も違うし。。。

最近のハリウッド映画は、チョコレートに気を使い過ぎます。
結婚式や、館の女、高級士官に士官候補生(子供)。。。10回程度 これみよがしに 出てくるが、アレです!
記録映画を創っているのではないが、あまり湾曲した事を ねじ込むと、映画の品と質が下がります。

劇中「ローマ ヴィクトリー(グラディエーター)」ならぬ「フランス ヴィクトリー」は、嬉しい無銘兵士のセリフが 入り
嬉しい点も在ったりするが、
スコット 監督は、ブラックホーク・ダウン(2001)位までは、素晴らしい作品を作り続けましたが、
それ以降は 不作続きの ダメ監督・製作者に成り下がってしまったようで、
現在「Gladiator 2 (2024年)」を作っているようだけれど。。。大丈夫か? 心配になってきた。

コメントする 11件)
共感した! 68件)
YAS!

4.0ホアキン・フェニックス

2023年12月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ホアキンのファンなので楽しみに待っていた1本ですが、

リドリー・スコットらしい、暗くシリアスな映画で、眠くなりました(笑)

でも、よく出来てたと思います。

この辺の中世ヨーロッパが苦手でして、

ホアキンじゃなかったらスルーしてたかも…

単純に面白さだけで評価すると3か3.5

映画の出来として全体的に評価すると4

僕は眠かったです(笑)

『ゴッドファーザー』のオマージュ?と思わせるシーンがありました。

ネタバレになるので、どことは言いますまい(笑)

でも、ホアキンはホントいい俳優になりましたね。

ホアキンを堪能する映画です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
RAIN DOG

3.5ホアキン主演に、悪い予感的中・・  ★3.7 (途中からネタバレ)

2023年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
レオン

3.0歴史的視点がない

2023年12月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ニッキー

3.5コニャックの等級

2023年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この手の作品を観て常々思うこと(でも、やっぱりやらないんだけど)と言えば、「ちゃんと世界史を知ればもっと面白いだろうに・・・」。
特にヨーロッパとロシアは戦争に次ぐ戦争で、タイムラインや国境線は複雑すぎ。正直、「プロイセン」なんて久しぶりに聞いた気がします。そして、ナポレオンというビッグネームですら、その印象は「皇帝」「馬に乗った肖像画」、そして何といっても「コニャックの等級」くらい。。ちなみにその由来は「1811年に皇帝ナポレオン・ボナパルトに初めての男の子が生まれた喜びと、ブドウの豊作を記念し、その年にできたブランデーをナポレオンと名付けたのが始まりという説」があるそうですが、、って結局、世界史じゃなくて雑学ばかりが気になる私。と一見、いつもの私の脱線傾向と思われるかもしれませんが、今作『ナポレオン』にとっても「男児誕生」は重要なポイントになります。
さてさて、今回も観に行くかどうかの判断から始まり最初に引っかかったのは「158分か。。」まぁ、リドリー・スコット作品だしそこは覚悟の上として、、意外とIMDbやRotten Tomatoesの評価が高くない。。。が、やはり観ておかないとと思い直して参戦です。
ですが、公開初日の今日、TOHOシネマズ日本橋が本作(夜回)に割り当てたのは小さめで何のギミックもない「スクリーン3」。ところが今日は「映画の日」と言うこともあって、シアターはおそらくフルハウスの客入りだったと思います。
で、観てみてやはり思うのはやはり「戦闘シーン」の迫力です。この時代の戦争において最大の破壊力である「大砲」と、緊張と高揚が織り交ざるナポレオンの「息遣い」など、音による演出は大変素晴らしいです。実際、早い時間帯ではDolby-ATMOS(スクリーン8)もあるのでなおさら、この時間にスクリーン3を割り当てる日本橋の番組担当の「見立て」にがっかりしたりします。。
で、肝心のストーリーは?と言うと、正直中盤までは「半信半疑」でしたが、結局いつの間にか前のめりになりますね。一見「破天荒」にすら見えるナポレオンとジョゼフィーヌの結婚生活ですが、やはり時代ならでは、遠征などで離れている間は筆まめな二人に、後半に至るほど(その顛末を含め)キュンとします。
そして、不器用なりに天性の勝負勘で戦争にのめり込み、且つ、「かつての栄光」に幻想を抱くものの加齢と肥満でイメージを再現できない後年のナポレオンに、自分もそんな歳になったことを重ねて哀愁を感じます。
と言うことで、「観る人による」作品だとは思いますが、リドリー・スコット、ホアキン・フェニックス、そしてバネッサ・カービーという面子に裏切りなく味わい深い作品に仕上がっていると思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
TWDera

3.0リドリー・スコットの考えるナポレオンとは。

2023年12月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本人の知るナポレオン、アメリカ人の知るナポレオン、フランス人の知るナポレオン。三者三様のナポレオンがあり真のナポレオンを知るものはいない。
印象的だったのはアメリカ人らしいフランスを舐め腐った描写。音楽を効果的に使い滑稽にフランスを描き出す。一方でアウステルリッツの戦いのシーンは圧巻。ハリウッド映画たるものこうあるべきだろうというロマンあふれる映像体験が出来る。
リドリー・スコットの描き出すナポレオンはあくまでも一般人、「市民」であり、母の期待、妻への見得、そして国家への威厳と段階を経ながら「女性」という通底する概念を追っていく。経った3時間弱の映像でナポレオンの一生を追うのだから多少駆け足の部分は目立ったがそれにしても上手くまとめたのではないだろうか。ジョセフィーヌとの関係から描くことで1つのストーリーを作り出すことに成功していた。
誰かが指摘しているのを目にして笑ったのが、なんで英語やねん。のツッコミ。いや、それな。すぎてぐうの音も出ないが、強いていうならあくまでアメリカ人の描くナポレオンということを強調したかったのだろう。トゥーロン攻略戦のときの馬から砲弾を取り出すシーンは如何にもアメリカといった感じ。ああいう無骨さはフランスではない。
ミッションインポッシブルのヴァネッサ・カービーが好きじゃなさすぎたのが不思議なくらい魅力的なジョセフィーヌだった。せめてヒロインくらいはフランス人使ったらどう?と思うがまぁ魅力的なキャラではあった。
この映画は歴史映画としてはクソだが、映画として見れば魅力的な作品だった。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
Ginga

4.5筆舌しがたい名作

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

158分という長尺を全く感じさせない圧倒的没入感。とにかく凄い作品です。言葉にするのが難しい…。

数々の名言を残し、名画にも刻まれ、歴史に名を残した希代のカリスマ・ナポレオン。フランス革命以降、数々の闘いで手腕を発揮し、皇帝に上り詰め、そして衰退していく。彼がどう闘い、何を思い、何を求め、犠牲にしたのか。
名優と名監督により映し出されたその様は凄まじく、同時に切なくもありました。

巨額の予算を掛けて描かれるとんでもない迫力の戦場シーン、美しく煌びやかな貴族たちの衣装や家具・装飾品、各シーンを盛り上げる楽曲、名優たちの演技合戦…もう目を離す隙がないとはこのこと。いやーーー凄かった!!
特に戦争描写は凄まじく、大量の兵士が統率のとれた陣形を保つ一方で、容赦なく人も馬も消耗品のように吹き飛ばされていく様が、様々な画角で映し出されることで残酷さが際立っていたように思います。気温、臭い、砂埃、血、肉、そんな戦場の空気がこちらにも伝わるようでした。

一方で、ジョセフィーヌとのやりとりを中心に描かれるナポレオンの人となりも印象的。戦争のカリスマも、恋した相手に対しては奥手というか中学生男子みたいな反応なのが意外だったし、ナポレオンとジョセフィーヌの関係性が単純な愛だけではなく複雑なものであり表現が難しいにも関わらず、本作がラブストーリーにも思えるほど余韻に二人の姿が強く残るのは、ホアキン・フェニックスとバネッサ・カービーの素晴らしい演技があってのことだと思います。

これ程までに大きいスクリーンで観る価値のある作品も稀だというくらい、物凄かったです。
ちなみにナポレオンの史実をサラッと予習すると物語に集中し易くてオススメです。

あーー良いもの観れたーーー!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
まだまだぼのぼの

3.0ナポレオンとジョゼフィーヌの物語

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿

予告編から想像する戦争映画というよりは、「ナポレオン日記」とでも言いますか、より正確に本作を言い表すとすれば、「ナポレオンとジョゼフィーヌの物語」と言ったところでしょうか。
とはいえ、IMAXで観る戦闘シーンの迫力は満点であり、砲撃の轟音や歩兵突撃と騎馬突撃を多用する戦闘の血生臭さと猛々しさが、恐怖と緊迫感をともなってスクリーンから伝わってくる感覚は劇場で観ないと後悔するレベルなので、観にいってよかったと思っています。

本編中ではナポレオンと妻ジョゼフィーヌ以外の人物像や、各戦闘は何のために誰と戦っているのかについて説明が無いに等しいので、ストーリーというか時間の流れを理解するためにはそれらの戦いについて予習しといた方が分かりやすいかも。知らなくてもナポレオンの心情の移り変わりは楽しめるので、そこが追えるだけでもストーリーは楽しめる気がしますが、戦歴を知っておくとより理解が深まるといったところ。でも、戦歴を知っていたら知っていたで、あの戦いが無い、なんでそんなエピソードなんか描いてるんだなどと不満も生まれそうなので知らない方が楽しめる可能性もあります。

史実の物語なのでネタバレとまでは言いませんが内容に関わる話しはしているので以後は観覧後にご覧下さい。

戦場を離れたナポレオンは、ジョゼフィーヌの尻に敷かれた色ボケおやじ的な描かれ方。何をされても一緒に居たい程に彼女にベタ惚れだったのかも知れないけど、わたしが持っていたイメージ、戦争の天才・フランスの英雄には見えず、本当にこの人がヨーロッパを席巻する皇帝なのだろうかと思えてしまうようなキモおやじだったのが少し納得いかなかった。戦場ではカッコいいんだけどね。でもまあ個人的な勝手なイメージだし実際はどうだったのでしょうか。

ナポレオン最後の戦いであるワーテルローの戦いについては、最強の敵ウェリントン公が相手であるにも関わらず、日本人に馴染みの無いこの人物が急に出てくるため、このオッサン強いんか?となる観客が続出なのではないだろうかと心配。せっかくの大会戦の重要性にピンと来ていないまま観てしまったとしたらとても勿体無い。
私が思ってる以上に、日本人の多くはワーテルローの戦いくらい知ってるのかも知れません。
だとしたら前哨戦となるプロイセン軍との戦いや中央陣地の争奪戦であったりを省いた戦闘に不満を持つ人も多そうな印象を受けました。そもそもこの戦いのウェリントン側の陣地が表斜面に出来ていた事がおかしいし、そんな状況でナポレオン陣営の決定的な敗因が敵歩兵の方陣に対応出来ず援軍の到着を許してしまったということにされているのに納得がいかない。雨で開戦時間が遅れたのは描かれていましたが、まだ間に合うと思ったから実際の戦闘に入る決断を下したんだろうし、反斜面陣地に居ない密集した相手に砲弾撃ち込まないのはナポレオンじゃ無いだろとかなり不満を感じました。敵方陣の周りをクルクル回るだけの騎馬兵とか邪魔だから早く退却して来いとイライラしたが、退却して来ない無能な騎馬兵のせいで砲弾を撃ち込めないという言い訳も成り立つなと書きながら思いつきました。でも、ロシア遠征で有能な指揮官を失っていたとはいえ、ナポレオンの軍にいる指揮官がそこまで無能かなという疑問も感じる。結果、戦闘に納得感が無いという感想は変わらないです。
リドリースコット監督は絵作りには長けた能力があると感じましたが、戦術理解という点ではあまり気にして無いのかなと、別に戦闘マニアでもないわたしですが疑問に思ったところでした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
mvlv

5.0最高の映画

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
Kana

3.0ナポレオン役が初老のおじさんなのでカリスマ的なカッコ良さや覇気があまりなかった

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
Oliver

5.0良かった。

2023年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

アウステルリッツの戦いで、大砲をうつシーンが迫力満点で凄く良かった。
ストーリーも良かった。ナポレオンとジョゼフィーヌの恋も良かった。
ホアキン・フェニックスとバネッサ・カービーの演技が素晴らしくて良かった。
流石リドリー・スコット監督作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
tatsu tatsu

3.0英雄か、悪魔か、マザコンか?

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

「英雄、色を好む」は、本当か?

マザコンでも、
パートナー次第で天下も取れる。

パートナーが無くなれば、
ただの好色オヤジ。

どの英雄の末路も儚いもの。

正直、こんな奇抜な新解釈のナポレオンは見たくない。

何か今年は、
史実新解釈映画多くないですか?
「エリザベート」
「レジェンド&バタフライ」
「首」
など

(^ω^)

「グラディエーター」の巨匠リドリー・スコット監督が
「ジョーカー」のホアキン・フェニックスを主演に迎え、
フランスの英雄ナポレオン・ボナパルトの人物像を、
新解釈で描いた歴史スペクタクル。

18世紀末、革命の混乱に揺れるフランス。

若き軍人ナポレオンは目覚ましい活躍を見せ、軍の総司令官に任命される。

ナポレオンは夫を亡くした女性ジョゼフィーヌと恋に落ち結婚するが、
ナポレオンの溺愛ぶりとは裏腹に奔放なジョゼフィーヌは他の男とも関係を持ち、
いつしか夫婦関係は奇妙にねじ曲がっていく。

その一方で英雄としてのナポレオンは快進撃を続け、
クーデターを成功させて第一統領に就任、
そしてついにフランス帝国の皇帝にまで上り詰める。

政治家・軍人のトップに立ったナポレオンと、皇后となり優雅な生活を送るジョゼフィーヌだったが、
2人の心は満たされないままだった。

やがてナポレオンは戦争にのめり込み、
凄惨な侵略と征服を繰り返すようになる。

妻ジョゼフィーヌ役に「ミッション:インポッシブル」シリーズのバネッサ・カービー。
「ゲティ家の身代金」でもスコット監督と組んだデビッド・スカルパが脚本を手がけた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
カール@山口三

4.5人間味あふれる一番好きなナポレオン

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

リドリー・スコット × ホアキン・フェニックス ‼︎
そしてヴァネッサ・カービー💕

これは斬新なナポレオン像。ジョゼフィーヌへの断ち切れぬ思いに悩み、弱みをさらけ出す一人の男。指揮官としても冷静さを欠き、多くの犠牲者を出した。

自分的には人間味あふれる一番好きなナポレオンだった。子作りはスッポンポンでやって欲しかったけど。

まあ、この新解釈には賛否両論あるだろうなあ。

自分にとってはかなりの傑作で、今年の外国映画のベストテンに入りそう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
エロくそチキン2

4.5現在の世界におけるデファクトスタンダードな解釈になってる??

2023年12月1日
PCから投稿

今年400本目(合計1,050本目/今月(2023年12月度)1本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))

 本作品ですが、高校世界史をみっちりやった層とそうでない層とで理解がはっきり分かれ、前者の層の中にはかなり混乱する描写もあるので、評価が割れる(荒れるとは異なる)ような気がします。

 本作品もまた「首」と同じようにストーリーというストーリーを積極的に見出すことができず、高校世界史をみっちり学習してもしていなくてもナポレオンの戦績自体は有名な話なので、ストーリーを見出しにくい本作品でも一定の理解はできるし、本作品に限っていえば映像美を語るところなのだろうと思うし、その意味ではimaxやドルビーなどで見るのを強く推奨しているのだと思います。

 一方で高校世界史をみっちりやった層はかなり混乱して「ぬけぬけになった紙芝居を見ている?」ような状況(フィルムでも飛んでいるのかと思うくらいヘンテコ)な部分があり、そこがどうなんだろう…と思ったくらいです。それがタイトルにある、「日本だけでなく、お隣韓国や中国、あるいはヨーロッパ共通など「世界の今の標準的な教え方に沿っている」のかな」と思ったくらいです。

 妙にマニアックなことが出てくるかと思えば明確に出てこない語もあり、何となく変というか解釈上混乱しそうな気がします。

 ------------------------------------------------------
 (減点0.5/史実上出るべき戦闘の描写がないため、史実の理解に支障をきたす)

 少なくとも「トラファルガーの海戦」「ライプチヒの戦い」の描写がないのはかなり違和感です。映画の描き方だと、ボロディノの戦いで「ロシアに」とらわれたまま一度島流しにされた、というように解釈されても仕方がないように思います(かつ、それがないのに、超マイナーなエジプト遠征(ピラミッドの戦いほか)が出るなど時間の使い方が変)。またトラファルガーの海戦の描写も明示的にはないため(ちらっと出る程度)、なぜフランス軍がイギリスに敵対したのか(→大陸封鎖令(ベルリン勅令)のお話)がわからず大混乱を招くような気がします。

 (減点0.1/「ワーテルローの戦い」の表記について)

 これは、日本においてはリアル高校生の教科書表記に準拠したものと思いますが、実はこの映画、なぜかしら全て英語です(フランス国内でフランス語が話されているシーンはおろか、フランス語が出てこない。エンディングロールでちらっと出る程度)。つまり「フランス映画であるべきなのになぜか英語による放映」です。その理解において「ワーテルローの戦い」はフランス表記なので(英語表記では「ウォータローの戦い」等)、ここはまぁ「細かいところ」ではありますが、そもそも論として「なんで全部英語なの??」というところが本当に謎です(この当時のフランス語がある程度現代フランス語と異なる点は常識扱いで、そこを論じる映画でもない以上、若干の言語解釈の揺れは度外視してフランス語にしないのもヘンテコで、そこから発生する問題)。

  ※ この「英仏の表記の違い」により発生しうる高校世界史の範囲で登場するものといえば、「(仏)アザンクールの戦い/(英)エジンコートの戦い」(1415/百年戦争の中期から末期にかけてで、ここから英仏の関係が逆転して最終的にフランスが勝てた)があります。
 ------------------------------------------------------

コメントする 1件)
共感した! 3件)
yukispica

3.0ああ‼️❓映像だけは素晴らしい‼️❓

2023年12月1日
PCから投稿

なんだろう、監督は偏見を押し付けるのだろうか。
あまりに、平凡で、ヘタレな、ナポレオン、押し出しだけが強くて、大衆へのプレゼン能力だけで生きて、戦死者を量産したとさ、最後に戦死者の数をわざわざ数える。
いくら彼女との史料が少ないとはいえ、ステレオタイプの愛情表現、それで長々と。
ただ、戦争シーンはCGを意識させない重厚さ、凄い。
歴史に含蓄のない人が撮るとありがちな映画、ヒトラーなんかでありがちな、偏見だけの思考と感情に左右される英雄や独裁者の運命、そんなわけないじゃん、権力者のパワーバランスや情勢との絡みを分析しないと歴史を語る資格はないのだよ。
とはいえ、主人公とヒロインの演技は素晴らしい、特にヒロインはアカデミー賞級でした。
演技と映像は最高でした、それだけ、是非。

コメントする 12件)
共感した! 96件)
アサシン5

1.5カネがかかってるのは分かるが…

2023年12月1日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
みっく

4.0男の一生

2023年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

興奮

IMAX鑑賞🎬✨
音良いですねIMAX

首に続いて
戦シーン多めの映画を選んでしまった笑
映画の日だから映画みたくて
ナポレオンみたくて笑

ナポレオンについてはあまり知識なくて、フランスの英雄と言えばナポレオンでしょくらいな
乏しい知識で鑑賞

英雄か、悪魔なのかという
キャッチコピーあるが
一人の男の一生が映されていて
妻をとことん愛した方なんだなと

英雄か、悪魔かと決めつける事はナンセンスで、ナポレオンの生き様を感じれば良いかなぁと

最初の戦いで緊張している頼りないナポレオンから、最期の戦の凛々しき表情を楽しめた☺️

コメントする 1件)
共感した! 29件)
アプソ

3.0日本人にはベースとなる予備知識が不足して少々消化不足になるかな。

2023年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私が、日本で置き換えたら勝手な創作邦題ながら「新・豊臣秀吉と妻たち」と言ったところ。冗談抜きに、本作で描くナポレオンは、まさに豊臣秀吉って感じでした。
豊臣秀吉の天下統一と・世界進出を目指した道のりと、寧々や茶々といった女性との関係を2時間40分の尺に押し込んだ感じ。NHK大河ドラマとかで描かないと厳しいですよね~。
それでも日本人の少し歴史好きなら、豊臣秀吉の一般的な人となりとか、茶々との関係の成り立ちを省略したとしても何とかなる。
豊臣秀吉であれば、日本人なら、仮に唐突に本能寺の変や、朝鮮出兵、小便漏らしなどのシーンに展開したとしても、視聴者は置いてけぼりにならない。
一方でナポレオンとなると、よほどの世界偉人好きでもなければ生涯の逸話を知っている人はいないと思う。
本作では、話しの展開が早く、ある程度、ナポレオンの基本知識がないと置いてけぼりになる。
まぁ、それでも私的には当時のフランス上流の結婚や離婚の形や、戦争の雰囲気を知ることができたりして、ツマラナイということはなかったのですが、うーん、恐らく全く万人向けではないですね。

単に迫力ある戦闘シーンや、高揚するようなスーパーマン的な活躍を主に期待した人には2時間40分は厳しいでしょう。
戦闘シーンは迫力あるが、それは全体としては一部でしかない。
「へぇー、ナポレオンって、そんな人物、生涯なんだ」と学習したい人にはお薦めします。

映像 ★★★★
音  ★★★★
物語 ★★★
役者 ★★ (全般的に印象薄い、編集と脚本の問題かも)
編集 ★★★
粗さ ★★★ (合格レベル)
総合 3.0

余談
エンドクレジットのスタッフ紹介の役割のところで「HOD・・・」というのが多かった。「HOD」って何でしょう。今まであまり見たことない。知ってる人居たらコメント下さいね。調べると「石炭入れ」とか「北海道onデマンド」が出てきますが、そんなことはないでしょうし・・・。

コメントする 4件)
共感した! 18件)
くりくりぼー

2.0映像はスゴい。でもエモーションが無い。

2023年12月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

「地獄の黙示録」や「乱」のような、実写ならではの迫力ある戦闘シーンの数々は圧倒的で、これは映画館で観なければ味わえないスケール感だと思う。
が、一方で恐怖も高揚もない、淡々とした映画であることもまた事実だ。

監督インタビューによると、大軍を率いて敵国の首都を目指し遠征に出かける男が、妻がパリで何をしているのかということに心乱される、その二面性に心惹かれた。との事だったが、そこでリドリー・スコット自身はナポレオンの中に何を見たのだろうか。

ナポレオンの類まれなる戦術家という一面が映画の一本目の柱であること、そしてジョセフィーヌとのシンプルに「愛」と呼ぶには些か奇妙な結束感、というのが映画を支える2つめの柱であるのは間違いないが、この2つが撚り合って出来たものに、肝心の魂みたいなものが乗ってないのだ。
最初に戦闘シーンの圧巻さについて書いたが、戴冠式の再現度の高さや、ナポレオンを演じるホアキン・フェニックスの表情の捉え方など、映像の力についてはこれ以上ない素晴らしさだ。
なのに、全く胸がときめかない。
「英雄か、悪魔か」という問いのようなキャッチコピーに対し、「いや、ただの人間だ」というのがリドリー・スコットの描きたかったナポレオン像なのだろうか?

小学生の頃に父の蔵書「男の肖像(著・塩野七生)」を読んだ。カバーは「サン=ベルナール峠を越えるボナパルト」で、本書の中にもナポレオンは取り上げられているのだが、内容についてあまり覚えていない。
どうもこの頃から私自身がナポレオンに対してあまりにも興味がなかったらしく、巨匠リドリー・スコットをもってしても、やっぱりナポレオンに対して情も興味も湧かないという、決定的な問題点があるのかもしれない。

監督は観た人それぞれに「ナポレオンとはどんな人物だったのか」を感じ、考えて欲しくて、あえて起伏を抑えたストーリーテリングを仕掛けているのかもしれないが、彼の半生を詰めに詰めた2時間半はあまりにも呆気なく感じられてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
つとみ

4.0素晴しい! 代表的な4大バトルを再現したスペクタクル映像に圧倒される158分

2023年12月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 34件)
Jett