サウンド・オブ・フリーダムのレビュー・感想・評価
全181件中、61~80件目を表示
並々ならぬ熱意の源は…
全米1位の割に本邦の公開規模は小さいし、5年も公開できなかった理由はわからんが、QRコード流して無料鑑賞や寄付を受け付けてまで本作を広めたいと、児童誘拐・人身売買を憎む制作サイドや主演ジム・カヴィーゼルの熱意はすごい。話は直線的に進むヒーローものの作りだが、芦田愛菜級にうまい子役たちの演技を見せられると、わが子がこんな目に遭ったら恐怖!ペド許すまじ!という気に…気に…なったわけだが、なにか引っかかる感じもあったり…。
で、その予感通りというか、本作はQアノン陰謀論者による作品らしく、高評価もその支持者によるものとのこと…。う、うーむ。そうなると、本当に人身売買が行われていたにしても、300万人とか言ってたその規模や本作の基となっているtrue eventもどこまで信じていいのやら。モデルの捜査官ティム・バラードにも怪しい噂がつきまとっているようだし…。
演じるカヴィーゼルはメルギブのパッションやパウロなど宗教的な作品に主演していて、私生活では熱心なカトリック信者らしい。作中、彼の行動原理としては純粋な正義感だけしかないようだし、子だくさんな家庭に描かれているのは避妊も中絶もしないという証だろうか。
フェイクニュースが溢れる今の世の中では、結局「何を言うかより誰が言うかが大事」というのは正しい気がして、個人的にはこの★評価。裏金議員が「日本を強く豊かに」と言ったところでろくに信じられないのと同じだろうか。
Escape From Darkness 人間社会の闇からの脱出
本作についてはモデルとなったティム・バラードや主演のガヴィーゼルの言動、そしてQアノンとの関係がなにかと物議をかもしてる。あと、個人的にはメル・ギブソンが製作サイドに名を連ねてるのが気にはなるが。
監督は本作は事実に基づくと言いながらもドキュメンタリーではなく、映画的創作も加えてるし演出もしている、ティム本人からのリサーチを経てはいるが適度な距離感を持って脚本を書いたという。
映画が製作者の意図せぬところでしばしばプロパガンダに利用されることがあるのは「バックトゥザフューチャー」や「フォレストガンプ」の例を見ればわかることだし、(ちなみにゼメキスはゴリゴリの共和党支持者)今更騒ぐことでもない。また、モデルとなった人物を美化してしまうのも「シンドラーのリスト」の例を見ればわかる。(あの作品を見たシンドラー婦人が夫はあんな善人ではなかったと語っている)
本作を取り巻くそんなネット上の情報に惑わされて作品評価を下げる意見も散見されるが、本作の本質を理解していれば描かれている内容の何が大切なのかは理解できるはずだし、それら飛び交う情報がいかに作品の本質と無関係なのかがわかる。
反政府組織が支配するコロンビア奥地でジョン・ランボーよろしく少女の奇跡的な救出劇などというものが本作の訴えたいところでないことは普通に鑑賞していればわかるし、本作はそもそもティム・バラードの英雄的行動を称賛するような作品ではないのだ。
むしろティム本人がどんな人間だろうが関係ない、シンドラーが人格者であろうがなかろうがあの作品の評価が変わらないのと同じように。作品の本質はそこではないからだ。
重要なのは今のこの世界で現代の奴隷制度とも言える人身取引が年間数十兆円の市場規模を持つ巨大産業として成り立っていて、このグローバル社会においては誰もがそれと否応なく関わりを持っているという事実だ。
本作では人身取引の中でも特に子供の性奴隷に関して焦点が当てられている。これは人身取引全体の中でもかなりの比重を占めていて深刻である。小児性愛者の性的搾取という点ではその被害は日本も例外ではなく、その検挙数を見ても氷山の一角であることがわかる。
映画「SNS」で描かれた事実は日本でも頻繫に起きていて、今や誘拐などの物理的方法によらずにネット上だけで精神的な性的搾取が容易に行えてしまうのでその実態を把握するのは困難だ。
こういったネットを介しての性奴隷の売買が本作で描かれてるようにSNSがその温床にもなっている。
まるでネットの世界の闇は人間の心の闇と繋がっているかのようで、その闇の深さは想像を絶する。ティムが潜入したジャングルの奥深さなど比べようもないくらいに。
奴隷は子供に限らず成人女性に対する性的搾取など、後発後進国の貧困問題が性奴隷を生む土壌となっているし、これは性的搾取に限らず奴隷労働、はては紛争地域などでは子供の兵士利用など態様は多岐に及ぶ。
奴隷制度なんて言うと日本では関係ないなんて思う人もいるだろうけど、ホストの売掛金のために女性客が風俗で強制的に働かされたりと普通に起きてるし、それこそ外国人研修制度を悪用して奴隷のように外国人を安い賃金で酷使したり日本も現代の奴隷制度と全く無関係とはいえない。
また先進国において人々は知らず知らずに奴隷制度に加担しているケースもある。安価なファストファッションの製品やバナナ、カカオなどをはじめとするありとあらゆる農産物が手軽に手に入るのはすべて産地の奴隷労働に支えられているからである。ある意味我々の生活はそんな奴隷制度によって支えられてると言っても過言ではないのかもしれない。
この作品を鑑賞してその描かれた事実を知ってしまうと、この資本主義社会において先進国と呼ばれる日本に暮らす我々はその事実を見て見ぬふりはできなくなるはず。
差し当たって我々にできることといえば奴隷労働による搾取から生み出されたものを消費しないことだが、子供の性被害についてはペドフィリアは依存症の一種であり、その自覚がない人間が多く検挙されない限り本人たちはやめることができない。麻薬常習者と同じで完全な撲滅は難しいのかもしれない。
それ以外の奴隷労働に関してはフェアトレード商品以外の安価な製品の購入を控えることで多少は効果があるかもしれない。需要がなくなれば奴隷労働による供給も減少するだろうから。
ただ、今の世界の状況を見ているとやはり完全解決は難しい。資本主義社会であり続ける限りは奴隷制度は根絶できないのかもしれない。奴隷制度は労働者からの搾取を基本とする資本主義から必然的に生まれたものといえるからだ。
主人公のティムは捜査にあたり人間社会の闇の深淵をのぞき込み、心を蝕まれた。この闇にとらわれた自身の心を解放するには闇にとらわれた子供たちを救い続けるしか方法がない。
彼の心が闇から解放され日の光を浴びれるのはいつになることか。
本作を鑑賞して私自身も世界を包み込む闇の一端に触れてしまった。知ってしまったからには主人公と同じくもはや後戻りできない。
意義のある作品
驚きの実話ベース!
事実は映画より奇なり
南北アメリカ大陸でいまだに行われているという児童人身売買を告発する作品でした。事実に基づいたお話ということでしたが、路上で遊ぶ子供を強引に連れ去る実際の映像も流されており、ゾッとしました。本作のストーリー上は、フェイクの子役オーディションで子供を集め、親を一旦帰宅させておいて連れ去るという手口が出て来ました。これも実際にあった手口なんでしょうが、最早子供から1秒たりとも目を離したら危ないという世界であり、実に恐ろしい話でした。
で、誘拐された姉弟をアメリカの移民税関捜査局の捜査官であるティム・バラード(ジム・カビーゼル)が救出するというお話でしたが、これが実にドラマティックで、シリアスな内容ながら物語的にも非常に上手に創られており、ある意味フィクションとして楽しめる作品でもありました。ただ実際は事実に基づいた作品なので、単純に楽しんでいいものか微妙な気がしないでもないところでした。いずれにしても、”事実は映画より奇なり”だと感じたところです。
しかし誘拐された児童が売春窟で売春させられていたり、変態のオッサンに買われていたりと、あまりに酷過ぎる話であり、幸いこの種の犯罪は日本国内ではあまり耳にしないところではありますが、犯罪の国際化は日々広がっているので、気を付けねばならないところとも思いました。
そんな訳で、本作の評価は★4とします。
子供が攫われて売買されている(過去最多)
神の子は売り物ではない
世界における性奴隷の人数が奴隷制度がある頃より多いという事実。そしてその内訳は子供がほとんどで、その数百万人に及び最大の性的搾取の顧客を抱えているのがアメリカという最後の告発に驚くやら呆れるやら。そもそもアメリカという国のモラルの無さとその文化と習慣の中心にいるアングロサクソンの残酷さは、長い年月をかけてお金と地位を手にした有色人種にも伝播して気狂いじみた出鱈目な欲望(そして陰謀論という名の真実)として表面化してるわけだけど、囮捜査で使われた島のイメージは、まんまエプスタイン島なのに人身売買の裏で暗躍する人達や太顧客にコーケイジャンの富豪やセレブが入ってなかったのは告発と認知のための映画としてはかなり物足りないかもしれない。これでは、真実を知りたくない人たちには、中南米で行われている対岸の火事にしか見えなくなってしまう恐れもあったりすると思うしミスリードにも繋がりかねない。最近のパフ・ダディの逮捕やら元大統領や大物議員の色々な疑惑や告発が続いているので、中南米の話にするよりはマイアミとかカリブ諸島とかの話にしてくれたほうがよりインパクトは出た気がするけど、それだとたくさんの関係者が行方不明になったり嫌がらせが横行して作品自体が日の目を見ることもなかったかもしれないからメル・ギブソンなりの塩梅なのかも…実際公開までに5年くらいかかったみたいだしさ。
囮捜査で救えなかったお姉ちゃんをジャングルの奥地にただ独りで助けに行く、みたいな見せ場というかストーリー上のギミックはわりといらないので、もっとストレートにペドとペドへの協力者の金以外のモチベーションが知りたかったな。だってこいつら人じゃないでしょ?なんでこういうことするのかを少しでも良いので説明するシーンはあってもよかったかな。とはいえアドレノクロムの話とかすると一気に胡散臭くなっちゃうし…
とにかくこの映画が映画館で見れていることが世界の希望だし、興味や関心のなかったたくさんの人が観てアメリカという国の異常さを認識しつつ、子供は攫われるかもしれないから周りの人が目を離さない習慣をつけてもらえたら良いな。アメリカなんて子供独りで家で待たせてたら親が虐待で逮捕されるのにも関わらず連れ去りすごいもんなあ。日本でも年間約15000人の10代の行方不明者がいるって事実も最後に伝えて欲しかったな。狂った世界に警鐘を鳴らすのも映画の仕事!あと映画館で見ることの大切さも主演のジム・カヴィーゼルが端的に語ってくれるから必見だし、ペイフォワードの仕組みも初めて見るから興味深いし、映画を使って世界を変えていく新しい試みとしてすごいから自分で調べてみてね。
それではハバナイスムービー!(初めての水曜日の1,100円観賞)
子供の人身売買
この映画を観て直ぐにはレビューを書けなかった。この映画はなかなか上映できなかったそうです。またSNS等でこの映画名をあげると直ぐに"バン"(シャットアウト)されるらしいです。どこまで世界は闇深い(病み深い)のだろう…そして罪深い。
世界では本当に幼児少年少女の誘拐が多発している。その問題をストレートに映像化したのが本作だ。なんとこれは実話だ。あまりに人の皮を被った鬼畜の多い事か⁉︎ 実は性奴隷だけで無く、臓器売買の対象でもあるらしい…余りに恐ろしくおぞましい事だろうか。まさしく悪魔の所業としか言えない。
そして現在はネットの発達により児童ポ○ノも気軽に手に入る時代だ。それは恐ろしい悪魔を簡単に創り出す事が出来る時代なのだ。日本ももっと児童ポ○ノに関しては厳しい法律を作り規制を掛けるべきなのである。現在の法律ではまだまだ甘すぎます。もっともっと強化するべきです。手遅れになる前に‼︎ 悪魔達を育成しない為にも‼︎ 子供達の為にも‼︎
1本目
先週はとんでもない頭痛を催した事もあり、今週は評価の高い3つをハシゴ中です😊
でも、上映館や上映回数が減った都合で、なかなかハシゴに適した鑑賞パターンが見つからなかったので、仕方なく歌舞伎町へ😅
ただ、3本目の終わりは23時半だし、明日も歌舞伎町に用事があるから、いっその事、どこかのホテルに泊まろうか、イヤイヤ面倒でもやっぱり帰って仕切り直した方がいいかもなと悩み中です🙄
ところで、肝心のレビューですが、頭痛を催した映画と同様に重いテーマなのに、観終わって非常に清々しい気持ちになれたのと、いろいろ考えさせられるというエンタメの本質をついた作品は、どこぞの頭痛を催した映画とは雲泥の差でした😁
更に、エンドロールで主演俳優からのメッセージをカウントダウン形式でワクワクさせて、おまけに非常に心に響くメッセージ、そして鑑賞券をシェアするように呼びかける試みはとても素晴らしくて、どこぞの内山拓也に爪の垢でも煎じて口の中に突っ込んでやりたいです(笑)
まだまだ、先週の頭痛を思いっきり引きずっていますね(~_~;)
絶句
本当に言葉にならない。
今この時にも世界のどこかで
子供たちが誘拐され売れられていく現実。
5歳なら1日5~10回売られる、それが10年続く現実
本作を公開するのに5年もかかった現実
エンドロール、捜査官ティム役を演じた
ジム・カヴィーゼルからのメッセージが
まさにこの醜悪な現実を
1人でも多くの人に知ってもらわなければ
助けられる人たちを助けられない現実なんだと
突きつけられた気がしました。
本編で子供たちに直接的な描写がない分
よりリアリティがあり、醜悪な世界が
いっそ完全なフィクションであって欲しいと
願ってしまう。
それじゃいけないんだと、目を背けては
いけないんだと気付かされる。
無料鑑賞券が公式HPから貰えます
光と闇
気が重いけど、観れてよかった、知れてよかった
自分の勘違いもあると思うので
興味ある方はご自身で調べてみて下さい
この作品の存在を知ったきっかけは
2023年の米国独立記念日の週だったか
例のバーベンハイマーの全米公開週に
3位だったのがこの作品でした
この作品のことが気になりネットで調べたら
その内容に衝撃を受けました
公開に向けては様々な障害があったそうで
2018年の映画が2023年まで公開できなかった
日本では公開されないだろうと思っていました
でもずっと観てみたいと思っていました
知りたいと思っていたし、
知らなきゃならないと思っていました
あれから1年以上経って日本でも公開されて
本当によかったです
この作品が制作された時は
米国大統領は誰だったか
とか
元は◯◯世紀さんが配給権を持っていた
その◯◯世紀を◯社が買収したのが2019年
とか
2023年にやっと米国で
公開されてからも
上映の妨害も色々あったと聞いています
そいう様々な思いと疑惑とか
信じたくない気持ちも一緒に
本作を鑑賞しました
映画としても
とても見応えがあります
でも、できれば事実ではなくて
完全なフィクションだったら
どんなに気が楽だったか
残念ながら、ほぼ事実のようで
とても気が重いです
詳しいことは分かりませんが
現在の米国は移民をいっぱい入れているから
ミゲルくんみたいな子を国境で
あの検問所で保護できなくなっているということなんでしょうか
でも、観ることができて
知ることができてほんとうによかったです
エンドロールにて
ジム・カビーゼル氏の熱きメッセージがありましたね
私にもできること
醜悪さ、狂暴さ、恐怖に打ちのめされそうになりました。でも、実際に被害に遭った子どもたちの比ではないだろう。
命をかけて子どもを助け出すティムの勇気や行動力に、ただただ頭が下がりました。
自分にはできることがない、と思ったけれど、最後に、語り手がいちばん強い力をもっている、とのメッセージを聞き、この映画を勧めることならできる、と思いました。
児童人身売買がこの世からなくなるように、私も微力ながら機運を高める意識を持ちたい。
公式からの強い発信を受け取って!
無料ででも観て貰いたいという公式からの強い発信を受け取って!
深刻な児童売買の実話。子役も含めた俳優陣の鬼気迫る演技。
思っていた程の怖さは自分は感じなかったのでその点は安心して頂きたい(感じ方に個人差はありますが)。
私は7年間アメリカに住みましたが、誘拐が多そうだと感じていました。
図書館には行方不明児童のポスター。
学校へはスクールバスもしくは親の送迎必須。引取り人は予め学校に申告しておかないと子どものクラスメイトでも引き取れません。先生は私の事を勿論よく知っているのに。
子どもを外で決して1人にはさせませんでした。
なのでこの映画によって実情をよりクリアに知ることができ、そして恐ろしく感じました。
平和そうに見える人々の暮らしと並行して、パラレルワールドのように別の闇社会が存在する。作り話ではなく実話…。
この映画を観て知ることで人々の意識が少しでも変わればと願います。
主演俳優ジム・カヴィーゼルさんがエンドロール中に語る熱い思いをしっかりと受け取り、繋いでいきたいです。
[無料ムビチケが公式HPから貰える]
映画タイトルで検索するとおそらく一つ目に公式HPが表示されるかと思います。その中に無料ムビチケが貰える案内があります。本登録まで進まなくても貰えて私はそれで鑑賞しました。
映画のエンドロールでもとにかく周知させたい強い思いを発信しており、無料でも観られることをQRコードも使用して広める運動をしています。
なのでまずは観て頂きたいです。
救済と再考:人身売買を超えて問いかける子どもの性
『サウンド・オブ・フリーダム』は、児童人身売買という許されざる行為に正面から挑む社会派スリラーであり、そのテーマの深さは一見相反するメッセージにあります。すなわち、搾取の悲劇を徹底的に非難しつつも、子どもの性や身体に対する過度なタブー視もまた慎重に再考されるべきだという視点を提示する点です。
ジム・カヴィーゼル演じるティム・バラードは、単なるヒーロー像を超え、救出のミッションに命を懸けながらも、保護だけでは解決しない問題の複雑さを映し出します。彼の行動は、犯罪者に立ち向かう一方で、子どもたちが健全な社会の一員として尊重され、性やアイデンティティについても過度な腫れ物扱いをしない未来を模索しているように感じられます。
さらに本作の公開までの道のりも映画そのものと同じくらいドラマティックです。20世紀フォックスによる配給がディズニーの買収で一時頓挫するという障害を乗り越え、最終的にはAngel Studiosがクラウドファンディングによってその重責を担いました。この経緯は、観客の力がいかにして映画を社会的運動へと昇華させるかを象徴しています。
『サウンド・オブ・フリーダム』は、現実の闇を照らし出すと同時に、タブーへの挑戦も辞さない作品です。児童人身売買という問題を過度な保護主義や恐怖に陥ることなく捉え、社会が子どもの性や身体に対してよりオープンであるべきだという大胆な問いかけを放っています。その結果、本作は観客に一瞬たりとも目を逸らさせない力を持つ、映画表現の一つの到達点と言えるでしょう。
衝撃的。
公開された事が奇跡の作品
過去、タイでの児童買春、生きた子供からの内臓提供の闇を描いた、日本映画の傑作「闇の子供たち」と同様、この作品も公開までに様々な障害があり、時間を要したとパンフレットに記載があった。
噂レベルの話だが、どこの国の政治家や資本家等、地位も財力もある者達に、小児性愛者が多く存在していて、この手の作品に対して、様々な圧力を加えてくるという話を、読んだことがある。
前出の「闇の子供たち」にも、江口洋介、妻夫木聡、宮﨑あおいなどの著名な俳優に、主題歌を桑田佳祐が歌うという、メジャーどころが携わっていたにも関わらず、殆どのマスコミ、メディアが取り上げなかった事に、噂の信憑性を感じる。
作品は、子供を商品として利益を得ようとする巨悪に対し、戦っているのは主人公の捜査機関以上に、自分なりに子供を救おうと尽力する、人達の存在が印象的だった。そして、現在、麻薬より児童売買の方が巨額の市場となっている事実に、愕然とさせられる…。
全181件中、61~80件目を表示