変な家のレビュー・感想・評価
全536件中、121~140件目を表示
変
何だかなあ
ガッカリ度では今年一番でしたかね
変な間取りの家の謎を解析しそこには意外な真実が・・
みたいなストーリーを予想し中盤まではそんな感じで進んで注目してましたが最終的にはホラー映画みたいな終わり方になってしまった
今年の邦画実写映画で1位と聞いていたので嘘でしょ?と思ってしまった
レンタカーの返却大丈夫そ?
前評判で「子供はトラウマになるから見ないほうがいい」「見に行った小学生の子供が夜眠れなくなり精神的に不安的になった」などのレビューを目にしたのでずっと見に行きたがる子供をずっと止めていたが、どうしても見たいと譲らないので小学生の子供三人と見に行った。
怖い部分は確かにある。
グロい部分も確かにある。
怖い部分はお化け屋敷的な驚きに比重を置いた怖さであり、ジャパニーズホラー系の怖さではない。
子供は確かに怖いかもしれないが、大人は何か出たって感じ。
グロい部分は、山に埋められた白骨化前の遺体やそれにたかるウジ虫、損壊された人体、たまに飛ぶ血しぶきの事だと思う。実写だから苦手な人は苦手だろうけど、描写としてなら鬼滅の刃のほうが遥かにグロいのでは…と思うレベル。
ストーリーとしては最初は間取りの謎を紐解くミステリーだが途中から民俗学ミステリーになっていく。
後半から面白くなると言っている人は土着信仰や民俗学ミステリーが好きな人なんだと思う。
建築基準法を知ってる人からすると最初から「違法建築じゃん」って思ってあんまり集中できないかも。
最後は大どんでん返しのつもりのシナリオなんだろうけど、ストーリー上に伏線というか矛盾点が点在していて、その違和感に気づきながら見ていた人なら容易に結末を予想できたと思う。
本当につまらない。タイトル間違い。原作とは全く別物
評価低いけど、ミステリーがホラーに変わってるとのことでホラー好きならある程度は楽しめるだろうと思って観に行ったら全くもって楽しめなかったし、他の方の評価の通り、本当につまらなかった。まさかほんとにここまでつまらないとは.....
ミステリーからのホラーに改変とのことで唯一ホラー要素に期待してたのに、確かに前半は割と怖いシーンもあったけど、後半はそこまで怖くなくて飽きてきた。まさかホラー映画で寝るとは思わなかった。
原作の面白さは、変な間取りの家の謎を探っていくところなのに、間取りの件はただのきっかけに過ぎず、メインであるはずの間取りの謎を探る展開は前半だけ。後半はよくある村の風習の話にすり替わってて、「犬鳴村」などの恐怖の村シリーズみたいな村物サスペンスホラーに変わってしまい、タイトルが「変な家」であることと、原作が雨穴さんであることを忘れてました。それくらい原作と違います。これは雨穴さんも怒るわけだ。
印象に残ったのは不気味な仮面だけ
俳優陣が良かっただけに、色んな意味で勿体無い作品でした。
遅ればせながら(^^ゞ
現作もユーチューブも見ていないから、とやかくは言う資格はないと思っていますが、ミステリーというなかれの劇場版が期待以上の極上ミステリーだったから、あれに近いクオリティを期待したら、ミステリーの要素がショボっで、とんでもホラーだったって言うのが、よくなかったと思います🥶
せっかくの映画化なんだから、原作よりもさらにガッツリミステリーに改変すればいいものを、どこをどう間違えたのか改変の仕方が真逆だったような🤣
自分の沸点は、石坂浩二、根岸季衣、高嶋政伸といった名優に、無名の俳優さんでもいいじゃね?って役柄をやらせた事ですかね(笑)
何とか根岸季衣は分かりましたが、いまだに石坂浩二と高嶋政伸は本人だって言われても、分かりませんもん😂
まさか、ここで笑ってはいけない劇場版を観せられるとも思っていませんでしたし😁
この監督さん、エイプリルフールズやミックスとかメチャクチャ楽しめる作品取れる人なのに、何故、この改変でヒットすると思ったのかが最大のミステリーかもしれません🤣
この映画をクソ映画だという人もいますけど、私は結構頑張った方なんじ...
面白かった
すごく面白かったです。
久しぶりに映画を見ました。
初めは怖い間取りだなと思ってたけど
映画を見終えてそういうことかと納得し、
家族の愛だったりを感じました。
今でもあのお面の顔が脳内に焼き付いています。
怖かったです、w
何故か低評価のレビューが多いですが
理解できません。
最高の映画でした!
ゔーん
根底にあるもの
人間の欲を底辺に置くことで、突拍子もない怪物や対処できない怨霊といったものではないことがこの映画(日本ホラー)の良さではないかと思えた。
人間のもつ欲望がもたらす恐さはどの時代でも同じであることを実感させられ、その欲望の歯車が狂う物語を昔なら金田一の様な推理ドラマになるところを、視点を変え現代的要素を組み込みホラーとしたところは面白く楽しめた。
ひとつ気になったのが、片渕家に唐突に現れる栗原さんの道程の映像を加えて欲しかった。
好きか嫌いか
もったいないお化け
声を大にして「つっまんね〜」映画
原作を読まずに鑑賞
ちらっとレビュー見て、評価が低かったことから面白くないんだろうなと全く期待しずに行った。
レビュー書いてるのは鑑賞から1ヶ月半経過後だけど、全く引き込まれなかったことと、映画が終わったあとの印象は完全に「つっまんね〜」だったことを記憶している。逆に言うと、それ以外心に残らないほどつまらない映画。
完全に駄作で原作に対しても悪いイメージを植え付けかねない。実際、評論子は原作を読んたことがないが、原作もこのレベルでつまらないのかと思ってしまっている節がある(よくないことだが)。でないと、どうやったらこれほどまでに面白くなくなるのか理解ができないのだ。頭の中は、面白くないものからさらに面白くないものが生まれたのではないかと、勝手に脳内変換してしまっている。
配役は間宮祥太朗に佐藤二朗と豪華だ。正直、佐藤二朗が出てるのに面白くない映画は始めて観たかもしれない。
思っていたのと違う
気を引く
お話の広げ方がなぁ…ちょっとなぁ…あと、邦画の悪しき呪縛。
【お約束のまくら】
体調が思わしくなく、ここ最近は、とんと劇場から足が遠のいていました。
趣味のフライヤーコレクションも滞っている始末です。
でも、いつまでも引き籠ってるのも惜しいので、久々に劇場で観てきました。
『オッペンハイマー』にしようかどうか迷ったのですが、そちらは登場人物が多いらしく、かつ、私の苦手な時系列バラバラ系らしいので、絶対に、お話についていけないと思ったんですよ。
私にはこっちの方が合っているかと思って。決して舐めてかかっていたわけではないんですが。
【本文】
“変な間取り”の家を舞台に2時間を引っぱるわけですから、ミステリー&サスペンス仕立てになるのは想定内でした。でも、そこにホラーもオカルトもスプラッターも入ってました。てんこ盛り。
なので、お話をちょっと広げ過ぎた感が否めなくて。唐突に現れる「左手供養の儀式」の設定て!
それ以前に、なんで雨宮(間宮祥太朗)が都合よく建築士で、ミステリー愛好家の栗原(佐藤二朗)と出会えたかなぁ…ってご都合主義的展開にちょっと鼻白んでしまいました。
そして、建物で言えばコンクリートのような乾いた質感の画面になるのかと思いきや、白蟻が喰ってボロボロになったような木造建築風味でした。全体的に湿っぽい感じ。
非常にわかりにくい例えをしてしまいましたね。ごめんなさい。
映画で例えれば『CUBE』みたいな質感の絵になるのかと期待したら、『死霊のえじき』を見せられたみたいな?(これは勝手な想像していた私が悪いです)
そして、邦画は結局そこから逃れられないの?という、悪しき呪縛の浪花節的劇伴とタイアップソング。これ、何とかなりませんかね?←かね?って言われても…
不気味な仮面の怖さと、ラストの後味の悪さは、いい風味だったんですが。
全体的に見ると、ご都合主義なところが目立ってしまいました。
とは言え、佐藤二朗の新境地を観ることができたのは大きな収穫でした。
『さがす』でも大阪弁で、まるっきり守備範囲外の演技をなさっていましたけれど。
本作では標準語で、これまたシリアスなキャラクターを好演されていました。
こういう佐藤さん、もっと見てみたいなぁ。
あと、川栄さん、かわえぇ(ღ˘⌣˘ღ)←オヤジギャグかよ!
POVっぽい撮り方の画面で、ちょっと画面酔いしちゃいました。劇場売店以外で買ったドーナツ(あかんやつ)をリバースしそうになっちゃいました。
【余談】
久しぶりに劇場に行ったら、近日公開映画のフライヤーの多いこと、多いこと!
1枚づつなのに、ジッパーファイルいっぱいにもらってきました。←映画泥棒
観たい作品は『からかい上手の高木さん』『マッドマックス:フュリオサ』『クワイエット・プレイス DAY 1』『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:』です。珍しくアニメが入っています。
体調を整えて、是非観に行きたいです。
全536件中、121~140件目を表示