変な家のレビュー・感想・評価
全449件中、241~260件目を表示
「間取りの謎」に囚われすぎない方が楽しめるかもしれない一作
雨穴著の同名原作も、同氏の人気動画も未見のまま鑑賞した観客による感想です。
さまざまな媒体で本作に関するかなり厳しい感想や講評が挙がる一方で、興行成績としては好調、というなかなか極端な動きを見せている本作。
「間取り」という本来なかなか情感の入り込みようもない情報から、不気味さや恐ろしさを見出していく、という導入部には引き込まれます。また、間取り図をそっくり再現した家屋内を、登場人物が移動する様子を俯瞰で捉えるなど、映像作品ならではの表現にも見ごたえがありました。
一方で、後半になって明らかになる「大きな秘密」は、序盤から展開していた「間取りの謎」とそこまで密接に結びついていないため、二つの物語が併存しているような格好となっています。ほかにも中盤で登場人物が謎の物件内で見出したあるものと、後半の真相の説明とのつじつまが合っていなかったりなど、明らかな脚本上の問題点を含んでいます。あまり矛盾点を引っ張らず、鑑賞中に疑問点で頭がいっぱいになりそうになったら栗原(佐藤二郎)の演技で心を落ち着かせるのが吉。
もっとも、鑑賞後は整合性の取れていない個所について、あれこれと意見交換するのが意外に楽しかったので、わいわい感想戦をするところも込みで楽しむべき作品なのかも。
ちょっと期待しすぎた
110分の限界と原作との”恐怖の種類”の解釈違い
・良かった点
ストーリーの要約。例えば、「左手供養」の起源や片淵家全体の歴史などの複雑な側面についての説明は110分という上映時間を考えると、すべてを原作通りにすることは困難だっただろう。そこを、「潮の自害」という原作でも事の根幹として描かれていた部分をうまく切り取ってコンパクトに説明できていたと思う。
映画の後半、片淵綾乃と母親がホームレスへの炊き出し活動をしている隅で会話しているシーン。形は違えど、「真の黒幕は母親なのではないか」と匂わせて終わるラストは原作と同じで「スッキリしない不穏な終わり方」でとてもよかった。
・いまいちだった点
恐怖演出。衝撃だったのは、雨宮たちが地下牢から逃げ出すシーン。「ブゥーン...ブゥーン...」というエンジン音とともに仮面をかぶった敵がチェーンソーをぶん回しながら主人公たちに向かって突っ込んできたシーンは衝撃だった。それまで感じてきた恐怖感がそのシーンですべて吹き飛んでしまった。正直不要なシーンだったと思う。
さらに映画中盤、雨宮が自宅で謎の幽霊(?)に襲われるシーン。私は、原作「変な家」の魅力の一つは”幽霊”のような非現実的な恐怖ではなく、自分たちと同じ”人間”の残酷な感性から生み出される恐怖であると思う。本シーンは確かに怖いと感じたが、「変な家」という作品の良さを感じにくくしてしまっていると感じた。
カメラワークがいいB級ホラー映画
怖いところはとにかく大きい音でゴリ押すだけ。最後のよくわからないシーンがありエンドロールの後に結末があるのかと思ったが無くかなりがっかり。ただただ長い音楽を聞かされているだけだった。お金を払って寝るなら家で寝るほうがマシ。もし2があるならちゃんと怖がらせてほしい。
真相は知らぬが佛映画
ホラー風
お化け屋敷みたいな映画
何から何までぜんぶ"変"
佐藤二朗がちょっと苦手。
でも間宮祥太朗は仕事しっかり選んでる印象があるから変な映画じゃないだろう。
でも評価すごく低い。
でもでもデューン楽しめなかった人たちがこっちは楽しめてるみたいだな。自分はこっち側かな。
葛藤の末、大きなスクリーンで上映してたから観に行きました。(デューン小さなスクリーンでやってるし)
何から何までぜんぶ変。
高嶋政伸出てるし、主題歌アイナジエンドだし、
本家、おんぼろアパートみたいだし、
川栄、そもそもどうして間宮祥太朗んとこ行ったんだろう、なんでも知ってるお母さんのところか間取りまで覚えてる本家へ最初から行けばいいのに。
ナマハゲの集団は村人か。すぐ帰っちゃったな。
そもそも何で左手なんだ。
な〜んて考えちゃダメなんだろうな。
DJ松永はどういう関係で出ているんだろう。前作は誰も観ていないような作品だったし。(お医者さん似合ってたな。)
日本では脚本の段階で、ここはこうだ、そこはこうだ、あれはどうだ、ってしないのかな。
ストレンジ・ハウスだと思ってたらストレンジ・ファミリーでした。
詳細
多々疑問は残るものの面白かった。
YouTube発の一時期話題になった怪談が元ネタではあって、その元ネタをよくは知らない。
おそらくならばラストにあったように「これ以上関わるのはやめます」ってのが結びなのだと思う。小説も未読なので、その動画の詳細が語られてたように思う。
それなりに怖く、BGMの雰囲気も良くて楽しませてはもらったのだけど…どうにも心理と行動が一致しないような描写も多く、かなり消化不良。
そんな状態でそんな事するかな?とも思うし、そんな事を聞いてそんな行動に出るかな、とか。
代表的なのは、本家に行ってからで…一族と対面した後に何故か栗原が参入しており、尚且つヒロインは薬を盛られたようで、昏睡状態から目覚める。
…文脈がわからない。
なんでそんな状態なのに、あなた達は平然としているのだろうか?
そんな不具合が多々起こる。
左手供養の結末に母親が絡んでるのもそうだし…色々破綻してるように思えてならない。
そんな事を感じる度に栗原が言う「全ては妄想ですから」って言葉に引き戻される。
コレは創作物でフィクションなんだな。
辻褄とか感情とかどうでもいいのだ。それを聞いている時にゾクッと感じさせられたなら、この物語の本分は全うされているのだ。
主演2人のバディ感はすこぶる良くて、佐藤氏演じる栗原のキャラが作品にハマってると思われる。
だから続編があるなら見ると思う。
ただ…ホントに穴だらけなのだ。コイツらパラレルワールドにでもいたのかと思う程、人物の感性が変わる。編集者とか意味わからない。
途中、手を引けとブチ切れて自身も相応の恐怖体験をしているのに、ラストでは「えー、勿体ないなあ。バズるからやんなよ」と軽ぐちを叩く。
…もう、無かったかのようなのだ。
そんな事を突き出すとホントに見てられない作品でもあり、呆れてしまう箇所が凄くある。
余談ではあるけど鑑賞中珍しい体験をした。
新宿ピカデリーで見てたのだけど、途中から空調が異音を放ち、遂には映像が途切れ、劇場が明るくなった。ザワザワとする観客達。
「え、嘘。怖い怖い」なんて声が聞こえてくる。
呪い的な話をしている時にコレはないだろうと。なんちゅう斬新な演出なんだとw
そして思う。
予想だにしない事ってまさにコレだよなぁと。とてもとても新鮮な驚きだった。
結局、機材トラブルで10分程中断、再開は15分程巻き戻しての上映になった。
怪談話の途中で水を差された状態でもあったのだけど、そこまでナーバスになる程の作風でもなかったので、まぁ良しとしよう。
帰り際に無料券みたいなのをくれたので、不満はない。
まぁ、けど、間取りに焦点を当てる怪談って新鮮な不気味さがあったなぁ。新築に住む人以外の全ての人に当てはまるのだろうし、かなり生活に密着してる。
視点としては面白かった。
一体これは何を見せられているんだ?という感じでした。
原作は知りません。予告編で見て気になり見てみましたがとにかく最初から最後まで自分の理解力が乏しいのか何がなんだかわからないまま見終えました。役者陣の演技力だけでカバーしていたような作品だと思います。役者の皆さんの演技は素晴らしかったです!脚本なのか演出なのかとにかくその辺は本当雑というか全く面白くもなく見ていてしんどかったです。昨年見て最悪だった隣人X並にある意味ではヤバかったです。
なので見終わった後に友達と話すネタとしてはいろいろ話せる散りばめられた雑な展開や落とし所が各所にありましたかね。まあまだ見てない人は見なくていいと思います。今年初の駄作な映画を見てしまいました。こんな作品でも演じなきゃいけない役者さんたちは大変だなと思いますし、ある意味こんな作品だからこそ役者さんたちの素晴らしい演技が光っているとも言えますかね。
鑑賞動機:どうも暴走しているらしいと聞いて10割。
マンガ版を途中までのみ。謎の提示部分はなかなか興味を惹く。本来スルー案件だけど、特殊な層に受けそうな感じになってるらしい匂いがして。
何というかこの間の鬼太郎誕生に近いかも。あるいは別の見方をすれば「九マイルは遠すぎる」か。
斉藤さんの演技を久々にじっくり見たけど、じんわりいやな汗が出てくる。
全449件中、241~260件目を表示