変な家のレビュー・感想・評価
全448件中、221~240件目を表示
「サスペンス好き」
いっくんではない。
よかった!!!
原作未読 YouTube観ていず マンガは途中までは 読んでいました。ストーリーが 怖すぎて 追い切れず、 でも 続きは気になっていたところに 友人に 映画に 誘われ 一人じゃないなら 観られるだろうと 鑑賞。
恐怖まみれ。おもしろかったです。
俳優女優陣の演技が 真に迫っていて ストーリーもオチも セットも ロケーションもよかった!!!
とりわけ 間宮さんのクライマックス直後の 表情が 抜群によかったです。
物語は 幻覚の仕掛けが 謎のままでしたが 気にしなければ オッケー。( 見落としていたのか? 2回 観ればわかるのだろうか?)
途中から 八つ墓村らしさを感じると 思ったら エンドロールで 石坂浩二さんの お名前を拝見。キャスティング 絶妙!
人気作品の模様。 日曜日の本日 地元の映画館では 2スクリーンで 応対されてました。
これはただのチープなホラー映画
原作未読でホラーが大の苦手な私がミステリー映画とのことで小学生の子どもと一緒に観ました。
まずミステリー要素は序盤のみで話が進むにつれて完全にホラー映画。私は大人なので我慢できますが、小学生にホラーて…何度か途中辞めにするか確認しましたが、本人もオチが気になるとのことで最後まで観ましたが、本当につまらなかったです。
演者はとても素晴らしかったですが、結局なぜ本家無くなってまでお母さんとお姉ちゃんは左手供養に固執するのか、お姉ちゃん夫婦て被害者づらしてますが心臓発作で亡くなった方の左手取ってバラバラにしてますよね?犯罪しといて、なんでそんなに涼しい顔してんの?で、ご主人どうなった?呪い呪い言ってるが当代の一体誰が被害受けたの?キャラ設定に一貫性がない編集担当&お母さん等々パラレルワールドから来たと言わんばかり等々謎だらけで幕引き。とにかく大きい音とグロい見た目でビビらす、チープなホラー映画でした。鑑賞後は何とも言えないモヤモヤ感とミステリーと思ってみたのにホラー映画だった怒りだけが残りました。子どもを連れていったことを後悔しています。これから観に行かれる方は音とグロい見た目でビビらすチープなホラー映画として挑んでください。
ミステリーだったのか、ホラーだったのか、変な映画だったのか…?
これは予告編にやられたね。
ある家の間取り。一見普通の間取りに見えるが、この間取りにはヘンな異常性がある。
それに気付いた時、驚愕の真実が…。
こりゃ気になって見たくなるって。
宣伝の巧さ。これだけならピカイチだった。
これで内容も伴っていたら…。
変な間取りの驚きの秘密に迫るYouTube動画を基に、動画製作者の雨穴が書籍化したベストセラー。
彼をモデルにした主人公・雨宮に間宮祥太朗が扮し、不可解な間取りが持ち込まれる。
謎のスペース、密室の子供部屋、それらは浴室や車庫と繋がっている。
さらにその家の近くで左手が失われたバラバラ殺人事件…。
雨宮は設計士でミステリー愛好家の栗原に相談し、調べる中である仮説が浮上する。この家は“殺人ハウス”…?
かつてこの家に住んでいたという人物の身内の若い女性・柚希も関わり、徐々に明らかになっていく“変な家”の恐るべき秘密…。
変な家の謎を解明していくトリッキーなミステリーを期待。
序盤はそんな感じで興味惹かれるが、途中からジャンル変わり。あちこちで言われている通り、これってミステリーじゃなくホラーなの…?
中盤、変な家に入ってからは完全ホラー演出。そんなびっくりどっきり描写も。突然雨宮を襲撃した仮面はちとビクッ!
雨宮の手持ちカメラによるざらついた映像は雰囲気を出すが、何だか氾濫するビミョーなJホラーの類いと変わり映えナシ。
遂に明かされる変な家の秘密。ある一族の呪われた因習が…。
左手は添えるだけじゃなく、左手は供養する為。
ミステリーかと思ったら途中ホラーになって、終盤はまさかの横溝作品風…?
横溝作品や呪われた因習に纏わる惨劇や悲劇のミステリーは好物だし、Jホラーにありがちな非現実的展開にならなかったのは良かったが、でも…
こういうの見たかったんじゃないんだよね…。
良くも悪くも平凡な間宮祥太朗は元より、過剰演技を抑えた佐藤二朗のクセ者感、こちらも抑えた演技ながらも陰を感じさせる川栄李奈の存在感。
EDクレジットを見てびっくり! 石坂浩二、根岸季衣、高嶋政伸に気付かんかった…。
瀧本美織、久々に見たなぁ…。斉藤由貴もヤベーキャラ。
キャストの怪演は見ものだったが、話がちといまいちで…。
インパクトある題材や奇を狙った作りが逆に仇になったか…?
ラスト。この変な家に隠された真の秘密は恐怖ではなく、○だった…っていうのも安直で萎える。
これはミステリーだったのか、ホラーだったのか、変な映画だったのか。
多くの人もあの予告編に興味惹かれたのだろう。
先週末の国内興行ランキングで、予想外の初登場1位…!
地元の映画館も満席。いい場所無くて、久々に最前列の座席で見たよ。身体も首も疲れちゃった…。
次の回も満席。『デューン』なんてガラガラ…。
今の日本の観客…特に若い世代は、ハリウッドの超映像世界より、こういう作品の方が見たいのかなぁ…。
何か、何だかなぁ…。
思ってたよりは良かった
原作未読 雨穴のyoutube未鑑賞
察しの悪い雨穴のみ
思ってたよりは面白かった
youtubeで色んな人の評価を見ると邦画の悪いところを全部詰め込んだとか色々言われてましたがそこまでではないと思う
最初らへんのボロボロの子供のところで「ここのシーンいらなくね」と思ってしまった 逆に低予算感がある
ビックリシーンは音がでかいだけ
チェンソーおばあちゃんは絶対いらなかった
ヒロインもそんな活躍しないし
栗原の演技はちょっとやりすぎて変人すぎる
佐藤二郎は好きだけど...
あとごちゃごちゃしすぎてちょっとわかんないところがある
後不法侵入する必要なかった
主題歌は良かった
一族の繁栄の為には人殺しが必要なんだ。
佐藤二郎演じる栗原と間宮祥太朗演じる雨宮は不動産屋で事件に巻き込まれると思っていたのに、雨宮は動画クリエイター、栗原は建築家だった。最初の動画が事件かと思ったら、ただのフィクション。あれっ?て思ってたら、マネージャーが買おうとしている家の間取りが変じゃない?と相談される。それ相談する必要あった?相談された雨宮は栗原に相談すると、なんだか怪しげな話しに。そのタイミングで、その家の近所で事件発生。その事を動画でアップ。すると川栄李奈演じる怪しげな女、柚希がやってくる。最初はこいつ、雨宮を殺しに来たのかって思うくらい怪しかったが、それからジワジワ真実が明らかに。
それにしても栗原、建築家なのにまるで探偵。後半までは、想像がほぼ当たっててすげ〜と思ってたのに、最後は変更することに。途中、栗原も事件に関わってるんじゃないかと思うくらい、怪しい奴らばかりだったね。
モヤってしてたのは、そんな怪しい住宅を売ろうとしてた事。あっそうか、この家族は殺しはしてなかったのか。
初めはまるでホラー、途中からはミステリー。
殺し屋達、何でお面必要だったの?視野が狭くなって危なくね?殺したかったらそんなに喋ってないで、すぐ銃撃っちゃいなよ。だからそんな事になっちゃうんだよ。
結構、伏線回収あってスッキリできたんだけど、1番の謎、左手供養を続けられる理由が分からなかった。一族の為なら犯罪も正義って事でしょ。それダメだよ。
最初から最後までドキドキワクワクで結構楽しめました。
惜しい・・・
私は好きだな。ただ一点を除いて。
評価の上がり下がりが激しいようだけど、私は個人的に凄く面白かった。日本のいわゆるよくあるホラー大大大好きなので。昭和の日本を漂わせる家が出てくるのもツボでした。リングとか犬鳴村とか呪怨とか、そのへん好きな方ならオススメかなと。音でビックリさせる所は多いけどね、そこもまた面白さかと。
役者のみなさんハマっていて演技もうまくてとても良かったんだけど、DJ松永が途中で白目剥きながら死んでると思ったら生きてて(笑)これガチやないか!もう俺はヤダ!みたいにキレてたのに最後は、えー勿体無いこんな良いネタ無いのに〜みたく言ってたのがとても謎だった。あと、高嶋政伸が出ていたのに全く気付かなくて驚きでした。
とにかく、観ていてハラハラしたしビックリしたしジーンとしたり面白かったんだけども、ただひとつだけ不満がある。クライマックスでチェーンソー持ったBBAあれはいらなかったよね…あれがちょい役として出てきただけで、この映画の質がものすごい急降下してる。アレさえ無ければ純粋にパーフェクトな面白い映画だったのになぁ。と言うわけでBBAマイナス1です。
不気味
超満員だが、低評価な変な映画
全て破綻している
久々にこんな破綻している映画を見た。
マジで何一つ成立していない。
この世界には警察という概念が存在しないパラレルワールドなのだろうか?
家に侵入されて暴行されようと、何されようと
警察に通報しようと言い出す人が1人もいない。
主人公一派含め全員が変な奴。
後半はもうガンニバルで見てられない。
左手供養については、陽の光を浴びずに育った子供が殺すというのが条件だったはずなのに、
それが完全に無視されて誰でも左手狩りをやり始めるという、
ただの左手収集家になってしまった。
そうなるとわざわざ家作ってまで育ててた子供の意味ない。
この映画の根幹である「変な家」が全く意味のないものに成り下がってしまった。
その他にも破綻しているところがありすぎて、ホントしんどい。
「敢えてです」とか言おうもんなら、もう業界やめた方が良いと思う。
松永が見たい人とか、
ツッコミながら映画観るのが好きな方は観ていいかも。
変な映画。変な客
YouTubeを少し見たことがあったのと、予告が面白そうだったので鑑賞。
前半は東京の家の謎を暴くってストーリーで面白かったけど、後半は田舎にある片淵家の家が舞台に(ここからもう興味を失ってしまった)
村人総出で殺しにかかるし、左手供養の設定もしょうもないし、コメディを見ている気分でした。
間宮祥太朗が家で殺されそうになったのは結局何?斉藤由貴?幻覚を見せていた?
それと客層が非常に悪い。春休み期間なのと、SNSでの口コミが拡散されてるから中高生が沢山来ていたようで。上映直前で暗くなってるのにフラッシュをたいて写真を撮る若い女性、上映中にも関わらずスマホをいじる人(5人以上はいた)、映画に突っ込んだり独り言がうるさい中年男性(この中年男性が一番マナー悪く携帯も鳴っていた)、床に何かを落としてスマホでライトを照らしながら探す若い男性等々…。
ネット配信されてからお酒を飲みながら家で見るのがちょうどよさそうです。
恐怖音とオマージュに頼る姑息感
割と序盤にこの映画は「中身で観せる気がない」事に気付いた。
音で怖がらせようとする策略が透けて見え、更には実績のあるミステリー・ホラー映画のオマージュを所々に散りばめて不安を煽ろうとするのが自分的には姑息に感じガッカリしてしまった。
原作小説は未読ですが雨穴YouTubeの変な家は視聴済み。
シュールな絵面と機械音での会話と謎解きが面白かった。
小説の人気からして、そっちはより深く内容が練り込まれているんだろうと推測。
映画は…原作をどこまで再現されていたのかは分かりませんが
前半の間取りトリックはやや楽しく見れました。
中盤以降は脈絡のない新展開に突入し、ポカーーーーン…としてました。
「間取りの謎」に囚われすぎない方が楽しめるかもしれない一作
雨穴著の同名原作も、同氏の人気動画も未見のまま鑑賞した観客による感想です。
さまざまな媒体で本作に関するかなり厳しい感想や講評が挙がる一方で、興行成績としては好調、というなかなか極端な動きを見せている本作。
「間取り」という本来なかなか情感の入り込みようもない情報から、不気味さや恐ろしさを見出していく、という導入部には引き込まれます。また、間取り図をそっくり再現した家屋内を、登場人物が移動する様子を俯瞰で捉えるなど、映像作品ならではの表現にも見ごたえがありました。
一方で、後半になって明らかになる「大きな秘密」は、序盤から展開していた「間取りの謎」とそこまで密接に結びついていないため、二つの物語が併存しているような格好となっています。ほかにも中盤で登場人物が謎の物件内で見出したあるものと、後半の真相の説明とのつじつまが合っていなかったりなど、明らかな脚本上の問題点を含んでいます。あまり矛盾点を引っ張らず、鑑賞中に疑問点で頭がいっぱいになりそうになったら栗原(佐藤二郎)の演技で心を落ち着かせるのが吉。
もっとも、鑑賞後は整合性の取れていない個所について、あれこれと意見交換するのが意外に楽しかったので、わいわい感想戦をするところも込みで楽しむべき作品なのかも。
全448件中、221~240件目を表示