クレイヴン・ザ・ハンターのレビュー・感想・評価
全188件中、21~40件目を表示
遅過ぎたSSU最高傑作!!
マフィアの首領である高圧的で男性優位的思想を持つ父親に連れられ、アフリカのサバンナで伝説のライオン狩りに付き合わされたセルゲイ(クレイヴン)は、瀕死の重傷を先祖の秘薬を持つ少女カリプソにより救われ、傷口から入ったライオンの血と秘薬が混ざり合い、俊敏で強靭な肉体を持つハンターとして生まれ変わる。やがて家を飛び出し、成長した彼は、その突出した能力で裏社会の人間を始末する都市伝説の怪物“ザ・ハンター”として恐れられていた。
『ヴェノム』『モービウス』らと同じく、『スパイダーマン』シリーズに登場する敵キャラクター(ヴィラン)を扱ったエクステンデッド・ユニバース作品群、通称ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース(SSU)の一作。他の作品群の批評的、興行的な不振、唯一のヒットシリーズであった『ヴェノム』すら回を重ねる毎に興行収入が減少していった事から、公開前にシリーズ全体の打ち切りが決定してしまうという不遇な作品。
しかし、個人的には、主演のアーロン・テイラー=ジョンソンの肉体改造ぶり、常に高い身体能力を発揮して画面を駆け抜けていくクレイヴンのアクションの数々が非常に面白く、「何でこういう硬派で堅実な作品をもっと早くやっておかなかったんだよ!?」と言いたくなるレベルで楽しめた。ハッキリ言って、SSU最高傑作だったと思う。
クレイヴンをはじめ、ヒロインのカリプソらの情報収集力の異常な高さ等の粗は目立つし、先の展開への伏線として散りばめられた様々な伏線が未回収に終わってしまう残念さはある。しかし、それを抜きにしても十分楽しめる、一本のアクション映画としての纏まりのある作品であったと思う。
冒頭から展開されるロシアンマフィアの首領を狩る為に、別の囚人を殺してソイツに化けて刑務所に潜入するクレイヴンのアクションが、掴みとして素晴らしい。虎の剥製の牙一本で大の男3人を難なく殺害し、壁や塀を軽々と超えていく抜群の身体能力の高さが窺える。
毎度航空機で輸送してくれる謎の運び屋との関係性等は粗さが目立つが、冒頭の盛り上がりそのままにテンポ良く彼の過去回想に移行する様が良い。
獣の力を手に入れ、普通の人間では到底敵わない存在となったクレイヴンの新たなターゲットとなるのが、謎の医者による改造手術によってサイのような強靭な皮膚を手に入れ、裏社会でのし上がっていった“ライノ”というのも魅力的。『アメイジング・スパイダーマン』では予告編で煽られた期待とは裏腹に、物語のクライマックスでチョイ役として処理されていたものとは違い、本作ではアレッサンドロ・二ヴォラの快演も相まって抜群の存在感を放っていた。
正妻ではなく愛人との間の子という弟のディミトリの辿る結末は、ベタながら共感出来る。父ニコライが期待しているのは、兄のセルゲイであり、自分は決してNo.1には立てない。兄が家を飛び出した事で、自分に期待が掛かるが、生来粗暴な性格ではない彼には向いていない。しかし、ライノとの関わりがキッカケとなって、自らの内面に変化が生じていく。だからこそ、クレイヴンが父を始末した事で、自分に順番が回って来たと言わんばかりに、トップを失ったクラヴィノフ家を継ぐ。更には、自らも改造手術を受けて“カメレオン”となってしまう。
クラヴィノフ家の兄弟は、所謂毒親、親ガチャにハズレたが故に、過酷な運命に翻弄されていく事になってしまうのだ。
そんな毒親ニコライを演じたラッセル・クロウの演技力、恰幅の良さから来る威圧感と説得力は、流石名優と言ったところ。
自らの威圧的、男性優位思想からくる支配的な性格が災いして精神を病んだ妻に対してでさえも、「弱いから」と切り捨ててしまう。更には、自殺した際の葬儀さえ「自死した者に葬儀は出さない」と言う冷酷さ。
しかしながら、獣の力を手に入れたクレイヴンを再びファミリーに迎え入れ、厄介な商売敵であるライノを始末しようと、ライノにクレイヴンの正体を送り付け、潰し合わせるという狡猾さも持ち合わせている。スーパーパワーを有してはいないが、近年のマーベル作品内に於いてはかなりのヴィランっぷり。
だからこそ、狩猟のキャンプ地で熊に襲われて命を落とすラストはカタルシスに満ちている。
それでも、遺言とクレイヴンへの毛皮のコートをプレゼントとして遺すという、死して尚自らの意志を継ぐ者へと向けた抜かりのなさが強烈。
ニコライの遺したコートを羽織り、ポスタービジュアルにも採用されている姿へと変貌した彼が、父と同じ獣(ケダモノ)としての道を進んでしまうのか。権力とパワーを手に、かつての心優しかった若者から、マフィアの首領として覚醒してしまった弟とどういった結末を迎えるのか。そう言った様々な今後の盛り上がりが絶たれてしまったのは、非常に残念でならない。
「哲学が男らしい」
普通にヒーローなのが引っかかる
ソニーズ・スパイダーマン・ユニバースの新作。
ヴェノムやモービウスのように、スパイダーマンのヴィランを主役として描いた作品。
クレイヴン・ザ・ハンターといえば、ライオンをモチーフとしたジャケットが特徴だが、今作どこまでカッコよくアレンジしてくれるかと思っていましたが、さすがに露骨なライオンフェイスのデザインは無かったですねw
ワイルドで無骨なアクションはとてもカッコよかったのですが、クレイヴンって原作でも薬で能力を得てたんでしたっけ?
生身なのに人間離れした身体能ってのが魅力でもあると思っていたので、ちょっと残念でした。
原作設定をそれなりに生かしてはいるんですが、キャラ設定としては普通に正義感溢れるヒーローでした😅
ヴェノムもモービウスも、いずれスパイダーマンとのバトルに繋がるものだと期待してしまっていたのですが、どれもヴィランではなく、普通にヒーローとして描かれてしまっているのが、個人的には気になってしまう所です。
クレイヴンも、ひたすら執念深く、倫理観を無視したようなダークヒーローに描いてほしかったなといった感想です。
作品全体としては、決してつまらないわけでは無いのですが、可もなく不可もなくといったところ。
ソニーズ・スパイダーマン・ユニバースは、結構期待していたんですけど、どれも今一歩熱くなれなかったですね。
一旦、今作でソニーズ・スパイダーマン・ユニバースも終了みたいですが、今後も何かやってくれると期待はしちゃいます。
さよならSSU
打ち切りが発表されたSSU(ソニー・スパイダーマン・ユニバース)の最終作。その為、何だか盛り上がらずひっそりと公開されている印象。この空気感、DCの「アクアマン/失われた王国」に近い。
しかし、作品自体は普通に面白い。
ギャングとヒーローのハイブリッド。ギャングファミリーの業を描くストーリーにヒーロー物的やり過ぎ感のアンバランスさが、中途半端ではあるけど、変な面白さもある。
呪物的不思議な液体とライオンの血によって誕生するというのは雑だけどアメコミっぽい。スパイダーマン自体が誕生は雑だからねぇ。
アーロンのアクションを堪能出来るワクワクする快作です。
で、ココからはソニーのSSUシリーズについてちょっと思う事を。今回で終了なのも仕方ない事だろうと思う。1作目の「ヴェノム」以外は、今一の作品が続いた。
そもそも、ヴィランを主役にしての世界構築が良くなかった。ヴィランはあくまで敵であり、アンチヒーローとは言え主役にしてしまうと、ハリウッド映画としては悪として描けない。映画として中途半端になってしまうのは企画自体の問題。
それでもファンは、いつかスパイダーマンが絡むのだろうという期待で観続けていた。
そしてソニーとしては、将来的にシニスター・シックス(スパイダーマンのヴィラン軍団とスパイダーマンが対決する物語)がしたかったんだろうけど、今更、この世界観のヴェノムやモービウス、クレイヴンが、MCU世界のヴァルチャーやミステリオと共にスパイダーマンと戦うのを観たいか?って話。いや、そもそも対立しないだろう。
今後はニコラス・ケイジ主演の「スパイダーノワール」から始まるマルチバース・スパイダー映画が始まるのだろう。ソニーとしては将来的に実写版「スパイダーバース」を狙ってるんだろうけど、慌てず、丁寧に作っていって欲しい。
#クレイヴン・ザ・ハンター
#ssu
アーロン❗️兎に角アーロン‼️
お気に入りのアーロンテイラー・ジョンソンが主演の本作は、製作発表からずーっと楽しみにしてました。
ただソニーズ・スパイダーマン・ユニバース(SSU)なので、過度の期待はしないようにしてました。
で、やったなSONYさん❗️面白い❗️
これは良い!
久々に単独アメコミ映画の良作です。
アメコミ疲れで劇場で観る事を敬遠すると後悔すると思います。
冒頭のアクションからキャラ立ちしてます。
どういうキャラかアクションで語ります。
刑務所の壁を素手で登ります。刑務所の意味ありません。
狼を目力で退けます。飛行機チャーターして颯爽と逃げます。
007みたいです。
飛び道具は吹き矢やボウガン、銃は使いません。
フローリングで全力疾走してドリフトかます猫のように走ります。
曲がりきれずブチ当たります。
スニーキングもお手のもの、壁走りもします。
魅力爆発してます。
もちろんキャラのオリジンを描くのでどうしても、もたつく説明部分は避けられないし、物語もシンプルで奇を衒ってないし、壮大な話でも無い。
おまけに、最後クレイヴンのキャラコスチュームでキメ座りするけどポスターとかで既視の為、それほどテンション上がらない上に、その衣装をくれたのが嫌いな親父って事で、また何で❓とノイズになってる。
しかし好みの問題ではあるけどクレイヴンがやたらカッコいい。
スパイダーマンのヴィランというより、ダークヒーローとして。
彼のハンティングリストに載ると逃れられない、間違いなく狩られる。
都市伝説として裏社会の顔役達が恐れるザ・ハンター。
百獣の王の血と秘薬の効果で、野生の獰猛さと身体能力、最高のハンタースキルを持つ。
R指定描写で容赦なく目標を始末して、
毒を以て毒を制するダークヒーロー部分が、
スパイダーマンとヴィランとして絡むの難しいんじゃないかと思うが、負目を感じてる弟の存在があるので上手い設定。
弟に頼まれて気は乗らないが、スパイダーマンを狩る事にしたら、手強くて狩れない状況から、スパイダーマンを狩る事自体にハマって行くのを見てみたい。
兎に角クレイヴンに扮するアーロンが素晴らしい。
説得力のある鍛え上げた身体と、ニコラス・ケイジ系困った眉と、野生味ある目力で、力強さとどこか軽妙な部分を両立させている。
次期ボンドの噂もあるけどキック・アスからの推しなので、もっともっと売れてほしい俳優。
とまあここまで書いたが、大コケらしい。そもそも何度も公開延期を繰り返した上に、SSU打ち切りの噂記事が公開前に出たのも大きい(SONYの公式は言ってないみたい、結果言いそうだけど)みたいだし、ちゃんとデップーはヒットしてるのに、アメコミ疲れ記事が何故かSSU作品公開前後によく出るのも、何だかなあ。
もう上映終わりそうな勢いだけど、もっと見てほしいなぁと思っとります。
私は2回行きました❗️
ヴィランと言うかダークヒーローと言うか
ヴェノムもモービウスも面白かったけど、何か足りないなぁと言う感じだった所に非常に僕好みなオレツエーが爆誕。
ヒロインの助けや、親との敵対、弟の目論みまで、割とお約束な展開なので安心してみれました。
エンディングとしては、あんな感じだったので、続編をちゃんとやってくれることを期待します。
兄弟の行方が気になります
スパイダーマンのアンチヒーローというのは、初めて知りましたが、
スパイダーマンの宿敵どんどん出てきますね
でもどれも宿敵とはいえ 様々なストーリーがあり、ひとくちにアンチヒーローとは片付けられない内容になってます
私はヴェノムがおちゃめで面白いと思ってたのですが、クレイヴン・ザ・ハンターも良かったです
めちゃくちゃスピード感ありかっこよかったですし、クレイヴンの父親役のラッセル・クロウの重圧感もすごかったし、
あの頼りなさそうなディミトリが、何かありそうだとは思ったが、やはり最後何者かに変わっていましたね
続きあるしかない終わりかたでしたので、楽しみにしております
アメリカンマッチョなアクション映画!!
ソニー製マーベル映画よ今までありがとう
MARVELらしいアクションシーンが見せ場
MARVELファンなので、迷うことなく観賞。
【物語】
セルゲイと弟ディミトリは裏社会のボスである父親(ラッセル・クロウ)と共にアフリカの地で狩猟に出る。 しかし、セルゲイは狩猟中に巨大なライオンに襲われ、致命的な傷を追う。 運良く通りかかった地元民の少女カリプソから、伝説の薬剤を与えられたことで奇跡的に命を救われる。また、たまたま傷を負ったライオンから滴下した血が薬と共に体内に吸収されたことで、無敵の身体能力を授かる。
傷から回復したセルゲイは父親の下を離れることを決意。大人になったセルゲイはクレイヴン(アーロン・テイラー=ジョンソン)を名乗り、金もうけのために動物を殺める人間たちを狩りの対象にし、次々と命を奪っていった。
クレイヴンの次の標的は自分だと察知したライノ(アレッサンドロ・ニヴォラ)は、狙われる前に先制攻撃を掛けようと、クレイヴンを追い求める。
【感想】
MARVELらしいアクションを楽しむことができた。クレイヴンの高速アクションシーンは特に良かった。スタントとCGの組み合わせなのだろうが、その境目が分らない映像の完成度。
ストーリー的には「ものすごく面白いか?」っていうと、そこまでのインパクトは無いが、不満は無いレベル。 唯一クライマックスシーンでのライノの変貌は「ちょっとやり過ぎじゃないの?」という感じで、そこだけは不満。
ひねりが利いたエンディングもなかなかで、やはり続編があるのかな。
ああ、そう言えばストーリー以外のところで不満をもう1つ上げておくと、ヒロインの不在。やっぱり目を楽しませるヒロインは欲しいなあ、俺としては。
それでもMRAVELファンなら観ていいんじゃないかな。
死を恐れるなと言ったよな❓
こないだ鑑賞してきました🎬
スパイダーマンが登場しないスパイダーマンの世界を描く、ソニー製マーベル映画の最終作と言われている本作。
決して悪くはないですが、既定路線を走りすぎた印象も🤔
アーロン・テイラー=ジョンソンのクレイヴンは、説得力のある肉体に容赦ない狩りっぷりで違和感なくクレイヴンを表現🙂
アリアナ・デボーズ演じるカリプソは、クレイヴンととある接点をもち、現在は弁護士として活動。
ヒロインとして重要な役割を担います🤔
フレッド・ヘッキンジャーが演じるのは、クレイヴンの弟ディミトリ🙂
マフィアの父と、悪人を始末する兄に挟まれた普通の人である彼。
そのギャップに苦悩し、敵からも狙われるのですが…。
ある意味共感できる人物でした。
ラッセル・クロウが演じるのは、兄弟の父親ニコライ🙂
裏社会の大物であり家業を子に継がせたい彼は、ディミトリが向いてないと分かるとクレイヴンことセルゲイを重視。
狩りやら色々教え込もうとしますが、その途中である事件が。
独裁的で強権的な父親を、貫禄たっぷりに表現していましたね🤔
一映画としては平均以上、アメコミ映画としては標準的な感じですが、ソニー製マーベル映画を追いかけてきた方や、強いアーロンを観たい方は楽しめるでしょう👍
ライノというサイみたいなヴィランもちょっと小粒な感じですがね😅
私は中盤の車を追いかけるシーンが一番面白かったです🙂
あそこはアクションも格好良く、月並みですが手に汗握るシーンでした😀
私は十分楽しめました
アーロンは良いが内容はツッコミどころが多い
とてもいい。
何がという内容でもないが
全188件中、21~40件目を表示