イノセンツのレビュー・感想・評価
全202件中、101~120件目を表示
基本ネタバレ無し。最終段のみチョットネタバレしてます。
ヨアキム・トリアー監督の「テルマ」「わたしは最悪。」の共同脚本で注目を詰めたノルウェーの鬼才エスキル・フォクト監督による長編監督2作目となるサイキック・スリラー。郊外の団地を舞台に、大人の目の届かないところで不思議な超能力を身に着けた子どもたちが、無垢ゆえの残虐性でその危険な遊びをエスカレートさせていくさまをリアルな筆致でスリリングに描き出します。
そんな超能力映画ではあるものの、ハリウッドのスーパーヒーロー映画のように、人が空を飛んだり、ビルを破壊したり、天変地異を引き起こしたりする描写は一切出てきません。それなのに、あらゆる場面に静謐かつ繊細な緊迫感がみなぎっている独創的なスリラーでした。
●あらすじ
ノルウェー郊外の団地。両親と引っ越してきた9歳の少女イーダ (ラーケル・レノーフ・フレットゥム)は、自閉症で言葉が話せない姉のアナ(アルヴア・ブリンスモ・ラームスタ)ばかり優遇されていると感じて不満を募らせていました。そんな時、不思議な能力を持つ少年ベン(サム・アシュラフ)と知り合い、仲良くなります。
一方アナは、離れている相手と意思疎通できる少女アイシャ(ミナ・ヤスミン・ブレムセット・アシェイム)と仲良くなっていくのです。
ベンは念じるだけで物を動かす力を、アイシャはアナとテレパシーで話す力を持っていました。
やがて4人は一緒に過ごすようになり、互いに自分たちの不思議な能力を磨き、次第に思い通りに使いこなせるようになって無邪気に戯れ合っていました。しかし次第にベンの「力」が暴走を始めだします。ベンが力を母親に向けたことから、悲劇が始まるのです。 さらにいじめられっ子のベンがそのパワーを悪用したことで、イーダらは危機的な事態に陥っていきます。
●サイキックスリラーというよりホラーに近い怖さ
子供たちが超能力で戦う物語は、SFやサイキックスリラーと呼ばれるジャンルですが、印象はホラーです。道徳観念に縛られず、純粋だが残酷で、無邪気さが一瞬で悪意に転じる子供の世界が怖いところ。
団地とその周辺が世界の全てで、大人のルールや概念は通用しません。戦いは善悪の彼岸で展開するのです。
好奇心に満ちた遊び盛りの子供にとって、念動力やテレパシーは魔法のようなもの。その半面、超能力は人を傷つける暴力にもなりうるものですが、まだ思春期に至らない4人には物事の正邪の区別がつかず、人知を超えたパワーを制御することもできません。「わたしは最悪。」で米アカデミー賞脚本賞にノミネートされたフォクト監督が探求を試みたテーマは、まさにそこにあったのです。
●隠されたテーマとして描かれる子供の変化と成長、未知なる“覚醒”
主人公のイーダは親の目を盗んで姉に意地悪したり、ミミズのような無力な生き物を踏み殺したりする女の子として登場します。彼女には悪意も敵意もありません。純真無垢であるがゆえの子供の残酷さの表れです。
フォクト監督は大人の目が届かない子供の生態をリアルに描きながら、4人のうち唯一超能力を持たないイーダが、ベンとの闘いの中で責任感や他者への思いやりに目覚めていく姿を映し出す。超能力をメタファーにして子供の変化と成長、未知なる“覚醒”の可能性を描いた作品でもあるのです。
●リアリズムに徹した演出
演出は北欧独特のリアリズムを継承しています。超能力での戦いもハリウッドのようにCGで派手には描かれません。すぐ近くにいる大人たちが気づかないほど地味なのです。それがかえって異様なまでの緊迫感を生んでくれました。
陽光きらめく団地や森の風景をカメラに収めつつ、不安定に揺らぐ子供の感情と、風のざわめき、水面の波紋などの自然現象を共振させた映像世界が胸騒ぎを誘うのです。
優れた撮影、音響効果に加え、子役たちの迫真の演技も特筆ものです。
ただ、猫を団地の高層階から突き落とすという動物虐待の直接的描写は不快でした。リアリズムのためのあえての描写で、実際に虐待しているわけでもないでしょうが、気持ちが萎えました。
●日本のマンガ作品にインスパイア
本作はフォクト監督が1990年代後半、大友監督の映画『AKIRA』に衝撃を受け、マンガを探して、その原型となったマンガ『童夢』に出会ったのです。なので巨大団地、子ども、超能力という舞台装置は、「童夢」とそっくり。
しかし激しいアクションが描かれた「童夢」と違い、画面は終始穏やか。それでも、団地が持つのっぺりした無機質な空間と、家族連れが和やかに遊ぶ温かみの双方を生かした演出がたくみです。空を飛んだり殴り合ったりはせず、戦いは平穏な日常の裏でひそかに繰り広げられます。アクションを抑制したからこそ、不穏な空気と迫り来る脅威を、ヒシヒシと感じさせてくれたのです。
フォクト監督はこう語ります。「爆発なんてやったら、いま氾濫しているスーパーヒーロー映画と似たものになってしまう。逆を行って、観客が息を殺して見入ってしまうスリラーを作りたかった。小さな石や葉っぱ1枚が震え、砂や水面がざわつく。子どもたちだけが気づき、見つめるミクロな世界。そこに、リアルと地続きのファンタジーがあるんだ」と。
●最後にチョットだけネタバレ(これからご覧になる人は読み飛ばしてください)
撮影監督は北欧で評価の高いシュトゥルラ・ブラント・グロブレン。子供たちの超能力対決を印象的に切り取りました。
アナとイーダ対ベンの最終決戦は、母親たちが買い物でいない午後に決行。ベンに操られると、母親も危険な存在になりかねないのです。背景の高層階のベランダから両者の対決を意味ありげに見下ろす子供たちも、正面と肩越しでしっかり押さえます。
両者池を挟んで向き合い、犬がほえ、砂が巻き上がり、赤ん坊が泣きごえをあげます。最後はブランコに座ったベンが邪気を送り、アナとイーダは手をつなぎ必死の防戦。姉妹の足元の砂が動き、緊迫感がマックスに描かれていくのです。
そしてどちらかがガックリと頭を垂れた瞬間、特撮がらみの引き画で遊具がバタバタ倒れ、どちらかの勝利を知らせるのです。そんな周囲の大人たちが知るよしもない子供どうしの真昼の念力合戦が撮られました。
スースー可哀想
猫
個人的には好き。
息を抜けない張り詰めた展開、そして怖い
あの4人であることの意味
子どもの無邪気な暴力性や残虐性ってたまに題材にされるテーマ。子どもたちが持つモラルみたいなものは不安定で脆いものだったりするところが怖いし切なくなったりする。本作はそこに超能力がからむから個人的には見逃せない。
登場する4人の子どもは、移民系が2人、それと引っ越してきたばかりの姉妹(姉は自閉症)という構成。それぞれの家庭で何かしらの問題を抱えているというやつ。バカンスで不在となっている家族が多い中、団地に残っていた彼らが知り合い仲良くなっていく設定が絶妙。それぞれ孤独だった4人が関係性を深めていく過程は、子どもたちの成長物語に見えて、ちゃんと不穏でホラーな雰囲気も出しててバランスがいい。
あの年代だと虫の羽をむしったり、蟻の巣に水を入れたりした経験を持つ大人も多いだろう。それくらい遊びの延長で虐待やいじめが行われてしまうということ。さらにあんな能力を持ってしまったらエスカレートするのも当然の流れかもしれない。ベンの母親のことを考えるとあの生活と4人の関係が破綻するのはそう遠くなかったよなと思ってしまう。出会いがもう少し歳を重ねてからだったなら、なんて妄想もしてしまった。そんなことを考えるくらい4人ともとても演技が上手なことに驚く。そうだよ、この子たち演技してるんだったって最後に思い出した。
ホラー的な怖さももちろん見せてくれたけど、それよりも切なさを感じてしまったのは私だけではないんじゃないか。あの年代の少年少女の関係性もまた不安定で脆いということなんだな。超能力ものとして楽しみにしていたのにこんな切なさを感じる映画なんて!
何がテーマなのか
サイキックバトル映画ではない
タイトルなし
AKIRA方式も良し。
子供って怖い
猫が死んで犬も死ぬ
猫は元々テレパシーが使える女の子の飼い猫で、逃げ出したのを物を操れる男の子に見つけられ、尻尾を掴んで嫌がっているところを身動きが取れないよう拘束し、階段から落として骨折して逃げてうずくまっているところを頭を潰して殺します。
犬は死んでいるのを発見します。
親の知らない子ども
覚悟してたけど、覚悟足りなかったみたい。
マジでゾッとするほど怖い。最近見たホラーが「忌怪島」だから、余計ビビる。心にチクチクと刺さる恐怖。間違いなく、今年トップのホラー映画でした。こういうのが、無性に勧めたくなるんだよな...。
開始1分で察する。あ、ヤバいやつだこれ。
驚かせてくる訳じゃないのに、何かが常に迫ってくるような気がして、鳥肌が止まらない。重力を無視したカメラワークと天気はいいのに気分が晴れない演出。何をしれかすか分からない子どもたちの奇妙な動きが、目を逸らしたくなる。ああ、やめてくれ。それ以上過激化しないでくれ。見たくないはずなのに惹き付けられる。自分もそっち側に行ってしまったってことなのか...。
主人公のイーダが「外に行ってくるね」とか「アナと遊んできていい?」と言う度に、やめたがいいよと止めたくなる。なのに、母親はそんなことも知らずにいってらっしゃいと声をかける。しかも、大事な時に限って晩飯だからと止める。親ってのは、子どものことを全部理解するのは不可能なんだ。親に限らず、自分の兄弟や友人のことだって。「意地悪してくる子が居たらどうする?」というイーダの質問に対しての返答も残酷だ。言葉数が少ない映画だからこそ、ひとつひとつのセリフが心を砕く。
エスパー少年・ベンはかなりのサイコパス。
死というものを理解していないのか、理解しているけど死への恐怖より探究心が強いのか、どちらにせよテリファーのクラウンと並ぶ、今年トップクラスの悪です。度々叫ぶのは、抑えきれない自分の力に怯えているのか?それとも、後から恐怖が襲ってきているのか?正体が掴めない不気味さがたまりません。この映画に出てくる子どもたち、異常なほどに演技上手くて心臓飛び出る。イーダは、成長したら驚くほどの美人になりそう。
ラストなんか芸術的で見とれてしまうんだから。恐ろしいのに美しいんだもん。もっとぶちかましてくれても良かったんだけど、この湿っぽい感じがいいのかも。あとひとつ、不満を言うなら、もっと要素が欲しかったかな。中盤は結構同じことの繰り返しだから、ちょっと退屈。アナ、めちゃくちゃいいキャラだから、もっと見せ場があってもいいと思う。
でも、かなりの大満足。正直、ここまでとは思っていなかった。レビューを書いているうちに、楽しくなってまた見たくなってきたので、星4.0からひとつランクアップ。小規模だけど、めちゃくちゃ面白いです。覚悟の上、ぜひ。
違うじゃん
23-097
雰囲気良し
80点 不気味な演出がクセになる。
不気味で不快で気味の悪いスリラー
最初から最後まで、とんでもなく恐ろしいことが起きてしまうのではないかという緊張感が続くサイキックスリラー。不気味な子どもたちによる静かな超能力バトルが繰り広げられる不快指数高めの作品です。
「ネコが酷い目に合うので注意」という事前情報により覚悟して挑みましたが、キツかった…。あの時点で、ヤツに対する同情の余地はゼロになりましたね…。
メインキャラクターの4人の子どもたち(一人はティーンっぽいけど自閉症)、序盤は興味本位だし、子どものタチの悪戯…でしたが、どんどんエスカレート。無知が故、善悪の区別が付かず、その場の感情に任せて取り返しのつかないことをしてしまう。その悪気の無さや無邪気さの表現が上手なので、ずっと不快な展開でもやもやしました。(褒めてます)
そしてキャッチコピーにもなっていた通り、大人はコレに気付いていない。ややネグレクト的な親もいましたが、決定的な毒親ではないし育児放棄ではない。でも、やや無関心だったり、やや親として未熟だったり、少し不安要素がある家庭。この辺りの家庭環境描写と伴う子どもの心理描写が絶妙で、淡々と地味な画が続くのに緊張感と集中力が続き、観た後の疲労感もたっぷりでした。
ラストの結末がちょっとぶっ飛び展開というか、雑に感じてしまったり、ネコちゃんの一件など、好きなタイプではありませんでしたが、この夏の胸クソ作品として味わうことができたので良かったかな。
全202件中、101~120件目を表示