イノセンツのレビュー・感想・評価
全207件中、21~40件目を表示
フィンランドは黒人の人やインド系の人が多いよ
この映画『そんな冗談を言わないの。怖くないから』兎に角、
何を言いたいの?
大友先生をウマシカにするな!!
『沸騰している鍋に触るな!』
超能力って、つまり『ユーリー・ゲラゲラ』なんでしょう。
大友先生の作品の『バビロンの塔の内部』の絵画やアニメの『大砲の街』と比べれば、この映画なにも無い事が分かる。どっかの賞を取ったとか、大友先生の名前を出せば『名作』ってのは短絡的過ぎる。
この映画は殺されてしまったジジ見たいな黒いニャンコ先生の尻尾だよ♥️
子供たち使って、人件費を浮かせて作ったB級ホラーだと思うけどね。どこに賞として評価される部分があるの。百歩譲っても背後が気になる様な薄気味悪さはないし、サイキックスリラーってキャリーとかあったじゃん。使い古されてるよ。
黒いニャンコ先生は尾も白くないでしょ。
黒いニャンコ先生の冥福をお祈りします。
『愛のないAI』に聞いたら、『ヘイト』に繋がるかもしれないって回答だ。
大人が子供をそんなふうに見ているなんて、それこそ薄気味悪い。実存主義は北欧にはないのか?
蘇る子供時代の視点
タイトルに込められた無垢や無邪気さと表裏一体である残酷さ。
同じ子供の両側面を超能力というモチーフを使って描いている。
どんな場合でも、「大人は真意を知ろうとはしない」というような概念がこの作品の根底にあるように思う。
この作品は2023年のノルウェイの作品のようだが、昭和から平成にかけての日本のようでもある。
ベンジャミン
彼は母親から軽い虐待を受けているようだ。
彼のことをすべて否定する母親
それは虐待とネグレクトが合わさっている。
腹部に付いた大きなあざや小さな傷痕
外に出ると中学生からのいじめが待っているので、一人で秘密基地を作って遊んでいる。
この場所に引っ越して彼と友達になった主人公のイーダ
彼女が持つ「面白くないこと」は、姉のアナ
両親はアナにつきっきりで、自分たちの都合が悪くなるとすぐに姉の面倒を押し付けてくる。
アナは痛くても痛いと言えない。
だから腹いせに時々抓ってみる。
他人に姉と一緒にいるのを見られるのが嫌
子供はすべて知っていて、すべて思い通りにいかなくて、その事をわかろうとする大人が誰もいないこともわかっている。
でも、最上階の階段から猫を落とし、頭を踏んで殺す行為に、イーダは大きく気持ちが動かされた。
そこにあった気持ち悪さと、後追いの興味
ベンの不思議な力を見て純粋に凄いと思う。
テレキネシス
何だか懐かし言葉だ。
顔の肌が斑になっている女の子アイシャ
その顔立ちから感じる孤独
友だちもいないので一人で人形と遊ぶ。
アイシャはテレパシーが使えるが、それを特殊だとはとらえてない。
彼女は引っ越してきたアナの存在をテレパシーで知り、近づいてくる。
二人はテレパシーで会話する。
その様子に驚くイーダ
イーダはそんな能力はないものの、かなり利発だ。
真意を組み取ろうとしない大人に説明する無駄を理解している。
子供の見たこと感じたこと、それを表現しようとする拙い言葉に耳を貸さないから、「自分で決着をつけるしかない」のだろう。
やるか、やられるか
こどもにとって、それは、単純なこと
さて、
子供にも受け入れられる容量というものがある。
我慢の限界ともいえる。
大人は、勝手にそんなことは処理できるものだと思い込んでいるが、どうしても無理なことがあって、それがトラウマというようなものに変化するのだろうか。
私自身この作品を見て、私の中に今でもある心の嘆きの様なものを思い出した。
思い通りにならないことに対する憤り。
そのほとんどは運転中に起きるのだが、その原因をこの作品の中で思い出すことができた。
両親からの一方的な決め付け。
何もかも「お前が悪い」
この点において、ベンの気持ちがよくわかる。
せっかく似たような能力のある友達ができて楽しくテレパシーごっこで遊んでいたのに、イーダの心ない悪口によって、再生し始めていた心が大きく歪んでしまう。
「ベンはクソだ」
それは誰もがするくだらない子供の、気にしなくていいもののはずだった。
しかしベンにとってその言葉ほど傷つくものはなかったのだろう。
親友の裏切り
ベンの怒りでレベルアップしたテレキネシスだったが、同じようにアナもまたその技が使えた。
拮抗するパワーは、傍にあった大木を破壊した。
その歪みは、普段から少し気に入らない母親へと向けられる。
その歪んだ波動に気づくアイシャ、アナ、そしてイーダ
ベンの歪んだエネルギーはいじめっ子に向かう。
そしてアイシャへも
さて、、
ベンもイーダもアナもアイシャも、多くの子供たちも皆、両親や社会によって抑圧されている。
大げさな言い方かもしれないが、この作品の制作者はその事に気づいたのだろうか?
または自分自身が体験者だったのだろうか?
私もこの物語を見て、思わぬことを思い出してしまった。
いつも、自分がいったい何に反応していたのかがよくわかった。
押し付けられてきたことと、否定し続けられてきたこと
純粋だからこそ、残酷さに躊躇うこともないのだろう。
その残酷さの場所さえ与えられない場合、そのエネルギーはいったいどこに向かうのだろう?
この作品はすべての子供たちの視点を捉えている。
どんなに裕福でも、多少は感じる抑圧
個人的な気づきがあったことで気持ちが楽になった。
何十年ぶりかに当時の気持ちを思い出し、処理できた。
感謝です。
固唾
ポスターからしてやばかったのだが、序盤から、あ!これ鬱になりそう!ってざわざわした。
大友克洋先生ですか…なんとなく納得。
舞台は団地、引っ越してきた家族。
優しい両親と自閉症の姉アナと妹イーダ。
両親の目はアナに行きがちなのは仕方ないと思うのは大人の目線であって、当のイーダは不満たらたら。
子供だからといってもやり過ぎ感がすごい。
アナを気遣う優しいアイシャ。
彼女は心が読めるだけに、アナの気持ちを代弁しそれを外に発するよう促す。
イーダもきっとアイシャを通してアナにもきちんと目に見える感情がわかり嬉しかったのだろう。
バケーションでほぼ住民のいない大きな団地。
イーダが最初に友達になったのはベンジャミン。
少しのサイキック能力はあったが、イーダやアイシャ、アナと遊んでいるうちに力が暴走し始める。
もともと、母親の愛が薄く冷蔵庫を見る感じとても貧しそう。そりゃすごい力を持ったら闇堕ちしますよ。
悪口言うなっ!て「さん付けろよデコ助野郎!」くらいの勢いでやってきたらすごい力出てたよ!みたいな。これも俺の力なのか〜的に母親を死に至らしめる。なんか童夢もそうなんだけど、鉄雄味を感じたかな〜
心の読めるアイシャはベンの心も分かるが敢えて告げない。彼の闇に気づいていたのだろう。
不穏な音楽、カメラアングル、セリフ説明のあまり無い描写など何をとっても終始固唾を飲む。
子供達の表情もとても良い。
舞台の団地が様々なアングルで撮られていて、その大きな団地に潜む問題を象徴しててとても心に残る。
イーダを守るため、1人外に出るアナ。強く眩しい光が彼女を包む。
対抗して陽に当たり影を強調させるベン。
池を挟んで対峙する2人。握る拳。
すでにバケーションから帰ってきた沢山の住民達の中、静かなバトルが始まる。
共鳴する子供達。
唯一、力を持っていなかったイーダの覚醒。
姉妹の握り合う力でベンは1人きりブランコの上で力尽きる。
全てが終わった後、日常を取り戻す団地の風景。
また磁石ボードでグシャグシャと線を描き始めるアナ。
母に縋り泣きじゃくるイーダ。
最後、アナはガシャっと白紙にする。
それは今まで無意味にやっていたそれではなく、何かの意思を感じられた。
ひょっとしたら、様々な事情を抱えるこの団地で第二、第三のベンが生まれてくるのかもしれない。
ただのサイキックバトルではなく、障害を持つ子供の親、片親、DV、移民、貧富、などの附属物もあり考えさせられる話にはなっていたけど結局、子供達は親に振り回されているだけの話なんだなと…
ネッコは許さない…
子供の好奇心って怖いよね。
大友克洋先生のパクリ
X-MEN
おばけ団地かな?
子どもらしい感情と思考の変化
そして、手に余る危険な能力…
混ぜるな危険と言うセットが揃い、大体酷い事が起こるのが想像できる。
移住者が沢山いるマンション群に居る子どもたち3人に特殊な能力が発芽し最初は遊び程度に使っていたのが次第に強大な力になっていく様を淡々と見せられる。
BGMはほぼ環境音程度で、音で驚かしてやろうなどとは微塵も考えていない…しかし団地やその周囲の公園と言う日常風景の中、あまりにも異質な力が使われていくのは気味が悪い。
子ども達は皆何かしらの障害を抱えており、自閉症のアンナ、じっとしてられない様子や我慢できない所、残虐性のあるベン、顔に斑点のあるアイシャが力を使える様になる
ろくに会話も出来ない自閉症の姉が両親に構われていること嫉妬して
嫌がらせするイーダとアンナの関係性の変化や発語が可能になったアンナに喜ぶ両親の姿を観ている内は良かったが、猫を惨殺したり、他人を操って人を殺し始めたベンを見ると悲しい気持ちになる
最後の対決シーンは周りは普通に生活している公園で行われ、決着時に子どもだけが彼らの方をチラリと見る。ここでも聞こえてくるのは生活音のみで異色さを際立たせている。
BGMをほとんど付けてない事で実際に在りそうに見えてくるのが面白い
共振
子役の演技が素晴らしい
とにかく、出てくる子供たちの演技がみんな上手すぎて、
その演技力の高さがあるからさらにこの作品の怖さを引き立たせてくれてる気がする。
まだ善悪がしっかりしていない子供たちにあんな力が備わってしまったら、大人が思っている以上に残虐な事が起こるんだろうなと思った。
そしてそれを分かってるのも子供で、でも大人に話しても信じてくれないから自分たちでどうにかしようと考えて、結局、その方法もむごい事をして解決しようとするんだろうなぁ、、(作中の歩道橋から突き落とすアレとか)
最後、戻ってきたベンとアナの一騎打ちはめちゃくちゃカッコよかった…
周りの大人たちは何にも気づかず、楽しく過ごしてて、異変に気付いてるのは子供たちと犬だけ。
注意して辺りを見回したら、この場にいる赤ちゃんみんな泣いてるし、子供たちは同じ方向を向いてるのに、大人は関心がないからなんにも気づかない。笑
家の中にいる子供たちも気付いて、続々とベランダに出てきて様子を見守ってるところとかもなんかカッコよくて、変に騒ぎ立てないところが大人より大人だった。
あの団地なのかあの場所なのか、あそこに住んだら不思議な力を手に入れるのだろうか??
シンプルでセンスのいい映像と不安を掻き立てられる音楽、演技力抜群の子役が揃っている上質な映画でした。
「ただ遊んでいただけ」とはイーダのセリフでしたけど…
サイキック・スリラーというか、ホラー系統の映画は、これまであまり観てこなかった評論子ではありますけれども(一人住まいの評論子は、夜中にトイレに行けなくなると困る)。
そういう意味では評論子の「受け止め」が浅いのかも知れないのですけれども。
以下は、あくまでも「そのレベルでの評論子のレビュー」ということで受け止めていただければと思います。
「子どもたちには、この結果について、あくまでも悪意はなかった」ということが、本作の邦題の謂(い)いなのでしょう。
ときに、アナとイーダの一家の今回の転居は、アナの新しいリハビリ施設(通所施設?)の関係だったようです。
両親からすると、アナの障害に、普段からあれこれと心を痛め、配慮を尽くしていた様子が窺われました。
評論子には。
反面、それは、イーダの様子からみると、彼女らの両親は、障害のあるアナを気にかけすぎて(それは一面ではやむを得なかったのかも知れませんけれども)、そのぶん、イーダに注ぐ愛情が十分には厚くはなかったようにも見受けられてしまいました。評論子には。
本作でのイーダの立ち居振る舞いから推し量って。
それゆえに、新しい土地では、イーダは、不可思議な能力を持つ(かのように見えた?)ベンに惹かれたのだろうとも思いました。
そして、そのことが、ベンの暴走(?)を経て、今回の子供同士のこの「結末」に起因したのであれば、それは、何とも切ないめぐり合わせと言わなければならないかとも思います。
サイキック・サスペンスというのが本作の露出ではありましたけれども。
片親の家庭であったように見受けられたベンも、母親からはあまり手厚い愛情を受けてはいなかったこととも相まって、親が子に注ぐ愛情の厚薄やそのあり方という点では、静かに訴えかけるものもあったのではないかと、評論子は思います。
評論子としてはその点を主として、いちおう良作としての評価としておきたいと思います。
(追記)
本作の監督が共同脚本を担当した前作は『わたしは最悪。』だったとか。
両作に共通するのは、人の心の奥底に潜(ひそ)む歪(ゆが)んだ情念みたいなものでしょうか。
そんな印象もありました。
評論子には。
子どもから感じる緊張感が詰まった映画
※動物が酷い目に遭う描写が苦手な方は注意!
猫が登場した時点で嫌な予感がしていましたが、案の定。。。
殺傷事件を起こす人物は、小さい生き物から大きな生き物へ攻撃対象を移していくと聞いたことがあるので、あの流れは必然ではある、と思いましたがやはり辛い…
全体的にセリフや挙動、能力発動中にも派手な描写はなく、静かなトーンで進むところに北欧映画らしさを感じました。
ラストのバトルシーンの決着も、四肢が吹き飛び…のような事はなく、フッと周辺の空気や砂が念力で押され、彼が敗北と共に息絶えた事が分かりました。
(一般的な映画であれば、体が吹き飛んで木に衝突して死亡とか、念力バトルで鼻血が…などの描写にしたくなる気がします)
現実世界でも、倫理を逸脱した行動をとる事がある子どもという存在に緊張感を感じる事が多いのですが、今作は超能力の目覚めというファンタジー要素とその点を絶妙にミックスしていて違和感なく観ることができます。
呆気なく残酷な行動をしてしまう子どもの恐ろしさが映画を通して伝わってきて、最後までヒリヒリした空気感にドキドキしっぱなしでした。
う~ん、どーなんだろーね???
映画見てから、すぐに『童夢』ゲットして、初めて読んだけど、
大友さんって、ヤバいマンガ描いてる人だよね、ビビったわ!
(デビッド・リンチが撮るって話もあったらしいよ)
エスキル・フォクト監督がインタビューで堂々と
「誰にも気づかれないと思っていた」とか言ってるし、確信犯でしょ
この映画好きだったから、超残念なんだけど~
『童夢』に激似してるな~って思ったシーン
1.ブランコでのサイキック・バトル
(ブランコの鉄柱が壊れるとことかね)
2.ガクっとなって最期を表現するとこ
3.子供たちだけがサイキック・バトルに気づいてるとこ
(団地のベランダから、見てるんだよね)
4.PKで人を殺人犯にしちゃうとこ
5.お母さんに抱きついて甘えるとこ
もちろん、舞台がマンモス団地ってとこからしても、そうなんだよね
エンディングロールに、せめて原案『童夢』大友克洋とかあればいいけど、
無かったら、やっぱ確信犯だよね
オマージュとか言ってる人もいるけど、
ぶっちゃけ、ただのパクリじゃん?
『イノセンツ』ってタイトル、ギャグになっちゃってるし
映画もビジネスだから大人の事情もわかるけど、
バカな私でも、どーなんだろーって思うし
この監督の次回作は、期待しないし、観ないよね~
猫を傷つけるのはNO
判断力が的確でなく感情も制御出来ない子供達の世界のタダでさえ不安定...
子供たちの共鳴力
この映画の重要な登場人物である四人の子供たちは、特に心が純粋というわけではなく、他の子供たちと同じように善悪の両面を持っている。ただ世界を純粋に見ているような気はする。人間の嫌なところや暗黒面も。
障害のある子供や皮膚に疾患のある子供、母親に乱暴に扱われている子供や親に公平に扱われていないと感じている子供たちのほうが、大人より偏見や思い込みがないぶん純粋に人間を理解しているということなのかもしれない。
この映画の大人は頼りなく影が薄い。
映画の紹介記事では子供たちの遊びが狂気に変わっていく物語と書かれているが、違う気がする。
子供たちの不思議な力は、他人への共感力の強さから生まれている、この四人の子供たちは団地という小さな世界に押し込められているように見えて、他人の想いとか心の痛みを感じとることで、精神世界を広げている。
子供の泣き声をただうるさいとしか感じない人もいるけど、今でも子供の泣き声にある種の特別なエネルギーのようなものを感じている人はたくさんいる。
少年の痛みを純粋に受け止めてしまう他の子供たちは、ああいう形でしか少年の心の問題を解決できなかった、その強い哀しみが残る。
大人たちは純粋ではなくなったから、少年の痛みに気が付かないし、ただ狂気とか心の病と断じて理解した気になっている。
謎の力
全207件中、21~40件目を表示















