名探偵ポアロ ベネチアの亡霊のレビュー・感想・評価
全248件中、1~20件目を表示
密室空間での殺人事件
これが第3弾とのことだけど、3作品とも『密室』という設定?
監督やアガサクリスティが好き好んで使うシチュエーションなんですね
船、列車、屋敷のような邸宅
次は飛行機かな
ドクターの子供役があまりにも大人びていて、しっくり来なかったし
他の2作品に比べるとドキドキ感がなかったように思う
全体的に映像が暗すぎて細部まで見えにくいのが難点だけど、深夜という設定だから仕方ないのかな
母親を突き落とした亡霊のような存在は毒のせいとはいえ探偵物としては残念な限り
ただラストのドローンで撮影したかのようなベニスの街並みを見て、懐かしい旅の思い出が蘇ったので0.5ポイントを足しました
字幕だとキツい
ベニスの美しい景色は大画面で満喫
サスペンスとポワロの心の闇に引き込まれる!
名探偵ポワロの第3弾。犯人は、本当に亡霊の仕業なのか?
いつもながら登場人物全てが怪しく思えてきて、次々に殺人が起こっていく。まるで、ポワロが殺人を呼び寄せたかのよう。ポワロの事情聴取によって、少しずつ過去事件との因果関係が明かされ、いろんな伏線を回収していく。
いくつもの殺人、怪しい登場人物、そしてポワロの鋭利な推理…これらのサスペンスの醍醐味に加え、ポワロ自身の深い闇を描いているところが、「ケネス・ブラナー」主演のポワロシリーズのおもしろさと言えよう。
2つの世界大戦を経験して、ヴェネツィアで世捨て人になっているポワロが、事件の推理していく中で、自分を取り戻していく。また軽快に推理を始めるポワロを見ると、続編もあるのかな?と期待感が残るラストで良かった。
一番好き
わざわざ映画にしなくてもよかったのかな。
ほぼ屋敷の中だけで話が進みます。ストーリーは特別ひねられたという印象はありません。推理ものが観たいという人には物足りないかもしれません。ポーを読む子どもが最初は不気味なんですけど最後の方はちゃんと子どもらしい表情になっていて安心しました。クリスティ自身も看護婦として働いた経験があるとかで結構毒物の出て来る話がありますがこれもそのひとつでした。やたらハチミツ、ハチミツ言うなぁと思ってたらそれか!と。
古きよきミステリー?
まるでホラー
舞台は元孤児院で多くの子供たちが閉じ込められ死に、今も亡霊が住むという元オペラ歌手ロウィーナ・ドレイクの邸宅、ベニスで隠遁生活をおくっていた名探偵ポアロは旧友で推理作家のアリアドネ・オリバーに乞われドレイクの邸宅でのハロウィンのパーティーに出席し怪事件に巻き込まれます。アガサクリスティのポアロシリーズだから真犯人探しの犯罪ミステリーであることは間違いないが、最後の謎解きまではまるでホラー映画、死んだドレイクの娘や孤児の霊など舞台設定がいかがわし過ぎるので身が引けます、何が何やらややこしい人間関係と動機、意外性を出すためとはいえ、子供まで事件に巻き込まなくても良いでしょうに・・。グダグダの展開の後、ポアロの眼力で一件落着するも後味は今一でした。
幻想的な映像
序盤、降霊会までの映像が幻想的で美しく惹き込まれました。
出来事、行動や証言をもとにポアロが天才的に事件の解決に至るのはいつものことなのでミステリーとして上質なのかは別問題。
霊能力者とポアロとのやり取りは緊張感もあってよかったし、友人であるミステリー作家にもいい意味で裏切られました。
ポワロと
皆が怪しいけど…
アリシア殺しで一番怪しくない人物、そう!母親がひょっとしたら、婚約者に娘を取られたくないばかりにと推理したら、その通りだった。子供の亡霊や、怨霊などのミスリード、古い館の怪しさから来る緊迫感、水の都ベネチアの美しさは短い時間ながら、本作を引き立てていた。
おなじみケネス・ブラナーのポアロ
ケネス・ブラナーのポアロ第三弾は怪奇調。
ポアロは作家の依頼でベネチアで降霊会に参加する。
死んだ娘の霊を呼び出し、何があったのか明らかにしようと、母親が関係者を集めたのだった。
そしてありえないような殺人事件が起き・・・。
結構、怖いシーンがありゾクゾクするポアロでした。
全248件中、1~20件目を表示