バジーノイズのレビュー・感想・評価
全203件中、101~120件目を表示
素敵な曲だった
住み込みでアパートの管理人をしながら、頭に浮かんだ音楽をPCで音にしていた清澄は、コミ症で人と関わらない生活をしていた。しかし、そんな彼に上の階に住む潮から話かけられた。彼女は、失恋したばかりだなんだけど、毎日清澄の部屋から漏れ聞こえてきた音楽を楽しみに聴いていたとのこと。潮が海辺での清澄の演奏動画をSNSに投稿した事により、その動画がバズり、彼の状況が大きく変わり始め・・・という話。
DTMというものを知れた。
清澄役の川西拓実のアーティストっぽい仕草が良かったのと、潮役の桜田ひよりのおせっかいなんだけど、身を引く時の潔さも良かった。
柳俊太郎のベースと円井わんのドラムの両方とも本人が演奏してるようで、上手かった。
劇中曲、ヒーリングのようで素敵だった。
すみませんがJO1は知らないので
音楽映画。しかも人と関わりたくない清澄君(名前が表現している)が仲間を見つけて仲間と生きる様になる話。
音楽は良かった。
しかしストーリーは特出したところはないし、最後二年経っても二人はくっついてない最初のファン位置のままやし、思ったエンド向かえない映画で萎んで最後見終わりました。原作読んでないのでみんながどうなるか知りませんでしたし、もっとプロデューサーの仕返しで日本で売れないとか話が盛り上がったら面白かったのにね。
公開3日目の日曜日の最後レイトショーで明日祭日だというのに、JO1ファンらしき女の子二人と私だけの合計三人でシネプレ二番目に大きいスクリーンを独占だから来週は1日朝夕二回上映になりそうです。
ついでにいえばGAGA★の映画ならこちらをGWの主役にするよりはデデデデをロードショー上映館を増やして、あのちゃんに映画宣伝大使として主題歌歌ってTVバラエティー番組に映画紹介をしてもらった方がヒットしただろうに残念です。バジーノイズは中規模スクリーンでこじんまりヒットさせた方が良かった作品じゃないかな?
できれば夜に見るのがおすすめ
音楽映画好きです。
このバンドでフェスとか、音楽番組にでたらいいのにって思うくらい、曲が好みで、さっそくダウンロードしました〜!
元吹奏楽部です。聞くのも奏でるのも、ひとりでも1人じゃなくても、それぞれ別の良さがあって、でもやっぱり誰かとつながる音楽って楽しいよなぁって再認識できるストーリーだと思います。
レイトショーで人が少ない時間に見たのも、
物思いにふけられて正解でした。
欲をいえば、最後もうちょっと盛り上がってもいい気もするけど、、、もの足りない部分は、曲を聞いて埋めます。(そういう作戦?)
配役が主役の方から細かい役の方まで皆さんハマってました!!
個人的に見終わった後の涼しい風が心地よく感じられるので、夜に見るのがおすすめです。
FUZZY NOISE
正直、自分の好みを置いておいたとしても、今の時代あの楽曲でバズるとは思えません。
しかしまぁ、そこはそういう世界なのでしょう。
しかし潮のキャラがぶっ飛んでる。
窓は割るし、顔が近いし、部屋に連れ込むし、住ませるし、ハグするし、美少女でなきゃ許されません。
この辺は桜田ひよりの魅力でカバー。
そりゃ清澄も、「音楽以外興味ありません」みたいな顔して彼氏持ちと知ってガッカリしますわ。笑
周囲の人間が清澄の意思を無視し過ぎなのも気になる。
「SNSでバズらせよう」「ライブに出す」「連れ戻す」etc…それにアッサリ従う清澄にも違和感を感じる。
そもそも一度決別したバンド仲間とあんな簡単にユニット組むかな。
一緒に演ってたハズなのに、セッションで新鮮な楽しさを感じてるのも不自然。
クライマックスも、清澄が一人に戻ったキッカケが潮のため、マッチポンプに見えてしまう。
何よりあの部屋、絶対防音きいてるからあんな声じゃ聞こえませんよ。
せめて清澄の“頭の中の音”に陸のベースや岬のドラムが鳴る描写がほしかった。
などなど引っ掛かりが多くて素直に入り込めなかった。
大筋は悪くないし、画は魅力的で、桜田ひよりはかわいかったんですけどね。
あ、駒井蓮は今回サスガに三味線じゃなかったですね。
音楽業界の人間的に駄作でした
色々おかしい所満載でした
主人公が孤独を好むのも何となくバンドで失敗したからなの?という感じで説得力にかけます。
階下かの部屋から漏れて来る音楽はどんな名曲でもノイズです。
夜中の3時に曲を聴かせろと押しかけて、最後は窓ガラスを割って侵入はサイコパスで、犯罪です。
「曲がつくりたい」といきなり座り込む、なんてジャンキーですか?
浜辺でPCのスピーカーからの音だけで曲作りは出来ないです、
(スピーカーから大きな音を出さないとわからないと言っている台詞とも矛盾します)
それを遠目に撮った画像なんて音は分からないし、あんなプリセット音源で1週間くらい学習すれば出来る音源でバズったらこんな楽な事はないです。
若い女子がいきなりイケメン男子を引き込み同棲というのは不純な動機としか思えないです。
レコード会社の人間(自分もそうでした)がアーティストにあんなコンタクトの取り方はしないです。
土下座もしすぎですね。
音楽業界はレコード会社とマネージメントが線引きされているのですが、それも曖昧過ぎです。
配信の時代だ!と言ってる横で手焼きのCD-Rを大量に発送中とか矛盾してますよね。
悪者音楽プロデューサーもステレオタイプ過ぎですね。
スタジオの閉まったドアの前から普通に話しても聞こえないですよ。
それとメロディーもはっきりしないシンセのインスト作ってる
アーティストに楽曲の発注はしないです。
それとなぜ最初から歌わないのかも謎過ぎです。
それとアイドルの役者を「くん」付けするレビューはファンの仕込みであるという事だそうです皆さんお気を付けください。
ビークワイエツト‼️❓silent‼️❓
演奏シーンが最高
3回鑑賞しました。
まず、川西拓実の表情がすごい。少し言い争った後に清澄が潮に笑いかけるシーンや、陸のベースを聴いたときの表情が特に良かった。清澄の瞳から潮に対する安心感、愛情や陸のベースと合わせた時の興奮が伝わってきた。
そして、登場人物それぞれの行動が他人のため、とかあなたを思って、とかの綺麗事ではなく、エゴだってちゃんと言ってたのが良かった。1番好きなセリフはなんだろうな、たくさんあるけど清澄の「もう一回かかわってもええ?」かも。浜辺のシーンのセリフは全部好きだな
最後に、とにかくライブシーンが良いです。ライブシーンからのエンディングへの流れがかっこよくて鑑賞後の多幸感がハンパないです。AZURのライブでドラム入り始めると同時に真上からのアングルに変わる瞬間、毎回鳥肌立ってしまう。岬と陸の方を見て、泣くの堪えてるみたいな清澄の表情に毎回胸が苦しくなる。AZURのライブを観るために、何度でも映画館に行きたくなる、そんな映画です。
AZURの3人がやりたい音楽をできていること、やりたい音楽ができるのがあのメンバーだということがうれしい。そこに潮と航太郎がいるのもうれしい。うれしいうれしい 。パンフレットのアフターストーリーも合わせて是非。
複数回見て清澄と潮の気持ちに寄り添って欲しい
映画そのものをあまり見る機会がないので音楽映画という意味もよく理解してないまま鑑賞しました。もちろん事前の予告はしっかり見ていたので大まかのあらすじはわかっていました。
見終わった後の感想は潮(桜田ひより)の演技に引き込まれたが第一声。潮の嫉妬(私には嫉妬として見えました)と願いが声になった時涙がこぼれました。鑑賞2回目は清澄の視点で見ましたが清澄が潮によって笑顔を見せたシーン、笑顔どころか表情が死んでしまったシーン、また本当に殻を破る瞬間のシーンどれも状況は違うのに表情がグッときました。清澄とともに涙しました。
セリフが多くないからこそ表情で伝えることの大変さ感じましたけど全て自然でしたね。
演奏シーンは1人で奏でる音も良かったけど陸と音を重ねたあの瞬間びっくりしました。
昔からサントラが好きでよくCDを買っていたのですが音楽映画は私には心地よかったです。
AZURの音源発表して欲しいですね。
他の登場人物にしても嫌なところがなくてきっとの仲間とは喧嘩しながらも一緒に進んでいくんだろうなと思わせてくれる映画でした。
お勧めしたいのは誰かの視点に立って見ること、一回では主人公の思いに共感できないところが出てくるかと思います。是非2回目以上見てもらいたいです。きっと視点が変わります!
彼の音楽がすき
音響の良い映画館で観たい
映画の中でずっと清澄の音楽を浴びていたのに、見終わると
また浴びたくなる、不思議な感覚。
清澄の音にベースが加わった時、ブワっと鳥肌がたちました。
清澄が過去の自分の音を否定した時の潮の哀しい気持ちに胸が痛みました。
はっきりとした恋愛要素が全く無くて、音楽映画に徹底していたのが凄く良かったです。
音楽に集中出来る。
映画の中のような地下に潜る作曲部屋が現実的かどうかは別として、
「作家の旬」という言葉に業界のリアルを見た気がしました。
50代でも共感!
圧倒的共感という謳い文句でしたが、50代のおばちゃんには共感は無理かな…と思って観に行きました。ところがところが、若い頃の迷いやモヤモヤ、人と交わることの面倒さや楽しさ等々を思い出して共感しまくりでした。主演の川西拓実さんは台詞が少なく、目や表情で演技しなければいけない役でしたが、スクリーンにいたのはJO1の川西拓実ではなく、清澄そのものでした。一人がいいと言っていた清澄の前に現れた天真爛漫な潮に、それまでの静かな日常をどんどん壊されていくのですが、戸惑いながらも潮に惹かれて潮を中心に仲間が増えて、人との関わりが楽しくなっていく様子や突然潮が消えて心の支えを無くしてまた殻に閉じこもってしまう様子を初めての主演とは思えないほどの演技力で心の動きを表現されていました。
潮役の桜田ひよりさんも、破天荒で自分のペースで清澄を引っ張っていきながらも清澄のことを心配したり、自分が必要とされていないと感じ姿を消したりと繊細な女の子を可愛く嫌味なく演じていてさすがです。
もちろん他の出演者の皆さんの演技力があってこの映画がリアルで魅力的になっていることに間違いはありません。
そして何より音楽が心地いい。ふんわりと優しく物語を彩っていました。ASUL…青…海…青春の青さを表しているのかなと勝手に解釈しています。久々にまた観たいと思った映画でした。
じんわり良かった
いい映画
全203件中、101~120件目を表示