違国日記のレビュー・感想・評価
全247件中、41~60件目を表示
ズレと合致のよろこび
中学高卒業前でこれから高校生になる朝(早瀬憩)の両親が亡くなってしまう。葬儀の時これから朝がどうなるか親戚たちは口々に言い合い、朝も不安になっていたところ母の妹槙生が、朝と一緒に暮らすと言いきり、二人は一緒に暮らすことになる。二人の距離感や年齢のズレ、独身で子供のいない槙生、親といつも一緒にいた朝、違う世界に生きていた二人が一緒に暮らすことになる。槙生は朝に「私は、決してあなたを踏みにじらない」と宣言する。。
瀬田なつき監督は過去の作品、「ジオラマボーイ・パノラマガール」「嘘つきみーくんと壊れたまあーちゃん」で高校生くらいのほぼ同世代の男女の気持ちの「ズレと合致」を描出していた。この二作品では、同世代ということでズレも小さく結果合致のよろこびも限られていた。今作も同年代の親友えみりや同級生の森本との小さなズレと合致をさりげなく描出している。
槙生の親友の奈々(夏帆)や元恋人で友人の笠町(瀬戸康史)が朝を決して子供扱いしないで一人の女性として接する。奈々と槙生と朝が餃子を作るシーンはほのぼのしている。そして三人の信頼にもとづいた関係性を見事に作り上げていた。朝は槙生と笠町が一緒にいるとき、結婚する、しない、だけでなく多様な関係性があることを知る。特に槙生に恋バナを仕向けるえみりにはそれなりの要因も隠されているのだが。これらの会話は大人と少女のズレの大きさをそれぞれが理解をするという合致をもたらしている。
槙生も朝もそれぞれのズレに戸惑いつつもお互いの領域をしっかり守る、そこに信頼と愛という美しい合致をもたらしている。槙生が言う「私は、決してあなたを踏みにじらない」という言葉がいきている。朝は自主性を持ち溌剌とした姿として描出されていた。
瀬田なつき監督は、この原作をえて、ある種強引な姉御肌な槙生を演じた新垣結衣と高校生役をみずみずしく演じた早瀬憩、夏帆、瀬戸康史らのキャストへの的確な演出が見事な演技を引き出し、監督の映画の核心であるズレにほくそ笑みながら、お互いがお互いを尊重する自主独立という合致の多大な幸福に酔いしれた作品であった。
こーいう話なのかなぁ???
思いのほか新垣さんの演技が良かったです。
とてもいい感じで「私はわたし」でした。
これは収穫。
さて、本作ですが、原作未読で鑑賞です。
結構淡々と進んでいくんですよね。
勢いきっかけで始まる物語なんですが、
なんか、登場人物たちが基本
「そのまんま」で皆で
「納得しながら」進んでいく感じで・・・。
うーーーん、うまく言えないなぁ。
なんかあまり心の揺れってのを
感じることができなかったんですよね。
あぁ、あなたはそうなんですね?
私はこうですから、そこんとこ
分かってね。・・・・
な、冷静な感じが終止なんですよね。
まぁ、姪っ子が大人っぽい中身
だからこうなるのかなぁ・・・?
そりが合わなかった姉の子供・・・
ってことで生まれることってもっと
あるように思うけどなぁ・・・
なんだか、相手に対する「感情」って
ものがあっさりしてる気がして
物足りなさを感じてしまいました。
余韻を感じる映画
余韻を感じる映画だと思う。冒頭から描かれる姉妹の不仲の明確な理由や、苗字の異なる両親の関係性、父親の存在感の薄さの理由、母親に対する感情、など、はっきりと描かれておらず、不完全燃焼に感じる人もいそう。でも槇生が言うとおり、人と人は全てをわかりあうことはできない。槇生と朝の間においてもそうであるのだから、観客が全てを知るのも、なんだか違う、ということなのかもしれない。
私にとってはとても心に響く映画だった。
出演者は皆、いい演技だった。ガッキーは変わり者でぶっきらぼうで、でも愛情深いところのある女性を、もしかして素はこうなのかも、と思うくらい自然に演じていた。あと、元彼役の瀬戸さんが、可愛い男子のイメージが強かったのだけれど渋格好よくて、こういう大人な男性の役をもっと演じてくれたらいいのにと思った(知らないだけかも)
なぜか途中で離席して戻ってくるお客さんが何人かいて残念だなと思っていたら、結構長いのだと後から気づいた。逆に言うと、私は長さが気にならなかった。事前にトイレには行っておいた方がいいのかも…
配役が気になった
原作を読んだ上での感想です。
映画自体は面白かったが、ガッキーはミスキャストだと思う。ガッキーの演技が下手とかそういうのではなく、顔が良すぎるのが問題で、
槙生は小説でしか生きれないような不器用な人間で、顔によりチヤホヤされてないから成り立つ感じがしたからだ。
顔が良すぎると周りから言い寄られるだろうし、それによる苦悩もあればメリットもあっただろうし、もしそうであるならああいう性格や雰囲気になっていないような感じがする。
原作ではそういうのも踏まえたキャラデザな感じがしたけどガッキーからは美容に自分のリソースをきちんと割いてる感じがするしきちんとそのことを自分の武器としている気がするので自分の解釈する槙生とバックグラウンドが違う気がしてなかなか馴染めなかった。
その点を除けばいい映画だったと思う。
漫画は未見
映画の完成度って女優が魅力的か、そうではないかでだいぶん変わるけど主演二人のキャスティングが絶妙でもうそれで満足しました。これはクワイエットプレイスの新作には出来なかった事だな。
可哀想な境遇の女の子が健気で健気で、叔母さんとうまくコミュニケーションとれないとこは悲しかっただけに、後半ではっちゃけてバンドのボーカルしているシーンは我が子の発表会を見ているようで微笑ましかったです。一つの家族が出来上がっていく過程を丁寧に描写した。良い作品でした。
BSのスペシャルドラマでもいいのでは。
二人の関係が愛おしくて仕方がない
ヤマシタトモコさんの同名漫画を映画化したとのこと。心がポカポカする好きな作品だった。
新垣結衣さん演じる人見知りな女性小説家マキオ。姉夫婦が事故で亡くなり一人残された姪の朝(早瀬憩ちゃん)を急遽引き取ることに。
二人の生活。
この空気、凄いなぁ。
愛おしい空気だった。
おいしい空気を吸った。
観る我々は二人の間に築かれて行くかけがえのない関係を知る。
そしてこれはマキオの成長記でもあった。人と暮らすことをためらって生きてきた彼女が大きな一歩を踏み出した。
夏帆さん演じる親友、そして瀬戸康史くん演じる元彼?の心のこもったサポートも👍
そう、マキオは一人で生きてきたわけではなかった。朝が加わり明るい未来しか見えなかった。
忘れられし父親
公開終了日、滑り込み鑑賞。あっぶね〜見れてよかった。
まあまあ平均点の映画だった。恐らく、漫画だともっと深いところまで描いているんだろうけど、映画となると2時間に収めないといけないわけだから、かなり粗い仕上がりになっている。
姉との因縁は?姪への愛は?そもそも、亡き父親の存在は?ツッコミどころ満載だし、なんか中途半端な終わり方で消化不良。満足度は低め。でも、超自然体なガッキーがかなり良かった。正直、演技上手なイメージ無かったし、印象的な役もパッとは出てこなかったんだけど、今回はかなりハマり役で良さ爆発していたと思う。
槙生というキャラが好き。
親子でも友達でもない存在。特段関わりがあった訳でも、互いのことを知っている訳でもない。だからこそ言えることがあるし、ぶつけれることがある。傍から見れば突き放して見えるような向き合い方も、朝にとってはすごくいい教育になるだろうし、朝がいるおかげで彼女もたくましく生きようと思えるはず。世の中、いいことばかりじゃないけれど、自分を誰かひとりでも思ってくれる人がいれば、がんばろうと勢い込むきっかけになれるよね。色々と参考になった☺️
朝役・早瀬憩も、ものすごくいい表情していて、グッドアクトだった。目に感情を乗せるのが非常に上手い。ガッキーとのタッグもお見事。これは今後が期待できる女優さんかも。「あのコはだあれ?」にも出るのか...楽しみ。
描き不足、説明不足は否めず、俳優たちに頼りっきりな気もするけれど、原作パワーのおかげか、心にジーンと響く作品ではあった。餃子にもちやらなんやら色々入れてみるの、今度やって見よーっと🥟
両親を亡くした傷心と、母親とは異なるちょっと変わった大人の女性との...
しっとり
表面上を漂うような
人と交わるためには、自分を持つこと
瑞々しい! 私は私、あなたはあなた、という愛情のスタイル
これは良かった。
小説家の主人公が、事故死した姉の娘を引き取り、共同生活が始まる。「私は姉が心底嫌いだったので、あなたを愛せるか分からない。でも一緒に帰ろう」と手を差し伸べる。
仕切りのある愛、といいますか、私とあなたの境界をなくして、飲み込んで行くような愛ではなく、私は私、あなたはあなたという区別は、尊重したままの愛情のあり方(あるいはその模索)を描いて、心地よい。
言葉にできることはする。でも、できない事や、したくない事は、はっきりとできない、と言う。それは私の領分だから。一見、ぶっきらぼうでクールに見えるけど、その距離感が良い。
原作の漫画は、台詞と余白、という感じだったが、映像になる事で、思いっきり瑞々しい方にふれている。可愛すぎる。
引っ込み思案は親の影響なのか
サイコーです、だった
『夜明けのすべて』並にめちゃくちゃ良い。尺もそこそこあるし、このホームドラマっぽいのにシネスコか!と思いながら、観ていくと、いい意味でどんどん武装解除されていくのはひょっとしたら映画のリズムなのかもしれない。
瀬田監督らしい言葉のキャッチボールとアクションと編集と音楽のリズム、それが絶妙にブレンドされてるのでまったく飽きがこない。叔母と姪のまさかの悲しみからの同居ではじまる人と人との心のキャチボール。震える小さな掌から握手の反復、いってらっしゃい・いってきますの反復、じゃれあいから抱擁、シネスコの端から端を使ってとにかく近寄ったり離れたりを繰り返す群像劇。言ってみれば人の営みのそれのみを描き出してるのかもしれない。横位置での距離感と時間の生み出す変化、の映画。体育館と海辺のシーンのツーショットは音楽のバランスも含めて見事なアンサンブルだと思う。
言わせたくなる原作の膨大なセリフと過去回想という武器を使わずに自身の映画スタイルでこれをまとめあげたのは相当なものだと思う。新垣結衣はその長身の身体特性と相まって、これが素なのではないかと思える愛おしさがあり、早瀬憩は逆に小動物(というかもらわれてきた子犬)のようにコロコロヨタヨタ動き続けることで観客の観察の対象物足りえてる。あさをとりまく高校生たちも出番は少ないけれど魅力的で、特にラストのライブシーンはなかなか邦画では体験できないセンスのよさだった。
原作のセリフやエピソードのチョイス
原作が好きです。映画化となると原作に忠実にとはなかなか難しい事も承知していますが、槙生の大切なセリフがカットされているのが勿体なくて。
「この先、誰があなたに何を言って誰が何を言わなかったか... いつかあなたの灯台になる」の部分と「あなたは15歳の子供はこんな醜悪な場にふさわしくない 少なくとも私はそれを知っている もっと美しいものを受けるに値する」の部分は言わせてくれないと意図が伝わらない。砂漠もそう。
あと、おばあちゃんが朝に遺体の確認させた所を槙生と行かせるとか、事故現場に行くのとか、そうじゃないと思う。
笠町だってもっと槙生の立場や気持ちを尊重する人なのに、日記の事を喋ったり、サイン会でみんなの前でプライベートな誘いをしたり残念!
何よりも槙生が朝に、朝の母である姉の悪い思い出や恨みは話さないという主義を貫くのに、映画では終盤どんどんぶちまけちゃう。凄く残念。
キャストで個人的に槙生のイメージは富永愛さんとかりょうさんだったけど、あの可愛いガッキーが目や表情が槙生で良かった。キャストや絵はきちんとしてて綺麗で良いのに、セリフやエピソードの拾い方だと思う。
朝の歌は子供らしくて可愛かったけど、そこはもっと歌ウマな感じに仕上げて欲しかった。
原作を読んだから伝わる物もあったので、原作未読でももっと伝わるように出来たのでは?とも思う。
2時間にまとめるにしても、削るところと残す所のチョイスが残念な感じがしちゃうのは、私が原作を好きだからだろうか。
おそらく原作はいいのでしょうが…
タイトルなし(ネタバレ)
突然の事故で両親を喪った15歳・高校生の朝(早瀬憩)。
呆然とするしかない彼女だったが、両親は事実婚。
葬儀の精進落としの席で、未成年の朝を誰が引き取るのかがこそこそと話されていた。
そんな中、彼女を引き取ることにしたのは、彼女の母・実里の妹で小説家の槇生(まきお、新垣結衣扮演技)。
実里と槇生とは折り合いが悪かった。
というか、わだかまりは実里が死んだいまでも解けていない。
しかし、槇生は朝に言う、「あなたを愛せるかどうかはわからない。でもわたしは、決してあなたを踏みにじらない」と・・・
といったところからはじまる物語。
異なる価値観・世代の女性ふたりが心打ちとけていく物語・・・を期待するのがスジなのだろうが、映画はそう簡単なホームドラマにならない。
ふたりは簡単に打ち解けない。
とはいえど、憎みあっているわけでもない。
愛せるかどうかわからないが踏みにじらないよう、互いに理解し合おうとする話だ。
人生の先輩の槇生は、いくつかの世間・社会を知っている、経験している。
朝は、まだ家庭と学校のふたつの世間・社会しかしらない。
よって朝にとっては、そのふたつの中の価値観が、社会的価値のすべて。
この設定が興味深い。
中学を卒業した朝は高校へ入学し、別の価値観を有する社会に遭遇する。
そこでは、新たな価値観もあり、それは親友その他を通じて朝にもたらされる。
絶対的な社会的価値の基準だった母。
それを疎ましく、憎みさえしていた槇生。
その根源がどこにあったか、映画は簡潔に描くが、本当のところ、何があったはわからない。
朝の母・実里にも、幼い時分に何かあったのだが、それは描かれない。
そのような、すべてが白日のもとに曝け出されるわけでない状況で、朝と槇生の心理的・精神的な距離感は縮まっていく。
ということで、本作、すばらしくいい映画なのだが、どうもわたしの心の底には何か引っかかるものがある。
終盤、海辺で佇む槇生をみつけた朝は、槇生の後ろ姿に母親を重ねる。
槇生は実里を赦さない理由を決して語らないが、朝が実里について、自分にとって少し嫌だった点を告白する(告白といっても、さらりと)。
朝の言葉に槇生も首肯するのだが・・・
個人的には、槇生と朝が心根のところで接近するこのシーンがもっともいいシーンで観終わって「すごくいいな」と思ったのだけれど、どこかにわだかまりがあった。
それはたぶん、似た者同士、叔母と姪、母と娘、姉と妹・・・
いわゆる血縁だ。
いちばんいいシーンが血縁をバックボーンとしている、その単純さが、わたしの心にわだかまりを作ったのだろう。
なんだ、やっぱり血の話だな、と。
価値観のことなるふたりの女性の違う世界の日々をつづった違国日記だったのに、つながっているのはそこなのかぁ、と。
いやまぁ、ほかのひとたちはそんなこと感じないんだろうなぁ、とも思う。
が、感じちゃったんだから仕方がない。
いや、映画、いい映画でしたよ。
全247件中、41~60件目を表示