キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンのレビュー・感想・評価
全390件中、361~380件目を表示
享年50歳、殺人への言及無し
かの『ロード◦オブ◦ザ◦リング💍』にも匹敵する3時間半の長尺。
トイレにもいかず、見届けることができたぜ❗️
とひと息ついたら、いきなりブ〜ンと蚊の羽音が左から右に…
え?秋の映画館なのになんで?
と思ってたら、エンドロールはすべてこの地域の環境から採取⁈(本当はこれも効果音の積み重ねかもしれませんが)したと思われる自然の営みの音で貫かれるため、否応なく想像力を掻き立てられます。個人的には石油とは縁の無さそうな『ザリガニの鳴くところ』の湿地帯が被ったりもして…
ラストのラジオ番組収録の人工的な効果音との対比が見事でした。
モリー、享年50歳。殺人への言及は無し。
オーセージ族の人にとって、〝白い人々〟の邪悪な精神も雷やハリケーンと同じ「自然災害の一種」という捉え方もある、ということなのだろうか。
ヨーロッパの中世から近代にかけての様々な発展経緯とは無縁だったアメリカ先住民にとっては、石油による富を得たことも受動的で、そこから派生する利権の継承とか奪取もさほど関心は無さそうだし(お金があるなら使っちゃおう)、そこに知恵を働かす利殖という発想も主体的には持っていなかったように見えました。白い人たちにそうさせられた、ということだとしても。
経済的利益に対して無垢で無知なアメリカ先住民。
経済的利益の追求に貪欲で小賢しい白い人たち。
ヨーロッパ諸国が第一次世界大戦(塹壕戦だけでも百万人単位で多くの若者が犠牲になった)で疲弊していた時に、アメリカではこんなことが起きていたのですね。
今現在もウクライナやイスラエルにおける不幸な状況で儲けている人の多くは〝白い人〟だと思うけれど、お隣の〝黄色い人たち〟にもかなり儲けている輩がいそうなのが、なんともやりきれなくて悲しくなってきます。
綺麗にいかないのが現実
オイルマネーに引き寄せられた白人がじわじわと原住民の権利や命を犯していく様が恐ろしい。
中でも最も暗躍する悪の権化のような権力者ヘイルと、その手足となるアーネストのやり取りは終始緊張感があり、物語に引き込まれる。
感情を抑えきれない小物のアーネストと、少ない表情変化の中に凄みを忍ばせるモーリーの対比も素晴らしい。
悪党が犯す犯罪も、それに対する裁きも何一つ完璧ではなく、現実とはこういうもので、そこから何を感じるのかメッセージが投げかけられている。
単純なカタルシスでお茶を濁さず、考える余地を残したエンディングは重厚感があり、鑑賞後は1人になりたくなる。
観て損はない映画だが、上映時間も長く重く疲れるので覚悟してご鑑賞を。
得意と新鮮、普遍と挑戦…映画ファンが求める"スコセッシらしさ"を一切損なうことなく未だ見ぬ新たな境地へ果敢に進む開拓者精神に感服
インディアン ✕ グッドフェローズ = 時代設定・題材こそ違えどスコセッシ映画でしかなかった!そして、それは表面上の違いでしかなく、彼が得意とする従来のものから新たな一面まで様々な要素を内包した、現代最高の映画監督が放つ歓んで迎え入れられるべき作家性の新しい極致。
撮り方、展開、作品の根幹など。つまり、『グッドフェローズ』や『ディパーテッド』のように利害関係で結ばれており、いざとなれば身内でも平気で裏切るような"ファミリー"についてを扱っているということ。撮り方に関しては、家の中をグルっと一周していくショットで、個人的にはすごく"それ"スコセッシらしさを感じた。あと、映画館での密談?
"ブラック・ゴールド"=目も眩むほどの巨額の富オイルマネーを前にして、欲にくらんだ人間の汚い醜さ、ドス黒さを掘り下げ、驚愕戦慄のネイティブ・アメリカン連続殺人事件を基にした実話を、御大自ら(&エリック・ロスと共同)の脚本で映画化した渾身の超大作は、この歳になっても今なお衰えることのないスコセッシ監督の映画人としてのクリエイティビティを最後の最後まで飽くなき探究心で力強く証明してみせた。名監督の演出にはハエさえ従う?
新旧スコセッシ・コンビ=ディカプリオ✕"キング"・デ・ニーロ(50年目10作目)という全映画ファン垂涎の組み合わせトリオが実現!! にしても(見る前から分かっちゃいたけど)やっぱり長いって!!! 共演には妻モリー役リリー・グラッドストーン(よかった!)はじめ、ジェシー・プレモンス、ブレンダン・フレイザーと流石の実力派が名を連ねるのも嬉しい。見事な撮影や編集、不吉な感じを醸し出す音楽がなんとも印象に残る。しかも、盟友ストーンズの新譜発売日と被る公開日!
インディアンの命は犬より軽い。雄大に広がりを見せる物語が人間の業も呑み込んでいくかのよう。最後の語り口は新しかったし、後日談を(ジャック・ホワイト&)御大自ら語るという点においても、その表現の責務と可能性、本作の製作にかける本気を感じずにはいられなかった…。そんな開拓者精神こそが、彼を現代最高の映画監督かつ唯一無二な存在たらしめる所以だ。どっと疲労感で満腹ながら問題意識を喚起されもする、何かを考える機会になればいい。
(今年亡くなったザ・バンドのメンバーで彼自身も先住民族の血を引き、本作のサウンドトラックが最後の書き下ろし作品となった)ロビー・ロバートソンに捧ぐ
P.S. そんな余韻も台無し!映画館リテラシーの終り。スクリーン前方左、入口通路横の座席に本編開始後暫く経ってから入ってきたヤツがクソ客すぎてヤバかった。
最初は座席探すためかなと思ってあげようとしたけど(それでもいい気はしないけど)、その後も本編中、全然お構いなしにずっとスクリーン中の観客を照らしブルーライトに晒し続けていた。優に延べ1時間以上は点けていたと思う。肌感覚的にはもっと。しかも、途中スクリーン中に聞こえる音量で音楽流し出す(本人的にも意図してないだろうが、そもそもそれ以前の大問題だ)し、落とすし、心底マジでくたばってほしかった。『グッドフェローズ』のジョー・ペシくらい暴れてやりたかった。万死に値する、許せん。
と思いきや近くの老夫婦旦那も定期的に大きめの着信音を何度か鳴らす始末。ちなみに作品終盤のディカプリオが顔が抜かれた静かな長回しの最中にもポップコーンの箱なのかずっとガサガサしている音も聞こえていたし、何もかも全て酷すぎた。
勝手に関連作品『ウィンド・リバー』『グッドフェローズ』『ディパーテッド』
徐々に白人の街と化していく緊張感
さすがに200分越えは。。と前日にたくさん寝て体力を温存させてから視聴。結果は片時も目が離せない大傑作。
特に素晴らしかったのは街の描写。ディカプリオ演じるアーネストが街に着いた時、そこには民族の文化が色濃く残る街並みと石油のおかげで建てられた近代的な建物が共存していた。
そんな街並みが時を経るごとに、徐々に白人の街と変化していっていることに気づいた時、心をえぐられる感覚に襲われた。
(あれ?こんなthe アメリカみたいな住宅街だったっけ?)
俳優陣の演技は圧巻。ラストのディカプリオの裁判シーンは顔だけで彼の今までの行いの悔いと女房への入り乱れた愛情が伝わってくる。
少し甘め4.5。85点ぐらい。
事実に基づく話で、原作はジャーナリストが書いたノンフィクション(未読です)
1920年代、先住民ネイティブアメリカンとの間に起きた事件を、スコセッシらしい壮大な史実映画に。
ネイティブアメリカンが絡み、FBIなどの様々な組織が出てきて、
僕みたいなアメリカ文化が好きな方は、特に興味を引かれるんじゃないでしょうか。
某団体が出てきた時はビビった(笑)
どっちかっていうと静かめで淡々としてる部分もあるので、
少しビミョーかな…と思ってたけど、最後がオシャレでイキだなと。
この最後で評価が上がった。
カッコ良く、すっかり歳を取った、デニーロは生ける伝説だし、ディカプリオも渋くなりましたね。
206分=3時間26分と長尺ですが、体感では、そこまで長いとは感じなかった。
配信系が絡むスコセッシ&デニーロの映画では『アイリッシュマン』より、コッチの方が好みです。
登場人物が多かったり、家族が多かったりして、結構こんがらがりました(笑)
それもあり、もう1回観ます。
完ペキに理解したい(笑)
IMAXで観賞。
シンプルに面白かった
映画の予告では、(なんだこのつまらなそうな西部劇は。レオ様こんな映画に出るようになったのか…)と思っていたが、
あらすじを予習して何とも面白そうな内容の実話だったとは。
これは観なければと初日に観にいきました。
レオナルドディカプリオがいるだけでやはり映画に華が咲く。
お金と宝石類を賭けてトランプしてるシーンはタイタニックを彷彿とさせ、
モーリーを騙す詐欺師の顔つきはキャッチミーイフユーキャンを思い出した。
オイルマネーの利権を奪おうと私利私欲に走り、まるで虫を排除するかのような感覚で先住民を殺していく白人たち…
『12 Years a Slave - それでも夜は明ける』の実際にあった話である黒人奴隷問題もそうだが、白人至上主義の奴らの人種差別は卑劣すぎる。
映画の中でもKKKが出ていたが、おそらく今も根強い思想だろう。
長い歴史の中でずっと自分らが頂点であるように振る舞っているが、いつかそんな人種差別思想の白人たちに天罰を与えてやりたい気分であった。
何もかも失って夫からも裏切られ続けてモーリーがあまりにも可哀想すぎた。
ディカプリオも血も涙もない。(途中インスリンの中に入れる毒を半分自分が飲んでいたがそれは償いのつもりだったのかもしれんが)
それにしてもハムナプトラの人も後から出てきたりと全体的に豪華俳優陣でストーリーも実に面白かった。
時間が3時間超えだったみたいだが面白くてちっとも長いと思わなかった。
やはり予告だけで判断しないで映画は実際に観てみないと分からんな。
当初はFBI捜査官の視点でその主人公をレオが演じる予定だったらしいがそれだと外側すぎてただの捜査官のヒーローものになるだろうと、
レオナルドディカプリオのダメ出しで脚本を変え、オセージ族の内部に焦点を当ててロバートデニーロの甥を彼が演じることになったらしい。
それで正解だったぞ、レオ様。
一つあえて指摘するなら今どき、“おじき“なんていう人いないから最初何のことやらと。翻訳の人は古い人なのだろうか。
吹き替えでも同じような呼び方で喋ってるのか気になった。
最後に現れたおじいさんがなんかオーラを放ってたがあれは一体何だったのか、誰だったのかと疑問を抱いてモヤモヤしながらエンドロールを迎えたが、調べたら監督のカメオ出演っぽいな。
みんな似たような顔してるからなかなか分からんもんだ。
スコセッシの魂こもった大作
ディカプリオとデ・ニーロ観てたら飽きはしないのだが、後半はもうちょいうまくまとめて欲しかった
ここまでの長さの映画はもう観るのをやめようと自分の膀胱の限界を教えてくれた映画
とにかく長い
予算もたっぷり、演技陣も素晴らしくて、監督もスコセッシ!だけど、それほど響かなかった。事実に基づく原作に基づくなら仕方ないかもしれないけど、主人公に思い入れできなかった。
ディカプリオもリリーもデニーロも良かったけど。
個性的な出演陣!
長い
トイレ退席者続出(笑)
福田村事件を鑑賞した時も感じたが、ひとはどこまで残酷なってしまうのか
また、異なる人種の命をどれだけ軽視してしまうのか、を痛感する
最後のカメオ出演は長時間鑑賞した我々へのご褒美か?(笑)
デニーロの貫禄とデカプリオの狂演。
予備知識なく観ましたがこれ程までに金欲が容易に殺人に駆り立てるとは驚きでした。1920年代前半の実話のようですがインディアンに対する偏見も根底にはありそうです。インディアンが所有する土地に石油が発見されその利権により裕福になったインディアンの一家族を白人が利権強奪のために一人一人次々と殺していくのです。それもデニーロが演ずる善人ぶった金満家と甥っ子としてのデカプリオが陰で操りながら。途中で悪人ずらのデカプリオの顔がマーロンブランドに見えデニーロと揃えばこれはゴッドファザーではと思いました。大御所のお二人が出演してるので勧善懲悪の役どころがあっても良かったかなと思いました。200分は少し長かったかも。トイレに立つ年配者もちらほらいらっしゃいました。
ネイティブアメリカン虐殺史の一端を垣間見る。
白人に自分たちの土地を奪われたネイティブアメリカン。彼らが追いやられて住み着いた土地から石油が湧いて出たことからたちまちその地は石油バブルに沸く。富を得た彼らからおこぼれにあずかろうと白人たちが多くなだれ込んで、たちまちそこは町として栄える。そしてやがて忌まわしき惨劇に見舞われることになる。
実話に基づいた作品ということで、遠路はるばる大統領に請願しに行ったモリーの望み通りちゃんと捜査されることになったことは意外だった。正直、誰にも救われず最後はアーネストに殺されて事件は闇に葬られるのかと思ってた。
そしてその捜査を命じたのがFBIの前身組織を指揮する若き日のJ・エドガーだなんて、まさか捜査する側される側両方の役をディカプリオが演じることになるとは。
富に群がる白人たちを警戒していたオーセージ族のモリー、そんな彼女に近づくアーネストに対してもコヨーテのようだと警戒。しかしやがては恋に落ちて二人は家庭を築く。だが、彼女の親が持つ石油利権を狙うアーネストの叔父ヘイルの魔の手が忍び寄る。モリーの家族は次々と不審な死を遂げ、ついには彼女自身にもその魔の手が。
自分が信じた男はやはり白人だった。コヨーテを意味する言葉をアーネストに残して彼女は彼の前から去るのだった。
この地で殺されたオーセージ族の人々は数百人にもおよぶらしいが、実際に捜査されて処罰されたのはほんの数人。そして刑に服した人間たちも恩赦などにより短い刑期で出所する。なんかこの辺は最近日本で公開された「福田村事件」にも通じるような。
アメリカの原住民であったネイティブアメリカンたちは白人が入植してきたせいでその多くが虐殺されて故郷を追われ、民族のアイデンティティーも奪われて、今はアメリカ政府が与えた居留地でひっそりと暮らしている。しかしそれらの土地は農業もできないような枯れた土地だったり、辺境だったりして、彼らの貧困度合いは一般的アメリカ人よりもはるかに高く、生活は荒んでいるようだ。「ウインド・リバー」でもそのあたりが描かれていた。
インディアンの命は犬の命よりも軽い。この言葉は現代のアメリカでも充分通じる言葉だ。
アメリカの歴史的暗部を描いた力作。本作のように普段生活していてはけして知ることができない歴史的事実を映画化してくれることは、「福田村事件」といい、制作陣の方たちに感謝したい。そして、この上ないゲス白人を見事に演じきったディカプリオにも。相変わらずの演技力でした。
さすがに3時間越えは長いっちゅーねん!
これ、途中トイレ休憩いるやろ。
いくらなんでも、長過ぎるっちゅーねん。
要は、もともと金持ちで地元の名士でもあったデニーロが、そこまでしてまだ金が欲しいのか?という話。
ディカプリオはデニーロに使われる単なる駒で、顔がちょっといいだけのモブキャラって感じかな。
今回もディカプリオの顔芸が素晴らしく、途中何度もジャックニコルソンが憑依してます。
【1920年代、米オクラホマ。オイルマネーでリッチになった先住民族オセージ族に巧みに付け込み、彼らの財産を奪い取ろうとする白人の狡猾さと残忍さや原住民族との複雑な関係性を描いた作品。】
■アーネスト(レオナルド・ディカプリオ)は第一次世界大戦後、叔父のヘイル(ロバート・デ・ニーロ)を頼ってやって来る。
ヘイルはオイルマネーでリッチになった先住民族オセージ族の居住区の中で、絶大な力を持っており、自ら”キング”と名乗る程である。
そして、ヘイルは表向きは町の名士として振る舞うが、裏では殺人も含め、政略結婚などでオセージ族のオイルマネーを狙って居た。
◆感想
・アーネストは町に来て、運転手の仕事をしている。ある日乗せたオセージ族のモーリー(リリー・グラッドストーン)に惹かれていき、彼女も又アーネストの自身を愛する姿を見て二人はメデタク結婚する。
ー 結婚式での二人の幸せそうな顔。
そんな中、笑顔(デ・ニーロ・スマイル)を浮かべながら他の人とは違う事を考えていたヘイル。
当時の白人が決めたルールでは白人でも、オセージ族と結婚すれば相方、親類が亡くなればその一族の財産は白人のモノになるというルールである。
それが、様々な殺人事件がヘイルの指示の元、行われて行くのである。ー
・アーネストは糖尿病であるモーリーの為に”世界で5人しか打てない”インシュリンをヘイルの”知り合いの”医者から貰い、懸命に看病する。二人の間には3人の子も出来る。
ー アーネストを演じたレオナルド・ディカプリオが、ヘイルには全く頭が上がらず、悪行に加担しつつ、モーリーを愛する姿。
だが、モーリーの母は亡くなり(オセージ族は”消耗性民族であり、寿命が短い。)姉、妹はヘイルの指示の元殺される。
その際の悪事に加担するアーネストのモーリーへの愛と、ヘイルへの服従に板挟みになった苦悩の表情。
更に言えば、インシュリンを効果的にするための液体を入れた酒を呑んだ時の朦朧とした表情・・。(毒ですね。)ー
■そして、モーリーが体調の良い時にワシントンGCに行き、大統領に訴えた白人が行っていた事。
FBI捜査官(ジェシー・プレモンス)は、アーネストを始めとして悪事を暴いていき、最後にはヘイルに辿り着く。
<そして、行われた裁判。
一度は関与を完全否認したアーネストだが、我が子を無くした事が切っ掛けか、モーリーを助けたFBIへの思いか、ヘイルの行いを述べていくのである。
”誰が貴方にその指示をしたのですか”という問いに、ヘイルを指さすアーネストの姿。
今作は、長時間の映画であるが、見応えは十分です。>
■今作は、エンドロールを見ると史実を基にした作品だそうで(原作もある。)、多少当時の状況を下調べすると今作でも出てくる”タルサ人種虐殺”など、より分かり易いかなと思いました。
200分だが緊張感とぎれず。
石油成金のインディアンのオーセージ族に群がる白人達。金があるのはインディアン達なのにそれでも白人優位な人種差別がはびこるのが不思議…。邪魔な人達をこんな簡単にポンポン殺している時代があるのが恐ろしい。拳銃社会の恐ろしさなり。200分だけどただひたすら極上サスペンスだった。
嘘から出たまこと
ディカプリオとデニーロが出てるってことで視聴
時代背景も古く現代社会とはかけ離れているが
民族の壁を感じる作品だった
デニーロの狡猾さ、ディカプリオの生々しい演技
主演女優の純真さが心打つ作品だった
3時間30分だからアッという間ではないが飽きない。オセージ族連続大量殺人とラブストーリー。先住民の苦難の歴史が主題でないけど白人がどんだけ先住民を食い物にしてきたかを学ぶキッカケにはなる。
デカプリオが 「お前は一体どっちの味方なんだァ~」っていうフラフラ男を好演。
アーネスト(デカプリオ)が、パートナーのモリー(リリー・グラッドストーン)と、お金をこよなく愛していたことだけは確実に伝わる
キング(デニーロ)は金の亡者で、原住民を虫ケラとしか思っていない。ブゥブゥ~。
遺産目当ての結婚と殺人、保険金詐欺だから話自体は珍しくもない。けっこう無法地帯。きっとこの頃は自分の身は自分で守るしかないから銃は必携って感じ。
オセージ族の強制移住、巨万の富を得たのに自分の財産管理に後見人が必要とか、先住民侵略の細かいところはルポ、ドキュメンタリーのように懇切丁寧な噛み砕いた説明はないので、そういう話はこの映画をきっかけに自分で調べたり原作を読む必要がある。
事前知識0で鑑賞
ディカプリオの新作という理由だけで行ってきました。
話が動き出すまでが凄く長く感じましたね。家で観てたらシーン飛ばすかor寝ちゃうレベル。
一体、何処から盛り上がって来るんだろう?って思ったまま終了した感じ。
この監督を存じ上げてないので、スコティッシュ節がわからないまま観たのも100%楽しめなかった理由かもしれないです。
とにかくお尻が痛かったです。
あっという間
まさかの3時間超え、実話を元にした作品は好きなので3時間超えですが、観てきました。私のように、映画に時間とられるなぁと、鑑賞するか悩んでいる人も少なからずいるのでは。他の方のレビューにもありましたが、2時間くらいの感覚で鑑賞できます。面白かったです。映画もディカプリオや、ロバートデニーロの演技も見応えあります。3時間超えなんて思いません。
「Killers of the flower moon」 5月の満...
「Killers of the flower moon」
5月の満月は「flower moon」と言われるようで、「5月の満月の夜の殺人」と言う意味でしょうか?
タクシードライバー以来続く、デ・ニーロ、スコセッシコンビの社会派?映画。役者の実力が問われる表情のクローズアップが多用され、見事な顔演技を演じるディカプリオとデ・ニーロ。ディカプリオのお人好しだけど間抜けで浅薄なアーネスト。欲まみれで狡猾な「キング」ヘイルのデ ・ニーロ。お互いのクズ具合の演技が凄い。ちょっとレベチな俳優なのでしょうね・・お二人。そんな俳優人に支えられた名作なのでしょうけど・・。ノンフィクションの原作に忠実に創ったからなのか・・ちょっと緊張感に欠けて中だるみもする感じの部分もあって・・200分を超えは長かった。
アメリカの近代史の中で、ネイティブアメリカンのこんな歴史、側面もあったのかと! フーバーのFBI設立の背景もこんなだったのか・・と勉強になりました。
とても勉強にはなったし、スコセッシらしく、よくできた映画だと思いますが・・、個人的には・・観賞後、誰かに勧めたり、誰かとこの物語について話たくなる様な映画ではなかったので・・評価は普通。
全390件中、361~380件目を表示