キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンのレビュー・感想・評価
全393件中、321~340件目を表示
ディカプリオは見る価値ありだけど...
白人アメリカ人がオイルマネーで潤ったインディアンたちの資産を我が物にしようと裏で殺害を企むという実話に基づく題材で非常に興味深い作品でしたが、個人的にハマらなかった206分でした😅
良くも悪くも話の展開が緩やかすぎたのか、展開が終始平行線で途中眠くなってしまいました。
ディカプリオ主演ということもあり結構期待してた分、もう少し展開的に盛り上がりが欲しかったのが個人的な意見です🤷🏻♂️
時代背景を意識してのものなのか、どこかしら昔の映画にあるような独特なテンポを思わせる演出でこれはこれでいいと言う人もいるでしょうが、206分という長さでこのテンポだと退屈してしまうのも正直無理はないかなと思います。
ただそれでもディカプリオの演技は見る価値はあるもので、歳を重ねるごとに増す圧倒的存在感と演技の幅にこの映画の格を一段上げる役割りを担ったのは間違いないでしょう。
好きな俳優なだけに毎作品見てますが、ここまで堕落していく様子を演じるのが上手い俳優いないなと今回の作品見て改めて思いました。
顔がジャックニコルソンに似てきてる気がするのでその内全く違ったジャンルに出てきそうでそれはそれで期待してしまいます笑
個人的にはインセプションのレオ様がめちゃくちゃカッコよくて好きですが。
話が逸れましたが、公開前の期待値が高かったという意味でこの評価をしております。万人ウケする作品ではないと思うので、評価は分かれると思いますが、ハマる人にはハマる作品だと思います!
映画や演劇はダメ男が好きだよなぁ
いつ見に行こうかという段階で、 上映時間の長さに一瞬怯んだけど、 ...
いつ見に行こうかという段階で、
上映時間の長さに一瞬怯んだけど、
中弛みもほとんどなく見られた
カナダ政府が今年謝っていた件しかり、
どこでもこういうことはあったし、
せめて現在行われている同化政策的なものだけでも、
どうにかならないですかね
なんとも言えない
必見の時代劇
レイトショーで観ました。
なんと1900年代にアメリカで実際に起こった事件を基にした映画です。
今までのハリウッド映画で、この映画ほどネイティヴアメリカンの人々をきちんと“人間”として扱った映画はあったでしょうか。
私が知る限り、米国エンターテインメントの世界は彼らの事を“ユニークな見せもの”として扱っていたと思います。
本作ではネイティヴアメリカンのイメージとして定着している【無骨な中年男】や、【芯の通ったお母さん】はもちろん、お酒に溺れる女性や、鬱病を患い自殺を図った経験のある男性など、いわゆる“人間らしい姿”も見られます。
個人的には主演のリリー・グラッドストーン演じるモリーの“人間らしい美しさ”は、今後のエンタメ業界に影響を与えて欲しいです。型に嵌めたような極端な美しさは健康的とは思えません。
前置きが長くなりましたが、本作は長編という事で途中一度だけ小用に立ちましたが、それ以外気持ちがだらける事はなく、エンドクレジットまで集中して観ることが出来ました。マーティン・スコセッシ監督の技量に感服です。
レオナルド・ディカプリオが演じるアーネストには、何度怒りを覚えたか分かりません(苦笑)。ロバート・デニーロ扮するビル・ヘイルの露骨な善人面に対してもかなり血管が浮き出ました。また、アナの妊娠の際に彼がさりげなく発した言葉は今思い出しても戦慄します。
アメリカ先住民族に対しても理解のある白人男性であるマーティン・スコセッシ監督が、ハリウッドとネイティヴアメリカンの間に橋を架けてくれたと思います。
これからのハリウッド作品の俳優やスタッフの他、監督の名前にもネイティヴアメリカンの名前が記される事を心から期待しています。
追記:レイトショーでお客さんが少なかったですが、エンドクレジットで席を立つ人は数組だけで、殆どのお客さんは席を立たず余韻に浸っていたのが印象的でした。終電20分前でも魅力的な映画は客を引き留めるんですね😁
なるほどディカプリオ
スコセッシだからこそ魅せられた作品
この作品は2017年の「花殺し月の殺人 インディアン連続怪死事件とFBIの誕生」という本が原作であることを踏まえてレヴューしたい。
始まりは1897年、映画の冒頭にもあるようにオセージインディアン居留地にて石油が発見された。後にオセージ族は内務省から生産量に基づくロイヤリティを得ることになり、莫大な財産を手にした。
しかし1921年に祖先の血が半分以上を占めているオセージ族は裁判所の制定する後見人を任命せねばならないという法律が定められた。この法律により財産はオセージ族と結婚した地元の白人によって大半が管理され、オセージ族は資産の自由を奪われてしまう。
やがてオセージ族の財産の受益権を求めて、凄惨な争いが起こることになる。
コレが本作の解説である。
この作品は白人とインディアンの長年に渡る確執と当時の白人の限界の無い強欲さを見事に描き出してくれた。
主人公たるアーネストは簡単に言えば欲の強い傍観者だ。周りに流され強い意見に流され、自身がとてつもない悪事を働いているとは微塵も思わず、罪を重ねていく姿は現代のネット社会と似た様子でもある。しかしアーネストをアーネストたらしめるのはオセージ族の妻モリーへの歪んだ愛だ。この歪んだ愛があるからこそ彼は現代のネット社会とは違って見えるようになっている。
この作品にはもう一人の主人公と読んで差し支えない存在がいる。主人公の伯父にして元凶たるウィリアム"キング"ヘイルだ。
彼は一見親切さと慈悲深さに富んだ聖人かのように思える。しかし実際の彼は強欲で強権的かつ大変腹の黒い人物だ。彼は時に優しさをもってオセージに接し時にその冷酷な本性を持って富のためオセージを殺させる。しかし彼が行ったこと総てが誤ちだったわけでは無い、後半本人の語る通り店を与え家を与え治安を守り道路を与え文明的な世界へと足を踏み入れさせた。この点に関しては何事にも良い点と悪い点があるという本質的な話になる。
またこの2人の関係は社会の縮図と言っていい形になっている。時に飴を時に鞭を与え労働力を離さない政府(キング)自己の思考を放棄し、政府に流されるがままの働き手(アーネスト、オセージ)このように当てはめるとどこか胸の梳くような感覚を得られるのでは無いだろうか。
だからこそこのような形にしてスコセッシは言わばこの流されるがままの世界に警鐘を鳴らしているのである。
ラストは最悪の不発でした。
何を見せたいの?
レオ様もデニーロなしで、
ドキュメンタリーなら1時間でもっと良いものができると思う。
スコセッシ監督でも、
まぁ大役者がやりたい演技をやらせたらこんなことになっちゃう。
この作品最悪な事象は、
石油利権を持つ裕福なオセージ族の女性が、
何を間違えたのか、誰も彼もが白人の男をヒモにしてしまうことだ。
それらの深層をハイライトして貰いたいところだ。
それにしても3時間超えは無駄、
その上、あのラストは残酷でした。
( ̄▽ ̄)
マーティン・スコセッシ監督が
レオナルド・ディカプリオ、ロバート・デ・ニーロ、ジェシー・プレモンス、リリー・グラッドストーンら豪華キャストを迎え、
実話を基に描いた西部劇サスペンス。
1920年代、オクラホマ州オーセージ郡。
先住民であるオーセージ族は、石油の発掘によって一夜にして莫大な富を得た。
その財産に目をつけた白人たちは彼らを巧みに操り、脅し、ついには殺人にまで手を染める。
ジャーナリストのデビッド・グランがアメリカ先住民連続殺人事件について描いたベストセラーノンフィクション「花殺し月の殺人 インディアン連続怪死事件とFBIの誕生」を原作に、
「フォレスト・ガンプ 一期一会」などの脚本家エリック・ロスとスコセッシ監督が共同脚本を手がけた。
アメリカの負の歴史
長い。上映回数が少ないのもやむを得ない。
居住地に石油が噴出し裕福な生活を送るようになったネイティブアメリカンのオサージ族。そこに戦争帰りの普通の男であるアーネストがやり手の叔父ウィリアムを頼ってやって来る。取り柄のない彼は車の運転手をやる中でオサージの女性モリーが顧客になる。叔父にオサージの女性と結婚して彼らの財産を一族のものにするように言われてアーネストは驚くが、魅力的な女性でもあったので結婚する。オサージの元で白人が働いている状況を良く思わない人はウィリアム以外にもおり、オサージの人達の不審死が続発、モリーの姉妹も他殺体で見つかる。モリーは糖尿病の症状が悪化する中、他のオサージとワシントンD.C.に行って役人に直訴する。すると連邦捜査官が捜査に来て、ウィリアムにメスが入り、アーネストに司法取引を持ちかける。裁判所でウィリアムの弁護士がアーネストを見て取り込もうとする。
アーネストはもちろんウィリアムも、根っからの悪人でもなさそうなのに、お金のために邪魔なオサージ族はすぐ殺すのが、命を軽視しており差別的である。
いつジェシー・プレモンス、ブレンダン・フレイザーが出てくるんだ?と思ったが終盤でも長尺なので出番はあった。
ラストはラジオドラマみたいな面白いまとめ方で、スコセッシらしいなと思ってたら、さらに本人登場⁈
モリー役のリリー・グラッドストーンの落ち着いた知的な雰囲気が良かった。
長いなぁ❗️ただ最期の45分くらいは魅せた。ディカプリオの演技より劇場の ツウの雰囲気が良かった。
206分 もうその尺聞いただけで 卒倒しそうな ジジイの私
でも スコセッシ監督 ディカプリオ デ・ニーロ
という黄金のトライアングル は見逃す訳には行かない
ちなみに 俺 AppleTV サブスクいつの間にか会員
でも、配信で この長尺 絶対倍速飛ばしになるので 敢えてスクリーンに挑んだ
ディカプリオつながりで 華麗なるギャツビー との比較となる
華麗なる・・は時代が近く 造形、ストーリーがワシ的に完璧だから・・レトロモダン
本作、確かに 映像的には最新だったけど
レトロ感はなかった・・古い映像モノクロに見せても 画面がクリアすぎてイマイチ
ディカプリオ デ・ニーロ の芝居は堪能 芸達者
しかし、ネイティブ・アメリカン 先住民さんの ストーリーが長い長い
もう少し編集でカットできるようにシロウト的には見えた
欲望は獣 狙いは血脈 事前予告動画に一瞬映る このフレーズが全て
元はノンフィクションらしいから そこに差別問題、利権問題を見いだすのが正統派
だがワシは 最期の45分くらい 捜査進展までが長かった 長い長い
しかも 【手の込んだ・人事件 利権 錯綜する人物関係】で 詳細がよくわからない部分があった。
ちょっと 手の込みすぎ
ただ主軸のディカプリオ デ・ニーロ レオ様の奥さん役の リリー・グラッドストーン
のラインは誰でもわかる 軸は誰でもわかる 西部劇というか スリラーというよりサスペンス❓人間ドラマ
最後の45分は良かった【早く終わんねぇかな と 腕時計⌚️チラ見してた】
最後の最後は 劇中なんやらで工夫されてた。そこは面白かった。
マーフィーの法則実感。俺 トイレ近いから いつもは真ん中の最後列 という将軍席💺が指定席なのだけど
最後列だけど 1番端っこの席を予約 しかしガラガラだったので数席映画始まってから移動【ナイショ🤫】
しかし 普通に水飲んでたのに 最初から最後まで 尿意もよおさず 余裕だった。
ていうか、俺の膀胱が順応してたね、ドリンク🥤普通に飲んでたのに
なんていうの? そう まばらな観客は 映画ツウばかり 206分 大スクリーンで 30人が 意識共有。
皆んな頑張った 感が半端なく 映画終わって明るくなって 同志意識😊 戦友的カタルシス だった。
あっ❗️当然 AppleTVの配信前提【同時なのか後発なのか調べてない だいたい動画配信映画見る時間無いから Appleさんにお金毎月払ってるだけ・・U-NEXTとかも同様 トホホ・・】
故に 有料パンフは 制作なし です。 断酒ならぬ 断映画有料パンフに成功
皆さん クリエイター AI 渡辺謙さん とは 正反対の作品の本作も見てください。
映画は修行です。 滝に打たれる僧 の気分が味わえます 腕時計⌚️チラ見🫣のワシは修行がたらなかった。
スコセッシさんありがとう❗️
無邪気で邪悪な加害物語 ディカプリオの演技は歯痒くて凄い
ディカプリオ演じるダメ男が本当にダメな奴の顔つきをしていて、ディカプリオすげー!と思った。
あんなにカッコイイ顔立ちで、あんなに精神的に未熟な愚か者を表現できることに感動。
とにかく最初から最後まで、白人の「白人以外は人にあらず」精神を見せつけられた。
金のことばかり狡猾に考える強欲さ、白人がインディアンと対等やそれ以下の地位にあるのは許せない傲慢さ、自分の欲や保身のために人を殺すことも厭わない醜悪。
すごく上手く描けてる映画だと思った。
ディカプリオ演じるアーネストがとにかくアホで愚か。
キングおじさんに言われるがまま、自分の頭で考えて判断する素養もなく、でも自分は優れてると思い込みたい、そんな愚かな男の演技が上手すぎる。
アーネストは奥さんのモーリーのことや、自分の子どものことは愛してると言うけど、
モーリーの姉妹を間接的に殺すことや、モーリーの薬に毒を混ぜることに対して、全く加害者としての自覚がないところが頭悪くて怖い。
自分が間違えてると自覚しかけるタイミングは度々あったが、その度に自分に都合の良い言葉で、自分を正当化し続けているように見えた。
自分の子どもが死んではじめて、当事者意識が芽生えたようにも見えたが、
最後まで奥さんに面と向かって「注射に何を混ぜたか」を答えられない臆病者であった。
(頭が悪いから実際何を混ぜたか、自分も酒に混ぜて飲んでても知らないのかもしれない
(知らないなら知らないで、知らないと言えないところがまた臆病))
最後の終わり方はまるで刺さらなかったが、
「こんな凄惨な事件をコミカル調の語りで、娯楽として消費してる白人のグロテクスさ・加害者意識のなさ」を
「実際に映画館で娯楽として消費している白人」に重ねてるのだろう。
3時間におよぶ、白人の無邪気で邪悪な加害物語であった。
色々と考えさせられる映画ではあったが、人に薦めるかと言われたら、薦めないかな。
「白い人々に教えて貰う事になる・・・」
スコセッシ版実録シリーズである
「花殺し月」の意味については、オクラホマ州オセージ族保留地において、5月になると背の高い草が生え、小花の光と水を吸い取る≒小花の命を奪い取ってしまうことが由来とのネット参照なので、作品で表現される小綺麗な花の映像とは違うみたいだ
今作には正しく、そして潔白で勇敢な人は誰1人登場しない 人間の原罪をきちんと正面に衒い無く描き切るというキャストやスタッフ、制作陣の心意気のみが正義な作品である
原作は未読だが、ネット情報では視点を変更させているようで、そのお陰でディカプリオがこれだけの演技を残せたのだろう
この凄惨な出来事が事実だということにも驚愕だし、しかし欧米人の残虐さはさもあらん、否、日本人だって同じなことは、『福田村事件』とベクトルは同一である それは今事件を曝いたFBIの前身組織であっても、長官フーバーの思惑の下衆さが、ラスト前のラジオショーでの自画自賛番組放送という気色悪さも相俟って、石油利権の闇の深さを考えずにはいられない
一夜にして巨額の富を生むモノは、果して神様からのプレゼントなのか、それとも悪魔の引導なのか、群がる人間達の生き物への敬意の欠如、尊厳の希薄、まるで絶望の煮こごりを観客へぶつけ続けた三時間超えの圧巻ドラマである
登場人物を端折れば幾らでも時間は削れる でもそれも監督は拒否する それはキチンとこの作品が現代と陸続きなのだと訴えたい映像作家としての矜持なのだと強く受け止める 登場人物達はいつだって周りにいるのだろうし、なんなら観客が主人公かもしれない "信じる"事と"信じたい"事は似て非なる事実であり、そうして自分を騙す事で毎日を青色吐息で過ごす我々への"警告"なのであろう いずれフクロウが目の前に舞い降りるその時まで我々は同じ事を繰り返すのか、それとも尊厳を取り戻すのか、ま、無理だな人間は(苦笑
石油なんて無ければ良かったのか…
意外と長く感じない
映画好きな人御用達作品。
重い史実を長々と見せ続けられた後にスッと肩の力が抜けるシーンが用意されている。スコセッシやはり上手い。ただ、配信で5話完結でやるような作品だったような印象。お尻が痛くなった。
さすがに長いけど飽きない面白さ
スコセッシ監督の新作、しかもディカプリオとデニーロの共演、さらにジェシー•プレモンズやブレンダン・フレイザーが脇役を固めるという贅沢すぎる本作、映画館に観に行かないわけにはいかない。
実話に基づき、アメリカ先住民族に関する問題に光をあてた本作は、スコセッシ監督の「クンドゥン」とも通じるテーマであり、監督が民族問題を取り上げたのはこれが初めてではない。個人的には、アメリカ政府がいかに先住民族の声を無視してきたかという部分をもっと詳細に描いて欲しかったけど、それよりも個人の人間模様にスポットを当てたのかもしれない。
俳優陣は申し分なく、話の展開も飽きる事なく面白かったが、さすがに長かったかも...。せめて3時間くらいにギュッと詰めてもらえたら冗長感が無くなったのでは。
そして監督やっぱり出てきた。ちゃっかり出演してるのがファンとしては嬉しくなる。
時間気にせず観ました。
スコセッシとデニーロ、デカプリオ 実話らしいです。
話は、ネィテブアメリカンの土地に石油の利権争い。
結婚やじわじわと身体を弱らせて死なしいく。
デニーロは、地元の権力者で、キングと呼ばせている。
デカプリオは、甥で戦争が終わって叔父さんを頼りにやってきた。そして、悪の手先として、奥さんにインシュリンに混ぜ物して弱らせるのはゾッとする。
しかし、デカプリオは、貫禄がついてきた。制作にも名を連ねている。バックに流れる音楽も不気味だ。
時間を感じないぞ
アホのレビュー
ごめん、全くこの歴史知らなかったからアメリカ実録童貞丸出しにポカーンだったわ。
家帰ったら解説とか見ようと決意したけど、劇場すぐでポケットウイスキー買っちゃった。
だって悪党飲んでるヤツめっちゃ美味そうだったんだもん。
民族支配に値する最悪の史実なんだけど、エンドロール途中に皆んな席立ちすぎ、君らも意識高い系映画の3時間超えはキツかったか老若男女下り階段歩いてたけどまあしゃあないか。
てもね、被害者たる原住民側の悲しさは幾つか伝わったし、アップル配給に頼ってもコレを世に出したかった意思は強く感じたよ。
まあアホ丸出しの俺は家でトリスウイスキー空けてるダメ人間だけど、見て知った気分になった後だけどさ。
勉強するよ、そんくらいはね。
全393件中、321~340件目を表示












