#ミトヤマネ

劇場公開日:2023年8月25日

解説・あらすじ

インフルエンサーの女性を主人公に、ネット社会の光と闇を独自のセンスで描いたスリラー。

毎日さまざまなSNS投稿をしながら暮らすカリスマインフルエンサーの「ミトヤマネ」こと山根ミト。妹のミホは、そんな彼女を陰で支えていた。ある日ミトは、所属するインフルエンサー事務所のマネージャーから、誰でもミトの顔になれるフィルター「ディープフェイクアプリ」のコラボ案件を持ちかけられる。アプリは人気を集めミトの顔は世界中に拡散されるが、その一方で彼女の顔を悪用する者も現れる。そんな状況でさえも自身の人気につながると喜ぶミトと、姉を心配するミホだったが……。

玉城ティナがミト役で主演を務め、「子供はわかってあげない」の湯川ひなが妹ミホ、「HiGH&LOW」シリーズの稲葉友がマネージャーを演じる。「VIDEOPHOBIA」「PLASTIC」の宮崎大祐が監督・脚本を手がけた。

2023年製作/78分/G/日本
配給:エレファントハウス
劇場公開日:2023年8月25日

スタッフ・キャスト

監督
宮崎大祐
脚本
宮崎大祐
エグゼクティブプロデューサー
伊藤貴宣
松岡雄浩
プロデューサー
服部保彦
大山義人
大木宏斗
アソシエイトプロデューサー
石川真吾
加藤優
キャスティングディレクター
杉山麻衣
撮影監督
ステファニー・ウェーバー・ビロン
照明
加藤大輝
録音
岩崎敢志
美術
橋本真由子
スタイリスト
神田百実
ヘアメイク
高橋雅子
VFX
三村堅一
編集
平田龍馬
サウンドデザイン
山崎巌
主題歌
valknee
助監督
窪田祐介
制作担当
福島伸司
記録
稲川月伯
通訳
稲川月伯
アシスタントプロデューサー
伴健治
ラインプロデューサー
青木智紀
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2023映画「#ミトヤマネ」製作委員会

映画レビュー

2.0 【”皆に知られているのと、知られていないの、どっちがいい?”インフルエンサーの女性を主人公に、ネット社会の恐ろしさを描こうとした作品・・・。】

2025年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

斬新

■絶大な人気を誇るインフルエンサー・ミトヤマネ(玉城ティナ)は、日々さまざまなSNS投稿をして生活を送っていた。
 妹・ミホ(湯川ひな)は、そんな姉を陰で支えている。
 ある日、ミトは所属事務所のマネジャーから、“ディープ・フェイク”と言う彼女の顔を自由に使用できるアプリとのコラボ案件を持ちかけられる。

◆感想<Caution!内容に触れていません!!>

・オイラは初めての監督作品を観る時のみに、その監督の経歴を調べる。で、”ウーム”と考えた。

・で、今作の尺の短さと、ペラペラのフライヤーに惹句として書いてある、”ポップな狂気が広がり、日本映画の新時代が始まる!”と言う大仰な文字を見て、観賞を止めたのである。

<マア、玉城ティナさんのファンは観てもいいかもしれないね!映画館で観たら、前の席を蹴って出て来ただろうと思われる作品。珍品です。>

コメントする 1件)
共感した! 3件)
NOBU

5.0 今に問う

2023年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

知的

難しい

リテラシーで網羅できない何かをことごとく刺激する新感覚スリラー。正しいがこんなにも歪む体験はない。分かろうとする気持ちがむしろな世界。秤がないからこその拡散力。難しすぎる。この旨みを玉城さんの無垢さでより本格的に。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
るいまーる

2.0 "これからは一瞬だけ有名になる事が出来る"

2023年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 2件)
いぱねま

4.0 極端に評価が低いかというとそうでもないが、選びそうな感じ。

2023年9月4日
PCから投稿

今年298本目(合計948本目/今月(2023年9月度)8本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。

 ここでは評価が低く、事実私がみにった今日もたったの5人しかいないというガラガラっぷりでしたが、そこまで低評価か?というと微妙な気もします。まぁしいて言えば明確に説明不足の点は感じられる(何を述べたいかシーンが飛びすぎ)ものの、「おそらく」、一般的な映画の時間とされる120分に対して80分程度と「やや短い時間を志向したため」と思われる部分もあり、どこまで論じるのか微妙な気もします。

 個人的には、Youtuberなどの論点はもうリアルでも映画でもさんざん出てきたものではありますが、いわゆる「顔を自由自在に変えて架空の人物を作り出せるアプリ」の話(実際に存在します)にまで飛んだのは意外だったかな(まぁこれもここの予告には書いてあるんですが…)といったところです。

 低評価も多いし、確かに80分ほどという時間の制約上発生したであろう「わかりにくさ」がある部分は否めませんが、それを了知しているのならそこまで引けないだろうという認識です。

 ただ、やはり行政書士の資格持ちという立場からすると、以下に述べる点がどうしても厳しく、ある程度厳しい評価をせざるを得ないところです。

 評価は以下のように、4.0をそのまま四捨五入などなく4.0としたものです。

 ------------------------------------------------
 (減点0.6/「違法アップロードありがとう」のセリフ(冒頭に歌っているラップの部分))

 違法な「アップロード」は法でかなり厳しく罰せられますが、同時に改正著作権法により「知りながら」それらの違法著作物をダウンロードする行為も罰せられるようになりました。ただし、ダウンロード側は「よくわからず適当にやっていたらそうなってしまった」という類型が考えらえるため「知りながら」という要件がついています。

 したがって、リンクの押し間違い他で発生する「仕方のない状況」までは可罰性がないものの、それを間接的に応援するような行為(違法「アップロード」がなければ「ダウンロード」も生じない)はどうなのか、というところです。

 (減点0.2/古物営業法に対する考察が雑)

 衣服を売るシーンですが、古物営業法と質屋営業法は、これらの行為に対して身分証明書による本人確認が義務的です(犯罪に用いられたものの処分に使われることの禁止規定であり、違反した「店舗側」(事業者側)は基本的に行政処分が来ます)。

 (減点0.2/「見つけたら300万円もらえるらしい」)

 個人にはプライバシー権があるため、それを侵害する行為(不法な行為をすることを条件にする行為)を条件とするものは無効であり(民法132条)、この観点でこの描写はまずいです。
 ------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yukispica