あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価
全154件中、1~20件目を表示
もっと冷静になれば良いのに。
戦時中にタイムスリップした現代人が、敗戦を予言して戦争を止めようとするなら、ヒステリックにならずにもっと説得力のある説明をしないと。。。
それでも、そんなヒロインを支えてくれるヒーローはカッコよかったです。
一夏の初恋は儚く、ユリの花の香りとともに・・・
公開当時、すっごい気になっていながら、見逃してしまった作品です。今回、テレビ地上波にて放送されたので見てみました。
戦時中とは思い難い会話や表現等もあるかと思いますが、このオヤジは単純に魅入ってしまいました。良いものは良い。反戦の意図も感じましたし、何より初恋の切なさに涙、涙の連続でした。
【ネタバレ】
「ゴジラ−1.0」でもそうでしたが、実際、特攻隊員で、出動間際に逃げ出す人っていたんだろうか?死を恐れて生きようと思うのは当たり前のことだけど、それすら反逆者のように自分を卑下させる、極端に洗脳されていた時代だったんじゃないだろうか?
未来からタイムスリップしてきた少女が、敗戦の事実を知っていて、当時の人たちに訴えかける。この構図は非常に面白いものだった。ただそれだけのことで、世間が変わるわけもなく、本作品の主題はやっぱり淡い初恋だろうね。
一夏の恋は儚いもので・・・
離れることが決定づけられていても、お互いに惹かれ合う。それぞれの想いを胸に秘めて。
唐突に過去へ行った彼女は突然、現代に戻ってくる。あれ、単なる夢オチって思っていたたところで、自分宛ての手紙を見つけて泣き崩れる少女。いや〜、切なかった。
でも少女の成長物語として、本作品はホンっと面白かった。
オヤジは素直に涙して感動しちゃいました。あぁ、良い映画だった。
この主題歌の「想望」が大好きで、カラオケでも歌わせてもらってます。ただ、地上波の放送では流れないだろうなと、感慨にふけていたところ・・・テレビ画面に続編映画化決定の文字が。
え〜〜〜!あの感動のあとに何を続けるの?
一気に冷めちゃいました。
感動
8月ということと、TikTokのオススメで見た作品。戦争についてあまり詳しく知らなく、興味関心すらなかった自分にとっては、当時戦争にいく人たちは色々な思いがあって特攻していて、日本国民、日本のために、愛する人のために命を捧げており、毎日をもっと幸せに生きようと思ったし、大切な人、友達を幸せにしようと思った。
自分の家族が大切なのはもちろん、見ず知らずの人の命を助けるために自分の命と引き換えに助ける父、その結果、母親が一晩中働いてようやく生活できるような暮らしになってしまい、そこまでした父親の気持ちが理解できない百合。夢の中で特攻隊の夢を見て人それぞれ違った思いをもち特攻しているのは目の当たりにして百合の考え方が成長して、夢から覚めた後に母親に接する態度が変わっていく。
ストーリー的にはある程度予想がつくような感じだった。
けど、終始涙は止まらず、感動した。
良かった。
主人公は原作内での女の子のイメージにピッタリとハマっていました。演技もどこか幼さがあるから、特攻隊への純粋な疑問をぶつける少女の感情がよく表現されていた。ただ制服は残念。ラスト、原作と違うところもあったが全体的に良かった。
泣けるまでは…
主人公2人の絆や想いがそこまで強く思えず、あまり感情移入できなかった。
特攻隊としての覚悟や想いは伝わったので、そこは良かった。
最後の手紙のくだりや、教師になりたいってとことかは、途中先が見えてしまった。
主人公の服装を誰も不思議がらない
最近多いタイムリープもの。現代の女子高生の制服のまま終戦直前の昭和20年6月に行っても誰もその格好を不思議がらない…メインが今の子が当時の日本を見たらどう思うかだとしてもモンペの時代にミニスカートは逮捕されてもいいのでは?あと物のない時代にかき氷は食べれるわけ?主人公は日本が負けるから特攻しなくていい事をもっと色んな角度から説明して引き留めてほしかった。現代に戻った主人公が当時の自分に宛てた手紙を見つけるシーンは良かった。あと百合畑が見事でCGかと思ったら実在するんですね。
タイトルなし(ネタバレ)
タイムトラベルを通じて主人公が成長するのは見ての通りですが、
加えて、原作を読んでいないので勝手な解釈として
ラストで雲の上を飛ぶ特攻機の視点に初めてタイトルが出るのは
この言葉を思いながら彰が特攻していったということで、
そう思うとよりやるせない気持ちになりました。
ほんまに泣ける映画館でみたあかんやつ
もーほんまに泣けます。わたしほんまに涙脆いんですけど、作中にLil かんさいの斗亜くんがおるから見に行きたいと友達に誘われ、最初は全力で拒否りましたがゴリ押しされたので、公開された次の日に映画館に見に行きました。
はじまって30分くらいで涙腺やばくなって、メイク崩したくなかったので、予めもってきておいたデカ目のハンカチを眼球に当てながら鑑賞しました。
ほんで別れの時、お客さんみんな鼻すすってて泣いてましたが、私はほんまに申し訳なかったんですけど、嗚咽しながら泣きました。ほんまにすみません。
友達に「お前うるさい」と言われるくらい声出してたみたいです。
それくらい声我慢できないくらい泣けました。
原作も見ましたが、見事に泣けました。
紙涙でバリバリになりました。みんな見ろ絶対に。なんか現実味とか言ってる人いるけど私はタイムリープも内容も現代に残されてた百合ちゃんへの手紙も泣けました最高です。
絶対に見る時はハンカチいります。なんならバスタオルでもいいとおもいます。わたしはハンカチビシャビシャになったので、、、( ˘꒳˘ )
製作陣の都合のためにバカになった主人公
製作陣のやりたいことはよく分かった。というのは、いずれ死ぬ運命にある男性との悲哀に満ちたラブストーリーである。しかし、この死ぬ運命を確定させるため、主人公は何ともおバカなキャラになってしまったのである。
具体的に言うと、例えば作中何度も語られる「日本は戦争に負ける(だから特攻は無駄)」というセリフ。当時の特攻隊員からしてみれば、どうして負けるのか、負けたらどうなるのか、などをしっかり説明されないと、主人公の発言に説得力など皆無なのである。主人公はこういうことをブツブツ言うもんだから、お前はバカなのかと思わず突っ込みたくなる。
が、しかしである。もし主人公が前述の通り説明してしまうと、どうであろうか?これでは製作陣のやりたいことである悲哀ラブストーリーなどできるがないのだ。
こうなると、やはり話のプロット自体に少々無理があったのだろう。主人公をバカにするのは苦渋の決断だったかもしれない。
余談
主人公が脚を挟まれるシーンは、予定調和すぎて笑ってしまった。観客の予想通りの展開というのも、時には上手く作用するものなのだなと感心した。
まったく泣けなかった。
こういうストーリーに弱いんですよ、本来は。
でも、まったく感情移入できず、泣けなかった。
それは、おそらくタイムスリップ先に、悲壮感が漂って
ないからじゃないかな。
原作はどうなのか知らないけれど、ストーリーがなあ。
そもそも何でタイムスリップして、何で戻ってこれたの?
え、夢見てたってこと?みたいな展開なんだけど、
なんか消化不良を感じました。キャストも弱いかな。
人それぞれに思うこと
現代と過去のタイムリープの使い方がシンプルな上に意味がはっきりとしていて伝えたいことがしっかりと伝わってくる。
将来に悩める女子高生が過去へ飛ばされて戦争中の特攻兵と関わり成長していく。
命の使い方、大切さはもちろん、人それぞれの思いがわかりやすい作品でした。
タイトルなし(ネタバレ)
ゆりのロケ地が原作のイメージ通りでよかった。
福原さん可愛くていいんだけどちょっとうるささを感じてしまう時もある。
現代に戻ったときに夢だったのかと思うけど手紙が自分宛というのは素敵だと思いつつ、
やっぱり特攻で死んでしまったと自覚する部分でもあると思うから複雑。
もんぺ着ていたのに戻るときは制服に代わっているんだな
この映画にとってタイムリープが必要だったのかと思った。
タイムリープして未来から来ましたと誰にも言わず、タイムリープしたメリットも一切使わず、唯々ちょっとお母さんに反抗していた子が戦時中の特攻する若者の生きざまを見て改心するだけの話。ラブストーリーも入れているが「何だかなー」と阿藤海さん見たいになる。
フィクションだから、泣いては駄目 と思うよ。泣く所ないけど。
特攻隊員が国からの強制で犠牲になった事は大いに認めたい。4000人もの戦死者が出た。だがしかし、
非戦闘員である一般市民の犠牲者は、その200倍の80万人もいたのである。特攻隊員は『自分達の家族の幸せの為に犠牲になる』と言って、敵艦隊に無謀に突っ込んだ。その行動とは矛盾する結果になっている。
つまり、ただの犬死にだったのだ。
また、アメリカ軍兵士は7000人の犠牲者が出ている。勿論、死に様(都合)は、日米それぞれ違うが、日米両軍の若者にとってはどちらも戦死であり、犬死には変わりない。そう、同じようにアメリカ本国では、泣いた妻や恋人がいた事であろう。
さて、この主人公の場合、どうすべきか?
1945年 6月14日である。アレレ!
2ヶ月我慢すれば戦争は終わる。
彼女はもう少し日本史を勉強すべきだと思うね。
彼が愛する者になるなら、騒がずに冷静に平和を願う叡智で、彼だけでも救うべきだろう。
主人公の言葉『生きる事を恥ずかしいなんて言わないで』をプラ◯75の演出家に送りたい。あと、75歳まで8年だからね。生きている事が恥ずかしいなんて微塵にも思わないが。
こんな特攻隊で死ねなかった教師が沢山いた。そう言う人達に僕達は何故か英語を教わった。発音のへたくそな英語をね。
でも、なんで
『8月15日に戦争は終わるのよ』ってもっともっと真剣に言えないかなぁ???
タイムリープでこの時代に来た意味を少しも不思議がっていない。出鱈目ながら、論理的に考えれば、自分の役目が、愛する人と出会って、その人を窮地から救う為にこの時代に来たと考えるだろう。死なせてしまっては全くの無駄な時間潰し。夢を映画にするな。
「そうじゃない」「どういうこと?」がつまった迷作
アマプラで違う映画をみたらそのまま流れたので鑑賞。個人的にはワースト3に入る駄作となった。まず設定がめちゃくちゃで感情移入ができない(SFものは大好きなのに)・なぜタイムスリップした?・なぜ現代に戻ってきた?・お父さんが助けた子供は伏線ではないんだー。・空襲のシーンでは何故か彰が百合と遭遇・彰と百合が惹かれ合う理由付けが弱すぎる・福原遥扮する百合のキャラ設定がメンヘラ気味で感情移入ができない‥そして泣きすぎ。もし監督の指示ならなく場面が多すぎる。そしてまさかの「こういうオチにはならないよね?」にまっすぐ進んで「嘘だよな?このままで終わらないよな?」のまましゅーりょー。なんなら個人的にはお父さんが救った子供が彰の生まれ変わりで百合と同世代で、彰そっくりの容姿で彰からの手紙のところで鉢合わせて「もしかして僕を救ってくれた方の娘さんですか‥?あ、この手紙の佐久間彰は僕の先祖なんです」とかでくっついてハッピーエンドとか(彰の妹の何代かあとの子供とか)だったら題名も伏線回収できてプラス星1.5、タイムスリップにある程度理屈がついてたら星プラス1でとても良かったんだけどなー、福山さんの主題歌はビタッときてて最高でした。好きな俳優が出てなきゃ見ないほうがいいと思います。
今の時代を生きている事に感謝をする。
溺れている子供を助けたが、身代わりとなって亡くなってしまった父。
父のせいで貧しい生活を強いられていると嘆く高校生の百合。
百合が大戦中の1945年にタイムリープをして特攻隊員と接する中で今の自分は十分に幸せな事に気付き、先人に感謝をするというお話です。
特攻という戦争の要素と特攻隊員の彰と百合との恋愛の要素もある作品ですが、私は涙がとまりませんでした。
戦争に何の意味があるのかと警官に問うシーンや、生きることが恥ずかしいことなのかと隊員達に問うシーンも、当時は誰も言えなかったのであって、現代の高校生の百合が素直に口にしたことに私は自然と涙が溢れていました。
そしてラストの手紙のシーン……。何度も映画館に通う事になるとは思ってもみませんでした。。
戦争の史実は重いものですが、恋愛の要素もからめて今の若い世代が戦争を知るうえでは良い作品だと思います。
前に進むためのきっかけ
兵隊は、国のために散れ~。みたいな歌を歌っているのが印象的だったりするが、その歌を歌う意味は、自分を鼓舞するためにみんな歌っているのだなと感じさせてくれた。
兵隊にも家族や大切な人がいて、本当は行きたいけど大切な人を守るために行かなければならない。心の奥底では負けるとわかっていても、未来のためにした、苦渋な選択。そういう時代。
特攻隊から逃げてしまった人もいたが、それもそれ。その人がした選択
誰かが犠牲になったから、残された命もある_
みつあみの女の子(出口夏希)がなんだか健気でよかったな...着る洋服も制限がある時代、こっそり主人公に花柄の重ね着した服を見せるシーンとか、なんとも言えない気持ちになったし、自分の身代わり人形を、特攻隊飛行機に一緒に乗せてほしいといった感じ伊藤健太郎に渡すシーンはとても感動だし切ない。
思ったのは、主人公が捌け口になってくれていたなと。暗黙の了解、同調圧力が今の何倍もあった時代、彼女がいたことによって色々助けられた面も多かった。(生き恥というワードはおかしいと熱弁するところなど、みんな感情を溢れさせていた。普段胸の奥にしまいこんでいた本当の感情、封じ込めていた気持ち、の引き出しを力強い瞳と優しい言葉で開けてくれていた)
現在に戻ったとき、他人の子供を助けた父親を軽蔑していた主人公だったが、誰かのために命を葬ることの勇敢さ、ひとりの生身の人間たちがそこに生きていたことを肌で感じて戦争の重みを感じていた。父親の行動の尊さ、いかにいま自分が置かれている環境が幸せであること、それを実感させるためのタイムリープだったのかな
終わりが謎、そこ以外は良い作品ではある
途中まだは正直泣けます。途中までは。
自分はどっちかといえばリアル嗜好なのでそもそも向いていないってのもあります。
作品の前提のタイムスリップは良いのですが、最後の最後で、彼の遺書を資料館で見つけるシーンがあります。そこがとても受け入れられない。
正直意味がわからん。ひとときの夢であるべきでしょ。主人公の性格がかなり終わっているので(作品の良さを引き立たせてはいる)その夢を財産としてこれからを進んだ行く的な結末がよかったなと。彼に救いを求めていても、結局はこのような体験をしても意味が無いと感じてしまう。ただただ終わりが謎。
ですが終わり以外は作品としてはかなり面白いです。1度見てみてはいかがでしょうか。
全154件中、1~20件目を表示





