劇場公開日 2023年12月8日

  • 予告編を見る

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価

全473件中、421~440件目を表示

4.0敬礼

2023年12月9日
Androidアプリから投稿

建前は横で本心は縦

コメントする (0件)
共感した! 7件)
かな

4.5ラブストーリーを主軸に、特攻隊員達の心情に迫る群像劇

2023年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

本作の公開日12月8日は何の日かと問われて即答できる人は少ないだろう。太平洋戦争開戦日。日本の真珠湾攻撃が行われた日である。あの日から82年後に本作が公開されるのは単なる偶然ではなく作り手の強い意図を感じたので心して鑑賞した。

本作は、特攻隊員と現代からタイムスリップした女子高生のラブストーリーが主軸であるが、特攻隊員達の群像劇でもあり彼らの心情に真摯に迫る感涙作である。

本作の主人公・高校生の加納百合(福原遥)は卒業後の進路のことで母親と喧嘩し、近くの元防空壕で一夜を明かすが、目覚めた時、そこは1945年6月の太平洋戦争末期の日本だった。呆然自失の百合に青年・佐久間彰(水上恒司)が声を掛け、軍指定食堂に連れていく。そこで、百合は、女将のツル(松坂慶子)、勤労学生の千代(出口夏希)、彰と同じ隊の石丸(伊藤健太郎)、板倉(嶋崎斗亜)、寺岡(上川周作)、加藤(小野塚勇人)と知り合う。百合は次第に彰に惹かれていくが、彰は特攻隊員であり出撃が迫っていた・・・。

彰は、彰が好きな百合の花で覆い尽くされた丘に百合を連れていく。二人を優しく包み込む百合の丘の美しさが、二人の愛を翻弄する戦争の不条理を際出たせている。切な過ぎる。

ツルの店での特攻隊員達の会話は、当初、大義に殉じることで統一されていた。しかし、生きることを大切にする百合の考え方に触れ、家族を残して死ねないという想いと大義に殉じるという想いが激しく交錯する。彼らの苦悩が浮き彫りになる。従来の作品では、苦悩の末に大義に殉じて出撃するのだが、本作では、そうでないケースも赤裸々に生々しく描く。彼らの苦悩の深さが得心できる。

百合は懸命に彰を説得するが、大義に殉じるという彰の気持ちは揺るがない。二人の愛は彰の出撃で、戦争の不条理で終わる。

太平洋戦争から78年が経過した。今後も日本が平和を堅持するには、本作のような作品を観続け戦争を忘れないことが大切である。太平洋戦争を忘れないことが戦争抑止の最善手である。

コメントする 17件)
共感した! 110件)
みかずき

4.0当たり前、ではない時代

2023年12月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

タイムスリップものは御都合主義のストーリーが多く、基本嫌いです。でも本作の狙いはそこではなく、現代人ならあの時代をどう感じるのか、(やや強引ですが)分かりやすく説明する1つの手段に用いただけのように思います。

悲しくて、辛くて、涙が溢れました。日本では過去の物語ですが、類似する悲劇は、今も尚、世界のどこかで起きています。悲惨なニュースを見るたびに、人類は滅亡に向かっているような気さえしてきます。

この作品は、それじゃダメだってことを伝えてくれたような。映画が終わったあと、後ろの席の若い女性が(上映中は我慢してたのでしょう)声を上げて泣いていました。…あ、日本はまだ大丈夫かも。

観てよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 42件)
つもろう☆

4.0死を意識することで生が輝く+純愛

2023年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 22件)
菜野 灯

3.0雑なSFに伏線つぶし、薄い奇跡。

2023年12月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2023年劇場鑑賞297本目。
福山雅治の曲に合わせた予告でもう泣きそうになっていたのですが、もうそれだけで良かったのかもしれない。
子供を助けて亡くなった父親のせいで生活に苦労していると恨んでいる女子高生がなんとなく終戦間近の特攻兵と出会って恋に落ちる話。
現代人からしたら特攻に関して本当意味のないくだらない死に方だと思うし、ましてやもうちょっと待ったら終戦になるのが分かっていて好きな男が特攻に行くのをもうちょっと一生懸命止めろよと思ったし、終戦のゼロよりもっと特攻に納得行く理由が提示されていないし、父親の行動の理解には繋げないし(内面ではあったのかもしれませんが)、何よりこんなファンタジーが起きてる割に奇跡みたいなのうっすいし、福原遥かわいいだけでなんとか持ってる映画でした。福山雅治の歌の歌詞がエンドロールできちんと表示されて、この映画の内容そのままだったのですが、「やっぱり特攻は戦力無駄に消耗させるだけの愚行だよなぁ」のマインドでみても今ひとつ心に響かずでした。

生き残ってゴジラと戦う方が意味あるよ、やっぱり。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ガゾーサ

2.0戦争映画だが創作みを強く感じる。空襲シーンは鳥肌。

2023年12月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 13件)
ぽん

3.5筋書は読めても涙腺は緩むものです

2023年12月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

人命救助で命を落とした百合の父親が気になって仕方なかった。私的にはタイムスリップを仕組んだのはこの父親だとすると筋が通る気がする。命の大切さ・平和で自由な世界の尊さ・母への感謝の気持ちを娘に認識して欲しい一心で!
さて本編ですが大体の展開は読めても号泣している女子が大勢いてこの国も捨てたものではないかもと思った次第です。ある意味、秀作。最後の手紙も良かったです。
是非映画館で🎦

137

コメントする 1件)
共感した! 65件)
タイガー力石

4.0【“百合、生きてくれ。”と時を越えて出会った彼は、私に手紙を遺して大空に飛び立った。”今作は母との齟齬、進路が見えなかった女子高校生が、特攻隊員の意を継ぎ、自身の生きる道を見出す作品なのである。】

2023年12月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 59件)
NOBU

5.0泣けた。

2023年12月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 35件)
マオ∗*゚

4.0平均以上だけど

2023年12月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 TV CMでは、めっちゃ泣くみたいな感じだけど、そこまでは泣けない。陸軍の特攻基地だから舞台は知覧。とすると鶴屋食堂は富屋食堂。松坂慶子さんはさすがの演技。重みが違う。特攻に行く若者の葛藤と見送る者の心情が描かれる。警官が特攻隊員だと知り見逃すシーンが良い。最後の資料館のシーン。鹿屋航空基地資料館に見えたけど、あそこは海軍だから、やはり平和特攻会館?館内あんなに明るかったかな。十数年前に一度行ったきりだから記憶が曖昧。そんな事考えてたら、手紙を見つけて読むシーンで泣きそびれた。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
旅行者

3.5そりゃ、泣くわ

2023年12月9日
Androidアプリから投稿

原作を読まずに見ました。
細かい事を言えば「んん??」って思う事もあるけど、戦争の話、人とのお別れの話は泣くに決まってる。何回も泣き所がある。

旧ジャニーズJr.リトル関西の嶋崎斗亜くんの演技が素晴らしくてびっくりした!

きっと多くの人が泣くと思う。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
れもん

3.5誰かの幸せの為に命がけで生きるのだ。

2023年12月9日
iPhoneアプリから投稿

予告編から時代を超えた恋愛ストーリーかと思っていたら、ラブラブシーンはそれほどなかった。メインテーマは時代によって常識や価値観が変わるって事かな。
福原遥演じるJK百合は学校や母に不満だらけだった。ある日腹が立って家を出て防空壕跡地で寝る。最初はなんだココ?って分からなかったけど、後半になって、そうゆう事かって思い浮かんだ。で、目が覚めると昭和20年。なんで?もしかして雷に撃たれて死んで過去に生まれ変わったのか?それとも夢オチ?モヤってしてると水上恒司演じる佐久間に出会う。初対面でメシご馳走するなんて下心あるんじゃねって思ったけど、ほんと優しい兵隊さんだわ。行き場のない百合はその飯屋で住み込みで働く事にする。松坂慶子演じる女将のツルさん、とてもいい感じです。そして店にやってくる常連の佐久間の仲間たち、特攻隊のハラペコペコ隊。みんないい奴だった。久しぶりの伊藤健太郎君坊主頭だった。みんな歌が下手なのが笑えた。戦争で人が死ぬのが嫌な百合と国民の為に命を捧げようとしている兵隊達、どちらの考えも間違っていないのが面白かった。
ラストは突然?うそ!夢じゃなかったのか?じゃ過去にいた百合は消えたのか?もしかしてこれは過去の自分の体験で、現代に生まれ変わった百合に記憶が戻ったのかな?
最初から最後までかなり泣けました。シアター、泣き声でうるさいくらいだった。

コメントする 2件)
共感した! 46件)
涼介

3.5幸せの味 幸せの匂い

2023年12月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

初めて予告を観たときから目が潤み、その後も予告だけで泣けてきた本作。ずっと楽しみにしていて、公開初日に泣く気満々で劇場へ足を運びました。

ストーリーは、日頃の不満から母とケンカになって家を飛び出した女子高生・加納百合が、防空壕跡のような場所で一夜を明かすと、そこは戦時中の日本で、事態が飲み込めず動転していたところを特攻隊員・佐久間彰に助けられたことをきっかけに、軍指定の食堂で住み込みで働くことになり、当時の人々の思いに触れながら、出撃命令が下るまでの彰と過ごしたわずかな日々を描くというもの。

大筋は予告で観せているので、ストーリーは概ね予想どおりで、さほど意外な展開はありません。それでも心揺さぶられるのは、そこに人が人を思う純粋なものを感じるからだと思います。形の上では百合と彰のラブストーリーではありますが、私の心に最も響いたのは、愛する者のために笑って死にゆく特攻隊員の姿です。そして、涙をこらえてそれを見送る人々。「お国のため」という言葉に嘘はないでしょう。しかし、その言葉のさらに奥にある思いを、誰も決して口にしません。できません。それでも互いに察し合い、笑顔で今生の別れを告げる姿に涙が止まりません。潔く散りゆくことが美しいとは思いません。しかし、そう思うしかなかった、そう思うことで自分に言い聞かせようとしていたのではないかと思います。ツルさんが、娘の墓参りで「娘が孫と一緒に死ねてよかった」というようなことを口にしますが、これも同じだと思います。

そんな中、現代の知識と価値観をもつ百合が、自分の思いを素直に口にします。当然受け入れられるはずもなく、事態を変えることもできません。抗えない大きな力に、やり場のない怒りや悲しみを感じたことでしょう。一方で、なんの変哲もないカキ氷や花に幸せを感じます。その傍に彰がいて、百合の気持ちが穏やかに満たされていたからだと思います。今までの自分がどれほど恵まれ、守られていたか、それを担ってきたのは誰なのか、この時代は百合にたくさんの大切なことに気づかせてくれたことでしょう。それに気づけば、身の回りのすべてのものに幸せを感じられるのです。

そんな不思議な体験を経た百合が、現代に戻って見せる変容と、佐久間彰の実在を示す手紙が、(いささか唐突で強引ではありますが)最後に描かれていたのも良かったです。彰が夢を語った時から、百合がその道を目指すことはわかっていましたし、手紙を読まずに飛び出した時から、それが後でつながることもわかっていましたよ。でも、いいんです。待ってましたよ!そして泣きましたよ!

そんな感じで予想を裏切らない展開だったのですが、実は思ったほどは泣けませんでした。ハードルを上げすぎたせいかもしれませんが、何かもう一つ突き上げるものが欲しかったなとも思います。あと、百合の心情の変化が、シナリオに沿った表面的なもののように見えてしまい、映像の説得力が薄くてイマイチ共感できなかったせいかもしれません。さらに付け加えるなら、序盤で罵倒した父親の献身は、特攻隊の姿を絡めて最後にしっかり回収してほしかったですね。

主演は福原遥さんで、人々との交流を通して変容する百合を好演しています。共演の水上恒司くんは、「OUT」の副総長からガラリと変え、彼らしい落ち着いた演技が役にハマってます。脇を固めるのは、お久しぶりの伊藤健太郎くん、存在感を発揮した出口夏希さん、懐かしの中嶋朋子さん、この手の役のハマる松坂慶子さんら。中でも、松坂慶子さんの演技から、当時の女性の耐え忍ぶような思いが伝わってきて沁みます。

コメントする 9件)
共感した! 74件)
おじゃる

4.0恋愛要素は低めな戦争の悲惨さを訴えた映画

2023年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

正直この映画を見るかどうかちょっと考えました。元々戦争を題材にした映画はそれほど好きではないのと、どうせ主人公がひょんな事から昭和20年にタイプスリップして特攻隊員と恋に陥って死に別れて現代に戻るベタな話なんでしょ?って感じであまり見る気はしなかったのですが、評価が良いし、予告編を見て少しは気になっていた映画なので見ることにしました。

まあ、確かに内容はほぼ前述の通りだったのですが、恋愛要素はかなり低めで戦争の悲惨さを訴えたすごく良い作品でした。ここは想像していた内容と全然違いました。また現代に戻った後の展開も読めませんでしたね。ここは見事にやられました。
ラブシーンやキスシーンさえも無い、ある意味潔い作品です。恋愛2、特攻隊員の群集劇が8くらいの割合だったかな。

残念ながらタイプスリップの描き方がちょっと雑だったかな。ここは本当に残念というか勿体無いなと感じました。昭和パートのラストはそれくらいかなり唐突でした。ここがもう少し丁寧な作りであれば星4.5の作品ですね。行きと同じように帰りも防空壕で寝て目が覚めたら現代で良かったと思います。
また、細かいですが特攻隊員が零戦に乗って飛び立つシーンもVFXの荒さがちょっと気になりました。

映画のセットもおそらく当時の様子をほぼ忠実に再現できているんじゃないかなと思います。キャストの配役もなかなか良かったのではないかと思います。特に現代パートのお母さん役が中嶋朋子で昭和パートの食堂の女将が松坂慶子ってはまり過ぎです。

通常の映画のエンドロール時に流れる曲ってどこから借りてきて取って付けたような適当な曲が多いのですが、この映画はエンドロール時に流れる主題歌(福山雅治:想望)がめちゃくちゃ良かったです。この映画の為に書き下ろした曲だけあって、「あたらしい夏 百合薫る丘」の歌詞のところでおじさんは思わずウルっと来てしまいました。

コメントする 2件)
共感した! 47件)
canghuixing

3.0やばいです。

2023年12月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あの特攻記念館の件は確実に泣けます。

コメントする 1件)
共感した! 40件)
ちゆう

4.5戦時中への旅

2023年12月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 57件)
ノブ様

4.5やや屈折した蓮っ葉娘が、戦争体験を経て成長する話。

2023年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

良い作品だった。

80年近く以前だが、この日本で、確かにあった戦争と、その戦争に人生を翻弄された多くの人々が居たという事実。やはり、絶対に忘れてはいけないし、繰り返してはいけない。

他人の子供を救助して命を落とした父親と、特攻兵を重ね合わせるのは少々無理があるように思うのは私だけだろうか。

誤解を恐れずに書けば、前者はリスクを冒して救助したが結果的に亡くなってしまった事故。後者は、自らの死をもって大義名分や名誉を達成するという、自殺。

両者は、根本的に別物だと思います。

また、作品中、現在、過去を通して、鹿児島県が舞台なのに、お国なまりが、全く出てこない不自然さ。

過去の場面で、大阪出身者(板倉)が、部分的に関西イントネーションだったのがせめてもの救いでした。

映画の冒頭部分ですが、母子家庭で母親がダブルワークしたとしても、鹿児島県は最低賃金が東京などと比べ圧倒的に安いので、多分、手取り総額が20万円に満たないものと思われます。この金額では、母子二人が生活するには、食費、家賃、水光熱費、日用品、消耗品、学費、その他、普通に衣食住をまかなうだけで、他の余裕はないと思います。

どなたかが書いておられましたが、「この親子は金遣いが荒いのか?」的なご意見は、見当違いも甚だしいと思います。(コメントを拒絶されておられたので、こちらに書きました。すみません。)

別の方も書いておられましたが、この状況なら、娘もアルバイトで家計を助けるべき、というのは私も思います。

でもタイムスリップから帰ってきた彼女は、きっとアルバイトで家計を助けることだと思いますよ。

コメントする 2件)
共感した! 32件)
キングオ-バ-

3.5数年前、知覧特攻平和会館へ足を運んで、特攻隊の方々が両親や恋人に宛...

2023年12月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

数年前、知覧特攻平和会館へ足を運んで、特攻隊の方々が両親や恋人に宛てた手紙が展示してあり読んで涙が止まらなかった。

その時の自分の感じた事がこの映画を観てまた沸々と込み上げてきました。

そのせいか、作品の内容より特攻隊の方々が映る度に泣きそうになる、皆さん素晴らしい演技なので終始涙ぐんてました。

序盤に中嶋朋子さんを持ってくる辺りもやられました、すぐ泣かされもうズルい 笑

それでもって次に松坂慶子さんですよ!凄すぎました、なんなんですかあのオーラは!?さすが大御所です!

コメントする 2件)
共感した! 24件)
コチョ

4.5壮大な夢オチ

Nさん
2023年12月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あっ、でも手紙残ってたから夢じゃないか。
戦争って、特攻隊ってなんだったんだろうなって思わされる。死ぬことがわかっていて。愛する人を残して。お国のために、愛する人のために。大変な時代だ。
昔のことのようで親が生まれる少し前の話であって、、また今でも戦争は世界中で起こっている。ほんとうになんの意味があるのか。。
幸せな時代に幸せな場所で生きている自分を、先人たちの犠牲によって作られたこの幸せな時代を、しっかり生きようと思わされる。

全体的にみなさん素敵な演技でした。出口夏希よかったしかわいかったなー

コメントする (0件)
共感した! 29件)
N

4.0流れに逆らうとは

2023年12月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

『アルキメデスの大戦』を観た時に田中民さんのセリフにドキリとしたのを思い出しました
日本人は最後の1人まで戦い続けこの国は滅びる、しかし日本の象徴である戦艦大和を造りそれが撃沈したら、日本はまだ生き残れるだろうと

志願して特攻に行く日本人を見れば納得出来る言葉です
敵国に負ければ女子供も容赦なく殺されるなどとその頃の日本人は思い込まされていた時代
私がその時代に生きていたらどうだっただろうか
戦争は良くないとか人殺しはしてはいけないとかそんな事言えただろうか
きっと時代の波に流されて生きていたのでしょうね
と考えると、「今」はどうなのだろう?
私は「今」をどう生きているのだろうか?
与えられれる情報をある程度鵜呑みにしてやしないだろうか?
自分で自由に選択しているようで、でもそれはもしかしたら流されているのかも知れない
いつの世も変わりは無いのかも知れない
そんな事を思ってしまいました。

コメントする 2件)
共感した! 27件)
カルヴェロ
PR U-NEXTで本編を観る