あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価
全457件中、1~20件目を表示
8月だから戦争映画を!って、あれ?違いますか。
去年2023年「ゴジラ-1.0」、「ゲゲゲの謎」と同じような戦後期の映画がほぼ同時期に公開され、話題。テーマ、ターゲットも全く被らないわけではないので、偶然、ということになるんだろうが、ゴジラはさておき、「ゲゲゲ」も本作も予想外のヒットということとなった。
特に本作は興行収入45億円とのことで、すごいヒット。本作のプロデューサーはSNSで人気の原作の映画化を企画し、映画もSNSでバズって、ここまでのヒットになったのだろう。
まずは、ヒットさせることの企画とその成果に対して、素晴らしいと思う。
だが、メンドクサイおっさんが、目くじらを立てて、ああだこうだ言う映画ではない前提を重々承知したうえで言うが、これを「戦争映画」のジャンル分けや本作の原作含め、製作の思いを、「若い人に戦争の虚しさを伝えたい」というにはちょっと辛いものがあるのも事実。
「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」
・
・
・
とりあえず、繰り返しにはなるが、いい企画ではある。
「異世界転生」、「タイムスリップ」、「女子高校生」、「ちょっと重い舞台」、「わかりやすい登場人物」、「主人公の成長」。途中に盛り上がりをちょいと入れれば完成ではある。企画上、主人公はどこまでも、キレイでないといけないし、どうであろうと、ラストは成長して終わり。いいと思う。
だから、おっさんはハナから「戦争映画」として見ることを放棄。
でもね、タイムスリップを描くのであれば、もうちょい見る者を驚かせる、までは言わないけれど、そこをある程度納得させるものとして描いてほしかったなあ、と。
主人公を終戦手前の時代にタイムスリップさせたのが、「何らかの力」であるならば、帰すのも「何らかの力」が何らかの事情、作用、結果が働くことに映画的興奮がある。
「行く」のは、自己を犠牲に、他人の子供を救って死んだ父親を否定している主人公への戒め、とするならば、あの場所である理由も必要性もなく、「帰って」くるのもあそこで消える、というのも、そもそもみんなの目の前で消えちゃイカンでしょ。
所詮、映画なんで、タイムパラドックスとかなんとか言っても仕方がないことなんだけど、資料館で彰の手紙がおかれていると同時に、其処にいた女の子がいきなり消えたとかという記録が在って、ラスト「ニヤっ」てなエピソードがあったら、おっさんはとても嬉しくなったんですけど、そうはならない。
つまり、本作の最も重要視される「ラブストーリー」には「タイムスリップ」におけるスリル、ドラマ、伏線回収は全く必要ないという、潔い製作者側の意志が見える。
と良いように解釈すれば、なんだけど、いくつもの戦争映画を見てきたメンドクサイおっさんにとっては、本作鑑賞中の一番の楽しみは、「どうやって帰るか」になってしまったから、こればっかりはオレが悪い。
追記
主人公のお顔が立派すぎて、どうしてもお化粧しているようにしか見えず、作り手の意図したものなんだろうから、若い子らを呼ぶ「ラブストーリー」として、徹底している。
追記2
彰の最後まで自己犠牲を美談としない、感情的にならないところはよかったね。
と締めたかったのだけれど、本作の原作はこの続きがあって、彰の生まれ変わり、らしい。ありゃ、オレがいいなと思ったのはどうも見当違いだったらしい。読むつもりは全くないですけど、「タイムスリップ」の伏線回収があればいいね。
そういうことなんで、やっぱりおっさんが見る映画じゃなかったということで。
タイムスリップという魔法
タイムスリップという設定のおかげで、過去を追体験している気分になれるから不思議です。戦時中の特攻隊という、そこまで珍しくは無い話ですが、アイテムの一つ一つまで興味深く観察してしまう。現代なら下手すると放置されかねない(若い女の子だと尚更触れるのも怖い)行き倒れのヒロインをちゃんと介抱する彰さんの格好良さ。ヒロインの百合さんも現代風の女の子でありながら、言うべき事は真っ直ぐに主張する強さが素敵。
お話自体は予測可能で驚きは無いけど、その分、安心して見れる内容だったと思います。特攻隊という話はまあ、時代考証とか難しいのでよく判りません。昔の人は偉かったと言いますが、そういう時代だからこそ偉くならざるを得なかったのでしょう。百合さんが本物の空襲を味わったからこそ思わず口から出た「お母さん、助けて」という台詞が印象的でした。本物の空襲、本物の炎の熱さ、本物の命の危険に居合わせたらあの場面でどれだけの人が強く振る舞えるものかどうか。
とはいえ、今時の若者だって偉いんです。みんなスタバか何処かで身を寄せ合いながらも一生懸命勉強したりしてます。皆それぞれ時代時代で頑張っている。ヒロイン百合さんの決意表明がその表れでしょうか。そして締めくくりのスタッフロールに福山さんの歌声、素敵でした。
生まれる時代は選べないから
この映画での出来事は、夢や絵空事ではない。今からほんの80年ほど前、この日本の地で実際にあった出来事です。特攻隊とは、「特別攻撃隊」の略称で、決死の任務を行う部隊のことです。太平洋戦争末期に日本軍が組織的に行った決して生きて帰ることのないこの戦い方は、多くの若者の命を奪いました。昭和初期の戦時中においては、「お国のために戦争におもむくのは当然、戦場で命を散らすのは名誉なことだ」という価値観の中で人は生きてきました。
この映画の中にも、たくさんの未来ある若者が、特攻隊として登場し、己の任務に向き合い悩みながらもその日を迎えています。特筆すべきは、タイムスリップ系恋愛ファンタジーとしたことで、重苦しい戦争映画にとどまらず、若者たちにも受け入れやすいエンターテイメントになっていること。戦争を教科書の中だけの他人事で終わらせず、より身近な史実として受け止める機会になっていることだと思います。
もし自分がこの時代に生まれていたとしたらどうだろう?この映画をただの恋愛ファンタジーとして、映画館で鑑賞していられる今の自分は幸せ者だと受け止めるべきなのだろうか?この映画を観て、素直に泣けない今の自分の感性は、少し歪んでいるのだろうか?
今も世界のどこかでは、戦争が行われている。
突然の天変地異に襲われて、不自由な暮らしを強いられている人たちもいる。
人は生まれる時代や場所を選べないから、置かれた場所で精一杯咲くしかない。
逃げ出す特攻兵のエピソード
戦争を描く態度はどうあるべきか、という観点でSNS上では物議を醸していた作品だが、戦争を美化しているかといえば別にしていなかった。戦意高揚的な側面はなく、むしろ主人公の女子校生に「無駄死に」というキーワードを頻繁に言わせて、特攻を美化するような視点で描かれているとは思わなかった。
むしろ、特攻に選ばれた若い兵隊の一人が脱走しようとするのを、みんなで見逃すエピソードが心に残った。田舎に愛する人がいるから見逃してほしいという彼の願いをみんなで聞き入れる。その彼が現代の特攻博物館で、病気で出撃できなかったことにされていた。当時、本当のことは誰も報告できなかっただろうし、上層部的にも都合が悪かったんだろう。博物館に真相が書かれていない、つまり、歴史の記述には嘘があるということを踏まえている作品でもあった。
タイムスリップものは歴史改変に接続されやすいが、この主人公は過去を変えることは全くできず、たまたま当時の若者を愛し、理不尽に奪われる体験をする。大きな歴史のうねりに巻き込まれる無力な個人として主人公は設定されている。若い観客に「戦争は嫌だな」と思わせる力を持った作品ではないかと思う。
福原遥さんがなぁ……
評判よりは良くは感じなかった
個人的にはもっともっとやりようがあったでしょうと思うところが多々ありました
特攻隊員たちはキャラ立ちもしてて良かった(寺岡さんが特に○)が主役?の水上恒司さんの演技というか表情に変化がなさすぎて……
あとはやっぱり福原遥さんの声が高すぎて、大声出す時が特に冷めてしまう
松坂慶子さんは素晴らしかった○
あとは色々と状況が変化してもすぐに馴染みすぎるところもあんまりでした
もっと余韻というか間を活かして欲しかったなぁ
特攻隊の出撃シーンや空襲時の焼夷弾とかは見応えありました
でもまぁ予告が最高点だったかな
もんぺ着ていたのに戻るときは制服に代わっているんだな
この映画にとってタイムリープが必要だったのかと思った。
タイムリープして未来から来ましたと誰にも言わず、タイムリープしたメリットも一切使わず、唯々ちょっとお母さんに反抗していた子が戦時中の特攻する若者の生きざまを見て改心するだけの話。ラブストーリーも入れているが「何だかなー」と阿藤海さん見たいになる。
命を賭して国と大切な人を守ろうとした純心の尊さを改めて感じる機会に...
命を賭して国と大切な人を守ろうとした純心の尊さを改めて感じる機会になった。
映画としては、現代人のご都合を押し付けるような調子なっていなかったのはよかったが、演出と演者の力不足は感じてしまった。でも、戦時下の人々に向き合った誠実な芝居であったと思う。
若い人が戦争について想いを巡らすきっかけになってくれたらと思う。
あと、松坂慶子やっぱり好き。
おツルさん
タイムスリップからの特攻隊員たちへの食堂にて、出会いのお話し。。。
ん〜もちろん当時、恋愛も存在したと思いますが只々、純粋に特攻隊員とお鶴さんと百合ちゃんのの心情と葛藤を恋愛要素無しで私は見てみたかったかな(u_u)
もちろん恋愛要素があるから若い方達に見てもらう事ができたのだろうとも思います。。。
明後日、出撃しますと言った際、おツルさんのおめでとうございます…どんなに本音を隠して放った言葉か、心情は計り知れない。。。
何度か靖国へ行ったが、そこにあった戦争へ行かれた方々の遺書を読んで、涙が止まらなかった事を思い出しました。
あの食堂の元になったであろう、実際にあったエピソードをもっと知りたければ、本の「ホタル帰る: 特攻隊員と母トメと娘礼子」を読んでください。
今回のおツルさんの当時の心情や特攻隊員達との出会いや別れがもっともっとよく分かると思います。
本を読んで、私は号泣しました。
どんな内容であれ、戦争で戦ってくれた方達の為にも戦争を2度と起こしてはいけませんね。
なかなか良かったです
なんとなくで観た作品。
個人的にはわりと良かったです。
ただ、戦争の話なのでラブな部分が入るとしらけちゃう人はいるのかなーと思います。
私はそれも含めて良かったとは思いましたけどね。
タイムスリップっていう設定があるので、実らない恋というのが予想に反してなかったのでそれがまた良かったです。
最終的に、現実に戻ってからの話がサラッと終わっているので、モヤッとしちゃう感じも切なさが残る後味で私は好きです。
生まれかわりとかで無理やりハッピーエンドになっちゃうと、スッキリはしそうだけど、戦争とか特攻という史実が、フィクションであっても陳腐に感じてしまうから。
ちょっと残念だと思ったのは、現代でのお父さんの亡くなった設定と、戦時中の空襲シーンのピンポイントで見つかるシーンです。
お父さんの亡くなった設定があまり意味をなさない感じで、あっても無くてもいいような、活かしきれてない設定かなと思いました。
空襲シーンはあまりにもご都合主義な展開なので、発見にいたるまでにアキラ目線で捜索のシーンがあったらまた違ったのかなと思います。
全体的には戦争とか特攻とかあまり考えずに観た方が楽しめるかもしれないです。
フィクションだから、泣いては駄目 と思うよ。泣く所ないけど。
特攻隊員が国からの強制で犠牲になった事は大いに認めたい。4000人もの戦死者が出た。だがしかし、
非戦闘員である一般市民の犠牲者は、その200倍の80万人もいたのである。特攻隊員は『自分達の家族の幸せの為に犠牲になる』と言って、敵艦隊に無謀に突っ込んだ。その行動とは矛盾する結果になっている。
つまり、ただの犬死にだったのだ。
また、アメリカ軍兵士は7000人の犠牲者が出ている。勿論、死に様(都合)は、日米それぞれ違うが、日米両軍の若者にとってはどちらも戦死であり、犬死には変わりない。そう、同じようにアメリカ本国では、泣いた妻や恋人がいた事であろう。
さて、この主人公の場合、どうすべきか?
1945年 6月14日である。アレレ!
2ヶ月我慢すれば戦争は終わる。
彼女はもう少し日本史を勉強すべきだと思うね。
彼が愛する者になるなら、騒がずに冷静に平和を願う叡智で、彼だけでも救うべきだろう。
主人公の言葉『生きる事を恥ずかしいなんて言わないで』をプラ◯75の演出家に送りたい。あと、75歳まで8年だからね。生きている事が恥ずかしいなんて微塵にも思わないが。
こんな特攻隊で死ねなかった教師が沢山いた。そう言う人達に僕達は何故か英語を教わった。発音のへたくそな英語をね。
でも、なんで
『8月15日に戦争は終わるのよ』ってもっともっと真剣に言えないかなぁ???
タイムリープでこの時代に来た意味を少しも不思議がっていない。出鱈目ながら、論理的に考えれば、自分の役目が、愛する人と出会って、その人を窮地から救う為にこの時代に来たと考えるだろう。死なせてしまっては全くの無駄な時間潰し。夢を映画にするな。
映画館で出会わなくて良かった
話題?になっていた記憶がありアマプラで鑑賞
「泣けるんだよね?これ、泣ける映画なんだよ…ね?」観すすめるうちに不安だけが膨らんで行く
なんとなくタイムスリップを受け入れ(夢だとでも思ってる?)誰にも出自を明かす事なく、言いたい放題の主人公
そんな子のどこに惹かれたのか、全く感情移入しかねる純粋な彼
過酷な戦況下、狂った様に同調圧と矯正の目を光らせる警官が「貴様!日本が負けると言ったのか?!」「負けるだと!」などと大声で何回【負ける】言い散らしてんのよww あんたが黙って主人公を粛清しておけば街の誰も気にかけないだろうに
主人公が持ち去った手紙が、何故か歴史資料館にキチッと収蔵されている演出上のご都合(なら戻りのタイムスリップの手荷物に入れておけよ。制服まで着て帰ってるのに)
とか、不安と不満で心がいっぱいになりながらも、ツルさんと千代ちゃんに助けられて最後まで完走(お二人は素敵でした)
これ書く前に原作者の映画版感想ブログも見ましたが、デビュー作であるが故の拙さを認めつつ、「あの表現は素晴らしい、原作に逆輸入したい」を繰り返し大絶賛であった事から、作者の今後になんらかの良い影響を与える映像化ではあったのだろうな…いつか小説も読んでみよう、この作品以外で
そんなことを思った次第です
「そうじゃない」「どういうこと?」がつまった迷作
アマプラで違う映画をみたらそのまま流れたので鑑賞。個人的にはワースト3に入る駄作となった。まず設定がめちゃくちゃで感情移入ができない(SFものは大好きなのに)・なぜタイムスリップした?・なぜ現代に戻ってきた?・お父さんが助けた子供は伏線ではないんだー。・空襲のシーンでは何故か彰が百合と遭遇・彰と百合が惹かれ合う理由付けが弱すぎる・福原遥扮する百合のキャラ設定がメンヘラ気味で感情移入ができない‥そして泣きすぎ。もし監督の指示ならなく場面が多すぎる。そしてまさかの「こういうオチにはならないよね?」にまっすぐ進んで「嘘だよな?このままで終わらないよな?」のまましゅーりょー。なんなら個人的にはお父さんが救った子供が彰の生まれ変わりで百合と同世代で、彰そっくりの容姿で彰からの手紙のところで鉢合わせて「もしかして僕を救ってくれた方の娘さんですか‥?あ、この手紙の佐久間彰は僕の先祖なんです」とかでくっついてハッピーエンドとか(彰の妹の何代かあとの子供とか)だったら題名も伏線回収できてプラス星1.5、タイムスリップにある程度理屈がついてたら星プラス1でとても良かったんだけどなー、福山さんの主題歌はビタッときてて最高でした。好きな俳優が出てなきゃ見ないほうがいいと思います。
生きること
戦争に関連する作品はいくつか観てきましたが、
やはり、考えてしまうのは「戦争って何の意味があるの?」という事です。
主人公の少女もその問いを劇中で投げかけています。
生きたくても、生きられなかった人たちがいたという現実がある。
大切な人と過ごす、ありふれた日常を生きる事ができなかった人たちがいたという現実がある。
戦争というのは、その悲惨さを伝えています。
そして、私達は生かされている存在なのだと、改めて、作品を通して、
感じました。
機内で見た。映画館で見なくて良かった。戦争軽過ぎ。特攻隊員も浮かば...
機内で見た。映画館で見なくて良かった。戦争軽過ぎ。特攻隊員も浮かばれんゎ。いきなり、ハイタッチって声揃えよって何やねん。敵国の言語やんけ。いたる所に笑いポイントあり。お笑い戦争映画としたらそれも有りかも。
好き
このご時世にジャニタレを起用してくれてありがとう。福原遥ちゃんもかわいい。
内容はキツすぎない戦争映画。
設定上、現実感は無いけど、若年層にウケる→戦争の悲惨さを伝える・繰り返しを防ぐきっかけに繋がるのであって、内容の重さに焦点を当てるのは無粋かも。
わたしはすきだよー、ただ原作のラストを映画にも入れてくれたら良かったなと思った。
戦争絶対だめ
アマプラにて。
おすすめで出てきたので鑑賞。
一気見するほどのめりこめず、かといって飽きるわけでもなく、3回に分けて鑑賞。
言い方が悪いかもしれないけど、中高生が戦争映画を観るのにちょうどいい内容だった。
深い内容はなく、ほどよい恋愛物語。
タイムトリップしたあとから戻ってきたあとまで、結末が読めてしまう浅はかなストーリー。
いつまでも髪の毛がツヤツヤなのと、満足な食事がないのに肌がきれいなままなのがファンタジーだなと思った。
時代を超えた初恋と成長の゙物語
百合がタイムスリップした時点でファンタジーなので戦争のディテールにこだわる人はNHK等の戦争ドキュメンタリー物を鑑賞しましょうね。
基本的に恋愛物なので戦争の描写とのバランスがとれていると思います。これ以上戦争の描写が過ぎると重くなります。
また、若い世代が戦争を知る良い機会としてはちょうど良い塩梅の描き具合だと思います。
百合の発言が無神経との意見もありますが、当時の雰囲気を察して何も言えないのであればそもそも映画が進行しませんし、あの時代の中で勇気のある真っすぐで純粋な意見だと思いました。だからこそ感動しました。百合の言葉一つ一つに本当に心が揺さぶられました。
百合と特攻隊員達の心がぶつかり合う度に生死への価値観の違いに涙しました。彼らの心を知ることで、また彰との恋愛を通して、百合は人として成長する事になるのです。
主役の二人も適役で水上さんは国を思いながらも矛盾をも感じている演技が良かったですし、福原さんはシーン毎の表情が豊かだと思いました。お腹ペコペコ隊の隊長の伊藤さんと出口さん(千代ちゃん)との別れには涙しました。鶴屋食堂の松坂さんは隊員達の良き母親でした。隊員達のエピソードも胸を打つものでしたし、5人の関係性も良かったです。
時代を超えた二人の恋はもどかしく儚いものですが、彰の百合への想いを綴った手紙のシーンで号泣してしまいました。
あの花が咲く丘は実在するのですかね、一面に咲く百合の花はとても素敵でした。あるなら行ってみたいです。
これ程に泣いた映画は初めてです。ラストシーンの百合の成長した心に清々しい気持ちにもなりました。
普通の感覚の人なら十分感動できるはず。泣きたい方は是非とも。
大事な人のために何をするのか。。
大事な人のために何をするのか。。
本作はTikTokで評判がよく、汐見夏衛さんによる日本の小説が原作で、シリーズ累計発行部数100万部を突破しているということを知り見てみることに。
舞台は現代の日本。親や学校に不満を持つ高校生の加納百合は、母親と口論になり家を飛び出す。そして裏山の防空壕跡で一夜を過ごすが、翌朝目覚めると終戦間際の1945年にタイムスリップしていた。知っている場所を探して歩き回るうちに、特攻隊員の彰と出会う。。。
本作は百合と当時の人々たちの価値観の違いが繊細に表現されているように感じました。これは文章では表現できないし感じ方も異なると思うので、是非本作を見て考えてみてください。
私が最も感じたことは、どんな環境・時代にいたとしても人は誰かのため、思い描く未来のために行動しているということです。ただその”本心”は自分自身気づいていないことも。。
皆さんは”誰”のため”何”をして生きていますか?
前に進むためのきっかけ
兵隊は、国のために散れ~。みたいな歌を歌っているのが印象的だったりするが、その歌を歌う意味は、自分を鼓舞するためにみんな歌っているのだなと感じさせてくれた。
兵隊にも家族や大切な人がいて、本当は行きたいけど大切な人を守るために行かなければならない。心の奥底では負けるとわかっていても、未来のためにした、苦渋な選択。そういう時代。
特攻隊から逃げてしまった人もいたが、それもそれ。その人がした選択
誰かが犠牲になったから、残された命もある_
みつあみの女の子(出口夏希)がなんだか健気でよかったな...着る洋服も制限がある時代、こっそり主人公に花柄の重ね着した服を見せるシーンとか、なんとも言えない気持ちになったし、自分の身代わり人形を、特攻隊飛行機に一緒に乗せてほしいといった感じ伊藤健太郎に渡すシーンはとても感動だし切ない。
思ったのは、主人公が捌け口になってくれていたなと。暗黙の了解、同調圧力が今の何倍もあった時代、彼女がいたことによって色々助けられた面も多かった。(生き恥というワードはおかしいと熱弁するところなど、みんな感情を溢れさせていた。普段胸の奥にしまいこんでいた本当の感情、封じ込めていた気持ち、の引き出しを力強い瞳と優しい言葉で開けてくれていた)
現在に戻ったとき、他人の子供を助けた父親を軽蔑していた主人公だったが、誰かのために命を葬ることの勇敢さ、ひとりの生身の人間たちがそこに生きていたことを肌で感じて戦争の重みを感じていた。父親の行動の尊さ、いかにいま自分が置かれている環境が幸せであること、それを実感させるためのタイムリープだったのかな
全457件中、1~20件目を表示