劇場公開日 2023年7月21日

  • 予告編を見る

裸足になってのレビュー・感想・評価

全42件中、21~40件目を表示

4.0絶望感

2023年7月29日
PCから投稿

観てる間、とにかくイスラム国家と、中でもアルジェリアに対しては絶望感しか抱かなかった。
主人公を不幸のどん底に突き落とす犯人が、恩赦で釈放されたイスラムテロリストによる言いがかりで、かつ、警察とつるんでいるためむしろ警察も主人公を虐待する側に回るという理不尽なアルジェリアという国の姿を描く。
普通にバレリーナやダンサーを目指したいという思いを抱くことすら、命懸けになるイスラム国家の非道さ。
そこまで追い詰められているからこそ、輝く命と夢という皮肉。
主演リナ・クードリの演技力も素晴らしく、映画としての完成度が高いゆえに、内容がつらかった……

コメントする (0件)
共感した! 5件)
コージィ日本犬

4.0アルジェリアの現実

2023年7月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭から、アルジェリアの女性たちが直面する困難を実感させられる。
もともと男性至上的な家父長制がさらにイスラム的な戒律によって強化されてゆくような状況らしいアルジェリア社会において、今もなお過去の内戦が影を落としている。
そうした社会の被害者としての主人公と仲間の聾女性たち。彼女らが救いとして見出した踊りもまた権力によって奪われてゆくとは…
踊ることにかすかな喜びを見出すピクニックのシーンはあたたかく美しいが、ラストのあのささやかな、内々で披露された踊りを「希望」と思わなくてはならないのかと、そこに絶望してしまいそうになる。
が、それが現地の現実なんだろうな…
同監督の前作も、あまりにもなアルジェリアの現実を突きつけて、ほんの少しの希望を匂わせる程度だったので、現地のリアリティってものを見せつけられたんだったなと思い出した…

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ぱんちょ

3.5ダンス=意思表明

2023年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『パピチャ 未来へのランウェイ』の座組を引き継ぎ、製作総指揮としてトロイ・コッツァーが加わった本作品、楽しみにしていましたが、期待を裏切らないアップデートだと思います。
最近(と言うか、私がようやく気付いただけかもしれませんが)、割と多く見られる「説明シーンを端折って、むしろ速いテンポでシーンを切り替えていく」ような作品性ですが、特に前半の「事が起こるまで」は観ていて状況をつかみにくいと思います。そして、いかがわしい雰囲気たっぷりの中で見せられる「闘ヤギ」では、解りやすく趣味の悪いリングネームが山羊たちの側面にスプレーで「直書きゼッケン」されていて、まさに品のない「男性性」が丸出しです。
ですが、そこからモードが変わり「事が起きた後」は対照的。ムニア・メドゥール監督の真骨頂でもある感じがしますが、光、特に自然光の使い方が素晴らしく、そこに映し出される女性たちが皆さん神々しく美しい。更には、風、波、木々などの自然のさざめきと、彼女たちの呼吸(息遣い)が相まって強い生命力を想わせます。
それでも暴力や権力に物を言わせる相手にくじけそうになり、さらに追い打ちをかける残酷な出来事、もう立ち上がれなりそうな状況に抗うフーリア(自由の意)と、彼女と強い絆で結ばれる女性たちのパフォーマンスである「言葉以上の表現手段である手話」を取り入れた「ダンス=意思表明」が強烈で、トロイ・コッツァーの本気を感じます。
「希望のために踊る、人生のために踊る、けして立ち止まらない」という歌詞と、惹き込まれるリナ・クードリのダンスパフォーマンスは一見の価値ありですが、公開週のサービスデイ夜の回のシネスイッチ銀座はあまりに寂しい客入り。こういう映画に「負けない心」を思い出させてくれるって悪くないと思いますよ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
TWDera

3.5ダンスシーンが素晴らしい

2023年7月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

恥ずかしながら、アルジェリアという国に対して無知すぎて申し訳なかった…。アフリカ、宗教というワードで想像していたものとはかなり異なる世界だった。
あんなにテロリストを野放しにしておいていいものなのだろうか。

ダンスシーンがとにかく素晴らしい。
ダンスを教えるシーンは、喜びが連鎖して伝わる想いを感じ取れる。
力強く、そして美しい。

あまりエンディングでダラダラと間延びした語りなどを入れず、スッと綺麗に終わるのがとても良かった。
ちょっと中途半端感はあったけど。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
さかもと

4.0(原題) Houria

2023年7月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

心に傷を負った女性達が何かに夢中になって前へ進もうとする姿に心を打たれました。戦い続ける姿に救われました!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
AYK68

4.5彼女の強く鋭い眼差しが、焼き付いて離れない。

2023年7月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私たちの日常とそう変わらない、等身大の女性たちの生活。でも、日常の中にテロリストなどのイスラム圏の問題が根付いていることにハッとさせられた。
テロリストの捕虜にされていた(つまりレイプされていたということ)自閉症の姉妹、息子をテロリストに殺されたろう者の母等々…。
そして、自由を胸に他国へ羽ばたこうとした親友は、自由をその目で見ることなく、散ってしまった。

映画の中では、そんな暗い部分だけではなく、女性たちが楽しく暖かく触れ合い過ごす時間も描いている。いろんな女性がいるので皆で会話をしててもどこかチグハグだけど、本当に素敵なやり取りたち。とても愛おしい時間だった。

普段あまり見られない、アルジェリアでの生活が垣間見れたのもおもしろかった。
アルジェリアの料理だったり、闘羊の様子だったり、新たな知見を得られてよかった。

映画は亡き親友へ捧げるダンスで幕を下ろす。
彼女の強く鋭い眼差しが、脳裏に焼き付いて離れない。

*
パンフレットに、現代アルジェリアの社会・料理・音楽・ダンス等々について分かりやすく解説しているので、そちらも必見!
コラムページも読みがいのあるものだった。
私はアルジェリア情勢に詳しくないので、劇中で度々でてくる「恩赦」がなにを指しているのかいまいち分かっていなかったけど、

以下パンフレットより引用
”「暗黒の十年」と呼ばれる90年代は、一般市民を巻き込む形でイスラーム過激派と政府軍の間で戦闘が行われ、国中でテロが横行して20万人が犠牲となった。”
”この戦争状態を収めるため、1999年の「市民協約」以来、ブーテフリカ大統領が進めた施策が、作中でも言及されているテロリストへの「恩赦」であり、治安回復と引き換えに膨大なテロ事件の責任は曖味にされ、20年が経っても依然として癒えない傷、悲しみと恐怖が人々の心に隠されている。”

と、のこと。
誰かの参考になれば嬉しい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
とも

4.0考えるな!感じろ!的な作品。 本年度ベスト級。

2023年7月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

鑑賞前に飲酒した事もあってなのか途中で何度か寝落ちする失態(笑)

キャラクターの人物像も見えない感じに加え、思ってたストーリーと違った感じだけど映像と音楽は素晴らしかった!

バレリーナを目指すフーリアが、ある事件で怪我をして喋る事も出来なくなる展開。

絶望の中から生きる望みを見つけて行くストーリー。

フーリアの生活環境が良く解らなかったけど異国に亡命する人もいる程の環境の中、自分の居場所を見つけて行く感じ。

ダンスのシーンが見所なんだけど、笑顔の無いフーリアが本作の象徴だった感じに考えさせられる。

鑑賞前の飲酒は後悔しかありませんね( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
イゲ

3.03.2予告で期待値あげてしまった😅

2023年7月23日
Androidアプリから投稿

アルジェリアが今もなお作品にあった様な内情があるんですよねきっと。
フィクションだけど、テロリストの恩賜はあるんだろうなぁとか、日本の平和ボケ感が否めない。。。前向きな内容で良かったが勝手に泣きを期待してしまった。。。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
asgy213

4.0喪失と再生の物語ではあるけれど……

2023年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

アルジェリアで、バレエダンサーを目指し日々レッスンに励むフーリアを襲った悲劇。階段から突き落とされた彼女は、左足を骨折し失語症となってしまう。踊ることも話すこともできなくなった彼女は絶望するが、リハビリで出会ったろう者の女性たちに少しずつ心を開いていく……。
『コーダ あいのうた』でアカデミー助演男優賞に輝いたトロイ・コッツァーが製作総指揮を務めただけあって、手話による展開に無理がない。そして手話をダンスで表現したクライマックスの群舞は圧巻だった。
……にしても、テロリストが恩赦で出獄したり、被害届が機能しない国ってのは怖いな。でもこれが世界の現実なんだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぽてち

3.0必要とされる喜び

2023年7月23日
Androidアプリから投稿

悲しい

幸せ

バレエダンサーを夢見る女性の挫折と再生の話。

闘羊で儲けたことで逆恨みをされて階段から転落し、足を骨折すると共に心的外傷で言葉を失った主人公が、様々な過去を抱える人達とリハビリ施設で出会い変わっていくストーリー。

基本それだけの話しだけど人との交流で掬われて行く話しはやっぱり温かいし面白い。

ただ、結局アリの件もはっきりしないし、ラストは終盤急に降って湧いた話しに対してのものだしで、何だかイマイチすっきりしなかった。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Bacchus

3.0素人っぽい俳優、退屈、映画らしくない…

2023年7月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

素人っぽい俳優ばかりで華がなく、けっこう退屈、眠くなってウトウト💤

惹きつけられなかった…(笑)

ごめんなさい(笑)

もっと感動するかと思ったら、ほとんど感動できず…

あんま良くなかった…(笑)

映画的でなく映画らしくない。

アルジェリアが舞台で、アルジェリアとフランスの合作です。

PS.アルジェリアの場所を調べてみたら、アフリカ大陸の1番上でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
RAIN DOG

4.0命と引き換えにしなければ得られない希望

2023年7月23日
iPhoneアプリから投稿

映画に出てくる女性たちは皆、顔まで覆うブルカや髪だけ隠すヒジャブ(スカーフ)をしていなかったので、アルジェリアでは、宗教的な戒律が少なくとも女性の服装にまで厳しくは及んでいないようです。

だからというわけではありませんが、イスラム圏だから、というよりは北アフリカにある発展途上国のひとつの現実(危険を承知でも祖国を捨てることが希望となる人がいる)として捉えたほうがテーマが普遍性を持つと思います。

旧宗主国の言語であるフランス語が実質的に公用語のように使われているし、サッカーのジダンもアルジェリアからの移民。

北アフリカは、古くは古代ローマ、近世でもトルコやアラブの支配や影響を受けているし、我々にはなかなか文化的な背景や歴史的な理解が難しい。

でも、リハビリに関連する施設や職員の雰囲気は他のフランス語圏の映画と雰囲気が似ているように感じました。
たとえば、『最強のふたり』『スペシャルズ』など。

本作はコメディ要素抜きでシリアスな現実を浮き彫りにしていくので、被害者に寄り添わない警察も描かれますが、怒りの感情よりも、途上国の制度的限界、という理解のほうが先に刷り込まれ、重くて辛くなります。

言葉では伝えきれないけれど、どうしても伝えたい大切なこと。

フーリアにとって、その手段はダンスであったし、そういう強い思いは、周囲の人たちにも少なからず好影響をもたらす。

ジンワリと沁みてくる作品です。

コメントする 19件)
共感した! 12件)
グレシャムの法則

3.0海の向こうに憧れる

2023年7月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 ダンスシーンは、MV風で映像も音楽も踊りも目を見張るものがある。それ以外は、ドキュメンタリーっぽくて盛り上がりにかける。

 イスラム教の国でありながら、ベールもせずにダンスをしたり、働いているところを見ると随分と世俗主義で、西側に近い感じがする。見た目がコーカソイドの人はフランス入植者の子孫なのかな。

 イスラムテロ崩れの犯罪者と警察がグルだったり、というか警察が真剣に仕事をする気がない。そんなアルジェリア事情を窺い知ることができる作品でございました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
bion

3.0コンセプトはよかったんだけど…😥

2023年7月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

予告編を観て、おおよその展開は想像できたので、とても期待しながら観に行きました😋
ほぼ予想どおりの展開ではあったんですが、全体的にわかりにくく雑な構成に感じたのと、ばらまかれた伏線が上手く回収されてないので、今一つスッキリしなかったですね😓
主演のフーリア(リナ・クードリ)は、ダンスも見事で表情もとても良かったし、他の女優さんも皆さん美しくて魅力的だったんですけどね😄
欲を言えば、もう少しわかりやすく丁寧な構成にして、伏線は全てきれいに回収してほしいなと思いました🙏

コメントする 1件)
共感した! 8件)
LEOWORLD

3.0ヒツジ

2023年7月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんで泥棒?
意味分からん。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
完

4.0良作

2023年7月22日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

知的

幸せ

血まみれのトウシューズで踊るバレエよりも、裸足で踊るコンテンポラリーダンスの方が生き生きして見えました。主人公に起きた事は本当に不幸ですが、そんな中でも光を見出す姿が感動的。手話を取り入れたダンスシーンのしなやかな動きと、強い目力も素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
tomoboop

4.5今週は大作があるが、個人的には裏本命枠。ただ惜しい点も。

2023年7月21日
PCから投稿

今年249本目(合計900本目/今月(2023年7月度)35本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。

 第3金曜日は有休促進デーということでこちらを含めて3本です。

 一流?のバレリーナが、ある事故に巻き込まれ、文化も環境も違う「別の舞台でも」バレエの環境してなじんていくという趣旨の映画です。

 よく人名には何らか(どの言語でも)何らか意味があるとされますが「フーリア」という女性名は「自由」というところからくるのですね(フランス語圏では同じである模様)。

 展開はかなりわかりやすく、いろいろ考えさせる問題提起型の映画ということになるとう思います。アフリカの国の中では比較的国として栄えているとされるアルジェリア(南アフリカの8割くらいと言われる)の中でも、ろう者といった比較的「社会的弱者」に対する配慮があったりなかったりという妙なちぐはぐさは、宗教分離はよく言われるところの宗教的な部分(ダンス・バレエを踊るのはけしからん、みたいな考え?)からきているのかな、とは思います。

 この手の手話もの(ろう者を扱った映画)は、コーダ・あいのうたやほか、多くの賞を取ったこともあり高く評価されるとは思いますが、一方で「ろう者を扱わないと高得点にもならない」という「逆差別」が起きることがないこと「だけ」は留意してほしいな、と思います(身障者の障害区分の中でも一区分に過ぎないため)。

 採点に関しては、明確に気になったのが下記です。

 ----------------------------------------------------------
 (減点0.3/いわゆるバリアフリー上映でないことの意義が何ら見出せない)

 ・ 映画の展開的に90%以上がろう者との交流パートになりますが、日本での手話は、韓国・台湾手話とは一定の互換性がありますが(統治時代の関係)、当然アメリカやフランス、アルジェリアのそれとは何らの互換性もありません。

 そしてこの映画の趣旨的にバリアフリー上映であってしかるべきものでもあります。
もちろん今は色々「過渡期」であろうと思いますが、映画の趣旨として「当然に」バリアフリー上映であるべきものがそうなっていないのは、「映画側の」やはり落ち度というか、配慮不足という点は否めないのではなかろうか、というところです。
 ----------------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 5件)
yukispica

4.5この終わり方はずるい!

2023年7月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

萌える

新人の監督でエピローグが無駄に長すぎてクライマックスの感動が薄れてしまうケースがありますが、本作はクライマックスでスパっと終わり、「あと5分でいいから先を見せてよー」と心の中で叫びました。クライマックスをダンスや音楽にする映画はよくありますが、ラスト直前で初めて映る主人公の向かい側、最後の手話、この構成が素晴らしい。主人公をはじめ登場人物がみんな魅力的で、窓からダンスを覗いているチャラい男子も意外とナイスガイ。良い作品を見られました

コメントする (0件)
共感した! 4件)
raumer

4.03.8ぐらい

2023年7月21日
iPhoneアプリから投稿

バレリーナの主人公が犯罪に巻き込まれ心的外傷により声が出なくなってしまう。
その分、仕草、踊り、身体で表現される感情から目が離せない。それはリハビリ施設の彼女たちも一緒。
地味にイイ。好き。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Oyster Boy

4.0予想とはだいぶ違っていたが、良かった フーリアは動くと魅力的 ソニ...

2023年7月21日
iPhoneアプリから投稿

予想とはだいぶ違っていたが、良かった

フーリアは動くと魅力的

ソニアは見ているだけで魅力的

切なくて、優しくて、美しい映画でした

コメントする (0件)
共感した! 5件)
jung