グランツーリスモのレビュー・感想・評価
全419件中、41~60件目を表示
やっぱりすごい
ゲーマーの夢
劇場で観たかった
スケジュールが合わず上映を逃していた作品を配信でやっと視聴。やっぱりそんな気はしてたけど、これはスクリーンで観るべき作品だった……!!_(:3 」∠)_
ンモー!当時の自分のバカ!
ゲームには疎いものの、序盤のゲームを作るくだり、物作りの人たちの本気度が伝わってきてとても良いシーンでした。車の細部に至るまでカメラでスキャンしてリアルに再現、何度も何度もテストを繰り返して…苦労が偲ばれます。
そしてゲーム開発者に実際に会えた時の主人公ヤンのときめき具合も、オタクとしてすごーーーく共感できました(笑)「アッアッ…コウエイデス…!」って思わずカオナシになっちゃうよね。
あと、レース中ヤンの車に順位がゲームっぽく表示される表現が良かった。これはグランツーリスモの映画なんだ、と何度でも認識させてくれる。
個人的には横浜にオーランドブルームが来てたのか!!っていう事実が一番胸熱でした。知ってる場所が映画に出てくる興奮、半端ない。
色々ありつつ、最後はリアルレーサーとして本当に表彰台にあがっちゃうから凄い。レースシーンは妙な興奮で頭がふわふわします。これがアドレナリン…?!?最後、車がパーツバラバラになって自宅でのゲームシーンになって、また組み合わさってレースカーに戻るグラフィック、死ぬほど好きです。ああいうの大好き。
ドラマチックだけど実話、っていうのが本当に味わい深いよね。モータースポーツに俄然興味が湧いて来ました。今年はルマンを見てみようかな。
栄光のグランツーリスモ‼️
レース映画の名作といえば「グランプリ」「栄光のル・マン」‼️わりかし最近では「ラッシュ/プライドと友情」「フォード&フェラーリ」‼️これらの作品で主人公は完成されたレーサーとして登場しますが、この「グランツーリスモ」では一人前のレーサーになるための苦難の日々が描かれます‼️これが新鮮‼️しかもゲームソフト「グランツーリスモ」の最強ゲーマーたちを実際のレーサーに育てあげるというモノ‼️しかもこれが実話‼️スゴい、まったく知らなかった‼️そのうち「ストリートファイター」のゲーマーがK-1デビューする日が来るかも⁉️ゲームに熱中する主人公に理解を示さない元サッカー選手の父との確執や、元レーサーの指導員ジャックとの師弟関係などの人間ドラマや、CGとはいっても迫力あるカーレースシーンはなかなか見応えがありました‼️ただ共にレーサーを目指すライバルたちの扱いや、恋人との関係にもう一工夫、もう一感動欲しかったですね‼️
リスペクトとリアルさ
精密なレースシミュレーションゲームである、グランツーリスモ。英国日産は、そのゲームでの成績優秀な人物を、プロレーサーにすることを企画。父が元サッカー選手のヤンは、そのプロジェクトに選抜される。本物のマシンに、戸惑うところもあった参加者たちだったが。
実際にゲーマーからレーサーになった、ヤン・マーデンボローの物語をもとにした作品。ゲーム映画は観ませんが、これはレース映画です。レースシーンの演出が、ずば抜けてすばらしいです。ゲーム「グランツーリスモ」へのリスペクトとリアルさに驚きました。特にブレーキトラブルのエピソードなんか。二輪四輪のレーサーが、トレーニングでゲームを使っていることに納得。そしてニュルでのヤンの大クラッシュが恐ろしい、実際にあったこととは。やっぱり、シャンパンは表彰台で。
GT1からのゲームファンだがアツくなれた
まず映画としてよくまとまっているなと思いました。
ところどころゲーム内の決定SEなどもあり、ゲームファンとしてはニヤリとするポイントも押さえているなと感じました。
反面、「グランツーリスモ」のゲーム画面ではない一般的に分かりやすい「ゲームをイメージした映像」などもあり、「コレじゃない感」を感じる場面もあった。
この辺はゲームファンならではの違和感かもしれない。
ゲームをしたことない人は気にならないだろう。私はPS1の初代グランツーリスモからのファンなので、やはりシリーズの顔であるオープニング曲を使って欲しかったなと思いました。
作中で山内氏の「グランツーリスモの成功を証明するまで10年かかった」という旨のセリフがある。
成功してからでも10年、最新作のGT7は25周年の作品であり、初代からは25年、その時間を利用した方が良かったように思う。
あの曲を使うだけで感動は何倍にもなったのではないかと思う。
MCUのスパイダーマンのように観客側の記憶、その時間(期間)を利用してほしかった。
惜しいなと思ったのはそれくらいで、あとはとてもいい映画でした。
どちらかというとゲームを知らない人向けに作ってあると思うので、気になったら観てみてください。
そしてゲームを買ってください。
デジタル動画 つまんなさすぎる
裏切りがどこにもない安心映画
こうなるだろう、コイツはギャフンと言わされるだろう。
自伝的映画の宿命は、ウィキで先に調べちゃいがちってこと。
しかし、調べても彼女(オードリー)のことが出てこない。
映像や演出がどや顔してスゴイと言わせたがっているので
そこは素直に受け止めよう。スゴイ。
ヤンを応援していない自分に気づいたとき、
(応援しなくてもなんとかなると思っちゃうから)
冷めた映画の観かたをしている自分に気づく。
ジャックの過去の映像がなかったと思うけど、
差し込んでほしかったなぁ。
平岳大さんが山内一典役だったのに驚き。
スンとした役柄だったけど、印象的。
セリフがほとんどなかった気がするが。
心が平和なときに観ると、そのまま平和が削られずに
キープできていい映画。ゲームゲームはしていない。
感激
これ絶対劇場案件
ゲーマーが実際のレースに参戦する話、これだけがメインで。
オンラインゲームも、カーレースにも興味ないし。
だけど。
「若者が自分の夢を叶えるために、レースに挑戦する」
ここがメインなので、わからなくとも結構のめり込み。
成功と挫折をいかに周囲がアドバイスし、鼓舞していくか。
父の話、沁みる深い言葉。
「お前を守るだけじゃなく、支えなくちゃいけなかった」。クー!。
かつてレーサーだった指導者との二人三脚。
最初は乗り気じゃなかった指導者も、段々パートナーになる過程。
好きな展開。
日産やソニーのプレステ。日本アイテムが盛り沢山なのも、必見。
最後ボロボロ泣いちゃったのは、言うまでもないです。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「お前ならやれる」
予想を裏切る映画
途中で画面が止まるのはあまり好きではない。
驚愕
実話だと知らずに観てしまったので、
エンドロールで実話と知りめちゃくちゃ驚いた。
前半の、ゲームプレイヤーが実際のレーサーになる
なんて物語もそんなわけあるかい!まぁ映画だから
夢があるよな!なんて観てたし、
前半は映画としても、
こんな事あるわけないと言う設定で、
少し引いて観てたけど、
後半から
主人公に訪れる苦難や
そこから立ち直って行く様、
コーチとの関係や監督との関係性でグッと良くなって
こんな話、実際にはあり得ないけど良い映画だったな
と思って一息ついてエンドロールを見て、
マジかよ!と思いました。
ボクが無知なだけなのか、
こんなスゴい物語、しかもNISSANと言う日本の企業
の話なのに、なんでもっと取り上げられてないんだ!
と言う気持ちになりました。
とにかくスゴい物語でした。
予想外に楽しめた、けど長い😅
カーレースには興味がありませんが、評判が良かったので、満を持して観てみました。
大昔観た『ドリヴン』とは、雲泥の差で面白かったのは間違いありません。
が、尺が長すぎるので、中盤は少しダレました。佳境に入ってから盛り返し、面白さが復活しますが、尺のダイエットは問題なくできると思います。
また、日本での撮影シーン、日本人の出演者もあり、日本人としては嬉しく、テンションが上がりますが、しかしメインキャストに日本人がいないのは、違和感しかありません。NISSAN チームニスモに所属しているのに、チームメイトは軒並み日本人以外。折角出演しているバイリンガル俳優である平岳大の扱いが、非常に勿体無いと思いました。
ただこの映画を観て、グランツーリスモというゲームのクオリティ、再現度の高さを再確認できました。
カーレースが好きでも、そうでなくとも楽しめる映画だと思います。一度ご覧下さい。
全419件中、41~60件目を表示