グランツーリスモのレビュー・感想・評価
全419件中、21~40件目を表示
「復活」をキーワードに、ド迫力のレースシーンでエンタメに振り切った作品。
ゲームの「グランツーリスモ」はプレイしたことがない。
おそらくゲームのファン層が好きなものが全部詰まっているのだと思う。
そして、一般的な映画ファンが好きなものも全部詰まっている。
本作のレースシーンは実際に車を走らせて撮影したとのことで、非常に完成度が高い。映画館で観たら大興奮だろう。
主人公のヤンは「グランツーリスモ」オタクの青年。引きこもりではないのだが、フリーターのようなことをしながら「グランツーリスモ」ばかりやっている。父親は彼を社会復帰させたくていろいろと口出しをするのだが、ヤンの夢はカーレーサーになることだ。それを口にすると、現実を見ろと言われてしまう。
一方、英国日産のマーケティング担当ダニー・ムーアは、日本の本社でプレゼンをしていた。日産の経営を立て直すために「グランツーリスモ」で選抜したゲーマーを本物のレーサーに育てて、レースに出場させるというプランだ。その提案は認められて、夢のようなストーリーが展開していく。
ヤンはグランツーリスモオタクで、レーシングチームが日産なので、プレイステーションと日産のプロモーション映画のようになっている。本編中ずーっと、プレステと日産のロゴが映っている。以前のジャッキー映画で三菱自動車の看板が必ず映っていたが、あの比ではない。ダニエル・クレイグ版の「007」もセレブ向けの広告みたいな映画だったが、あれよりも広告量は多いと思う。
日産は2020年は大赤字で、2021年には黒字になっている。
本作がどの時期に制作が決定されたのかわからない。
いずれにせよ、ニート同然だったヤンが成長していく物語であることからわかるように、本作のテーマは「復活」だろう。
2020年はコロナ感染が広がりはじめた時期でもある。そして、コロナ禍において映画産業も大打撃を受けた。映画館もどんどんつぶれた。
そして2023年5月に、WHOがコロナの緊急事態宣言を解除。
本作は2023年8月25日にアメリカで公開。ようやく規制が解除されたタイミングで本作のような「復活」をテーマにした、映画館で観たいレースシーン満載のド迫力映画が公開された。
時代の空気を読む能力に長けた人材が製作サイドにいたのだと思う。
製作費94億円。興行収入190億円。
本作は8月11日公開予定だったが、7月に公開日を見直して、25日に延期した。7月21日から「バービー」「オッペンハイマー」が公開になるから延期したのだろう。賢明な判断だと思う。
こうして考えてみると、本作は商業ベースであらゆる方向から考え抜かれて作られ、公開された作品なのだとわかる。
rottentomatoesでは批評:65%、観客:98%。いかに娯楽に徹したかよくわかる結果になっている。
ニール・ブロムカンプ監督は「第9地区」以降あまりパッとしない印象だったが、これで盛り返したと思う。
上質な映画館と共に心ゆくまで感動する映画体験
自身の23歳の誕生日プレゼントを兼ねて109シネマズプレミアム新宿にて鑑賞。自分がクルマ好きになったのはこの為じゃないかと思うくらい、ロマン溢れる映画だった。最高の体験だった…。
小学生くらいに隣の友達の家でやりこんだグランツーリスモ3や自宅でやってた4、6と思い出は深い。また、ヤン・マーデンボロー選手は日本のカテゴリーにも参戦していたのでその存在と経緯は知っている。しかしながら、GTアカデミーの創設から観れるとは。夢だけでなく、その代えがたい熱き情熱にも震わされる。
単純な夢物語にならず、様々な視点から生まれる緊張と感動はスポ根と括りには収まらず、1つのプロジェクトととしての偉大さを感じさせる。世界を駆けるサーキットとたぎる轟音。クルマ好きで良かったと感じさせてくれるエキゾーストは聴いててたまらなかった。そして何より、その没入感はプレミアムで観て良かったと何より感じた。
1つのことを続ける者を馬鹿に出来る奴は居ない。同時に、誰かの支えがあってこそ立てる舞台がある。また誰かが栄光の表彰台に立つ時、私の心を震わせてくれる。そうだ、シャンパンはまだ取っておこう。
鳥肌立ったわー
グランツーリスモは知ってるけど
体質的にゲームには向かないので、やった事はない
けど、まさかグランツーリスモが
シュミレーターとして作られたとは、本当に驚きだ
なになに⁉シュミレーターをゲームにして
一般人がトライして、その行き着く先がこの顛末って
判ってて作ったんか?
と、まずは驚いた
さらに、それに出資するSONYとNISSAN
ヤバいな(笑)
何かあったらネットで叩かれるご時世で
よく踏み切ったものだと、まずそれを賞賛したい
最終的な結末は読めるものの、ノンフィクション
ベースである事が心を沸き立たせる
やりたい、叶えたい、実現したい
そんな夢が現実となって、我が身に起こる奇跡は
そんなにあるものではない
ほんの一握りの人達だけが味わう事の出来る
その興奮は、周りに熱を与えてくれる
ありがちな敵役は、私にとっては不要な要素だったが
まぁ、仕方ない
身内に、競走馬に乗ってる者が居て
振り落とされて、踏みつけられそうになって
周囲も「これはヤバい」となってた状況で
頭を抱えて身を守り、訳がわからないパニックの中
『今、立ち上がってこの馬に乗らなければ
もう、二度と乗れない気がする』
と、立ち上がり自分を振り落とした馬に
乗ったという話を聞いた
聞いてるこっちの血の気が引いた……
今、走り始めなければ
もう二度と走れない
このシーンで、その話を思い出し
胸が熱くなり
トラウマを乗り越える為の試練の先に
成功があるのだと実感した
トップガンに似た爽快さ
ゲーマーキッズが本物レーサーになれるのか
王道ストーリーだけど手に汗握る!
グランツーリスモのゲーマーが
プロレーサーになる話。
父親の影響でグランツーリスモ3.4を
プレイしていたのもあって公開前から
気になっていた今作。
レースシーンが迫力あってとてもわくわくしました!
ガチレースなので他のカーアクション映画より速い!
ハラハラがすごい。
ちょっとしたミスが命取りになる限界の戦場で
戦う彼らはめっちゃかっこいいです。
そしてこれが実話ってのもすごいです、
現実は小説よりも奇なりを体現してました。
あと今作の魅力がデビッドさん演じるジャック。
親父感がとてもいい。技術育ちの漢。
そして完璧なる信頼感。
面白かったのがオーランド兄貴の老け具合。
一緒に見てたNZ出身のおばさんが
「待って誰やこれ!!」って言ってました。
個人的には変わらずイケてますけどね。
SONYのPS、HONDAのNSX、NISSANのGTR、ゲームもクルマも天晴 Made in Japan.
日産だったかぁ~
映画館で見たかった
スポンサー付きヤンジェネ
テンポ良く楽しめるアメリカンドリーム
実話なのが凄い
昔嵌まったゲーム
レースゲーマーが本物のF1に。
千分の1秒の世界に陶酔
何の予備知識もないまま、ゲームの世界から派生した映画かな程度の感覚で鑑賞したため、想像をはるかに上回るド迫力に圧倒された。しかも本作はなんと実話というからさらなる衝撃が走る。
当然ながら本命のレースシーンは大迫力で、一瞬メカの映像に切り替わる加速の観せ方は興奮に震えてしまうほど効果的。
本作は人間ドラマとしても観せ場がたくさん盛り込まれているのがまた良い。特に鬼コーチ?ジャックの台詞はいちいちカッコいい。「(千分の1秒) それが勝者と敗者の差だ」「朗報だ。誰も期待してない、気楽にやれ」からの「お前ならやれる」。男くささに観ているほうもひたすら熱くなれる。
そしてきれいでスタイリッシュな映像が本作のステータスをさらに押し上げる。
本作は、スポーツもの特有三拍子揃った胸アツ映画の王道でしょう。
全419件中、21~40件目を表示