四月になれば彼女はのレビュー・感想・評価
全88件中、81~88件目を表示
ちょっと惜しい
題材や雰囲気などは正に面白くて切ない王道ラブストーリーなはずなんだが、何故か感情移入?共感?ができない。なんでだ?だから切なくないし泣けない(笑)
佐藤健の本心が見えなかったり、あっちいってこっちいってとシーンが変わるのもよくあるパターンなんだけど、それがこの映画では2人のいつの話なのかがイマイチ分からず混乱させる。唯一、最後の方だけは上手く分かりやすく良かった。特に長澤まさみを森七菜が写真を撮ったシーン。
ついでに毎日通る新宿の街並みが親近感で良かった。
動物園で長澤まさみが泣くシーンは出会った頃?
終わりかけ?
森七菜の最後見つけた手紙はいつ書いたやつ?
既に旅先から送っていたよね?
海でのナレーションは既に佐藤健読んだやつだっような、、、
疑問点が残る
いつかWOWOWでおさらいが必要だな。
ミステリアスな展開に引き込まれるが、終盤は理解が追いつかずに取り残される
主人公(佐藤健)と元カノ(森七菜)及び今カノ(長澤まさみ)との恋愛模様が並行して描かれる中で、どうして元カノは一人で世界を旅しているのか?、どうして今カノは突然姿を消したのか?というミステリアスな展開に引き込まれる。
ただ、終盤に明らかになる、元カノと今カノが接点を持っていたという事実は、確かに衝撃的ではあるのだが、このあたりから理解が追いつかなくなり、物語から取り残されてしまった。
今カノは、どうやって元カノがホスピスに入所していることを知り、その場所を見つけ出したのだろうか?
今カノが、元カノの手紙を読んだり、インターネットで調べたりするシーンはあるものの、それで、主人公ですら気が付かなかったことを知り得たとは、到底思えない。
今カノがホスピスに務めるに当たっての、「失ったものを取り戻すため」という理由も、あまりにも漠然としていて分かりづらい。
今カノは、自分が幸せになることに臆病で、後ろめたさを感じてしまうような性格なので、元カノに会って、今でも主人公を愛しているのかどうかを確かめたかったということなのだろうか?
あるいは、自分が主人公と結婚することについて、元カノの許可を得たかったということなのだろうか?
だとしても、「失ったもの」の意味が、今一つ腑に落ちない。
もしかして、「失ったもの」とは主人公の愛情で、「愛を終わらせないため」に、自らを「手に入らない」存在にしたということなのだろうか?
それだと、今カノが失踪した理由にはなるだろうが、元カノがいるホスピスで働くこととの関連性が見い出せない。
そもそも、「手に入らない」存在になろうとしたら、結婚することなど永遠にできないのではないか?
さらに、もし元カノが元気で、しかもまだ主人公を愛していたら、今カノは、どうしたのだろうか?おとなしく身を引いて、主人公を元カノに譲ったのだろうか?
言い方は悪いが、元カノが死ななかったら、こんなに美しいハッピーエンドにはならなかったはずで、そうした「ご都合主義」的な話のまとめ方にも、少なからず興醒めしてしまった。
愛を失う恐れ
公開初日に観に行った。良かった。
一度で受け止めきれない部分もあったので、もう一度観てみたい作品だと思った。
# この映画のテーマ
愛とそれを失うことについて、不眠、動物、心理学的ジレンマ。
# ウユニ塩湖
鮮烈なウユニ塩湖の景色から映画は始まる。冒頭に美術的なビジュアルを持ってこられると「絶対にこの映画は良い作品だ」と確信する。
# 逃げた女
結婚を前にして女は突如失踪する。
どんな理由があっても急に音信不通にするなんて許されることではない。最低の行為だ。
何やら事情があったのだろうが、知ったことでない。この女は過去にも別の人と逃げたことがあるらしい。同情の余地なし。
映画を観終わったらある部分忘れてしまったのだが、観ている最中はとにかくこの人に怒っていた気がする。
# ぐずぐす精神科医 フジ
逃げられた方の男。
煮え切らない精神科医の男。
自分の心のうちは話さない。
何をされても何を言われても怒らなさそう。
日々を虚無的な感覚で生きていそうな男。
生きる精気がない。
彼女に逃げられたにも関わらず「むしろ何故そんな状態で結婚しようと思ったの?」的なことを諭される。かわいそう。
もっと怒っていいよ。
# 輪郭から描く
一体事実は何なのか。この物語の確信は何なのか。
テーマは少しずつ少しずつ薄皮を剥ぐように明らかになって行く。すぐには答えを出してくれない。その謎解きみたいなもどかしさが良い。
親切な説明がなければないほど謎を解きたくなる心理が生まれる。
# 幸せが怖いという心理
幸せになるのが怖いという心理が人にはある。僕にもその気持ちは分かる。
愛が手に入ると退屈になってしまい、愛が冷めてしまうと考える。
蛙化現象のような、それに近い複雑な心理。
難儀なことだと思う。もっと穏やかに人を愛し愛されることを楽しめば良いのに。
と、そう思うのは不安を感じにくい人の理屈だ。
余計な心理のせいでどうしても人を愛することに飛び込めない人もいる。自己防衛作用。
# 元カノ ハル
男の昔の彼女。
彼女もまた昔に男から去っていった。
なんと海外旅行のために空港まで来ておいて「やっぱり行けない」とかのたまうのだった。
それにはそれなりの理由があるのだが、やはり理不尽だ。
そして「私は選べなかった」的なことも言う。
いや空港に来ているということは君はもう一度選んでいるんだよ。それを当日にドタキャンして被害者面をしている。
約束というものが羽よりも軽いと思っている。
そして女は時を経てから「あの時はうまく愛せなかった」的な手紙を男に出して、ひとりで世界旅行に行くのだった。ものすごく自己満足だなと思った。
# 支離滅裂
このように映画を観ながら僕は複数の人間に腹を立てていた。
どうにも行動原理が支離滅裂だと思ってしまう。
だけど僕が単に、彼ら彼女らの複雑な気持ちを推しはかれていないだけかもしれない。育ってきた環境が違うのだから。
この映画で描かれているものが決して万人に分かる心理だとは思わないが、ダイレクトヒットする人もいるのかもしれない。
# 愛を終わらせない方法は?
これが観客に対する質問として投げかけられる。
人によって答えは違うだろうが、愛を終わらせない方法は、まさに愛することそのものではないかと思う。
あとは相手に寛容さを持って接することだ。
僕はそう思うけれど、もちろん愛を終わらせない究極の方法なんてあるはずはない。
# トリビア - カタログギフト
贈られたカタログギフトは50%も使われないらしい。
カタログギフトで選べるものに対してカタログギフト自体の値段がそもそも2倍以上割高な気がするが、しかも50%が使われないなんて。
結婚ビジネスのすごい世界だ。
# トリビア - 4月1日生まれ
4月1日生まれの人は学校で4月からの学級ではなくて、前年度の3月までの学級に入ってしまうらしい。へぇ。
# 仕掛けとしてのBAR
ドラマや映画ではよくBARが使われる。居酒屋も。
人と話すシーンを映し出すこと手間登場人物の今の心理を「自然」に語らせることが出来るというための装置だ。
自分はこの装置があまり好きではない。使い古されたお手軽な手法だし、手抜きな感じがするから。
# 佐藤健
最後のエンドクレジットが流れるまで主演はKAT-TUNの亀梨和也だと思っていたというね。思いきり人違いだった。
# 竹野内豊
安定の竹野内豊。佐藤健との共演は豪華な感じがした。
# ともさかりえ
最近見たサウナのドラマにも出てたな。
# 逃げた女の妹
アンニュイな表情で、間と話し方で複雑な心理が表現されている感じがして良かった。
# 舞台挨拶中継
はじめて映画館での舞台挨拶中継というものに行った。
映画終了後に30分ほどは舞台挨拶があったのではないだろうか。
こうして舞台挨拶を見ることで「この映画を観て良かった」と愛着が高まる気もするし、逆に舞台挨拶を見ている間に映画の余韻が引いていってしまう気もする。
一長一短だとは思うが、佐藤健、長澤まさみ、森七菜、監督の姿を見られて良かったと思った。
思いやり
精神科医の藤代。
大学時代の昔の彼女、春から続々
手紙が届く。まずはウユニ塩湖から。
そして二人で行こうと決めた場所からも。
今の彼女、弥生とは結婚準備をしていたが
突然姿を消す。
昔の彼女が忘れられない藤代も、どうかと
思うけど手紙を送り続ける元彼女も。
その手紙を読み帰国して療養している
春の場所で働いてる弥生も怖い。
そして色んな物を見すぎ。過去を知りたかったし
不安からくるのだろうけど………。
幸せになっても失う不幸があるなら不幸
のままで良い。愛があってもいつかは終わる
愛ならば要らない………。
普通に目の前いる相手に対して思いやりが
ないからではと感じてしまう。そして良く観てないからだよね。薄っぺらい感謝は心そこに在らず。
音響の入れるタイミングと大きさが画像と
マッチしてなかった気がする。
素敵な俳優さん、女優さん、美しい景色
だけを並べてるだけでは難しいよね。
唯一、春のナレーションが良かった。
藤井風さんの『満ちていく』が流れたが
私は満たされなかった。
もう少し厚みのある脚本と演出が
あればと思う作品でした。
【”二つの愛を終わらせない方法。”今作は、観る側に、多様な恋愛観、結婚婚について、感慨及び問題提起を与える作品でもあると思います。】
◆感想
ー 冒頭、20代、30代の恋愛、結婚観についての数字が語られる。驚くのは、恋愛するよりも、一人で居たい方の数値である。
結婚は確かに色々と面倒だ。
だが、私の人生は結婚し、子を持った事で、豊かになった事は間違いないと思っている。
全て、私の妻になってくれた女性のお陰だと思っている。-
・精神科医の藤代(佐藤健)と獣医の弥生(長澤まさみ)は同居しており、婚約もしているが、寝室は別々・・。
ー 更に、二人の関係を象徴しているのは、愛があった頃に買ったワイングラスが割れるシーンと、水が流れにくい洗面台である。-
・藤代の元に大学時代の写真部の年下の恋人、春(森七菜)から手紙が来る。それには、学生時代に藤代と行くはずだったウユニ塩湖の写真も同封されている。
ー 因みに、藤代は学生時代に春と交わしていた手紙を捨てていない。更に弥生と知り合った精神科医の診察中も、表情に精気が無い。
春を忘れられないのだろうか・・。-
・4月1日が誕生日の弥生は、その日、突如出奔する。
ー 藤代との間に微妙な距離感が出来ていた事と、春の手紙を読んだ弥生が”ある行動”を取った結果である。”ある行動”とは、春が入所していたホスピスの職員になる事。-
・春は、学生時代は父(竹野内豊)の事が心配になったのか、父に反対されたからか藤代とのウユニ塩湖、プラハ、アイスランドへの旅行をドタキャンし、藤代との関係も終わる。
だが、死期が近い事を悟った彼女は、一人でウユニ塩湖、プラハ、アイスランドを旅し、写真を撮るが、アイスランドで倒れてしまう。
ー この旅の手紙が、藤代に届くのである。-
・藤代は学生時代の写真部部長(中島歩)から彼女が死んだことを聞かされる。そして、彼女の遺品のカメラのフィルムを現像すると、そこには笑顔の弥生が映っていた。
ー 春と、出奔した弥生との接点がここで分かる。-
<これは、私が勝手に抱いた感想であるが、
今作は、春は、自ら死の直前に撮ったウユニ塩湖の写真を藤代に贈る事で、”藤代への愛を終わらせない。”想いを遺すし、
弥生は”彼は私を本当に愛しているのか”疑問を持つようになった藤代の前から出奔する事で、”藤代との愛を終わらせない。”という思いに駆られたのではないかな、と思った作品である。
今作は、観る側に、多様な感想を与える作品でもあると私は思います。>
愛を終わらせない方法はきっと手に入れないことだけではない。
彼女の父に〝娘と離れられない〟と言われた彼氏
彼氏と行く旅の出発前に〝父親を選んだ〟彼女
嫌いになったわけではなく別れた藤代と春。
あの時たしかにそこにあったものを胸に2人とも別々の時間をずっと生きていたんだろう。
月日が経ち藤代と弥生が出会う。
ー求めてもいない、与えてもいないー
そんな虚ろさが似た彼らを近づけたひとつのかたち。
それは終わらせない愛のための寄り添いだったのかもしれない。
本音に鍵をかけた物わかりのよい大人が日々をやり過ごし、辿り着いてもいない愛を結婚というかたちの蓋で閉める。
それを自覚する〝自分自身〟のわからなさと藤代のなかにある時から止まったままの時間を感じる弥生。
弥生はある手紙を読み飛び出す。
おそらくそれは何かを失うことになってもいいと決めたような衝動だった。
ごまかして生きる自分に気づきながら耐える虚しさの限界にいたのだ。
弥生は、その文面に浮かぶ自分にはないおもいで藤代をみつめていた春を知ることで藤代を感じようとしたのではないか。
その先で自分が何を思うかを確かめるために。
藤代はその手紙を読み弥生を追う。
過去を引きずる自分が、当たり前にすぎていく毎日のなかで敢えて目を背けていた「今ここにあるものの大切さ」を失いかけようやく気づいたから。
春は手紙を出し藤代が止めているだろう時を動かそうとした。
彼を理解し愛した者として幸せを祈り、それができるのが自分の最後の時間だとわかっていたのだろう。
手紙と写真にこめられた春の願いに、動きだした藤代と弥生の心がようやく自分をみつめて踏み出した。
天国があるならこんな光がさしている気がするウユニ塩湖
時の音を石畳に沁み渡らせ百塔の前に佇ませながら時空を越えていくプラハ
魂のはじまりとおわりの瞬間を同時に感じるアイスランドのブラックサンドビーチ
変わらぬもののなかで変わりゆく時間を生きる。
変わりゆく時間を変わらぬもののなかで生きる。
しょっぱい海風も浴びるけど
自分の心の声をききながら
ゆっくり前へ、前へ。
愛を終わらせない方法は手に入れないことだけではなかったのだよね。きっと。
評価変更済み
排水口の“募”まりと察せなさ。
結婚間近、医師の藤代と獣医の弥生と10年前の2番目の彼女ハルの話。
結婚間近に突然失踪した弥生、その失踪する前の生活、藤代と弥生の同棲生活の家に届く10年前に付き合っていた彼女ハルから届く手紙と、「愛を終わらせない為には」と問う弥生と、それを答えられない藤代のストーリー。
冒頭の藤代へ送った手紙を読むナレーションの森七菜さんの声から何か良くて。
本作を観て思ったのは作品感想よりも、いつも一緒にいるカップル、夫婦と終わらせない愛の答えは「相手を思う想いやり」と私は思ってます。
日々の日常でそれが欠けてしまい、一方的になってしまうと片方はつまらないし冷めると思う。でもそれって相手がいる時ほど気づかず、いなくなってから気づくのよね。
合間に入る森七菜さんの手紙を読む声のナレーションが切なく心地よく、春に会いに行った弥生と、それを察してた春のシーンには涙。
ラストは再会出来て良かった。
主題歌のMV特別版が作られたら、そっちの方が完成度が高いとかになりそう
2024.3.22 イオンシネマ京都桂川
2024年の日本映画(108分、G)
原作は川村元気の同名小説(文春文庫)
婚約者に逃げられた精神科医が自分の過去を振り返る様子を描いたヒューマンドラマ
監督は山田智和
脚本は木戸雄一郎&山田智和&川村元気
物語は、結婚を控えた精神科医・藤代俊(佐藤健)と婚約者・坂本弥生(長澤まさみ)が、結婚式場などを見て回る様子が描かれて始まる
それと同時に、俊の大学時代の恋人・春(森七菜)が、ボリビアのウユニ湖を歩きながら、自身が綴った手紙を読み上げていくイメージショットが重ねられていく
大学時代に写真部に入っていた俊は、新入生の春と仲良くなり、部長のペンタックス(中島歩)を出し抜いて付き合うまでになっていた
だが、彼女と世界中を回る旅行を計画するものの、ある理由でそれは叶うことはなかった
それから、二人の関係性は終わりを告げ、その10年後が現在にあたる
精神科医として働き出した俊は、そつなく仕事をこなしつつ、元患者の弥生との交際を続けていた
同棲も始めていて、いよいよ結婚間近という頃になって、突然弥生がどこかへ行ってしまう
彼女の妹の純(河合優実)を訪ねてもわからず、行きつけのバーのマスター・タスク(仲野太賀)に聞いてもわからない
そんな折、ペンタックスから「春が死んだ」と告げられ、「ある場所に行ってほしい」と言われるのである
という流れになっていて、映像はもの凄く綺麗で雰囲気は抜群の映画になっていた
だが、登場人物の思わせなセリフの応酬になっていて、こんな会話をする人間がいるのかと思ってしまう
誰もが正解を知っていて、俊だけが知らないみたいな感じになっていて、遠回しにお前が悪いと言っている割には関係性が悪化しない
このあたりを許容できる人向けという感じになっているが、後半の「春のその後」で「これはダメだ」と思ってしまう人も多いように思えた
春は何らかの病気に罹って死んでしまうのだが、その予兆がほとんどなく、彼女の父(竹野内豊)がどうなったのかも放置プレイになっている
弥生があの場所に行けたのは「春の手紙の発信元がホスピスだったから」だが、俊はその場所に彼女がいることに無関心だったという感じになっている
彼の中では春との恋愛は終わっているのだと思うのだが、旧友がどこにいるのかぐらいは気にするもので、そこがホスピスであるならば、何かしらの引っ掛かりがあっても良さそうなものだったと思った
映画では、春は病で死ぬものの、「父親の末期癌が見つかって人生観が変わった」でも同じ内容の映画が作れてしまう
彼女を死なせたのは感動させるためという感じがしていて、生きているけどもう交わらないというラストでも良かったと思う
弥生は「答え」を探していて、それを「春が持っている」と感じているのだが、彼女を看取る側に立たなくても、一緒に働くというのでもOKだったりする
このあたりの無理矢理感動に持って行こうとする流れがわざとらしい感じになっているので、涙腺すらピクリとも動かないのである
いずれにせよ、愛がどのように継続するのかをメインに描いていて、「愛に満ちていた自分を探すために旅をする春」がある答えに辿り着き、それは「愛が離れるかもしれないけど、それも含めて人生を一緒に歩むことに意味がある」的な感じに締めくくられている
これが「ハッとするほどの答え」という感じになっていないのが問題で、ある程度の年齢の人だと「そりゃ、そうでしょ」という感じになっていた
そう言った意味において、この映画独自のものというものが感じられないので、綺麗な風景と演者、藤井風のエンディングに浸りたい人向けなのかな、と思った
全88件中、81~88件目を表示