ボーはおそれているのレビュー・感想・評価
全347件中、101~120件目を表示
「ボーはおそれている」は悪夢のような映画だった
良い意味で悪夢みたいな映画だった。3時間の長丁場。
相当に人は選ぶ作品だと思うが、自分は良かった。
# 夢が現実か
世の中には、夢が現実か分からない映画というのは他にもある。
大抵の場合、まずは現実が舞台だと思わせておいて、途中から「これは夢ではないか?」と思わせる演出が段々と散りばめられ、後半に何が夢で現実かの区分けが明らかにされる。
この映画は逆だ。まず最初にまるで夢かのような出来事が繰り広げられ、それが「夢ではなく現実であること」のサインが突きつけられるのだ。
観客はずっと「何が夢で現実なのか」「どんな秘密が隠されているのか」「真実は何なのか」と揺り動かされることになる。
# カフカ
まるでカフカの小説の「変身」や「城」のように何をどこまで進んでも真実が分からず、永遠に彷徨い続ける。
# スラム街
ボーはスラム街に住んでいる。
その街でボーは走りながら自宅のドアを開く。何故ならそうしないと、わずかな瞬間に一緒に住居に侵入しようとするジャンキーがいるのだ。何故彼の自宅が狙われているのかは不明だ。
# スラム街の無関心
街の治安は荒れ果てており、人が人を襲って血まみれにしてきても誰も助けもしない。無関心が行き着くところまで行ってしまっている。
ボーが家を出た隙に、街の住人たちはボーの家にその大勢が押し寄せる。そしてボーの家をパーティー会場にしてボーは家から閉め出されるのだ。
こうやって文章に書くと浮世離れしている気がするが、映画を観ながらだと何が現実なのかが分からなくなる。
# 妄想と現実
「恐らく現実の一部分がボーの妄想なのではないか」と思わせはするものの、その区分けは巧妙に隠されていて分からない。
たとえば一夜明けて悪い夢から醒めるかと思いきや、そこにはパーティーの後の散らかされた部屋がそのまま残っており「それが現実だったこと」のサインが示されるのだ。
かと思えば風呂の天井には何故か太った弟が張り付いており、耐えきれずに落ちてきたりする。
精神疾病でせん妄という症状は本当に現実感があり、現実と幻覚の区別が付かないらしいが、この映画でもリアルとアンリアルを見分ける材料は巧妙に観客から隠されているのだ。
# セラピスト
ボーはスラム街に住んでいるにもかかわらず、セラピストにかかっている。どこからそのお金が出てくるのだろう。
海外映画ではセラピストを揶揄するような作品が多い。この映画でもいかにも信用ならなさそうなセラピストが出てきてボーにカウンセリングをする。
主に母と子の関係についてだ。
母の死母が死に、ボーは葬儀に参列しようと旅をすることになる。
# 様々な謎
なぜボーはスラム街に住んでいるのか?
なぜスラム街の住人たちはボーの家に押しかけようとするのか?
なぜボーは録画されていたのか?
なぜ録画内容に未来が映り込んでいたのか?
ボー保護した夫婦の目的は何なのか?
ボーの父親は誰だったのか?
# 真実は?
遂に真実が明かされるかと思いきや、明かされない。真実の次に妄想、夢、現実、そしてまた真実、いやこれは違う…。
マイナーな劇団の芸術みたいに自分は実際に見たことはないが「マイナーな劇団が素人には難解すぎる劇を演じる」というようなシーンがたまに他の映画に出てくる。
その難解さを素人臭いままにせずに、究極まで突き詰めるとこんな映画になるのだなと思った。
# ポップコーン男
今日の映画館では近くの男が規則正しくポップコーンを食べていた。
カップの中をゴソゴソ…ゴソゴソ…パクッ…クシャク…。これを映画の最初から最後まで繰り返すのだ。なんと律儀な。
ポップコーンは音が出にくいからこそ映画館のスナックとして選ばれていると思うのだが、食べ方によってはやはり音が出る。
長い
ホアキン・フェニックスが主演ということとこの作品のタイトルのこの二点だけに惹かれて映画館へ
どんな映画なのだろうとワクワクしながら観ておりました
えっ?? ??ん?…… ?んーん??……
何だこれ
見始めて1時間ほどでやっと何とか分かってきました
「常識に囚われていてはダメだ、映画の世界は何でもアリなのだから、裸のランチだってそうだったじゃないか」
などと説得力のない言い訳を自分に言いながら見続けていたら新たな問題が発生
な、長い、かなり長い
ボウの恐怖の妄想なのか何なのか分からないものをいつ終わるかも分からないまま見続けるこの刑はなんなのだ
これはかなり重い刑罰ではないたまろうか
しかし意外と見てしまう、訳も意味も分からないけど見てしまうのだ
この手の作品は知っていたらまず見な、絶対スルーなのだが見入ってしまってる
でももう二度とは見ないぞ、しかし今はとにかく気になる
ボウはどうなってしまうのだ
それにしても私はいったい何の映画を見ているのだろうか
やっぱり……
ボートでいくら逃げてもママの掌
毎日新聞の映画評が好意的でキネマ旬報の星取り評が良かったので騙されて観てしまった。いくら前作の「ミッドサマー」がヒットしたからといってこの手の監督にやりたい放題やらせてはいけないとつくづく思う。極度の被害妄想マザコン中年男は逃げても逃げてもお釈迦様(ママ)の掌のうちでありましたということなのだろうか3時間この出鱈目な世界に付き合っているのは映画的楽しさをとっくに通り越して辛いですもう勘弁してください(特に第3幕の森の中の演劇パート)。監督のアリ・アスターいわく「みんながどん底気分になればいい、居心地の悪い思いをしてほしいと思って作った」とは何たることだろう!オーマイガー!でもそんなこと言われれば恐いもの見たさの心理が働いてしまうのだからそれこそ人間の心理は恐ろしい。映画は確かにルールもお手本もなく自由っちゃ自由、しかしプロデューサーはもうちょっと興業のことを考えてもいいんではないか?「せめて2時間半にしろよ」とか。それにしてもエンディングで隠されていた「父親」の真実の姿があらわになるシーンの衝撃ったらありゃしない。エンドロール(そもそもロールしない!)に音楽が一切なくラストカットを延々引っ張って現場ノイズだけで押しまくった画期的幕切れは昨今のエンディング音楽偏重へのアンチテーゼでちょっと感心した。
最悪な妄想旅
母親が亡くなったことを知り、家に帰ろうとするが夢か現実かもわからない様々なトラブルに巻き込まれ、なかなか辿り着けない最悪の旅を描く。
極度な不安症で精神科にかかるボー(ホアキン・フェニックス)は最悪な日々を送っていたが、母親が住む実家に飛行機で帰ろうとするが、トラブルに巻き込まれ出発できないでいると、母親が急死したと聞かされ、慌てて帰ろうと家を飛び出す。
帰ろうにも帰れない奇妙奇天烈な旅路を4章仕立ての3時間の長尺で描く映画。
1章で登場する危険地域にある自宅の世界観があまりにも現実離れし作られた世界なのでこれは不安症の妄想世界で、現実と妄想を行き来する展開なのかと予測したが、
そのまま、夢かうつつかわからないまま物語はどんどん深みにはまっていくのだ。
2章、3章と世界観が一変するので飽きることはない。
ただ、何を言いたいのか考察し始めると難解すぎて、3時間は疲れてしまうだろう。
ここは考えるのを放棄し、イマジネーションの炸裂する映像世界をただ堪能するのが正解かもしれない。
とんでもない、最悪な旅を体現するホアキン・フェニックスの演技がなければこの映画は成立しなかったのではないか。
母親と息子の関係、血のつながり、献身的に育てた事の見返りは求められるのかとか、家族のつながりがテーマなのかとも思う。
何が真実で何が虚構なのか?とか考えるな!笑
3時間という長さにビクついてちょっと敬遠してたけど、これならもっと早く観ておけば良かったよ。あの「ミッドサマー」の監督だよ?「理解」なんてことは期待しちゃあ、いけない。
序盤は新感覚のホラー映画として観ることもできる。後半はまあ「家族愛」的なテイストも混ぜるけど、基本こちらの知りたいことを語ってはくれない。ラストボートに乗ったボーを囲んでの告発も、もっともらしく聞こえるけど、意味不明。エレインとの絡みも行きなりの展開で意味不明。
どれが真実で、どれが妄想なのか?すべてが真実なのか、それともすべてが妄想なのか?
ホラーの大事な要素としての「説明できない、説明しないことで発生する恐怖」をちゃんと含んでいる本作は、個人的には刺さったな。
あ、あと音楽無しのエンドロール、いいね。いつの間にか観客?もいなくなってるし。置いてかれるってのは楽しいね!今年ベストの候補かな
ただ、ホアキンフェニックスである必要あったのかな?もちろん彼だからこその演技なんだろうけど、アカデミー賞受賞のネームバリューはこの作品には要らなかったかも。
3時間、長くなかった!
アリ・アスター監督が考える死の世界観では?
色んな考察が出来るので、ボーはおそれているをどう解釈したら良いのだろうかと思いながら映画を鑑賞した際にエンドロールで見た光景をみてひょっとしたらアリ・アスター監督が描きたかったのは現代の世界ではなく、彼の世の世界では?と気付いた。
最初のシーン、精神科に通院しているホアキン・フェニックス演じるボーは薬を貰い家に帰ろうとしているときからそもそもおかしい。
インスタ映え目的?ダイビングして旅立たれた方の亡骸が通報されることもなく道に置き去り、ボーは見た目からしてかなりヤンチャな方々に狙われてしまい、挙げ句の果てにはアパートの玄関先に置いていたキャリーケースを盗まれてしまい、母の家への帰省を頓挫しなければいけなくなった上に、薬を飲むために水無しで服用してはいけないものを水無しで飲んでしまったためにボーは慌ててスーパーへ向かい未購入の水を飲み買おうとするが小銭が足りず通報するぞと云われ慌ててボーはスーパーの外へと出てマンションへと戻るのだが、おかしいのはこれだけではない。
ボーが、アパートに帰れなくなった際にヤンチャな方々により勝手に不法侵入された末にやっと戻ってこれたと思ったら、ヤンチャな方が玄関先で昇天されている、更にお風呂に入ろうとした際に天井にスパイダーマンばりのおじさんが這いつくばって助けてくれと云いだすと、おじさんは力尽きボーが入る風呂へ落ちるのだが、そこでボーとおじさんが揉み合いの末にボーは全裸で逃げ出した末路がトラックに撥ねられてしまう。
これだけ書いてしまうと、何がなんやらさっぱり分からなくなるので、此処から先は私が考えたボーはおそれているの内容について考察したい。
前述したが、劇中で描かれているのはボーが彼の世の世界に行ってからの旅路ではないかと勘づいた理由について説明したい。
ラストのボーがボートに乗りながら四方をブースで囲まれるとそこは裁判所のようで、証言席に立つ母親がボーに対して愛情をこれでもかとばかりに尽くしておきながら親不孝な子供に育ったから罰をという内容だったと思うが、実は母親が訴えていた内容こそが生前のボーであり、ボーは母親が社長でお金に困らなかったために自律することはせずずーっと親の脛をかじってばかりの生活では?
クレジットカードが使えないというのは母親名義だったからというのもあるだろうが、実は使おうとしていたボーも死んでいたから使えなかったという見方もできる。ボーは母親無しでは生活出来ないと悲観した末に何かしらの方法で亡くなったのだとしたら、劇中に描かれていた世界というのはボーに対して善良な行いが出来るかどうかを旅を通し試された末にボーにはそのような姿勢が微塵にも感じられないために裁判の結果、地獄に堕ちたのではないか。
つまり、ボーがおそれているのは怪死した母親の元へ帰るのをおそれているのではなく、死んだことに対し待ち受ける試練に対しおそれているという見方も出来るわけで、だからこその最初のシーンのハチャメチャ感も、何事も都合良く行き過ぎでは?というストーリー展開も、ボーの人間性を試す上においての課題を与える立場だったと考えると納得。
いずれにせよ、普通に見て理解が出来る映画ではないために説明するのが凄く長文になってしまった。見て頂けたら同じ気持ちになるはずだ。
ハマらなかった
新たなバディの誕生か。
世の中の半分の人しか怖くない
あの恐怖映画の巨匠としてかっこたる地位を確立したアリ・アスター監督の新作だからおそるおそる観に行った。ところが、全編お母さんが息子に「あなたはあたしの愛をわかってない」という映画でした。私は息子だったから怖かったけど息子じゃなかったひとには全然伝わらないんじゃないかとおもった。
弱さは罪か?正義なのか?
ホアキンフェニックスやはり凄かった
ホアキンフェニックス毎度毎度演技が凄すぎて見入ってしまいます🙄。多少内容がつまらなくても全然演技だけで映画館これるレベル🙄
映画の内容に関して、もっと精神病チックでjokerのような夢か現か分からない病気オチのものを想像してましたが、違ったなぁ、これは
サスペンスファンタジー、ホラー??、
新しいジャンルですね!
母恐るべし。
哀れなボーの発言の端々に途中途中涙しそうになってしまいました😂泣く映画ではないと思いますが😂
オチは全部嘘だった!とか期待してましたが、
やはりそうとはいかなかった😩
映画:哀れなるものたち 見た後にこれ見ると、まさに正反対の人生すぎてより楽しんで観れると思います。私がそうでした💪
でもでもちょっと時間が長かった感が…😭
それで⭐️4ですが、フツーに面白いです👌😊
エディプスコンプレックス/去勢
寝不足だったのもあってか、「これはリアルか?それとも虚構か?」と意識を朦朧とさせながら鑑賞した。
なるほど『ボーは恐れている』では、何気ない日常のなかで私たちが想像しうる最悪の事態の結果が実際に起こる。ボーの不安障害からくる空想がすべて現実のものとしてボーに恐怖を与えるという意味で、この邦題なのか。
ボーの母親は、彼の祖母から随分酷い扱いを受けたと語っていたが、やはり生育歴は認知に大きく影響を与えるようで、ボーの母親の母性はかなり歪んでいる。ボーが幼い頃に母親の思い通りに行動しなかったのは、恐らく発達の遅れのせいだろう。ボーは、悪いやつではないと思うので、ただただ不憫におもう。
最初のカットが母親のお腹の中から始まるのは、ボーと母親がいかにエディプス的繋がり、同一状態にあるかを端的に提示するためだろうか。そして、ボーの分身と共に、父親が天井裏に閉じ込められてしまうのは、本来克服しなくてはならない父親からの逃避を意味するのかもしれない。天井裏に男性器のような形をしたモンスターがいたのは、はるか昔に閉じ込めた父親の象徴が永年の時を経て醜く肥大化した超自我?を意味するのかも?
さすがに無理がありますかね^^;
トンデモ級の里帰り
「ヘレディタリー継承」ではチャーリーの顔力に圧倒され、「ミッドサマー」では身勝手なカルト村に拒否反応が出て本作も観る前から身構えてしまいました。
が、所々笑える場面もあり(バスタブでボウとおじさんが回転していたのは最高でした笑)、作品を楽しむというより、アリ・アスターの世界を楽しんだ感じでした。
原案、脚本もアリ・アスターがやっているなんて
脳内どうなっているんでしょうかね…笑
劇中で流れたヴァネッサ・カールトンの「Thousand miles」は実家までの道のりを語っているようで笑えたし、ベッドシーンのマライア・キャリーも作風にはマッチしてなくて逆にそこが個人的には良かったですね。
序盤で怒った母親に手を引かれて連れていかれる男の子がいましたが、遊んでいた模型のボートが横転していてラストシーンと何だかシンクロしました。(真意は分かりませんが…)
なんだかんだで次回作も観てしまうと思います。
アリアスター流ブラックコメディ!?
アリアスター監督作品初鑑賞。
未見のミッドサマーが超劇怖スプラッター映画だと思い込んでいるので、これもトンデモシュールスプラッター映画なのかと勝手に思い込みながら観てしまった。
配達員から、母親がトマトになったと電話で聞かさるれたため、
「(帰郷が遅れたため)母親の死体が腐ってしまうのか!?」とか「母親の首がトマトになる回想シーン来る!?」とか勝手に妄想してしまった。
終盤女がベッドで死ぬシーンで、周りが笑い始める。あ!これはコメディなんだとようやく理解。
親父がチ○コの化け物だったなんて、どんだけバカ映画なんだ。
序盤の道路で死体蹴るシーンとか、ペンキがぶ飲みシーンからゲラゲラ笑ってればもっと楽しめたかもしれない。
母親が死んだかと思いきや、実は死を偽装して息子の行動を観察する実験をしていたとは!
母親は毒親だが、意外と愛情を搾り出してたり(会社の年表演出は良かった)、
息子はいい子のフリして実は母親を嫌っていたり(会話の端々で匂わせ)、意外と頭は働いてたりと、これはこれでドラマになりそうだが、チン○の化け物を観た後では、真面目に考えるのがバカ馬鹿しくなるw
雑に好きなシーン
・配達員との電話のやり取り
・輩がアパートの部屋に殺到するシーン
・天井のオッサンともみくちゃ→道路でキ○ガイに刺される→轢かれる
・ペンキがぶ飲み
尺が3時間でクソ長いし、ブラックジョークもそんなに面白いか?と思ってこの点数にしたが、、
こんな変な映画も中々お目にかかれないので、やはり劇場で観るのが正解な気がしてきた。
最後が答え合わせ
最初は人が死んでたり常に殺人鬼がいたり、ゾンビみたいな人もいたり、親切にしてくれた夫婦、睨んでくるその息子の友達、娘や、男性器の形をした父やその後の舞台も理解は出来なかったがあれらはボーの自己愛から来る自意識過剰な被害妄想混じりの物で、物語を第三者視点として見るのではなくボート同じ感じ取り方で見ていたからよく分からなかったのだ
裁判のシーンの「物乞いをスルーする」という発言でやっとそれが分かり納得出来た。
裁判のシーンはボー意外の人の目から見たら普通の裁判所で然るべき対応を受けているだけなんだろうが、映画では開けた中央が水で満ちていて、観客席は埋まりボーは壊れかけの船に乗っている、これを状況説明として言うのなら「堕落」や「罪の海に沈みゆく」とも表現できる
それをそのまま映像にしたんじゃないか
この映画のよく分からなさは、監督?の言葉をそのまま映像化する性癖とボーのみが見てる被害妄想じみた物事への捉え方から来てるんじゃないかと思った
子供っぽいなと思っていたのも発達障害だからなんだね
見終わった今も映像や捉え方が面白かったって感想のみでまだよく分かってない、考察とか見てきます✋🐮!
どれが現実?
メンタルがおかしいのか、単に怖がりなのか、妄想癖がひどいだけなのか、
何が何だかよくわからない主人公がボーという男性。
母の突然死?のあと、亡き母の葬儀のために実家に帰ろうとするも
次々起こる異常な事態、そして光景。
どれが現実なのか、どこまでが妄想なのか、単に不安になっているだけなのか、
それとも悪夢なのか。。。
そして、これは過剰な母の愛、そして子との衝突なのか。
最後の最後までわからなかった。
年末に観たナポレオン、以前観たジョーカー、
同じ俳優さんですよね笑
3時間もあるのに、ただただ長い。
そして、珍しく途中寝落ちした。(10分ほどだが。。。。)
どう解釈したらよいのかさっぱりわからない映画でした。
全347件中、101~120件目を表示