メイ・ディセンバー ゆれる真実のレビュー・感想・評価
全76件中、61~76件目を表示
何が表現したいのか?
大枠のストーリーとしては目新しく、面白いのだが、それだけのような気がする。何が言いたいのか分からず???かわ多い。
幼稚な2人が子供を作って、この子供たちのほうが大人に見えるってことなんだろうな~。
ナタリー・ポートマンの役どころも謎を解く探偵役と思いきやそこまでも無く残念。
大人は子供の言動に惑わされることなく、正しく導かなければならない(="マチルダの呪い"に苦しんだナタリー・ポートマンの切なる願い)
たとえ子供が自分から求めたことだとしても、彼ら自身はその本当の意味をまだ解っていないから。どれだけ大人びて見えても子どもは子ども!自己認識との乖離ギャップ。
しかもそれを、『レオン』マチルダ役を幼くして演じたナタリー・ポートマンが製作も兼ねて出演しているということに、意味・意義、強いメッセージ性をよりを感じる。彼女は、当時判断できなかった『レオン』に対する複雑な思いや、その出演により「セクハラの対象となったが、被害に遭わなかったのは過保護な両親のおかげ」「早くからこの業界に入ることを勧めない」と後悔するような批判的発言をしており、本作にも通ずる長く暗い影。一線を越えた境界もいつしか曖昧になっていくグレーな世界で…?まだまだ男社会な世の中(業界・世間)では、本作を正しく評価する準備ができていないということだろうか。
なんともトッド・ヘインズ監督らしい作品だったし、仰々しく劇的な劇伴や映画に帰着する部分だろうか、なんだかペドロ・アルモドバルの作品を見ているような錯覚に陥った。冒頭から幾度も出てくる、蝶という表象イメージ。グレイシーとジョーが冒頭で水色とベージュ上下逆になったような服を着ていて、2人の近しさを感じたし、(傍から見たとき)仲睦まじ気に仲良くくっついて画面のセンターを占めるのも、その後の画作りを考えると。そうした何不自由なく幸せな表層に不和が走っていくように、素晴らしくキモい画作りでよかった。やたらと画面の端ギリギリに人を配置したり、画面半分を黒いもので占めたり、何より娘のドレス選びでグレイシーとエリザベスが並んで座っているシーン筆頭に鏡も印象的かつ効果的に使われていた。
そうしている間に、エリザベスがグレイシーに寄せていくことで主人公2人が似ていく同一化。作品全体をかけて対象に共感させていく作りかと思いきや、突き放すラストに観客は困惑し考えさせられるだろう、曖昧かつ複雑な多層的作品。エリザベス中心に長回しのシーンも多く、ジュリアン・ムーア ✕ ナタリー・ポートマン ✕ チャールズ・メルトン = メイン3人の誰も欠かせない力!素晴らしく才能豊かなAリスト・キャスト。"当人同士が愛し合っていれば外野がどうこう言うことじゃなく、それでいいじゃないか!"みたいな落とし所でもなくて、(当たり前だが)明確な答えを与えてはくれない。メスを入れ、掘り下げる心理ドラマ。
刑法で裁けるかどうかとか、そこに本当に気持ちがあったかどうかとかでなく、その後の彼・彼女の未来、子どもたちの人生への影響についてちゃんと考えているか?…ということだ。
I'm naive.
Who was in charge?!
P.S. 個人的にも、『レオン』はリュック・ベッソンの問題が明るみになったり、自分を歳を重ねることで評価が変わってきた作品で、昔は素直に楽しめていたけど今では気持ち悪くも思ってしまい、大好きなゲイリー・オールドマンの抜群な切れ味だけに救われる。
あと余談ながら最近、"映画集中して見れない"病だけど、遂に映画館でも集中できなくなってきたか?
深淵を覗くとき深淵もこちらを覗いている
悲しいほど観客おらず…初日やのにね😅
実話ベースというのは知っていたけれど、どんな感想をもてばよいか難しい。本人たちが納得していればと思う一方、倫理的に許されることではないという気持ちもあり…
私は後者の気持ちになってしまった。この映画的にも後者の要素が大きかったのかなと思う。
自由の国アメリカといえど、この愛の形は許しがたかったのか。中学1年って、まだまだ子どもやな〜とは思う。誰も幸せにならない恋愛ってまさにこのことなんじゃないか。卒業し家を出る予定の子どもとジョーが屋根の上で話しているシーンは、子ども同士のやり取りのようで、自分で人生を決断する機会をこの人は奪われてしまったんやなと切ない気持ちになった。グレイシーはジョーの人生を奪ってしまったのかな。そうだとしたらジョーがあまりにも気の毒でそうではないと信じたいが…。
悪役も演じるのか?と質問されたエリザベスが「複雑であればあるほど興味深い」と答えていたけれど、あそこまで家族の闇を掘り起こしておいてなんと無責任な…だという気持ちになった。人の人生に中途半端に関わったらあかんよね。
主演2人は熱演やと思うけど、音楽が過剰であまり好みでなかった…別にあんな大きい音で演出せんでもええやんって思った。
ジョーよ、弱っちぃぞ
一度見ただけでは6割程度の理解かも
今年249本目(合計1,341本目/今月(2024年7月度)12本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
(前の作品 「サラール」→この作品「メイ・ディセンバー ゆれる真実」→次の作品「密輸 1970」(明日予定))
久しぶりに展開が読みづらい映画にあたったかな…という印象がします。
ここの予告等からでは、13歳の子と行為に及んで逮捕、収監され…というところはわかるしその部分も出るのですが(この「行為」の部分はなぜかうっすらモザイクが…)、その前なのか後なのかが示されず、ストーリーに大半関係しない人の自己紹介シーン等もあって最初にかなり混乱しそうだなといったところです。時間軸も多分3軸か4軸あるんじゃないかな…といったところです。そうしたことをあれこれ考えているとエンディングロールに突入するタイプというところです。
1度見ただけでは6割程度の理解で、多分そういう前提で2回3回見ると理解度がアップするのかなといったところです。ただ、人を不愉快にさせるようなシーン等は一切ないので、ポイント(6回みたら1回無料など)でもう一度チャレンジなどは「ありかも」のレベルです。
採点に関しては以下まで考慮しています。
--------------------------------------------------------------
(減点0.3/英文法ミス(SNSでのやり取り))
「もう結婚していると思ってたわ」の部分です。
SNSでのやり取りは I thought (that) you were married. で(原文にはthatなし。あってもなくても構わない)で、時制の一致を受けている形になりますが、こうすると現在との比較(発言時との比較)で「今は結婚していない」=「離婚している」と解釈されえます(marryという動詞の趣旨的この問題が発生する)。
ここは時制の一致に例外に当たるケースで、 that you [are] married. のほうが文法的には正しいです(なお、この部分は映画そのものの表現で字幕でどうこうできるものではないので、字幕ミスを指摘するものではない)。
--------------------------------------------------------------
不親切でちょっと分かりづらくて、イライラも・・・
何と分かりづらい作品・・・見終わっての率直な感想です。劇的な演出、大女優の華麗な競演、風変わりな絵つなぎ、激しい絡み、確かに見どころはたくさんありますが、とにかく、相関関係が全然つかめなくて、最後にグレイシーが言ったセリフに劇的な音楽が付けられた意味なんか全然分からなくて、終始ちょっとしたイライラを感じながら見ていたのですけど最後に来てそれが分かんねぇんだよ!という怒りさえ覚えてしまいました、理解できない自分の責任もあるのでしょうけど、にしても・・・
家族構成とかきょうだいの構成とか、ちんぷんかんぷんでしたごめんなさい。後半の屋根のシーンでようやくやっぱあの二人は親子だったんだと確信できたし(でもあのシーンは非常に良かった─)、もう一人は誰?と最後まで分からなかったし、あの無礼な役柄で無礼にエリザベスに絡んでくるむかつくヤツは一体何なんだ!なんのためにあの役はあるのか、作品、役者、メリットなんて皆無のような気がするのですが・・・単にインパクトといった印象づけだとしたら、最悪です。
ビッグネームを過信しすぎました。
実話の映画化をしようとしている女優の映画
ミイラ取りがミイラに
考察が止まらない映画
ざわつく
現在から過去へ向き合う覚悟
巧みで手堅い、でも凡作
家庭をもつ中年女性が、パート先で出会った少年と恋に落ちる。未成年者と関係をもったことが発覚して逮捕・収監されるが、なんと女は少年の子供を妊娠していることが分かり、収容先で出産する。全米をさわがせる大スキャンダル。しかし女は出所後に少年と正式に結婚し、幸せな家庭を築いていた。これを映画化する企画がもちあがり、主演女優が二人の家を訪ねてくる…。
中年女性がジュリアン・ムーア、女優役がナタリー・ポートマン。二人とも、アクターズスクール的な観点からは演技者としてほとんど完璧に近い。トッド・ヘインズのカメラもさすがに手堅くて、随所にへえっと感心するような巧みなショットが織り込まれる。夫婦の食卓、不倫現場の跡をたどって性的高揚を想像しようとする女優、鏡を何枚もつかった衣装店での洋服選び、どれも立派。
でもなあ、秀作になっているかというと、ちょっと遠いんじゃないですかね。根本的には脚本の問題だと思うんだけど。
全76件中、61~76件目を表示