落下の解剖学のレビュー・感想・評価
全319件中、61~80件目を表示
まあ見応えはありました
あぁ、やっぱりフランス映画という事
休日の暑い午後の話💬
前日に車を購入したので浮かれていた所為かもしれない😐
こういう日こそ苦手なフランス映画でも観なきゃ、みたいな気分になり「落下の解剖学」をチョイスしました☀️
しかしマ王、どうしてもフランス映画との相性が良くない😑
それかサスペンス映画という前フリがアカンのかもしれない😶
また151分という長丁場に大した抑揚が感じられないのも原因なのだろう🤔
夫殺しの疑いを晴らすための法廷劇⚖️
コレもマ王がハリウッド馴れしているからかハラハラもドキドキも無い🌀
極々普通の一般的な裁判物語だけに考えてるモノは存在しないからね💦
しかも裁判後の虚無感までも描き切っているから観てる側からすれば「最後に何か起こるかも」みたいな期待が生まれるもんで、気分としては椅子があると思って座った感じのひっくり返り方をしてしまった💨
見所は最新の法廷事情が垣間見えるトコぐらいかな😅
物的証拠無しの事案がこんなにも立証困難な事、そんな事案では如何に証言者の言葉が大きく左右するかという事、更にはフランスではバイセクシャルという事実が案外簡単に受け入れられてる事(好奇の目で見られない)
加えてサンドラ・ヒュラー、スワン・アルロー、ミロ・マシャド・グラネールらの演技が上手かったくらいかな(あとスヌープ)
兎に角、サスペンスフルな映画では無いのでその点を注意して観れば、或いはフランス映画好きには堪らない作品だとは思う😁
マズい事にカンヌ国際映画祭でパルムドールを獲っているので、賞とかに疎い人は騙されないようにかなと🥸
マ王昼前(10時00分くらい)にスタートして休憩挟みつつの鑑賞でしたが(正味4時間強)でなきゃ100%昼寝に移行してました🤤
疲労困憊時には鑑賞を控えて下さいな☺️
映画館での鑑賞オススメ度★★☆☆☆
名演技を見たいなら度★★★★☆
ハラハラドキドキ度★☆☆☆☆
心理戦の駆け引き&心証で、判決が決まるなんて‼️
無罪・有罪が息子の証言で、決まった感があります。
証拠がない、
自白もない、
あるのは夫婦間の諍いからの軋轢。
やはり主演のサンドラ・ヒュラーが上手いのか、
妻のサンドラが悪妻に見えてしまう。
ともかく可愛げないお顔もあり、なんか憎たらしい。
なかなか引き込まれる映画でした。
美しいフランスの雪山に建つ素敵な山荘。
まるでスキー場のロッジのようです。
そこの住人の3人家族のお父さんが、屋根裏部屋から真っ逆さまに
落下してしまう。
発見したのは視覚障害のある11歳の息子ダニエルと、
盲導犬風の黒白の犬のスヌープ。
遠く引いたカメラに倒れた大男と、頭付近の血溜まり、
山荘そして雪原・・・と、サスペンス感が高まります。
解剖の結果、
頭を殴打された疑いの出て、お母さんのサンドラが
逮捕されてしまうのです。
(屋根裏部屋に争った形跡もないのに、逮捕はやや強引!!
ですよね。
そして次々と仲の悪い夫婦の特にサンドラのボロが次々と
出てくる。
極め付けは夫の録音した夫婦喧嘩の音声です。
何度も言いますけれど、証拠がないのです。
そんな最後の最後に12歳になった息子ダニエルの証言。
☆母親思いの優しさか?
☆頼る人は母親だけ・・・そんな計算
(すみません、脚本が意地悪いせいです、私も意地悪に・・・)
サンドラ・ヒュラーは主演女優賞ものですが、
息子役のミア・マジャド・グラネールの無垢に見える演技。
そして犬のスヌープの名演技!!
(ちなみにアスピリンは100錠飲んでも死ねません)
真相は《藪の中》でしたね。
犬の演技が素晴らしかった
夫婦は仲良くしよう
邦題から想定するとどんでん返しのサスペンス映画?と思いきや、真相は分からず仕舞いの法廷が中心の会話劇であり、カンヌのパルムドールも獲った一流のヒューマンドラマでもあった。
不審死であった夫の死因は(おそらく)妻のみが知っている。私は絶対に妻が怪しいと思うのだが、決定的なシーンは描かれない。視覚障がいのある息子も母が怪しいと思ってるだろうが、母が捕まればひとりぼっち(有能な愛犬はいるが)になるので、父が自殺したであろう訳を法廷で吐露する。
主演の女優は「ありがとう、トニ・エルドマン」に出ていたが、父親を受け付けないいけすかない娘を演じていたその演技は抜群に上手かったことを思い出した。今回は犯人なのか?悲劇の妻なのか?優しい母なのか?それとも、、。素晴らしい俳優だと思いました。
ひとつの出来事をひたすら突き詰める脚本
ほぼ法廷と山荘のシーンしか出てこなくてこないが引き込まれる画像
フランス映画の面目躍如を示した作品といえます。オススメです。
新感覚アトラクション映画
まずこの映画スッキリしない
モヤモヤしたまま終わる映画です
特にエンタメ好きな人であればあるほどスッキリしない
映画慣れしてる人であればあるほど
いつどんでん返しされるのか
いつゴーンガールになるのか
いつカイザーソゼが出てくるのか
って思っているとそのまま終わります
視聴者は拍子抜けします
その後犯人はやっぱりこうなんじゃないか?
いや旦那の自殺なんじゃないか?
みんな思い思いに考察に耽ることでしょう
ですがそれすらも監督にコントロールされているとしたら?
つまりはこの映画見た後の考察班まで
手のひらで転がされる映画なんだなと
不振な点は沢山あるけども
全部机上の空論で事実は犬がゲロっただけ
唯一の事実に基づくと無罪です
でも視聴者含め世間は奥さんが犯人だと面白い
奥さんに会いに来た女子大生が犯人だと面白いから考察をします
約1時間の法廷シーンは視聴者を混乱させるためだけの
1時間。
答えは冒頭のシーンと犬のシーンだけで十分な映画です
この映画立ち返ると
身の回りでも同じようなこと多いなと
例えばSNSで○○と○○は実は裏では仲が悪いらしいとか
ニュースの情報だけであの芸能人は実は○○らしいとか
なぜならそっちの方が面白いからです
この状況下を2時間の映画で作り出した脚本は天才的だなと新しいどんでん返しの形を見た気がします
脚本賞おめでとうって感じです
息子と犬が主役
自身を省みる教訓にもなる
スリリングな法廷劇としても、夫婦関係の崩壊を描くメロドラマとしても、息子の成長物語としても、如何様にも味わえる濃厚な作品でした。
152分と長丁場ですが、それ相応の見ごたえがあります。
証拠としてあげられる「事実のようなもの」は、ある人やある出来事の一面でしかない。
群衆は正確な事実よりも、より面白いものを信じたがる。
劇中で語られる言葉ですが、とても納得できます。
我が家のある日のエピソードを友人に話すと「家族で仲がいいね」と言われるのですが、また別の日のエピソードを同じ友人に話すと「家族仲、悪いの?」と心配そうに言われたことがあります。
私にとってはどちらもありふれた日常の一コマですが、その部分だけ切り取ってみると、とても良好/険悪なものに見えてしまうこともあるのだなと体感したことがありました。
手に取った石ころ一つで山のすべてが分かるものだろうか。
そんな裁判で、人を裁くことに意味なんてあるのだろうか。
事実らしいものはたくさんあるし、どれもそららしく思えるけれど、重要なのは何を信じると決めるか。
本作で起きた出来事の真実、事故か自殺か殺人かは、まったく重要ではないように思えてきます。
エンターテイメントとしてだけでなく、自身を省みる教訓としても非常に参考になる、おもしろい作品でした。
芳醇のコクと旨み
落下の解剖学
生々しい。と言った表現が1番しっくりくるけど、そんな一言で終わらせられるほどのものではない。映画の中にいろんな感情が思惑が、ものすごい密度で埋められていた。
主人公が無罪を勝ち取るまでの話かと思いきや、裁判によって隠していた事実や他人には言えない彼女の全ての感情、感覚、生き方まで全て解剖されていく。この解剖で彼女の1人息子は何を選択し、何を守り、両親の真実をどう受け止め、どう決断していけばいいのか学んでいく。
「落下の解剖学」とはいいタイトルをつけたものだ。
あらすじ
夫の不注意で事故に遭い、視覚障害を患った息子を持つ主人公のサンドラは、ある日雪山の上にある自宅のそばで血を流して死んでいる夫の姿を発見する。
やがてサンドラの殺人が疑われ、彼女は無罪を主張していたが、数々の証拠と合致しない彼女たちの証言は意味をなさなくなっていく。
そして、事故の前日の喧嘩の内容の録音や、夫が薬を飲んできたことを法定内で知った息子は、父が自殺したのか、母が夫を殺したのか、疑心暗鬼になっていく。
また、撮影、編集にもこだわりを感じた。突然現れるfixの主観カットや、徐々にカメラが寄っていくじっとりとしたドリーイン、かと思いきやズームで勢いよく寄っていくスピード感は、キューブリックを思わせる。雪山というものと、息子の髪型のせいか、途中からシャイニングを見ているのかと思ってしまった。
リアルで人間くさい
全319件中、61~80件目を表示