劇場公開日 2024年2月23日

「サスペンス風の法廷劇と家族のドラマ」落下の解剖学 キレンジャーさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5サスペンス風の法廷劇と家族のドラマ

2024年2月25日
Androidアプリから投稿

予告編はサスペンス・ミステリー的な感じで宣伝してるけど、それで結末を期待すると足元をすくわれる。

率直に言って、「裁判の結末なんて」「事実なんて」どうでもいいというのがこの作品のゴールであると言ってもいい。

法廷劇ってヤツは、勝ったか負けたかが物語の結末において重要な要素であるはずなのに、そもそも刑事事件において「勝ったか負けたか」なんて、たいした意味はないんだということに気付く。

そう。
その後も続く日常においては「勝ったからナニ?」なのである。
「負けないこと」にしか意味はないのだ。

むしろ「事実に基づく正しい判決なんて誰も期待していない」のは、我々観客が「おいおい、まだ俺たちをびつさせるどんでん返しがあるんだろ?」と思いながら迎えたラストを期待していたことで、ハッとさせられる。

あ、あの野次馬メディアと俺たち同じじゃん。

「お前達観客が欲しいのは、事実や
正しさではなく、より刺激的な結末なんだろ?」

ただ、それだけだと物語としてはただの肩透かし。
次々に明かされる証拠によって容疑者が二転三転する様なサスペンスに見せかけて、実は用意されたゴールはそんな場所ではない。

この作品はちゃんと家族や夫婦、そして法廷制度やその意義についてのメッセージを投げ掛けて来ていることに、後で気付くんだ。

法廷では本来大きな武器になるはずの「言葉」、それなのにその言葉の意味の曖昧さに自らの人生を委ねなくてはならない脆弱性。
さらには母国語で話すことができない不安。

大事なことは「事実かどうか」や「客観性」ではなく「陪審員たちを納得させるだけの説得力の有無」のみ。

決して主人公の女性は、そういう意味での「清廉潔白」な人物ではない。
エゴと欲望にまみれた俗人。
でも、だからこそ我々は身近に感じることができる。

「あれ、あなたですよ。」
「どーします?」

…たださぁ。
やっぱりエンタメ風味でお客さん誘ってる分、評価は高くならないよね。

キレンジャー