劇場公開日 2024年5月24日

関心領域のレビュー・感想・評価

全371件中、361~371件目を表示

3.0決して万人受けはしない

2024年5月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

評判から分かってはいたが、物語が難しいというより何も起こらない日常生活の話。
慣れなのか?あの家族が悪な訳では無い、時代がそうさせたのか?時代、政治のせいにしていいのかを考えさせられる映画。
物語が無いのでキャラクターに感情移入出来ない、しかし何となく心情がわかるような作りにはなっている。
実験映画のよう、流石はA24。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ルイ

4.0隣人の苦難に関心を持てるか?

2024年5月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ナチスドイツがポーランドに建設したアウシュビッツ強制収容所の所長だったルドルフ・ヘス一家が、収容所の隣にあった自宅で暮らす様子を描いた異色作でした。ナチスドイツがアウシュビッツで行った人類史上稀にみる非人道行為により、ユダヤ人を中心に110万人が虐殺された訳ですが、本作は壁一つ隔てたヘス家の自宅こそ画面に登場するものの、収容所内の映像は一切ありませんでした。しかしながら遺体を焼却する焼却炉の建設計画の会議シーンなど、収容所内部の概観が想像できる場面が散りばめられていたほか、何と言っても収容所内の残虐行為の”音”が、恒常的に聞こえて来るのが最大のポイントでした。銃を撃つ”音”、棒や鞭で打ち付けるような”音”、そして”叫び声”などが、ずっと聞こえて来る訳ですが、こんな環境下において、ヘス一家は全く”音”に反応することなく、普通に暮らしています。まさに”関心領域”に一切入っていないというのが驚きでした。

これまでもナチスドイツの残虐行為を取り上げた映画はたくさんあったと思いますが、ここまで間接的な形でそれを描いた作品もなかったのではないかと思います。そして間接的だからこそ、残虐行為とその傍観者という構図が、ナチスが跋扈した時代に留まらず、現代性をも帯びた形で観るものに訴求して来る流れになっており、実に意義深い作品だったと感じました。

そして極めて皮肉だと思ったのは、アウシュビッツで憂き目に遭ったユダヤ人国家であるイスラエルが、今やガザ地区のパレスチナ人に対してジェノサイドとも言える行為をしている現実です。この辺りは人類の馬鹿さ加減に絶望せざるを得ないところですが、問題はこうした現実を目の当たりにして、壁を一つ隔てた場所にいる我々が、どれだけこうした現実に目を向け、声をあげられるかということかと感じたところです。

全然話は変わりますが、題名の「関心領域」と言う言葉は、ナチス親衛隊がアウシュビッツ周辺地域を表現するために使った言葉のようですが、実は全く異なる場面でも聞いたことがありました。脳の海馬・扁桃・嗅内野の大部分のことを”関心領域”というそうで、認知症になるとこの領域に委縮が見られるそうです。はじめ「関心領域」という題名を聞いた時、この脳の海馬付近の話とか、認知症のことに関連付けた話なのかと思いましたが、全然違いました。因みに「関心領域」の原題は「The Zone of Interest」ですが、脳の”関心領域”の英語表記は”Volume of Interest”だそうで、英語にすると表記が異なるため、制作者が意識した訳でもないようですね。

そんな訳で、本作の評価は★4とします。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
鶏

5.0おぞましい

Mさん
2024年5月24日
Androidアプリから投稿

表題の通り。
怖い話を少し。最初に見て、みんなのレビューを読んだり、自分なりに調べて2回目の鑑賞。見逃していた場面や字幕に気づいたり、わからなかった箇所の意味がわかったり。なのに、衝撃は明らかに小さくなった。怖いでしょ。たったの2回なのに。ただ、エンドロールの音楽だけには慣れなかった。

<最初のレビュー>
こんな思いでエンドロールを聞いたのは初めて
途中、耳を押さえたくなった。
たぶん、音響が大切。
家のテレビで見てもこの不気味さは一部しか伝わらないかもしれない。(それでも充分不気味)
「ヒトラーのための虐殺会議」の演出と対称的。
みんな見た方がよいのだろうけど、なかなか人には勧めにくい。
「生産性」という言葉が何度か出てくる。
何か気晴らしをしてからでないと家には帰れない。

コメントする 26件)
共感した! 79件)
M

5.0感心した

2024年5月22日
iPhoneアプリから投稿

この作品に非常に関心がある

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ミスター

3.5無関心を抉る「音」

2024年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

知的

ジョナサン・グレイザー監督ら主要スタッフ3名がオンライン登壇するティーチイン試写にて。
第2次大戦時のアウシュビッツ強制収容所の隣の屋敷に住む収容所所長ルドルフ・ヘスとその家族の暮らしを描いており、カメラが終始一定の距離を取って撮影したのは、監督曰く「家族の生活を“観察”する感覚で撮った」。確かに観る方は、家族の生活を“覗き見”しているような感覚になる。
一見は何気ない普通の家族の平穏な生活だが、彼らの背後で起こっている出来事は惨たらしい。でも家族はそれを何とも思っていない(幼い子供は事態を把握していない)、このコントラストが戦慄。加害者=ナチス側視点の作品は多数あれど、この斬新な切り口は天晴としか言いようがない。
ただ、その惨たらしい出来事は直接映像では見せない。その代わりに使われるのが「音」。『オッペンハイマー』の音響もすごかったが、それとはベクトルが異なる。試写劇場が比較的普通の音響設備だったとはいえ、脳や神経を脅かされた。多分、音響設備が素晴らしい劇場ならよりそのエグさが伝わるだろう。
老齢によりホロコースト生存者が年々亡くなっていく現状。つまりそれは、その過ちを後世に伝えていく人が減っている事でもあり、今生きている人々が“無関心”になってしまう事にもつながる。無関心になっていけばいくほど、過去の過ちを繰り返す恐れがある。いや、もうそうなっている。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
regency

3.5音の圧倒的な存在感

Kさん
2024年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

耳に残る音と画面に映る色が恐怖感を煽ってきます。
壁の向こう側は収容所。
毎日行われている虐殺の直接的な表現は無く感情移入はなし。うめき声や銃声、焼却炉から出た煙、川に流れ着く人骨が静かに存在を示していました。
慣れと当たり前が生んだ無関心こそが最も残酷。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
K

4.5誰もが知っている

2024年4月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

壁の向こうで24時間、何が起こり何をしているのか皆、感づいている、聞こえる。自分たちがなぜ高価な毛皮のコートや指輪やらを入手できるのかも知っている。それをグレイザー監督は向こうを見せずに示した。映画監督が自分で自分の手を縛って見せないことを選んだ。

ザンドラ・ヒュラー演じるヘドウィグは5人の子どものお母さん。こんなにたくさん子どもを生んでいれば表彰ものだろう。地元ポーランドの女性を何人も家政婦として雇っているヘドウィグはガーデニングに精を出している。「天国の庭」と呼ばれる庭には色とりどりの花が咲き誇っている。平和だ。彼女は少し滑稽な大股歩きをしていて、幸せかどうかよくわからない表情をしている。時にかなりアグレッシブな物言いをする。お父さんは昼間は壁の向こうで精力的に働いている。会議の後、美しい大理石の廊下に嘔吐した。身体は正直だ。晩はこちら側に戻って眠る前の子ども達にグリム童話を読んであげる。「ヘンゼルとグレーテル」の最後のシーンに心臓を掴まれながら。

上機嫌に妻を「アウシュビッツの女王」と呼ぶ優しい夫。緑に囲まれプールもある素敵な邸宅。川が流れ緑したたる美しい野原にピクニックに行ってポーランドの美しい夏をみんなで楽しむ。誰が見ても普通の、ただかなり豊かな家族の風景だ。その「豊かさ」をなぜこの家族が享受できているのか夫妻も家政婦も、遊びに来るも向こう側から聞こえる音に不安でいっぱいになって何も言わずに帰ってしまったヘドウィグの母親も知っている。でもそれを話題にすることはない。

この映画は壁の向こう側を映さないことで、今も続く豊かで幸せな無関心の世界をうつしている。そして、自分や家族や友人や仲間や祖先が過去に悲惨な苦しみを受けたら、その「自分」が今度は他者に悲惨な苦しみを与える側に立つことは許されるのか?を問いている。

おまけ
特別先行上映で見ました。ナチ時代における女性史研究のスタートは遅かったが流れは早かったようです。当初は女性は被害者という見方、それが女性も主体的にナチに賛同し行動し利益を受けるなど共犯者でもあったことがここ数年の歴史研究で解明されてきたようです(井上茂子「ナチ時代のドイツ女性を再考する」所収『歴史評論』vol.889 /2024.5.より)

コメントする 29件)
共感した! 106件)
talisman

4.5音を聴き逃してはならない

2024年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い怖い。
今まで観たどのアウシュビッツ映画より怖いかも。
特に音が怖い。

具体的な虐殺シーンも虐待シーンも何一つなく、その後ろにあることを断片的な情報と音で、観る人間の知識とイマジネーションに委ねる作品でした。

理想の豊かな地方都市暮らしを手に入れた主婦の幸せそうな姿と、真面目に仕事と子育てに勤しむパパの姿の裏に、「これの背景ではアレが進行している」という時間が延々と描かれておりました。

昔の黒澤明映画や、最近だとアニメ映画『この世界の片隅に』など、自然音、効果音ってすごい作品ってあったじゃないですか。
本作では、幸せそうな家族の背景の自然音が、定期的な銃声や悲鳴……
おまけに不穏な音楽がかぶさり……

劇場の音響でこそ、この怖さが伝わると思います。
全ての音を聴き逃さず、その意味を考えながら観るのが正解。

さらに言えば、パパ=アウシュビッツ所長ルドルフ・フェルディナント・ヘスの手記『アウシュヴィッツ収容所』には、「家族は重要所の中で何があったか知らない」「家庭では虐殺を思い出し、収容所では家庭を思い出していて良心に苛まれた」とか書いたことを知っていれば、さらに悍(おぞ)ましいことだとわかるように作ってありました。
いつどんな戦況で、どんな作戦が進行していたかとの答え合わせをすると、底なしの怖さを味わえます。
知識があれば、より恐ろしさが増す内容なのです。

A24にしては珍しく、「感じろ」だけでなく、「知って、考えて、さらに感じてくれ」って珍しいタイプでした。
もはやこれはホラーでしたね。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
コージィ日本犬

4.5深く考えさせられる作品

2024年3月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

上映後、こんなに静かな映画は初めて。
現在起こっていることと重ね合わせて、この一家を自分に重ねてしまうような作品。
アウシュヴィッツ所長家族の日常を描いていて、直接的に残虐なシーンはないのだけど、かなり精神にきた。だけど見てよかった。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
komako02

4.0感覚が・・・思考が・・・

2024年3月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

歴史上の出来事を大前提として─これを知らないなどあり得ないと言わんばかりに最低限の知識や感覚を求められる作品です。鑑賞する前は少しでいいから時代背景を復習しておくべきだったか─と強く思いました。とはいえ、まっさらな状態から見たとしても、恐らく、作品の意図するところは強烈に伝わってくるはずです。
難しいです。一生懸命に提示されている事柄を捉えつつ考えなければなりません。
フィックスで埋め尽くされた映像と複雑な音響と極力音楽をかき消しているその演出により、非常に冷たくて、全くもって楽しいものではありません。まわりからはいびきも聞こえてきました。ふざけんな!と思いたいところでがありましたが、正直、まぁそうなるわな、という─。
淡々とのっぺりとしているような印象の作品ですが、いろんな演出が細かくちりばめられていて、丁寧に拾うと見応えは十分です。ただその一つ一つをどういうことなのか考える必要があるので、考えが追いつかないところも・・・
始まりと終わりは歴史に残っているわけだから、物語は分かるはずなので、その過程で起こった事柄をしっかりと考え抜いてください、そのためにこの映画は存在するのです─と勝手に作品のメッセージを、自分なりに─。
ぶっちゃけてしまいますと、PERFECT DAYSの方が面白いし、パストライブスを見た方が・・・と思ってしまいます。つらくて、見るのは大変なんですが、ポテンシャルは計り知れない作品です。いろんな作品と並べられると、なかなか・・・

コメントする 6件)
共感した! 35件)
SH

2.5関心領域 トーク付き先行イベント上映にて鑑賞。 アウシュビッツ収容...

2024年3月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

関心領域

トーク付き先行イベント上映にて鑑賞。
アウシュビッツ収容所の真横で暮らす所長の家族を描いた作品。
横ではあれほどの残忍な事が行われ銃撃音や悲鳴などが日常的に聞こえてくる中子供たちをはじめ普通に日常生活を送る狂気をリアルに描かれていて色々考えさせられる作品であった。
アウシュビッツ収容所内での悲劇は一切本作で描かれる事はない。音や所長と奥さんのセリフでその残忍さを描くのはうまかった。
まぁでも万人受けする様な作品ではなく、A24らしい、賞レース向けの作品だのというのが率直な感想。

個人的な2024年洋画新作鑑賞ランキング
1 ネクスト・ゴール・ウィンズ 4.8
2 Firebird ファイアバード 4.8
3 コット、はじまりの夏 4.7
4 ARGYLLE/アーガイル 4.7
5 アリバイ・ドット・コム2 ウェディング・ミッション4.5
6 デューン 砂の惑星 PART2 4.5
7 ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ 4.5
8 アクアマン/失われた王国 4.5
9 ニューヨーク・オールド・アパートメント4.3
10 異人たち 3.7
11 ミツバチと私 3.6
12 コヴェナント/約束の救出 3.0
13 僕らの世界が交わるまで3.0
14 ストリートダンサー 3.0
15 カラーパープル 2.9
16 弟は僕のヒーロー 2.8
17 関心領域 2.6
18 ジャンプ、ダーリン 2.5
19 エクスペンダブルズ ニューブラッド 2.3
20 マダム・ウェブ 2.3
21 落下の解剖学 2.3
22 ダム・マネー ウォール街を狙え! 2.3
23 哀れなるものたち 2.3
24 DOGMAN ドッグマン 2.2
25 パスト ライブス/再会 2.2
26 ボーはおそれている 2.2
27 ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人 2.2
28 瞳をとじて 2.2
29 ゴースト・トロピック 2.2
30 葬送のカーネーション 2.2
31 Here ヒア 2.1
32 ハンテッド 狩られる夜 2.0
33 サウンド・オブ・サイレンス 2.0
34 ポーカー・フェイス/裏切りのカード 1.9
35 アバウト・ライフ 幸せの選択肢 1.8
36 サン・セバスチャンへ、ようこそ 1.8
37 VESPER/ヴェスパー 1.5
38 フィスト・オブ・ザ・コンドル 0.5

番外
QUEEN ROCK MONTREAL 5.0

コメントする 1件)
共感した! 14件)
ego