劇場公開日 2024年5月24日

  • 予告編を見る

関心領域のレビュー・感想・評価

全437件中、341~360件目を表示

3.0読み取る意気込みを持って鑑賞を

2024年5月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

真正面からアウシュビッツの悲惨さを描くのではなく、映画を観ている人間と映画の向こう側の人間の感覚・感性のギャップという体験を価値にしている映画。
こうだからこうなんだよという分かりやすいメッセージではなく、ギャップの体験を通して自分なりの感想を抱いてくださいというもの。手法としては現代アートに近い。

あらすじを見て、壁の向こう側の悲惨さと手前の平和を描く中で手前の人間の無関心を怖がるような映画かと思ったが、実際はもうちょっと深かった。
コンセプトを理解してから観た方が良かったかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Annex

3.0怖いよ

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿

登場人物は皆、恐ろしい現実に無関心。(アウシュビッツの隣に住んでる事はそこそこ経ってから分かる)平和そうに暮らしてるのに、どことなく不穏な演出が独特。冒頭の真暗とか、不穏な劇伴とか。少し不気味。
結局、ほぼ何も起こらないが、登場人物なんかどこか変なんだよね。とにかく、無関心は怖いってことだよね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mz

3.5無関心は是か非か

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

予告から、これは押さえておくべき作品だと感じ、公開2日目の朝イチで鑑賞してきました。硬派な作品ですが、客入りは悪くなく、注目度の高さがうかがえます。

ストーリーは、第2次世界大戦中、ナチスが管理していたポーランドのアウシュビッツ強制収容所と壁一枚隔てた屋敷に住む、収容所の所長ルドルフ・ヘスと家族の平凡な日々を描くというもの。それ以上でも以下でもないというところが、本作の本質でもあるように思います。

まずは開幕、タイトルが長く映し出されてフェードアウトしたあと、今度は何も映されない時間がさらに長く続きます。しかし、その背景には音声があり、観客はじっと聞き耳を立てながら、その様子を想像することになります。このチャレンジングな開幕こそが、本作を鑑賞するための必須スタイルであることに後々気づかされます。

その後、描かれるのは、ヘス一家の穏やかな日々。アウシュビッツ強制収容所に隣接した家に暮らしながら、収容所内の出来事に全く無関心で暮らす家族の姿が淡々と描かれます。その無関心ぶりがあまりにも自然であることの不自然さが、観る者に居心地の悪い違和感を覚えさせます。

豪華な家、贅沢な食事、高価な衣服、広い庭には菜園とプール…、でも塀の向こうから聞こえてくる銃声や叫び声。自分たちの豊かな暮らしが、無数の犠牲の上に成り立っていることを知らないはずはないのに、ヘス一家はあえてそこに触れません。何か起きそうで起きない日常の中で、唯一の転機とも言える夫の配置転換による転勤の際も、妻は今の豊かで贅沢な暮らしが手放せず、夫を単身赴任させます。自分たちの暮らしが数多のユダヤ人の命を奪うための施設のおかげで得られていることに、毛の先ほどの罪悪感も覚えていない姿が、これもまた淡々と描かれます。

一方、この家に遊びに来た母親は、壁の向こうから聞こえる音や声に耐えかねて、そっと家を出て行きます。この家では、人間らしい正常の神経では暮らせないのでしょう。ヘス一家は皆、自身の心を守るために無意識に耳を塞ぎ、口を閉ざして、そこに触れないようにしているのかもしれません。しかし、所長として働くルドルフはそうはいきません。終盤、施設内で嘔吐する彼の姿は、限界に達した心の悲痛なサインのように見え、本当に痛々しいです。

映像的には、収容所内の様子をあえて描かないので、やや退屈に映ってしまうかもしれません。しかし、そのぶん壁の向こうから聞こえる音声に耳をそば立たせ、おぞましい想像をかき立てられることになります。また、家族の無関心ぶりへの違和感をいたずらに煽らないことで、人間の本質的な醜さを突きつけているようにも感じます。

終盤で、現代シーンが描かれますが、ここで描かれるのも、展示室を黙々と清掃する職員の姿のみです。展示物に目もくれずに清掃する職員も、無関心の象徴として描いているのかもしれません。そして、本作を退屈と感じている観客にそれを当てはめているのではないかと気づいて、ゾッとしました。今だに世界のあちこちで起きている紛争に、“あなたは関心をもっていますか”と問われているようで、返す言葉もありません。

キャストはクリスティアン・フリーデル、サンドラ・ヒュラーで、平静を装いながらも心が蝕まれていく夫と妻をそれぞれの立場で好演しています。

コメントする 2件)
共感した! 72件)
おじゃる

3.0演出が空回りしているようナ......

2024年5月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

 年頭のアカデミー賞候補で興味があったので鑑賞しました。
ユダヤ人迫害の反戦映画ですが、迫害される側の映像はなく音だけで今までにない演出でした。
しかし演出の意図は理解できますが、何となく映画全体が空回りしているような感じを受けました。作品に対する感想や意見は鑑賞者にゆだねていると感じましたがもう少し着地に落とし所があったのではないでしょうか?

 役者さんですが、やはりサンドラ・ヒュラーさんの妻役が印象に残っています。2019年の作品で「希望の灯り」で知りました。何となくクールな所がケイト・ブランシェットさんと重なります。私的には前作の「落下の解剖学」の方がこの役者さんの良いところが出ている様な気がしました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ユメノトチュウ

3.5観れてよかった。

2024年5月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

すごく観たかった作品。
最初から最後まで重くて特にエンドロールはメンタル不安定になりそうだった。
アウシュヴィッツについての知識多少ないとわからないかも。
面白いとかそういうことではなく、観てよかった。ずっと心に残りそう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
よちこ

2.0ニワカには辛すぎる平凡な日常

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

斬新

アカデミー賞などで騒がれていたのにシネコンであまり上映しないのが気になっていたが、ホントの映画好きにしか分からない作品だと思う。ぼくの解釈としては、この家族と同じように平和な空間にいると、それを維持するために音を遮断してしまうのが怖い、ということなのかなと思う。ところどころ入るこの映画の肝の音と何もない映像は、騒がしい映画館とは合わない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
タベレン夕

4.5壁のこちら側にいるのは私達だ。壁の向こう側にいるのも私達だ。

2024年5月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ルドルフ・フェルディナント・ヘスは結局、終戦までアウシュビッツ収容所長の任にあった。1947年、絞首刑。(ナチ副総統のルドルフ・ヘスとは別人。そちらは長生きした)家族がどうなったかわからないが生きながらえたとしても日陰の人生だったろう。
もちろんこの映画はヘス一家を糾弾するものではない。彼らの映像は多くは長距離もしくは中距離のカメラで撮影されアップのシーンはほとんどない。妻のヘートヴィヒは上昇志向が強く、またサンドラ・ヒュラーが憎々しく演じているのでやや負の感情移入をしてしまうが、壁のこちら側が彼らである必要はない。個人の人格は関係ないのである。収容所長なんて中間管理職だから生産性が低ければすぐクビを切られる(現にヘスの後任者はすぐ更迭されヘスが再任することとなった)だから誰でも同じだったという一般性を持たせるためにそのような撮影方法、演出をしているのである。
壁の向こう側は、一方的に虐殺される人生。
壁のこちら側は、殺すことと死体を処理する効率をもとめられ、殺した成績によって出世と豊かな生活を与えられる人生。殺される側への思いは全くない。
この見事なまでの非対称性が人間の歴史でありひょっとしたら本質なんですよと本作は静かに語る。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
あんちゃん

4.5なんて不気味な…こんな表現は赦されますか

2024年5月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

煙突からもくもくと流れ出る黒い煙、どこからともなく聞こえる小さな呻き声と悲鳴、不協和音。そして壁のこちら側にはドイツの幸せそうな家族が。可愛い子供たち、手入れされた庭には綺麗な花が咲き乱れ、小さなプールまである。そんな収容所の所長の邸宅には友達も集まり、楽しそうな語らいと笑顔。壁の中の人たちから没収した服やら装飾品やらの品定めまで行われる。お気に入りを手に入れようと物色する妻やその友人たちの楽し気な様子。彼女にとって、ここは絵に描いたような幸せを実現する夢の邸宅なのだ。壁の向こうで何が行われているのか、少なくとも彼女は詳しいことは知らないんだと僕は思っていた。
収容所の所長のいかに効率良く塀の中の人たちを処分していくのかという同僚と交わされる仕事の話と、それが認められて収納所の所長という立場から栄転することになるという自慢話がなされる。そして妻は何もかも知っているのだということがわかるにつれ、この映画の不気味さ、恐ろしさは最高潮に達する。この妻はこの壁の隣の邸宅を心の底から気に入っていて夫の栄転と共に出ていかなくては行けないという事態に酷く動揺し、挙げ句にそれを拒否してしまう。夢の邸宅に彼女はしがみつく。夫の仕事での有能さが認められたのか、妻の願いは叶えられる。夫は単身赴任となり、妻の幸せは続行する。
最後に、映像には、壁の向こう側で処分された人たちの夥しい数の靴の山が写し出される。そしてどこからともなく聞こえてくる不気味な不協和音でこの映画は終わる。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ゆみあり

3.0冒頭から凝ってます!不気味すぎて固まってしまいました。 これは収容...

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭から凝ってます!不気味すぎて固まってしまいました。
これは収容所の歴史をある程度理解して観ないと、きっとクエスチョンが多くなる作品だと思います。
あとは、少しでも興味ある方は映画館で観ましょう
 「音」 が主役です。しっかり集中、耳を澄ませば悍ましい光景が脳裏をよぎる作品、ある意味ホントにすごい!でも2度目は無いかな、重いです。

りんごの少女?は親切心で置いたのだろうか?
私はそんな少しじゃ奪い合いになるよと思ったらやっぱりそうなってしまって結果バッドエンド…。
ゲーム感覚で置いたのならそれはそれで恐ろしい。
遊びに来たお母さんはやはりあの煙が嫌だったのか?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
コチョ

2.5どう評価すれば良いのか

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿

公開前からとても期待していた作品。A24やから、大丈夫かなと思いながら鑑賞。

劇的な展開を求める人には全く向かない作品。アウシュビッツ収容所の隣で住む家族の日常を淡々と描いている。何が起こるというわけでもないのでほんま、ただそれだけといえなくもない。

家族団欒したり、子どもたちは外で遊んだり、夫の転勤を嘆いたり…普通の家族の日常ではあるがその隣ではたくさんの人間が虐殺されているという事実。どうしてあそこにこだわるのか、同じ人間とは思っていないのか思わないようにしているのかその主人公たちの心情を考えるとそれも恐ろしい。

コメントする 4件)
共感した! 18件)
める

3.0境界

2024年5月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

77本目。
ナチスとなると、見たくないシーンがあったりもするけど、それがないだけ救いなのかも知れない。
でもそれが無関心って事なんだろうけど、臭いものには蓋をしろと言うふうにも、受け止められる。
日常に近い感じの演出だから、余計そう思ってしまう。
でも、始まった時からの間が、ちょっと自分にには、苦手と思ってしまってる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひで

4.0監督の意図

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

音響による演出も見事ですが、敢えて自然光に
こだわった撮影で出来上がった映像も、若干の
暗さを感じ幸せそうな家族のシーンでも独特の
息苦しさを感じました。
この作品の事を友人に話した所「予告を観ただけ
で気分が重くなった、もっと楽しい映画をみて
幸せを感じたい」と言われてしまいました。
監督がこの作品を作った意味を瞬時に理解出来た
様に思えました。
確かに楽しい映画ではないですが、人間の本質を
理解する上で目を背けてはいけない作品ではないか
と思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
kenjii0809

3.5長い余韻

2024年5月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

難しい

鑑賞中は淡々と外国のホームドラマを観ている感覚だが、気が抜けないと思わせる何かがスクリーンの中に常にあった。
観終わった直後は、消化しきれない部分もある中、何か重いものを託された感じ。
今までない余韻があり、鑑賞翌日も頭の中に託された重いものが残っていて、自宅の塀を隔てた向こうに同じ施設があったら自分はどうするとつい想像してしまう。

少しだけ自分の想像範囲(関心領域)が広がったような気がする。
但し、関心領域を広げることによる副作用もあるのでは…あまりにも共感しすぎることは自分自身を知らず知らずに傷つけることになるかもしれない。現代社会では時として適度な鈍感力も必要なのではと思う。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
まあさ

2.5どう思えばいいのか、を問う

2024年5月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

とにかく徹底して強制収容所の隣の家に住む家族の話。
ただ、BGMが人の悲鳴・銃声・叫び声・人を焼く音。効果音はあるけど音楽は無く、ひたすら人が死んでいく声や音が響き渡る。
起こっているのは「基本的に」ホームドラマです。両親がいて子供がいて、お父さんが転勤になってお母さんがそれに反発する、子供とお父さんがボートで遊ぶ、とか。ただ、その夫婦喧嘩に出てくるのがヒトラーとかヒムラーとかナチスの人間の名前ですが。
異常な環境にあって人がまともでいられるはずはなく、お手伝いさんはアル中だしおばあちゃんは荷物を持って逃げ出します。そして、あのラスト。

どこまでも観る人間の想像力を試す映画です。登場人物から一歩引いたカメラワークは「撮っている」というより「観察している」という印象だった。監督のインタビューで事実を描写することに注力した、という言葉があったが事に納得した。確かに家族の話だけど家族の心情とか行動に寄った所が全くない。「こうだったけど、あなたはどう思う?」という投げかけ型の映画の極致だと思う。
あと、冒頭数分間が音だけで映像が真っ暗だったので映写事故か? と昔映画館でバイトしていた経験からハラハラしてしまった。個人的にはあの演出は「この映画は音にもメッセージがある」という意味だと解釈した。

隣のお客さんが開始早々に眠っていた。まあ、こういう姿も映画のメッセージの一つなのかな。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
大雪

2.5他人事と思えてしまう怖さ

2024年5月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

予告編を観て、何となく「観なくてはいけない」という感じがして観賞。

【物語】
舞台は1945年のポーランド、アウシュビッツ。

ナチスドイツの強制収容所に隣接する住宅には所長を務めるルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)の家族が暮らしていた。妻のヘドウィグ(ザンドラ・ヒュラー)や子供達は収容所と壁を隔てたすぐ隣で物質的にも恵まれ、満ち足りた日常を送っているのだった。

【感想】
上述したあらすじがネタバレになってしまうような作品。
となりの家の生活が淡々と描かれるのみ。

予告編からある程度は想像できたが、思った以上にそれだけだった。あまりに淡々と描かれているので俺は正直退屈してしまった。加えて描いていることは重いから、気分は晴れない。さらに冒頭長い時間(恐らく1分くらい?)真っ黒なスクリーンに不快なおとだけが流れる、みたいな不穏さを煽る演出もあり、段々観続けることが苦痛になってしまった。
残念ながら、俺は期待したような“響き”をビンビン味わうことはできなかった。ただそれでも、何も感じなかったわけではないので少しだけ書いてみる。

予告編から想像していたことと違ったことが1つ。強制収容所のとなりで何食わぬ顔で暮らしていた家族はとなりで何が行われているか知らない人々なのだと思っていた。タイトルは知ろうともしない人の無関心さを問うているのかと。が、そうではなく収容所の所長の家族だった。と言うことは、子供はともかく、妻はとなりで何が行われているか、夫のミッションは何なのか聞いていたはず。 それで平然と暮らせるどころか、妻は引っ越すことを拒むほどそこでの暮らしに“幸せ”を感じているとは・・・

夫の所長もヒットラーの命令でしているとは言え、平気な顔をして妻子と接し、そこに葛藤等は見られない。ナチス関係者(幹部?)が所長宅を訪れて収容所施設改修計画の話をする場面もあるのだが、そこでも彼らに‟苦渋”は見られない。 あたかも工場設備の画期的改良を上司に提案をしているかのように、誇らしく、あるいは“喜々として”説明している。

人は他人の不幸にここまで無関心、他人事でいられるのか・・・
あるいは麻痺してしまっているのか。
ここまで行くと、ホラー以上に怖い。

ドキュメンタリーではなく、原作は小説らしいので、実際の所長家族がどう暮らしていたかは分からないが、現実がこれに近かったのなら本当に恐ろしい。所長家族が極悪人ということではなく、人間はある状況下に置かれればこうなれてしまうことが。

また、観終わって自分に残念に思ったことがひとつ。演出・表現を十分受け取るには、自分がこの強制収容所に関する知識が乏しいことだ。もちろんアウシュビッツを知らないわけではないが、知っているはここで多くのユダヤ人が殺されたという漠然とした事実のみ。所長家族の生活描写の背景には収容所から聞こえて来る音や、塀の向こうに立ち上る煙などが常に挿入されているのだが、強制収容所で何がどのような手段で行われたことをもっと詳細に、具体的に知っていたら、音や映像ひとつひとつがもっと胸に刺さり続け、退屈することは無かったのかも知れない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
泣き虫オヤジ

2.0赤ちゃんの呻き声

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

う、ウソだろ...。酷い、酷すぎるぞ...。
何故、こんな映画がアカデミー国際長編映画賞を受賞してしまったのだろうか。何故、「PERFECT DAYS」はこの映画に賞を譲ってしまったのか。国際長編映画賞の座を返してくれよ。どうかしてるぞ全く...。
これまでにない、斬新なテーマ。それが、この映画の賞賛に値する、唯一の要素。とある家族は、平和な日々を送っていた。アウシュヴィッツ収容所の隣で。。。もう、予告で全てが完結している。なんなら予告の方が面白い。ハッキリ言う。こんなのは映画じゃない。

私たち観客は、何も印象画コンテストを見に来たんじゃない。当たり前だが、映画を見に来たんだ。それなのに、面白いとも楽しいとも、悲しいとも辛いとも、1ミリたりとも感情も湧き上がってこない。銃声や悲鳴じゃ物足りなくなったのか、不気味な音を付け加えまくる始末。そんなことをしてしまったら、事実をねじ曲げていることになる。これではホンモノの恐怖では無い。リアリティなんか無くなってしまう。雰囲気だけいっちょ前にしても、心は何も動かされない。この視点でアウシュヴィッツ収容所を描くのであれば、演出を加えてはいけないでしょ??

ストーリーなんてあってないようなもの。映画を作るなら、奇を衒うことよりも面白いと思わせることが先じゃないの?冒頭の上映機器の故障を疑ってしまうほど長い黒幕、ラストの訳の分からない清掃シーン。もう、斬新さだけじゃん。意外性だけじゃん。いい加減、観客に全てを投げかけるのやめようや。アカデミー賞、やっぱり無理だ。。。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
サプライズ

3.0地続き。

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

疲労感を抱えたまま鑑賞したのもあり、少し眠ってしまった。

アウシュビッツを支えた職員(所長?)とその家族の日常。我々の日常生活が、日々大きな波もなく過ぎ去り、繰り返されるのと同じく。彼らの日常もまた、明日も明後日も同じように繰り返され積み重なっていく。

与えられた職責を全うし、その仕事ぶりは讃えられ、羨望の的ですらある。その対価たる報酬で支えられている家族や使用人たちの暮らし。
我々の多くも彼と同じく勤め人であり、その組織や社会の求めていること、需要に応じて、日々職務をこなしている訳だけれど。振り返ったときに、実は倫理的、職責的に許されないものとして、後年批判の対象となることもあるのだ。2024年の今年だと小林製薬の赤麹とか、正月の海上保安庁航空機の事故とか。職務をただただ真面目にこなしているだけなのに、批判されうる可能性は誰にでもある。ミスも含めて。

自分が常に正しい道を歩けているとは限らない。そもそも正しさなんて、時や所が変われば基準も変わる。仮に今中国が台湾を飲み込んだとして、我々にできることはあるのか。本当のところなす術もなく時が流れていくだけなのでは、等思うのだ。

ラストは今のアウシュビッツ。今現在の物事の審判は、歴史が下してくれるし、時間のみが全ての人に公平なものとして存在している。そういうことなのか?

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Nori

3.5事実を淡々と

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿

怖い

知的

とても幸せに暮らすあるドイツ人家族の平凡な話。ただし隣にはアウシュビッツ収容所。
銃声や何かが焼かれているであろう煙突の煙などとても恐ろしいことが起きているのでしょうが悲惨なシーンは作中には出てきません。定点カメラであくまで淡々と事実を映して出している手法で目が離せませんでした。
定点カメラの撮影になるから表情が見にくく惜しいようなそれだから良かったような?

コメントする (0件)
共感した! 10件)
KID君

4.0アパシーがもたらす社会的危機を警告する映画

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

感想

人道的アパシー(無関心)は誰にでも、いつでも簡単に起こり得るのだと感じた。

我々日本人も全く他人事ではない。我々もいつ陥ってもおかしくない、ファシズムと共通する無関心の心理を客観的視点から警告し、強く戒しめている映画であると感じる。

ドイツ人は勤勉な国民性であると言われている。勤勉家であるが故、ナチス時代の徹底したアーリア人優生主義に基づく、選民思想教育を好意的に受け入れた事により、人道差別心理が強く多数の国民に浸透した。

人間一人一人が自分自身で、現状に対して常に検証や問題意識を少しでも持ち、疑問や問題を提起、発信出来て、かつ民主的に話し合い、解決策を導く事の出来る社会を創っていく事が重要である。複雑と思われがちな人種問題と多様性の問題は人類史レベルに関わる大問題と捉えるべきだと感じた。

ヘスの奥さんの考え方と行動が超胸くそ悪かった。壁一つ隔てた場所がアウシュビッツと思っただけで頭痛がした。

やはりA24が制作に関わると一筋縄ではいかない、強いインパクトを持った内容の映画が多いように感じる。

脚本・演出◎
ドキュメントタッチで最後まで続くと思いきや最後の階段の場面は現代とのシンクロもあり、ブラックなユーモアを感じた。場面転換の色については意味があるのだろう。自分はよくわからなかった。

効果音はリアルで、
劇中の何気ない生活の場面でも、音は散発的に聞こえる銃と思われる発射音や、ザワザワとした雑踏音、騒音が小さく流れており、夜、建物の2階から見れる焼却施設と思われる建物から出ている炎と煙。毎日定期的に壁の向こうに見える蒸気機関車のものと思われる煙、時代が経過してくると、昼間でも煙が上がるのを目視出来た。川では焼却後のガスの毒着きの灰が流されるなど、想像出来得る迫害の状況はビシビシと感じる。◎

音楽も転調に次ぐ転調で不安定な気持ちを唆り気持ち悪い印象に拍車をかけていた。◎

恥ずかしながら、正直に言うと映画の途中、あまりにもヘスの家族の会話と行動が普通すぎの描写のため、自分の頭が無関心領域を作り出して寝落ちした。それではいけないのだと!、途中から再度戒めモードを徹底させて現代のアウシュビッツの展示室の掃除の場面まではなんとか鑑賞した。

自分も口程にないアパシー野郎なのだと猛反省した。

⭐️4

コメントする 3件)
共感した! 35件)
Moi

3.5音響がオスカーとったけど、撮影も素晴らしいなと思って見惚れてたら撮...

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

音響がオスカーとったけど、撮影も素晴らしいなと思って見惚れてたら撮影監督が『COLD WAR あの歌、2つの心』のウカシュ・ジャルということで納得。ホイテ・ヴァン・ホイテマの受賞はしょうがないとしても撮影賞ノミネートされてないのは如何なものかと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
teraox
PR U-NEXTで本編を観る