劇場公開日 2024年5月24日

関心領域のレビュー・感想・評価

全355件中、221~240件目を表示

4.043

2024年5月28日
iPhoneアプリから投稿

怖い

いつも前情報ゼロで映画に行く自分だが今回ばかりは失敗した。

なんとなくの怖さはわかるけど「なんのこっちゃ」で見てしまった、、。

あとから色々見てゾゾゾっと震えた。
これはもう一回映画館で見ないといけない映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yougo!!!

4.0企画の段階で勝利確定。

2024年5月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

少々の知識が有るとさらに楽しめるのはこの手の映画の常。この当時のナチスのユダヤ人殲滅作戦の様子は最近作だと「ヒトラーのための虐殺会議」という映画がわかりやすいかなと。

本作は悪名高きアウシュビッツに隣接する収容所長ルドルフ ヘス(総統代理とは別人)のオシャレ家とステキ家族を描く事によって塀の向こうで起きている大量殺人を全く描かずに音で想像させる仕掛けです。実際のアウシュビッツの隣で撮影され、家の中に沢山の固定カメラを仕掛け客観的切り取りと、編集によるテンポ感を両立させています。オープニングタイトル出てすぐの長い暗転、ゆっくり鳥の声と家族の声が聞こえて来る部分は「本作は耳を使って観るように」というインストラクション導入ですね。

話の中盤まではあまり前に出て来ない収容所内の音だけど時々怒鳴り声や銃声は聞こえる。言葉わかるともっと怖かったろうなぁ。母さんも帰ってしまうような場所だもの。
あと所長家族が何気にユダヤ人から没収した物を、自然におもちゃ、私物化してるシーンがおそろい。カナダとか川に流した灰とか、服とか貴金属、銀歯とか、、パンフに説明あっただろうか?売り切れて買えなかった。(後日入手、カナダの説明はなかった。ユダヤ人から没収した物集積所、豊かな国=カナダ)

難癖つけるとするとネガポジ反転した夜の使用人のシーン、赤外線カメラで撮ったようなあのエフェクトは必要だったのかな?(これについてはパンフで監督の意図がインタビューされてた。納得はしたがやはり要らん気がする)

でもエンディングのあのぶっ飛ばし方は好きだなぁ。

奥様役のザンドラヒュラーは「落下の法則」もあり、当たり年であった。マーベルやDC、ディズニーからも声かかるだろうww。ティルダ様のようにエンタメとアートを行き来出来る俳優になると楽しいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
masayasama

4.0「関心」を持たせない、と言う圧力

2024年5月28日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

悲しい

難しい

自由を奪われ、強制的に収容所に連れて来られた罪なきユダヤ人のことを「荷」と語る。就学以上の子供達は生まれながらにして壁の向こうでの出来事を知るのだろう。乳飲み子が泣き続けるのはお腹が空いている訳じゃない、この圧を感じていたのだろう。
ふと、「縞模様のパジャマの少年」と言う作品を思い出した。「関心」を持ったことによって、思いもよらない歯車に乗ってしまうストーリーだ。
自分はアウシュヴィッツ収容所の跡地へ2回行ったことがあるが、衝撃的過ぎて涙が止まらなかった。真実から目を逸らしてはいけない、耳を塞いではいけない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ちゃ坊主

3.0見ているうちに激しい嫌悪感に襲われる、醜悪な傑作

2024年5月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

人間の負の側面、悲惨な歴史が、他人事のように平静に淡々と描かれ、見ているうちに激しい嫌悪感や吐き気に襲われる、醜悪な秀作…傑作でした。
現代社会では有り得ないのだろうと思いつつ、未だ世界の何処かで同じような事が繰り返されているのではと考えると悲しくなります。
アウシュヴィッツ収容所、いつか訪れてみたいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
タモン

5.0私たちの関心領域

2024年5月28日
iPhoneアプリから投稿

アウシュビッツに隣接するお屋敷で幸せに暮らす所長家族。
塀の向こうからは、はうめき声、悲鳴、発砲音が聞こえてくる。煙突から昇り立つ煙を背景に、別世界のように花が咲き誇る美しい庭のプールで遊ぶ子どもたち。なかなかシュールな光景だが、本人たちはまるで聞こえてない・見えてないかのようにステキな暮らしが続いていく。
映画館では、聴覚と視覚から否応でも入ってくる虐殺の証拠が鮮明に身に迫り、寒気がする。

塀をひとつ隔てた先では人を人とも思わない大虐殺が行われているのに、女たちも略奪した毛皮を我が物のように真顔で試着し、歯磨き粉から出てきたダイヤについて、ゲームの戦利品のように笑いながら雑談のネタにする。
ホロコーストの加害者は男だけでなく、女も積極的に片棒を担いでいた有り様が描かれる。 彼らにとって、ユダヤ人はどこか汚らわしい物であった様子もさりげなく描かれていた。

私は特に妻が恐ろしかった。家族のこと、見える範囲で起こる出来事については、現代の私たちと同じように悩み、感情を動かす。夫の転勤の際には、言うに事欠いて、ここに住み続けたいと主張するのだ。塀の向こうではジェノサイドが行われているというのに。

最後に時を超えて、過去のホロコーストが展示されている現代が映し出される。
展開が唐突にも感じたが、現代と切り離された過去ではなく、地続きの物語であることを突きつけられた気がした。強烈なメッセージを感じた。私たちも見ないように・聞こえないようにしていることがあるのではないか、と。
他人事にせず、関心領域に入れて考える。沈黙して何もしないことは、そのものが自らが選択したアクションであることを忘れずに生きていきたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ももがー

4.0淡々とした恐ろしさ

2024年5月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

収容所に隣接した司令官の邸宅。エリートである夫と、望みの棲家を手に入れた妻と、子どもたち。家族の生活を淡々と描く映像の背景には隔てる壁と煙突が映り込み、不快で異様な音が付きまとう。
断片的な匂わせはあるが説明はなく、具体的な絵は出てこない。家族の会話にもほとんど出てこないが、夫の司令官だけでなく、妻も何が起きているかは分かっているように見える。妻の関心は理想の家と自分の幸せと子供達のみ。普通の家族描写ならありがちなそれが、壁の向こうの出来事を知っている私たちには歪で醜悪に映る。
こういう描き方があるんだな…という作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
つかさき

4.0まさしく映画館で見るべき映画

2024年5月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

正直ストーリーはどうでも良いのよ。
パパが転勤しようがママがヒステリックだろうが…ほんでそれだけだと正直つまんなかったです。
でも誰でも知ってるあの収容所の隣で、BGMが…人の声で構成されてて…たまに不穏な発破音が…という緊張感が集中力を支えてくれてあっという間の2時間でした。
お家で他のこと出来ちゃう、聞き逃しちゃう声や音がある、ような状況で見たところでつまらなかった一点のみの感想になるだろうなと思います。

怖いし良くできてるが、視聴者は全員アウシュビッツのことを熟知してるだろうという前提で作られていますね。
日本だろうが何処だろうが義務教育レベルの歴史的出来事ではありますが、教科書だけの知識の方はアンネ・フランクの伝記だけでも読んでから視聴した方が良い。
なるほどね…今500に…体の"荷"が焼かれているわけね…ってなれて緊張感が増しますよ(泣)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
せった

4.0人の意識が生み出した「無関心領域」

2024年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

言葉もない。
恐ろしいホラー映画。

冒頭から異様。
なにもない画面のみを延々見せられたと思ったら次は「赤」など単色だけの静止画面をまた延々見せられる。切れ間なく流れるBGMのような重低音が不穏で神経を逆なでする。家族のピクニックや夫婦の寝室での会話など、なんでもないようなひとつのシーンが意味ありげに延々と続く。
最初から作為的にホラー要素で満ち満ちて、不穏で不安で不安定な気分に浸りながら映画をみることになる。

塀を隔てた向こう側での阿鼻叫喚は、当然、隣接する楽園のような所長一家の公邸にもダダ漏れ
一家の日常を捉えた同じ画面には、塀の向こうの常にオレンジの炎が上がり排煙を吐く収容所の煙突がもれなく映り込む
収容所から来る「臭い」だって相当なものがあるはず

客観的には、ぎょっとする異様な場所だ。
まともな人なら長居はできないだろう

それなのに、所長であるヘスの家族はそこで何を気にするでもなく、何人ものポーランド人使用人に傅かれて優雅で楽しげに暮らしている。
ヘスの妻など、自分が作り上げた夢の庭園が自慢でしかたないし、裕福で強い立場の自身が誇らしい。呼び寄せた母がノイローゼになって逃げ帰っても、感じるのは自分が作った自慢のおうちを母に拒絶されたことに対する怒りで、使用人に八つ当たりさえする。逃げ出して当然のこの家の異様さにまったく思いがいかない。

ありえない鈍感さ。無関心にもほどがある。

私にはそれが、ある部分を意識的に意識から排除したような不自然な鈍感さ、無関心、に見える。

私の実家は、田んぼに囲まれた住宅地で夏になると蛙の声がものすごい。
帰省するとバスを降りた途端にカエルの大合唱に迎えられて実家を感じるが、歩いて家につく頃にはすっかり「聞こえなくなる」。ダンナが泊まりに来て「ものすごい蛙の声で眠れないかも」と言うので、そうだった、と思うと途端に聞こえてくる。ヒトの聴覚は聞きたくないものは聞こえなくなるようだ。なので、ある程度所長一家の「鈍感さ」はわからなくもないが、感覚は聴覚だけではない。視覚も、嗅覚もあるし、人には想像力があるはず

ヘス一家の小さい女の子だけは子どもの勘からか、塀の向こうで行われていることに薄々気づいているよう。度々悪夢に怯え、煙突の炎と煙が、父が枕元で読んでくれるヘンゼルとグレーテルの結末の、「魔女はかまどで生きたまま焼かれた」に繋がっているよう。
怯えている娘に父親はなんでこんなホラーな絵本を読んであげるのか。

「悪者がかまどで焼かれる」と教育的に刷り込んでいるのでは、と思った。
たくさんの「悪者」が、毎日塀の向こうの炎と煙の見える煙突の「かまど」で焼かれている、(良い子のお前は心配しなくて良い)悪者だから懲らしめられて当然なんだよ、と。

そう考えたらゾッとした。

「ヒトラーのための虐殺会議」で思い知ったが、ナチスにとってユダヤ人は人ではない。例えるなら「害虫」または「害獣」。利用できれば利用し、最終的に殲滅を目指すのは正義にほかならない。元はヒトラーの意向を忖度したことのようだが、それが一糸乱れぬナチス・ドイツの徹底した全体主義により「宗教の教義化」し、信じ込んで疑いを挟む余地のないものになっていたことに戦慄する。

ヘスの妻は夫を厚遇する(=妻自身の地位も)ナチス・ドイツに寄り、良き信奉者でいるべく身も心も教義に忠実に振る舞おうとしているようだ。
その結果、おそらく無意識に「ユダヤ人が自分たちと変わらないニンゲンである」事実を頭から締め出して、しょせん害虫のことだから、と不自然な無関心ができてしまったように見える。

映画として視覚、聴覚に訴える演出で雰囲気を煽るが、
ニンゲンが自らの意識の操作でここまで人間性をなくせること、そしてそうさせたのはおそらく集団の狂気であること、が最大のホラーだった。

追記:
ホラー演出はあるものの、基本的にはアウシュビッツ収容所の塀を隔てた隣に住む所長一家の日常を淡々と描くだけ、音も背景も客観的に聞こえる通り見える通り、まんまをフラットに見聞きさせるだけ。説明や解説もなく観客には不親切極まりない作り。
それが逆に異様さを際立たせ、観客は諸々想像で補って自分の頭で考えざるを得なくなり、放棄するか考え込むかのどちらかになるでしょう。
私は多分、製作者の術中にはまったと思います。
世にもおぞましいものを観ましたが、観たことに後悔してません。

コメントする 18件)
共感した! 53件)
かばこ

4.5斬新な手法でアウシュビッツでの地獄を浮き彫りに

2024年5月28日
iPhoneアプリから投稿

冒頭のクレジットから異様なインパクトだ。暗闇と叫びにも似たサウンド。アウシュビッツ強制収容所の隣で暮らすナチス一家。美しい邸宅だが昼夜関係なくすごい「音」が聞こえてくる。悲鳴、怒声、重機の音、銃声。塀のなかは映し出されないが私たちはそこでの地獄を知っている。だからこの「音」から中の出来事が想像できてしまう。平然と暮らす一家とこの「音」の対比がすさまじい。それがずっと続く。そのうち自分も塀の中の地獄を無視しているかのような錯覚になる。示唆的な演出が秀逸。人間性の崩壊。あらためてナチスによる暴挙が浮き彫りにされる。緊張しっぱなしのニ時間。この恐怖のサウンドは映画館でないと伝わらない。忘れることができない圧倒的な映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ボブ

3.5彼はルドルフ・ヘースでありヘスではない

2024年5月28日
iPhoneアプリから投稿

ナチスの優生思想そのままのアウシュビッツで暮らすエリート将校とその妻と子供達との平和で豊かな暮らしのすぐ隣で日常的に繰り広げられる虐殺。

ヨーロッパの人たちは、そもそもが血塗られてるから自分たち以外の国は奪って犯して殺す。奴らに根こそぎ葬られた民族なんて沢山ありすぎて数えきれないし、原始時代そのままのアイデンティティで近世から現代まで来ちゃってるから表向き文明的に見えても中身は野蛮人で遺伝子レベルの差別主義者。そんなイギリスとアメリカが中心となって謀略と戦争で支えてきたこの仕組みは今現在も続いてるし平和になる気配すらないのも頷けるよね。

強制収容所で亡くなったとされる600万人(!)は単なる数字ではなく、ひとつひとつの大切な命なのにそれをイメージさせるのは機関車の音と叫び声と煙突から上がり続ける煙だけだし、挙げ句の果てに会議では悪びれる様子もなくこれから人数が増えるから気張って行けやお前ら的なセリフもあるしで、さすが人を人と思わない人達のやることは見てて意味分かんないから本当に恐ろしい。実際東京大空襲だって原爆だって沖縄戦だって全てジェノサイドだし仕掛けられた側としては欧米人の自分たち以外の幸せは我々の不幸だから全部奪うし所詮犬以下だから無関心のままで居られるし自分たちのことにしか関心がないんですよ精神には甚だ呆れちゃうわよね。主人公が犬を可愛がるシーンを時々挟んで来るのはそういう意図なんだろうな。

とは言え観てるあなたもこの映画観てて眠くなるでしょ、人々がわかり合って平和な世界を作ることに対する興味の持続って本当に大変なんだぜ、平和大事!ナチスひどい!戦争反対!ってその時だけ思っても持続していくのは大変なんだぜって言われてる気がして思考が止まってしまった。

果たして人間は本当に平等で平和な世界など作ることができるのだろうか?って考える人を増やすための映画であり、アウシュビッツはテーマでしかないのだろうって思った。

ところでユダヤ人ってユダヤ教信者ってだけで明確な民族的な特徴ってないんだよね…外見じゃなく信仰で分けられる感じも日本人にはさっぱりわかんないよね。

ちなみにデデデも同じテーマなのは興味深い。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
きーろ

4.5映画「アシスタント」と比較すべき

2024年5月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ホロコースト映画」は毎年何本も公開される。
(今のところ、本作とアンソニー・ホプキンス主演の「ONE LIFE」だ)
だが本作は単なるホロコースト映画ではなく「現代」を描いた作品でもある。

昨年「アシスタント」を見た。
Hワインスタイン事件をモチーフに、エンタメ業界におけるセクハラ、それに慣れていくことを描いた作品。

本作を見て、その「アシスタント」に似てる、と思った。

どちらもホロコースト、セクハラという「直接の描写」はない。
(映画は「省略の芸術」と言われるが、観客に「想像」させることができれば、描く必要はない)
どちらも「日常」になっていくことの「恐怖」を描いている。

本作の描写、つまり、壁1枚隔てた向こう側から、叫び声、銃声が聞こえる中で、子育てや、庭いじりといった「日常」が描かれる。

これは「特異な状況だから起きたこと」と言い切れるだろうか?

学校や職場で、イジメ、パワハラ、セクハラを見て見ぬふりをしたことは、誰しも一度くらいあるのでは?
(極端であるが)それは本作の所長夫婦とどう違うのか?
映画「アシスタント」と見比べることで、本作「関心領域」が特殊事例でなく、「現代」を描いた作品であることがより理解できると思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みっく

3.5人間たる

2024年5月28日
iPhoneアプリから投稿

怖い

アウシュビッツ平和博物館で日常に働く人々、「早く終わって飲みに行きたいなぁ」 「明日休みだ!服買いに行こう」とせっせとガラスを拭き、掃除機をかけてる時にそう思う事もきっとあるだろう。
無関心なわけじゃない。
それが人間なんだろう。
エンドロールで虐殺された方々の心からの叫び声が私の耳には届きました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
capone

5.0関心領域…

2024年5月27日
PCから投稿

改めてこの題名にゾッとする。

鑑賞前に感想を読んでいって良かった。
映画チックなドラマ展開を変に期待せず鑑賞することにより、この映画の恐怖感を思う存分味わえた。

塀で隔てこちら(所長の家)側はメルヘンな夢の国、あちら側は強制収容所という名の地獄。
遠くに聞こえる轟音、カラッと晴れた青空に似つかわしくない戦闘機。
絶えず聞こえる断末魔、阿鼻叫喚、銃弾、鼻をつく臭い等々、関心がなくても感じないわけがない。
狂った世界はどちらなのか。

ドイツ人の妻にとって機関車で運ばれてくる荷物がどうなろうと知ったこっちゃないが、荷物の荷物には興味がある。
最初、りんごを埋める少女は何の象徴なのか?と思いきや、所長の家で働くお手伝いさん(=ユダヤ人?)の少女なのか?それとも単に近所の少女?
強制労働させられている収容所の人々が作業中にこっそり食べらるよう作業場にこっそり食べ物を置いている彼女にとっては人間の生死が最大な関心ごと。
ものすごい対比。

これ現実だったんですよねぇ…吐き気がする。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
Oyster Boy

2.5人を選ぶ作品

2024年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所に隣接する所長宅の日常を映したドラマ。
一見平和そうに見える一家を淡々と映し、映像的には刺激がほぼなく、退屈とさえ言えます。
ただし収容所の隣ということもあり、断続的にユダヤ人を"処理"しているような不穏な音が流れ続けていたり、奴隷のように家事をこなすユダヤ人や、時折虐殺の方法などについて仄めかしたりするような会話があります。
壁一枚を隔てて、幸せな一家と地獄が隣り合わせになっているという所を描きたいのだと思いますが、正直な所、奇を衒い過ぎている気がしなくもありません。
例えば収容所の惨状などは、三十年以上前に作られたシンドラーのリストのほうが余程直接的に訴えかけてくるし、固定された定点カメラで俯瞰して一家を描くこの撮り方であればドキュメンタリーのほうが良かったのではと思います。
少々期待値が上がり過ぎていた点もありますが、意味ありげな演出の映像を説明無しで挿入したり、間接的すぎる描き方はあまり見応えが無かったと言わざるを得ませんが、自分の好みではなかったと言えばそれまでかも知れません。

映像の好き嫌いは別として、この一家と同じく自分達も残酷な真実を知りながら時に目を背けたり、見て見ぬふりをしたり、或いは直視して悲しんだり罪悪感を覚えたりと言ったことを延々と繰り返しています。
人間に欲求やある目的の為に統率された思想がある限り、この星が平和になる事など無いという事は既に分かりきっており、今日こうした作品を観て暗澹たる気持ちになっても、週末にはマッドマックスやジャッキー・チェンを観て盛り上がる現実を考えた時、諦めて受け入れるしか無いのかなと思いました。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
LC

4.0私達は本当の意味でこの映画を観られるのか?

2024年5月27日
Androidアプリから投稿

私達は当事者意識を持って今作を観れるだろうか?

個人的にはそれは相当高いハードルだと感じた

大戦終了から約80年。戦争の実体験もなく民族差別もほぼなく、日本人のほとんどは平和な生活を送り続けられている
もちろん大きな目線の話で個人単位では色々な問題や苦悩はある

今作はそんな私達を対象に作られたかのように、卓越したアイデアと演出で語りかけてくる

アウシュビッツ収容所と塀一枚挟んだ所長家族のホームドラマ
彼らはプールつきの美しい庭つき一軒家で、家庭内の色々な問題に悩まされながら暮らしている

特に異動命令が出た際に「せっかく住みやすい家になったのに引っ越したくない!」と夫婦が揉めるシーンは”作中イチの山場”だろう

これらが十分に伝わってなお舞台が外国であることで距離を取っている自分に気がついてしまった

同時にふと考える
私達は敗戦国としての被害者目線の作品にばかり触れてしまっていないだろうか?

作り手も観客も加害者としての歴史に目を背けていてはいけない
当事者意識とはそこまでを含むのでは、と私は感じた

コメントする (0件)
共感した! 7件)
作務衣もん

4.5関心領域と無関心領域。あえて言うなら見なきゃ良かった

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

率直な感想としてストーリーは退屈な映画です
2時間幸せな家庭と旦那の昇進物語です
アウシュヴィッツで起きていることや
アウシュヴィッツの悲惨さは
画面に映し出されることはありません
だからこそこの映画はえぐいです

終始家族のつまらない自慢話や噂話、
リアリティショーのような家族の一場面が
映し出されますがその裏には常に
銃声、悲鳴、なんとも言えない不協和音が
共存しています
それが映画を見ている観客には伝わるのですが
主人公達には聞こえていないかのように
演技が続行されます
唯一聞こえてるのは生後間もない赤ちゃんだけ…
ここで整理すると映画の中で2つにテリトリーが分けられます

この家族にとって
関心領域=仕事やここに住めなくなること、ガーデニングや誕生日、子供の将来
無関心領域=アウシュヴィッツで起きていること

アウシュヴィッツ収容所やホロコースト自体は
色んな手法で語られてきているので
ここで悲惨さに言及するつもりもありませんが
今の時代に置き換えると自分の中にある
関心領域と無関心領域は広がり続けているのではと
立ち返りました

例えば学生の頃ならクラスのいじめなんて
めちゃくちゃ関心と無関心の領域の狭間にあるものだろうし
国内の問題ならトー横とか移民問題なんてのも
この狭間にないですか?
世界に視点を変えればロシアウクライナ問題や
インパ問題、ガザ問題など。
SNSやメディアの発達によって
趣味や好きなことに関しては関心領域で調べて楽しんでる一方
こういう身近な問題は無関心領域に
追いやってるんじゃないかなと
まるで主人公の事を酷い人間だと思って見ている反面
この領域が広がり続ける現代においては
自分達もこのアウシュヴィッツの隣に住む家族と同じ事をしているんじゃないかと訴えかけるような映画です

あなたは関心領域を広げることができるか
それとも今のまま無関心領域で自分を大切に生きるか
はたまた関心領域だけ広くもった机上の空論だけの人間になるのか

恐らく主人公はラストシーンで少し関心領域が広がったのでしょうね
この映画を見たからには今後の生き方考えなければいけないのかも知れませんね
そういう意味でもこの映画に無関心のままでいれば
前の自分のままでいれたのにな
罪悪感を持たずに生きることが出来たのにな

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ぬんこ

4.5対比の悲劇と生産性たる絶望。

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

壁の真横で本当にこんな暮らしをしていたのかどうかなんか、どーでもよくなるほど、その落差に言葉を失う。響きわたる通奏低音と壁の向こうの声なき声と銃声。呼応する赤ん坊の鳴き声は、この落差を助長する。そんな彼らの生活に変化が訪れてから、(変わらず)多くを語らずに更なる惨劇に突き進む。ルドルフの吐き気は、ようやく領域の外に関心を飛ばすことができた証とも言えるのではないか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ラーメンは味噌。時々淡麗醤油。

3.5他人事ではないです

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ナチスによるユダヤ人虐殺の象徴といえるアウシュビッツ収容所のすぐ隣で、所長一家が裕福で平和な家族団らんの生活をしていたというのを、音や気配で感じさせる秀逸な演出が話題なので観に行きました。

観る前は、「大勢の人々がこんなにひどい目に遭っているのに無関心だなんて、なんて恐ろしい、冷酷非道な奴らだ!」と怒りや恐怖を感じるのではないかと思っていました。
でも、わりと最初の方から、これは現在、平和を享受して呑気に映画を観ている私たちに対する断罪のメッセージも込められているのではないかと、重苦しい気持ちになりました。

戦争・紛争で直接の暴力・虐殺にさらされている人々に対してはもちろんですが、貧困や差別その他の理不尽に苦しむ人々に対しても、平和で便利な生活を送る自分は構造的な悪の側にいるのではなかろうか、と感じました。非常にしんどいです。
ではどうすればいいのか、までは俄かには思いつきませんが、他人の苦しみを想像できない人は、この所長一家と同じだよ!ということなのでしょう。

呑気に気楽に暮らす人は、一度みてみるといいと思いますが、感じやすく傷つきやすい人には危険な作品です。極度に落ち込むことがないよう、気の合う人と一緒にみて頭を切り替えられるようにしておくことをおすすめします。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
かつのじょう

3.5罪悪感も背徳感も持ち合わせていない、わが世の春を謳歌するヘス一家の日常を画いた作品です。

2024年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

月曜日のお昼なのに、結構お客さん入ってました。自分の予想よりもこの映画に関心を持っている人が多いようです。

だけど、こんな重い映画にも関わらず、ある若いカップルがでっかいポップコーンをにこやかに食べてました。

観る映画間違えたんじゃないか?あぶ刑事と

コメントする 5件)
共感した! 23件)
ちゆう

2.5無関心の恐ろしさ

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿

アウシュビッツ収容所の真横で暮らす所長の家族を描いた作品。メッセージ性だけはずば抜けてた。メッセージ性と音で感じる作品かなと。
見てて思ったのが無関心の恐ろしさってこう言う事で私たちも世界で戦争やってても無関心だから普通にご飯を食べ冗談言って笑って遊んでって見てる私たちの事でもあるんだなと突きつけられた感じがしました。
真横の収容所からいろんな音が聞こえる中そこは一切見せず音だけで想像させカメラも定点カメラでスイッチングのみで撮るという斬新だったけどストーリー性ゼロだからなんせつまんないという。
家の真横に収容所がありいろんな音がしてる中(今射殺されたな、燃やされてるな、なんかされてるなぁ) 嫁はよく平気で暮らせてるなって思って見てるけどつまんないんだよ。
とか言いつつもザンドラ・ヒュラーの演技は相変わらず自然すぎて化け物(褒め言葉)でしたね🫶

コメントする 1件)
共感した! 4件)
アリさん