「権力者が生まれると“思考停止や凡庸さ”の者たちが支配する世に…」関心領域 KENZO一級建築士事務所さんの映画レビュー(感想・評価)
権力者が生まれると“思考停止や凡庸さ”の者たちが支配する世に…
アウシュビッツ関連映画は
これまでも随分と鑑賞してきたが、
この作品は少し視点の異なる作品だった。
ある意味、
その“思考停止や凡庸さ”が重大な犯罪を
引き起こしたとするアドルフ・アイヒマンに
関する映画
「スペシャリスト~自覚なき殺戮者~」や
「ハンナ・アーレント」と
根っ子は同じ“無関心”がもたらす悲劇
を描いているのだろう。
そんな“無関心”を象徴するシーンとして、
自宅からチョイ見えする監視塔や
焼却炉の煙突と煙などを背景に描かれる
ルドルフ・ヘス宅での家庭的日常描写は、
制作側の意図が明白な見事な構成に感じた。
但し、この作品で残念だったのが、
せっかくヘス家族の“無関心”日常を
淡々と描くことにより、
それが強制収容所内の地獄絵図を
逆説的に想像させるスゴ技になっていて、
その地獄の匂わしは、収容所からの音声や
使用人と妻の母親の行動の描写で充分な
はずにも関わらず、
私には勇み足的に見える最終盤での
ヘスの精神への寄り添いや
現在のアウシュビッツのシーンで
締めくくってしまった編集だ。
ヘス夫婦の、ある意味トンチンカンな悩み
が、この映画の肝なはずなのに、
多分に、この結果がこれだけの犠牲者が、
と言いたいのだろうが、
最後の最後までヘス家族の
日常生活で終えてもらった方が、
より犯罪への人としての“無関心”さが
浮き出たように感じる。
さて、現在においても、
プーチンロシアを見ても分かるように、
我々が最高指導者に間違った人物を
置いてしまったら、
異議申し立ても不可能な中で
その権力に従属せざるを得ない社会を
生んでしまうとの教訓を得るべきで、
アイヒマンやこの作品でのヘスが
どうのこうの言う以前に、
権力者が生まれると、彼を信望する
“思考停止や凡庸さ”を兼ね備えた者たちに
我々は支配され、
悲惨な社会状況になってしまうことを
肝に銘ずるべきなのだろうと思った。
