ヴァチカンのエクソシストのレビュー・感想・評価
全173件中、81~100件目を表示
エクソシストものというよりラッセルクロウもの
人の肝はそれぞれだ。 油断なくお試しを。
頑丈な石の壁でぐるりと囲まれたバチカン市国。
保守的な神々しさのあるカトリックの総本山。
実在する悪霊払い=エクソシスト。
原案はトップとして君臨したある神父の回顧録。
もうこれだけで、遠くの蝋燭が消えかかりそうにゆれる闇の中、息をひそめて謎に包まれた黒いベールの奥にあるなにかをひとりで覗くような怖々とした匂いが漂っている。
沸騰の夏と言われるこの酷暑、背筋を冷やす作品を一本でも…と思ってでかけたら、どちらかというと手に力が入り熱くなる闘い…
いや悪霊との闘いがエクソシストの仕事なのだが…。
それにしても、命がけで悪霊と対峙するエクソシスト=ラッセル・クロウ演じるアモルト神父のたくましさ!
彼が醸し出す貫禄は天下一品だなぁとつくづく。
ローマ教皇からの指名を受け乗りこんだスペインの〝現場〟はいかにも不気味な修道院で、四方八方なにがあっても不思議じゃない空気感。
私がエクソシストなら(?)高い代金が支払われようがお断りしたい案件。
(もはやエクソシスト失格⤵︎)
しかし、さすがはラッセル・クロウ、全く怯まず。
ちょっと大丈夫かなー?って感じもした彼とバディを組み任務遂行のため猛烈に挑む。
演出にかける技術やセンスもさることながら、やっぱりヨーロッパの古い建築物の重厚さや背負っている長い歴史が、闇夜に滲む街灯の色を重ねとてつもなく深い旨みを奏でスクリーンの迫力を増す。
そこに、時々挟まれる牧師たちとのユーモラスな会話や彼のチャーミングすぎるスクーター移動のうしろ姿。
あのフライヤーの超のつく威厳とはちがう魅力よ。
驚きや怖さは、枠からものすごくはみ出すことはなく、ある意味リラックス?して臨めるホラーかな。
…いや、人の肝はそれぞれだ。
油断なくお試しを。
夏だホラーだ
ハリウッドの問題児、ラッセル・クロウの主演作。
私生活に多少(?)問題が有ったとしても、確かな演技力と存在感でファンの多い俳優です。この方の主演作というだけで劇場へ足を運ぶファンもきっと居るでしょう。所謂金になる俳優、Money making starという方なのだ。
けど電話器を投げるシーンで吹き出したのは自分だけでは無いはずw
そんなラッセル・クロウが悪魔祓いをする神父役。面白いに決まってる。悪魔にもグーパンしそうだが(笑)。
彼が演じたアモルト神父は数々の悪魔祓いをしてきた実在する人物らしいが、そんな神父をラッセル・クロウは酒と女性とジョークが大好きという元祖「エクソシスト」のカラス神父とは真逆のキャラクターとして実に魅力的に演じています。
やっぱりスターですわ。
そんな本作のストーリーは悪魔の出現から明かされる主人公の過去と相棒になる若手神父の過去、舞台となる廃屋と化したかつての教会の過去を織り交ぜて観客を引き込む見事な物だった。
けど肝心の恐怖演出が既視感の有る物ばかりだったのが実に惜しい。
まあこれは元祖「エクソシスト」が偉大過ぎたって事なのかな。(いま観ても超怖い)
とはいえ魅力的なキャラクターと謎を孕んだ展開からしっかりと盛り上げるクライマックスまで、娯楽映画としては充分に楽しませてくれる作品なので、夏はやっぱりホラーでしょ。って方は是非。
シリーズ化されそうなので、そちらにも期待です。ラッセル・クロウのアモルト神父の活躍を是非また観たい。
蛇足
やたらと人が吹っ飛ぶシーンが出て来るが、人間2メートルも吹っ飛ばされたらまず動けないのよ。
あと退魔師に名前を知られちゃいけないってのは日米共通なのが興味深いですね。
なんか過大評価受けてる?
なかなか!
っょぃ
主人公の神父は個性的、ストーリーは王道的。
「ゲイブ」リエル
明るいオカルト映画
映画『エクソシスト』('73)は、実際に行われた悪魔祓いがモデルになっている…と、公開当時宣伝されていたと記憶する(もしかすると、「エクソシスト」がカトリック教会に実在する役職だという宣伝だったかもしれないが)。
そして、本作は主人公ガブリエーレ・アモルト神父が実在の人物だというのが宣伝文句だ。
何万ケースもの悪魔祓いを行ったというアモルト神父は、91歳で亡くなったのが2016年だから〝最近の人〟なのだ。Facebookで持論を発信していたとか。亡くなったときイタリア中が喪に服したという、嘘のような本当の話、のような伝説がある…らしい。
ローマ教皇が任命する主席エクソシストだというのは、そんな役職があることを含めて驚きだが、国際エクソシスト協会を彼が設立したのがほんの30年余り前(ヴァチカンが公認したのは2014年らしい)で、近代においても、と言うより現在も、カトリック教会の儀式として悪魔祓いが行われているという事実に驚く。
本作中でも語られているが、悪魔憑依のほとんどは精神の病気であって悪魔は憑いておらず、それを見極めるのもエクソシストの役割だというのがアモルト神父の持論だ。
ヴァチカンが定める悪魔祓い=エクソシズムの規則では、先に医師の診察を受けること、儀式に医師が立ち合うことが定められているそうだ。
この役割認識の齟齬は、この映画の中でもローマ教皇とアモルト神父のそれぞれの台詞で確認できる。
いずれにしても、精神疾患ではない悪魔憑依はごく僅かとはいえ発生しているということであり、悪魔の存在をアモルト神父のみならず、ヴァチカンが肯定しているということなのだ。
さて、グラディエーター=ラッセル・クロウが演じるアモルト神父は、ローマの中心地から山中の修道院跡までスクーターで出向く元気ぶり。距離感は不明だが、あの山道をスクーターで行くか…。
そして、ヴァチカンと教会には政治問題が燻っていて、権力争いが見え隠れする。
アモルト神父の後ろ楯であるローマ教皇を演じるのはジャンゴ=フランコ・ネロだ。
その教皇は、アモルト神父のエクソシズムの行き過ぎを嗜めておきながら、自分が聞き及んだ悪魔憑依の事案に単独で派遣する朝令暮改ぶり。さすが、ジャンゴだ。
舞台はイタリアのとある山中にそびえる改装工事中の修道院跡。
代々の遺産として相続した夫が亡くなってオーナーを引き継いだ女性は、改装工事の進捗確認を兼ねてしばらく滞在するため、反抗期の娘と父親の死のショックでしゃべれなくなった息子を連れてやって来た。
悪魔に取り憑かれるのは弟の方。
母親は、修道院跡に向かう車中で反抗期娘に露出の多い身なりを注意する。現地には現場作業員(つまり肉体労働の男たち)がいるのだから。
聞く耳持たない反抗期娘なのだが、いやいや、ママ(アレックス・エッソー)もそこそこ色っぽいぞ!
ローマでは、映画の冒頭で描かれるアモルト神父のエクソシズムについて、教会の役員たちがアモルト神父を詰問していた。対立派閥の策略で教皇はその審議に参加しておらず、怯まず持論を堂々展開するアモルト神父がアウトローだということが、ここで分かる。
さて、当の母親は頼んでもいないのに、エクソシスト=アモルト神父が修道院跡にやって来る(スクーターで)。
地元の若き司祭であるトーマス神父(ダニエル・ゾヴァット)は大感激だ。
アモルト神父とトーマス神父が師弟のようなバディを組んで、少年とその母親・姉を救うべく、悪魔との戦いに挑む。
そして、現場である修道院に隠された謎と秘密を暴く探偵物語でもある。
悪魔との熾烈な戦いはホラー映画らしくもあるが、あの『エクソシスト』ほどのインパクトはない。というか、もう出尽くした感があり、最新の映像技術で焼き直した印象が否めない。
それでもこの映画が面白いのは、テンポがよいからだ。
ホラー映画調ミステリー&アクションとして、実に軽快に物語が展開する。
アモルト神父にも、トーマス神父にも、悔い改めたい過去があり、それをネタに悪魔が攻めてこないように慌てて懺悔して、赦し合う。
司祭どうしだと一方が神に代わって赦すのだから、便利だ。
教会内での性的虐待をあくまで局地的な過去の汚点のように語ったかと思うと、異端審問・魔女狩りの悪行は悪魔の仕業だったという、結局はカトリック擁護を匂わせたのには興ざめだが、それ自体が映画のアクションにブレーキをかけるものではない。
激戦の末、悪魔を少年の中から追い出すことに成功すると、3人の親子には急いでこの場から離れるようにと車に乗せる。
悪魔に物理的な距離が通用するとは思えず、母親は子供たちを乗せた車で雨が降る夜の山道を急ぐものの、ここで何か起きるのではないかという予感は、肩透かしを食う。
神父たちと悪魔との死闘はここから最終ラウンドに突入するのだが、オカルト映画の醍醐味的な気持ち悪さも織り込まれて、最新技術の映像ショーが展開する。
『エクソシスト』では、悪魔を自分に乗り移らせた神父が自ら命を絶つことで悪魔を封じ込める。
さて、本作のアモルト神父は、助手のトーマス神父は、いかにして悪魔を封印するのか。
はたまた、敗北を喫するか。
最後まで充分楽しめた。恐くはなかったが。
曇りない曇り好きには大好物
「エクソシスト」というよりも「ザ・ライト」が大好き。そんな私には堪らない逸品でございました。ラッセル・クロウはやっぱ上手いよねぇ。「L.A.コンフィデンシャル」「レ・ミゼラブル」「ナイスガイズ!」「アオラレ」なんならゼウス様も入れときましょか笑 あ、「グラディエーター」忘れてた。ともかく、無骨そうな風体に似合わず小技が利くのが素敵です。今回で言えば、クックー♪って言いながら茶目っ気たっぷりな笑顔振りまいてる時かな。実際のアモルト神父もあの写真を見る限り、かなりお茶目だった感じなのでバッチリ嵌まってたって事なんでしょうね。
変な間もなくスルスルと進んで行くのもさることながら、後半の畳み掛けの緊迫感が良かったなぁ。ちょっと本を読んでみたくなりましたね。「名著」らしいし笑
悪魔は誰の中にも居るのよ。
ラッセルクロウは実在の人だから出演する気になったと言ってた。バチカン公認のチーフエクソシストの手記は興味あるなあ、、手にはいらんかなぁ。世界中に宗教があり、それぞれに悪い役回りの存在があるが、悪さもするけど敬えば色々取り計らってもくれるタイプが多い。悪役を悪役として存在確立してるのはキリスト教系だけじゃなかろうか?
巨大宗教になる過程で色んな俗信を駆逐し、人々を誘導するために悪魔は便利に使われた可能性が高い。
まあ、宗教の話は置いといて前半にかかった当時の音楽、ベスパに乗ったモダンな人物にしたかったんだと思うけど、上手く噛み合ってない。
それ以外は結構楽しめた。悪魔の狙いや、過去にキリスト教が犯した犯罪や罪を悪魔の仕業に転換するというなかなかのウルトラCは面白いと思うww
この辺、多神教を信じる日本人なんで完全に楽しめてないのが少し悔しい。
キアヌのコンスタンチンが続編作るらしいし、多少被る世界観が気になる。こちらも続編ありそうな気配だが、どうなるだろう。
俺的にはつまらなかったが、
リメイクではありません
主よ、ワタシは悪いことしました。このバチカンがぁ!
正統派のエクソシスト系だが謎解きが絡むのが新味。
日本人はキリスト教を深く理解できないので
いろいろ考えるとややこしくなるが
事前に防御と攻撃法を組み立てて応戦だ!
結局はバーンと来てドカーンとなってワ―ってなるんですがね。
お茶目なラッセルクロウでした。
60点
イオンシネマ草津 20230725
怖くないホラー
悪魔祓いにも体力が必要
あの名作『エクソシスト』とはまた違った、ガンガン押してくる勢いのあるホラー映画で結構楽しめました。出だしの悪魔祓いからして、こんなやり方があるのかとビックリです。本編に入ってからも、相手の悪魔が強敵で、『エクソシスト』が心理的不安をじんわり煽るのとは対照的に、こちらは肉体的、心理的にグイグイとド派手に迫ってきます。その一方で、悪魔の正体や目的、ヴァチカンが封印したおぞましい秘密などの謎解き要素もあるので、一本調子でないのがいい感じです。役者では、ラッセル・クロウが強面のようで軽妙なエクソシスト役を好演、やはりインパクトのある役者さんですね。教皇役にフランコ・〈ジャンゴ〉・ネロが出ているのも嬉しい。
全173件中、81~100件目を表示