「準ドキュメンタリー映画として見るかどうか…。」ヴァチカンのエクソシスト yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)
準ドキュメンタリー映画として見るかどうか…。
今年245本目(合計896本目/今月(2023年7月度)31本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。
さて、こちらの作品です。
特集や公式サイト等にある通り、実在する人物をモチーフに描かれているため、あることないこと入れられません。したがって、ドキュメンタリー映画ではないものの、趣旨的にドキュメンタリー的な要素もかなりあります。
良いところとしては、tohoシネマズさんで放映される映画の中では時間が適切で飽きさせる展開などがなかったところでしょう。ここは良い点として挙げることができます。
難点として、字幕がイタリア語、ラテン語(出ます)まで出るため、その英語訳まで出るところ、そこが怪しかったり(文法ミス)、そもそも論で字幕の解釈をするにも、キリスト教に関する一般的な知識(プロテスタントかカトリックかは問わない)がないと、何が何なのかよくわからない点もあります。
ただ、日本は俗に「無宗教」とは言われるものの、ごく一般的な範囲であり、常識扱いしても良いのではないか、と思えます(実際に相当知識がある方からすれば突っ込みどころもあるんでしょうが…)。
映画の特性上、ワンストーリーにならざるを得ない、どうしても特定のマニアックな語彙が出てくることは想定していなければならない、などには注意が必要です。
これらまで加味して、以下のように採点しています。
------------------------------------------------------------
(減点0.3/一部の英文法が奇妙)
・ God blesses you! などという字幕があたっているところは、厳密には間違いで(ただ、一応、字幕上も日本語字幕からも、一通りの解釈しかできない)、こうした英文法の無頓着さが気になりました。
なお、映画の趣旨上、宗教に関する語彙「だけ」でいえば英検1級どころでは足りない超マニアな単語が飛び出すので注意です。
------------------------------------------------------------
(減点なし/参考/直説法と接続法(仮定法)の違いについて)
God bless you! (神に加護あれ!)は、暗黙の省略である "I order that" God bless you! が隠れています。このように、相手に対して勧告などを表す動詞(ここでは、 order)をその用法で使う場合、その動詞を勧告動詞といい、そのthat節の中は接続法(学校文法では、仮定法現在)になります。
つまり、通常省略していう I order that (私は~を命ずる、案じる)という部分は通常省略されるのですが、省略された場合でも、that節の中は接続法になるところ、接続法では「英語の場合」すべて活用がないため(英語の話。フランス語やスペイン語ほかでは事情が違います)、God bless you は実は「正しい」英文法なのです(接続法)。
しかし、God bless[es] you ということはありえず(神への祈願なので、「私は~を念じる」という構文を取らざるを得ない)、したがってそこが英文法的におかしいということになります。この辺、英検持ちの視聴者をごまかすことはできないので…。
※ やっかいなことに、この that は省略することもできます(フランス語、スペイン語などでの該当する que/qui とは異なり、このthatは省略が可能)。したがって、省略してしまうと「何が」接続法なのかというのがよくわからなくなるので、高校学校までの英語では、便宜上これを「仮定法」というカテゴリに入れているのですが、より多言語から見た場合、この表現は「接続法」というものです。
※ ただし、接続法と取った場合でも、先に触れたように、時制の概念や動詞の活用といった概念が「英語には」存在しないため(英語では、三人称単数の-sや過去形の-edルール以外ほとんど存在しない)、「接続法の活用を覚える」という概念が「観念できない」(仮に観念するなら「すべて活用しないというように暗記する」という扱い)という、英語独自の事情によります。