首のレビュー・感想・評価
全699件中、621~640件目を表示
面白そうなのに…
北野監督の映画を最初から最後まできちんと見たことは1本もありませんでしたが、今回、各キャラを数秒間映像でまとめた本作の予告編を見て興味を抱き、鑑賞しました。
構想30年や黒澤明が評価したというキャッチコピーですが、ビートたけしの秀吉役は30年前のビートたけしであればハマった役のように思われます。ただ、今、老年になって反応の遅い演技(特に反応の遅さに由来する「間亅)には、違和感がその都度その都度に沸き起ってきます。私にとっては見ていてかなり痛い映画となりました。秀長役の大森南朋や黒田役の浅野忠信が、ビートたけしとやりとりする演技はどこか辛そうに見えました。また、話しが進むうちにストーリー展開が飛躍して徐々に雑になっていく印象を受けました。加えて、ビートたけしがたぬきおやじの家康に見えて仕方ありませんでした。その中では、木村が演じる曽呂利新左衛門役は、唯一気持ちの良いキャラクターで好印象でした。
本作はそれなりに楽しめ、ディスる気持ちはないのですが、今一つ乗れない作品でした。
首が軽い
戦国時代なので、とにかく首、つまり命が軽い。
首が簡単に飛ぶのはその軽さを表しているのかなと思いました。
北野武さんは、映画では人の命を虫ケラのように扱いますから、それは健在です。
ただ、面白かったかと言われると…。
むやみに星を下げたくないので星はつけますが、全体的には単に残酷度が高い時代劇って感じです。
しかしながら、残酷描写ならば、園子温や三池崇史には及ばない。
アウトレイジでは、歯医者のシーンとか、あんなに痛みの描写にこだわってたのに。ここでは饅頭のシーンぐらい?
秀吉、家康は生き残ると言うのは史実なのですが、にしても信長や光秀の命まで実に軽い。信長は騒ぐだけ騒いで、あっけなく消えていきます。
本能寺の変はいつの間にか始まり、数分で終わります。
「どうせお前死ぬけどな」
「とっとと死ねよ!」
のセリフは予告で大袈裟に取り上げられてましたが、重要でないシーンでさらっと言ってるので、別にキーとはなってません。光秀に言ってたら、非情で面白かったのに。
笑えると言ってる人いますけど、どこが笑いどころなんでしょうか?私は一度も笑えなかった…
「あちっ!」のシーン?醜女のくノ一のシーン?草履のシーン?川を渡る時に神輿に乗せられるシーンがダチョウクラブっぽいとこ?切腹の下り?
男色が話題ですが、具体的なシーンはそんなしょっちゅう出てきません。男同士の裸が絡むのは2回。
遠藤さんが、光秀に「いつからなんだ?」は、浮気を問い詰める女性みたいで、ちょっと面白かった。
桐谷さんの服部半蔵はかっこよすぎでした。織田信長が陽の演技とすれば、こちらは陰。あと小林薫さんは格が違いましたね。ほんとに狸の家康。
大掛かりではありますが、まああらためて見直すほどではないし、派手な宣伝をして、動員を稼いでペイしようという感じですかね。
色々マイナス意見書きましたが、
ただし、Netflix単独での公開だったら印象変わったかも。
戦国時代も芸能界も所詮・・
北野武監督といえば、深作欣二監督が撮るはずであった「その男、凶暴につき」で深作監督の降板により急遽映画監督デビューすることとなった経緯がある。映画監督を芸人がやるという、テレビ業界とは違う映画づくりの現場のスタッフ等から舐められまくっていたのをテレビ番組はカメラが何台もある中でやってんだ
お前らなんてカメラー台だけだろ!と思いながら挑んだそうで、そんなこんなで「ソナチネ」、「HANABI」が海外で大絶賛され一気に映画界の巨匠に。
その後「Dolls」、「TAKESHIS'」、「アキレスと亀」等のよく分からない(笑)映画が続いて、「アウトレイジ」、「龍三と七人の子分たち」で一周回って肩の力を抜いて観れるエンタメ路線になっている。
その暴力描写と虚無感の描写は凄まじいリアリティで、これは本当の暴力と虚無を知っている人でなければ描けないであろうと思うくらい。TV業界に限らず色んな世界の人間を見てきたであろう北野武の描く"人間なんて所詮こんなもん"といった冷徹で鋭い視点が好きだ。私個人的にはこの視点はイギリスの巨匠リドリー・スコット監督に通じるものがあると思っている。
本作「首」はここ最近のエンタメ路線の北野映画であるが、浜田毅という日本が誇る名撮影監督を迎えることにより、「龍三と七人の〜」とは比べ物にならない映像クオリティを誇っている。ホモセクシュアルな描写は「3-4x10月」の時にもありましたが、本作では前面に出てきている。
西島秀俊演じる明智光秀をめぐるオジさんの愛の三角関係はいったい誰得なのかと思うが、これがカンヌで流れ賞賛されたという事実を踏まえ多様性の世界を受け入れなければならないだろう。
死んだという事実がわかれば"首"なんてどうだっていい。
ビートたけし演じる羽柴秀吉(後に天下統一を果たす豊臣秀吉)が、織田信長の死に一切絡んでいない。愛と欲にまみれて足を引っ張り合い自滅していく武将達を見ているとまるで芸能界のようで、その芸能界の外から芸能界を夢見て己の欲のまま人を裏切り突き進んでいく中村獅童演じる茂助の末路を観ていると、人として大事なものを無くしたまま念願の夢"首"を掴んでも彼は何者にもなれないという北野武からのメッセージを感じる。何故ならその"夢"は豊臣秀吉に取ってはどうでもいいものだからだ。
皆殺しにきまつとるがやー‼️❓天命と思うか‼️❓
命がけの茶番劇?
埼玉の映画か秀吉の映画か迷いましたが、ちょうどIMAXの時間があったのでこちらを鑑賞。
北野映画は詳しくはありませんが、もうひとつの本能寺というか、ちょっと芯を外した秀吉の物語ですね。コメディアンらしく、壮大な茶番のようです。
史実通りである必要は無いと思いますが、やっぱり秀吉役が気になってしまいました。他の役者陣が素晴らしいので、どうしてもビートたけしに見えてしまいます。特に、ここはアドリブだろうなという部分は、コントにしか見えない。もしかして最後は大筒で花火あげるのか?とか思ってしまいます。
自分で演じる必要あったのか、、、あるんでしょう。たぶん。
あと、方言で何喋ってるか分からない。
「首」が偽物にしか見えない。
けど、最後まで飽きずに観られるのも事実だけど。
とはいえ、史実に沿った物語よりも北野武監督っぽいのかもしらません。壮大な時代劇は他の人に任せれば良いので。
世継にしちゃるーじゃねえよ!何だこのやろ~、与助どこだ!
命を預ける戦国時代の主君とよ関係や、裏切りすぎて裏切りに怯える秀吉などなど面白かったです。
史実だとエンリケさんは死なないはずなのでビックリしました(*´∀`)
きれいごとの戦国の映像、きれいごとの戦国の人物造形に慣れてしまって...
北野武監督だったので期待していたけど…思っていた倍以上グロすぎた。...
現代の時代劇
信長の下に仕えるといくつ首があっても足りないと言われている。信長の後継の座を狙う秀吉、光秀、村重、ひっそりと動いている家康。武将ならず、様々な肩書と職業の人が天下統一の座を狙っている話です。本能寺の変までと本能寺の変の後どうなったかを分かれています。
良かったところ
・現代に寄せたわかりやすい時代劇
・個々の人物が複数回登場して後に理解できる
・映像がきれい、苦手な人は苦手なシーンが多い
いまいちなところ
・テンポが悪く長く感じた。パートパートで話が繋がっているイメージ
・オープニングのストーリー説明で文字だけだと理解が追いつかない
考察
・大森南朋さんの羽柴秀長役が良かった
・曽呂利新左衛門や千利休のようなこの波乱な天下統一の時代でも重宝される。
・歴史を動かしてるのは名が有名な大物ではなく、影の脇役が多い
復活
今年のNHK大河より酷い出来です。
北野武“らしさ”がよく出ていた、彼にしか作れない本能寺の変でした
貴方の強みの静けさは何処へ
自分が期待していた通りの作品で満足した
たけしの解釈と表現、好きです。
自分が期待していた通りの北野映画であり、観たかった戦国映画でした。
脚本、配役、音楽、映像、美術、どれも納得でき個人的に大変好みでした。
期待の仕方によっては賛否両論になりそうだな、とは感じてます。
まさかの純愛要素(ある意味)
期待が大きかった
なんというか、全体に緊張感がないから映画観ている感じにならず、
壮大な、メイクとかいろんなものに凝ったコント観てる感じがしてしまった。
だから、笑いも特にバシッと来なくてクスクスっと笑うことはあるけど。
たけしさんでこのキャストでなければ評価は大分低くなってたかな
誰が主役なのか分からない
全699件中、621~640件目を表示