首のレビュー・感想・評価
全688件中、601~620件目を表示
まさに北野武監督の映画であるが、ビートたけし主演の映画でもあった
伊東潤の傑作短編小説集「首獲り」を彷彿とさせる無情感。個人的には遊び(笑い)の部分をなくして、中村獅童の演じた武士になりたい農民を主役にした方が好みであるが、それだと木下恵介監督の「笛吹川」と同じになるか。
加瀬亮のキレっぷり。「カリギュラ」以後、ピーター・オトゥールが普通に見られなくなったように、今作以後、加瀬亮が何を演じても信長が浮かんでくるだろう。
(いちいち例えが古くて申し訳ない)
監督本人が演じなくてもよかったと思うし、男色のシーンも要らなかったと思う、個人的には。
豪華キャストで、みんな役になりきって格好良かった(悪かった)が、浅野忠信の台詞の言い回しは残念だった。
劇団ひとりはどこに出ていたんだろう?
岩代太郎の音楽はいつも素晴らしい。
普通に好き
首がずばずば切れるだけ
役者さんの活かし方が凄いって…
命が軽い
バンバン死ぬし、大河では見られないくらい首が切られる。
まぁそういう意味ではリアルなのかな。
各人物はそれなりに史実通りで、コメディ寄りにしている感じ。
ストーリーは歴史なのであまり語ることはないかな。
まぁ駆け足気味なので、展開は早い。
何か教訓があるというよりは、こういう説もあるよね、という内容なので、正直そこへの感想はあまりないんですよね。
それを北野武節で描いており、独自の解釈やコメディ要素等が受け入れられるかで評価は変わりそう。
ゴリゴリのハードな歴史物ではないので、ライトに見たいならばありかな。
まぁ最後の一言である意味全否定なんですけどw
そこがらしいっちゃらしいw
たけしは、秀吉よりも家康を演じた方が良かったのではないか?
最初の頃は、誰が主人公で、何の話なのかがよく分からない。
そのうち、秀吉が、光秀をそそのかして、信長と家康を亡き者にしようとしたという、本能寺の変における「秀吉黒幕説」の話であることが明らかになってくる。
ただ、それにしても、そうした陰謀のカラクリが分かりにくいし、余計なエピソードが多くてテンポも悪い。
そもそも、信長と村重と光秀の三角関係や、村重と光秀の恋愛関係は、本能寺の変に至る経緯にほとんど影響しておらず、必要なかったとしか思えない。時代劇に「同性愛」という新機軸を持ち込みたかったのかもしれないが、不発に終わっているばかりか、おじさん同士の絡みを見せられても、あまり気持ちの良いものではない。
同じように、「侍」と「百姓」の視点から戦国時代を多面的に描こうという試みも、ありきたりだし、効果を上げているとは思えない。
何よりも致命的なのは、信長と秀吉のキャラクターに魅力が感じられないということだろう。
特に、信長は、いくらパワハラ上司だとは言っても、あれでは単なる精神異常者にしか見えず、天下統一を成し遂げようとしている有能さも、配下の武将を惹きつけるようなカリスマ性もまったく感じられないというのは、人物造形の明らかな失敗ではないか?
秀吉にしても、権謀術数や策略は秀長や官兵衛に任せるにしても、ギラギラとした出世欲や権力志向が感じられないのは、物足りないとしか言いようがない。おまけに、3人のアドリブによる笑いも、完全に滑っているとしか思えない。
その点、家康の人を食ったようなキャラクターは魅力的で、何人もの影武者を立てながら危機を乗り切っていく様は、いかにもそれらしくて面白い。
ビートたけしの、どこか力が抜けていて飄々としたキャラクターは、「猿」の秀吉よりも「狸」の家康の方に向いていたのではないだろうか?
奇抜な時代劇
映画化が発表されてから原作小説を購入して読み、期待して待っていました。
予告編を観て、原作とだいぶ違う作りになったのかなと思いましたが予想通りでした。
原作では、木村祐一氏が演じた曽呂利新左衛門の視点がメインとなっていますが、映画では豪華キャスティングを活かすための群像劇に拡がっています。
ただその弊害として、キャラクターの導入や関係性が一部分かりにくかったり、テンポが遅れていると感じた部分がありました。
原作を読んでいた身からするとこの人物はこうだったと分かりますが、初見の方は少々理解が忙しい点もあったのではと思います。
『首』のタイトル通り、人の首がポンポン飛んで命の価値も消耗品程度に成り下がっています。
暴力描写がかなり過剰になっていて、かえって滑稽になって笑えます。
事前のキャストのインタビューや映画紹介にもあるように、秀吉一派のやり取りがコントのようで笑えます。
一方で狂気の権化のような信長は危うさがあり、彼が家来に向かって話している時はその一存で誰か殺されてしまうのではないかという緊張感に満ちています。
また要所要所に挟まれる合戦や戦闘のシーンは躍動感もあり、これらの対比、バランスが絶妙だと思いました。
全てのキャラクターの見せ場があり、信長を演じる加瀬亮氏、茂助を演じる中村獅童氏、新左衛門を演じる木村祐一氏の三名の存在感が印象に残りましたが、特に加瀬亮氏は凄まじいものを見せてくれました。
間違いなくあらゆる映画賞を授賞すると思いますし、新境地だと思います。
アウトレイジと同じく、ほぼ全ての登場人物が何かしらを狙っている悪人で、結末は分かっているもののラストがどう描かれるのか引き込まれる楽しさがありました。
残酷描写に溢れていますが、原作のほうが残酷に描かれているので気になった方は是非お読みください。
面白そうなのに…
北野監督の映画を最初から最後まできちんと見たことは1本もありませんでしたが、今回、各キャラを数秒間映像でまとめた本作の予告編を見て興味を抱き、鑑賞しました。
構想30年や黒澤明が評価したというキャッチコピーですが、ビートたけしの秀吉役は30年前のビートたけしであればハマった役のように思われます。ただ、今、老年になって反応の遅い演技(特に反応の遅さに由来する「間亅)には、違和感がその都度その都度に沸き起ってきます。私にとっては見ていてかなり痛い映画となりました。秀長役の大森南朋や黒田役の浅野忠信が、ビートたけしとやりとりする演技はどこか辛そうに見えました。また、話しが進むうちにストーリー展開が飛躍して徐々に雑になっていく印象を受けました。加えて、ビートたけしがたぬきおやじの家康に見えて仕方ありませんでした。その中では、木村が演じる曽呂利新左衛門役は、唯一気持ちの良いキャラクターで好印象でした。
本作はそれなりに楽しめ、ディスる気持ちはないのですが、今一つ乗れない作品でした。
首が軽い
戦国時代なので、とにかく首、つまり命が軽い。
首が簡単に飛ぶのはその軽さを表しているのかなと思いました。
北野武さんは、映画では人の命を虫ケラのように扱いますから、それは健在です。
ただ、面白かったかと言われると…。
むやみに星を下げたくないので星はつけますが、全体的には単に残酷度が高い時代劇って感じです。
しかしながら、残酷描写ならば、園子温や三池崇史には及ばない。
アウトレイジでは、歯医者のシーンとか、あんなに痛みの描写にこだわってたのに。ここでは饅頭のシーンぐらい?
秀吉、家康は生き残ると言うのは史実なのですが、にしても信長や光秀の命まで実に軽い。信長は騒ぐだけ騒いで、あっけなく消えていきます。
本能寺の変はいつの間にか始まり、数分で終わります。
「どうせお前死ぬけどな」
「とっとと死ねよ!」
のセリフは予告で大袈裟に取り上げられてましたが、重要でないシーンでさらっと言ってるので、別にキーとはなってません。光秀に言ってたら、非情で面白かったのに。
笑えると言ってる人いますけど、どこが笑いどころなんでしょうか?私は一度も笑えなかった…
「あちっ!」のシーン?醜女のくノ一のシーン?草履のシーン?川を渡る時に神輿に乗せられるシーンがダチョウクラブっぽいとこ?切腹の下り?
男色が話題ですが、具体的なシーンはそんなしょっちゅう出てきません。男同士の裸が絡むのは2回。
遠藤さんが、光秀に「いつからなんだ?」は、浮気を問い詰める女性みたいで、ちょっと面白かった。
桐谷さんの服部半蔵はかっこよすぎでした。織田信長が陽の演技とすれば、こちらは陰。あと小林薫さんは格が違いましたね。ほんとに狸の家康。
大掛かりではありますが、まああらためて見直すほどではないし、派手な宣伝をして、動員を稼いでペイしようという感じですかね。
色々マイナス意見書きましたが、
ただし、Netflix単独での公開だったら印象変わったかも。
戦国時代も芸能界も所詮・・
北野武監督といえば、深作欣二監督が撮るはずであった「その男、凶暴につき」で深作監督の降板により急遽映画監督デビューすることとなった経緯がある。映画監督を芸人がやるという、テレビ業界とは違う映画づくりの現場のスタッフ等から舐められまくっていたのをテレビ番組はカメラが何台もある中でやってんだ
お前らなんてカメラー台だけだろ!と思いながら挑んだそうで、そんなこんなで「ソナチネ」、「HANABI」が海外で大絶賛され一気に映画界の巨匠に。
その後「Dolls」、「TAKESHIS'」、「アキレスと亀」等のよく分からない(笑)映画が続いて、「アウトレイジ」、「龍三と七人の子分たち」で一周回って肩の力を抜いて観れるエンタメ路線になっている。
その暴力描写と虚無感の描写は凄まじいリアリティで、これは本当の暴力と虚無を知っている人でなければ描けないであろうと思うくらい。TV業界に限らず色んな世界の人間を見てきたであろう北野武の描く"人間なんて所詮こんなもん"といった冷徹で鋭い視点が好きだ。私個人的にはこの視点はイギリスの巨匠リドリー・スコット監督に通じるものがあると思っている。
本作「首」はここ最近のエンタメ路線の北野映画であるが、浜田毅という日本が誇る名撮影監督を迎えることにより、「龍三と七人の〜」とは比べ物にならない映像クオリティを誇っている。ホモセクシュアルな描写は「3-4x10月」の時にもありましたが、本作では前面に出てきている。
西島秀俊演じる明智光秀をめぐるオジさんの愛の三角関係はいったい誰得なのかと思うが、これがカンヌで流れ賞賛されたという事実を踏まえ多様性の世界を受け入れなければならないだろう。
死んだという事実がわかれば"首"なんてどうだっていい。
ビートたけし演じる羽柴秀吉(後に天下統一を果たす豊臣秀吉)が、織田信長の死に一切絡んでいない。愛と欲にまみれて足を引っ張り合い自滅していく武将達を見ているとまるで芸能界のようで、その芸能界の外から芸能界を夢見て己の欲のまま人を裏切り突き進んでいく中村獅童演じる茂助の末路を観ていると、人として大事なものを無くしたまま念願の夢"首"を掴んでも彼は何者にもなれないという北野武からのメッセージを感じる。何故ならその"夢"は豊臣秀吉に取ってはどうでもいいものだからだ。
皆殺しにきまつとるがやー‼️❓天命と思うか‼️❓
ラストが興味深い
命がけの茶番劇?
埼玉の映画か秀吉の映画か迷いましたが、ちょうどIMAXの時間があったのでこちらを鑑賞。
北野映画は詳しくはありませんが、もうひとつの本能寺というか、ちょっと芯を外した秀吉の物語ですね。コメディアンらしく、壮大な茶番のようです。
史実通りである必要は無いと思いますが、やっぱり秀吉役が気になってしまいました。他の役者陣が素晴らしいので、どうしてもビートたけしに見えてしまいます。特に、ここはアドリブだろうなという部分は、コントにしか見えない。もしかして最後は大筒で花火あげるのか?とか思ってしまいます。
自分で演じる必要あったのか、、、あるんでしょう。たぶん。
あと、方言で何喋ってるか分からない。
「首」が偽物にしか見えない。
けど、最後まで飽きずに観られるのも事実だけど。
とはいえ、史実に沿った物語よりも北野武監督っぽいのかもしらません。壮大な時代劇は他の人に任せれば良いので。
世継にしちゃるーじゃねえよ!何だこのやろ~、与助どこだ!
命を預ける戦国時代の主君とよ関係や、裏切りすぎて裏切りに怯える秀吉などなど面白かったです。
史実だとエンリケさんは死なないはずなのでビックリしました(*´∀`)
きれいごとの戦国の映像、きれいごとの戦国の人物造形に慣れてしまって...
北野武監督だったので期待していたけど…思っていた倍以上グロすぎた。...
現代の時代劇
信長の下に仕えるといくつ首があっても足りないと言われている。信長の後継の座を狙う秀吉、光秀、村重、ひっそりと動いている家康。武将ならず、様々な肩書と職業の人が天下統一の座を狙っている話です。本能寺の変までと本能寺の変の後どうなったかを分かれています。
良かったところ
・現代に寄せたわかりやすい時代劇
・個々の人物が複数回登場して後に理解できる
・映像がきれい、苦手な人は苦手なシーンが多い
いまいちなところ
・テンポが悪く長く感じた。パートパートで話が繋がっているイメージ
・オープニングのストーリー説明で文字だけだと理解が追いつかない
考察
・大森南朋さんの羽柴秀長役が良かった
・曽呂利新左衛門や千利休のようなこの波乱な天下統一の時代でも重宝される。
・歴史を動かしてるのは名が有名な大物ではなく、影の脇役が多い
全688件中、601~620件目を表示