首のレビュー・感想・評価
全688件中、581~600件目を表示
命が軽い阿鼻叫喚の戦国時代
ビートたけし扮する羽柴秀吉の謀略と、戦国時代の人々の欲望を描いた映画でした。
知識不足のせいか前半の分かりにくいスカしたような展開に困惑し、退出も考えました。
それでも、後半の本能寺のあたりから頭がついて来て鑑賞できました。
セリフがギクシャクしていて稚拙に聴こえるのは、味としたら良いのでしょう。
大森さん、北野さんの掛け合いが面白かったです。「OUT」のようなギャグの間合いに調整すれば良いと思いました。
加瀬亮さん、中村獅童さんは自身のキャラクターに合った役柄で良かったです。
木村祐一さんは口調が独特なので前半は?でしたが、後半慣れたのか良かったです。
残念ながら、綺麗どころの女優さんの出演がありませんでした。柴田理恵さんごめんなさい。
加瀬君!!!
北野武監督解釈の
戦国時代「本能寺の変」ですね。
ふむふむ。。
主君・織田信長(加瀬君)を裏切った家臣・荒木村重(エンケンさん)が発端となり、
「本能寺の変」へと繋がっていく。。
というストーリー。
羽柴(姓の頃の)秀吉(ビートさん)の
軍師・黒田官兵衛(浅野さん)は、
明智光秀(西島さん)と信長の書状を使って、ある戦略をたてる。
千利休(岸部さん)がそれを助け、
光秀が利用されたって事ですね。
そしてそこには、天下取りの野望と
BL要素も絡むのだからサービス満点。
信長はどっちもイケたらしいのは有名だけど、光秀と村重までも。。!!
私の西島さんがぁ〜!!
エンケンさんに喰われたぁ〜!!泣
('◉⌓◉’)('◉⌓◉’)
(西島さん、ゾワッとしただろうねw
エンケンさんの顔面の破壊力ww)
信長と蘭丸(寛一郎君・
超合ってたw)はなぜか見れました(^。^)
秀吉との講和の為、自ら切迫を申し出た清水宗治(良々君)が、備中水攻めの中、船上で舞い句を詠み、いざ。。
切迫したシーンのはずも、そこには笑いのエッセンスが。。
他にも、秀吉、秀長(大森さん)、
官兵衛3人のアドリブ?会話もコントの様だ。
皆、命懸けのはずなのに、随所に散りばめられた笑いパートは「たけし節」って感じでした。
ラストは、皆なあれだけ「首」に執着していたくせに、それを蹴っ飛ばしちゃうんだから。
こちらも「たけし節」でした(^。^)
「こんな戦国時代の解釈も面白いだろ?!」と言われた気がしましたね。
そして何と言っても加瀬・信長!!
狂気的で、残忍で、圧倒的なカリスマ性!
尾張弁が恐怖過ぎた!
声のトーンもいいんだこれが!
加瀬・信長なしでは本作の重みは出なかったと思います!
ラストはえええ!!だったけど。
北野監督、構想30年と?!
もっと前ならば、信長はビートさんが演ってただろうな。
30年かけてくれて良かった(°▽°)
俳優ビートさんの演技はもう良いんですけど。
キム兄は何とかならなかったもんか。
(キム兄はダウンタウンに仕えている方がしっくりくる。。)
桐谷・半蔵はカッコ良かったです!
薫サマ・家康。
あんなんじゃ騙されないわ。
気づいて。。その前にお酒をグイッと呑む所イケてたわ♡タヌキじゃないもん♡
戦国時代のあの時代。
誰であっても蹴落として成り上がりたい!
そんな血生臭い、人間の本性剥き出しの人物達。
時には強引に、時には戦略を練り、生き抜いた人々が有り有りと描かれていました。
歴史は、解釈や脚色の仕方で、如何様にも表現できる。
本作は北野武監督ワールド全開の作品でした。
正に「戦国の常識を覆す」出来栄えでしたね!
そして最後に確認させて。
本作のヒロインは。。
柴田理恵さんでよろしいか??
戦国バイオレンス落語
豪華すぎる
俳優陣みんな素晴らしすぎる。そのなかでも加瀬亮が良すぎ!信長って絶対こんなだったでしょうって感じするよね。ただ話は正直ついていけませんでした。戦国の基礎知識がなさすぎて登場人物の多さにアタマが混乱。見終わってからはこれってたけしがわざわざ作る必要あったんだろうかって思っちゃった。かの有名な本能寺の変をそんなに目新しい解釈もなく俳優のセンスだけでかろうじてって印象でした。コメディなのかシリアスなのかのところはそんな気にならなかった。何となくずっとシニカルな視点でたけしらしいなってくらい。たけしもそんなに後はないだろうから監督バンザイみたいなとんでもないのでいいから他の人が作れないものを作ってほしい。
大分、乱暴な
インバウンド映画
北野武監督作にしては……
ユナイテッドシネマ浦和にて鑑賞。🎥
北野武監督作品は、初監督作『その男凶暴につき』を映画館で観てから(短編含めて)全作品を観て来たので、本作も期待して公開初日に観に行った。
北野武監督とは30年に亘る付き合いになっている🎥
このタイトルが物語るように、全編にわたって「生首」をいくつ見たことか…という感じだったが、冒頭の首無し胴体はインパクトあったものの、全編にわたる首チョンパを見慣れてしまうとインパクトは無くなった (^^;
織田信長役の加瀬亮は熱演=狂っていて、彼が登場すると俄然面白くなる🤗
物語は、織田信長が天下を取ろうとしている時には西の毛利などが抵抗していて、毛利制圧に秀吉を使っている信長。(本作では描かれていないが武田・上杉・比叡山などの抵抗勢力との忙しい戦いに奮闘していた信長だった。)
そして、なぜか荒木村重が信長謀反から始まるドラマも描いているが、この荒木村重について語り継がれた事実を無視した扱いをしているドラマとなっている。
そのほか、秀吉が「信長批判を口にする」など創作的エピソードが多い。
総括すると、織田信長が天下を取ろうとしていた戦国時代を描き、本能寺を新たな解釈で描いた映画で、戦場シーンなどのロケ&合成シーンは、なかなか見事だった。
ここ数年、司馬遼太郎原作小説が映画化されたため、司馬遼太郎の戦国時代ものを(映画化されていない『国盗り物語』など含めて)かなり読んだので、司馬遼太郎が足を運んで取材して書いた小説は概ね実話に近いもの……と思っている者には、この映画は違和感多数。
また、個人的には、北野武監督作にしては「ハッとする瞬間」が少なかった気がした。期待しすぎたか……😅
6年前の『アウトレイジ 最終章』をジャパンプレミアで観た時のような幸福感は感じられない映画だった。
[補記]
同じ『顔』という映画であれば森谷司郎監督のサスペンス映画は大傑作なのでオススメ🙆👍
<映倫No.122700>
天下取り異聞
「本能寺の変」を題に取り、
ほぼほぼ実在の登場人物たち、かつ
史実に近い大まかな流れは踏まえつつ
共に自在に動かすことで
『北野武』らしい暴力と諧謔に満ちた作品に仕上げている。
もっとも、エンドタイトルでも分かるように
はなから海外展開を見据えたであろう一本。
シーンの端々にもそうした片鱗が垣間見え、
やや鼻につくのも確か。
またタイトルバックでも示唆されるように、
人間の首が飛ぶシーンは多々。
「R15+」の設定を越え
生臭さが画面から漂って来そう。
物語の発端は『織田信長(加瀬亮)』に重用された
『荒木村重(遠藤憲一)』が主君を裏切ったこと。
武功とともに衆道の関係もあったことから、
愛憎の度合いは深く、執拗に追われるようになる。
もっとも本作に於いては
『村重』と『明智光秀(西島秀俊)』も同じ関係があったとし、
男女間の惚れた腫れたと同じか更に強い感情が
男同士で繰り広げられ、
それが政局に大きく影響して行く。
『信長』の常の発言
「自分の跡目は親族に限らず、最も功のあった者に譲る。
(だから)身を粉にして働け」との言が虚偽だったことが露見したことが
「変」への流れにつながったとする。
「本能寺の変」の契機については諸説あれど、
ここでは『羽柴秀吉(ビートたけし)』が絵図面をひき、
『千利休(岸部一徳)』が手助けをし、
それに『光秀』が上手く利用された、との筋書きを作る。
当然 とんでも ではあるものの、
はなしだてのアイデアとしてはすこぶるユニーク。
なにせそこには、天下取りの野望と、
男同士の愛情や嫉妬が絡むのだから。
またここでの『信長』は
過去に類例がないほどのエキセントリックさ。
演じる『加瀬亮』の狂気の度合いも激しく
〔海炭市叙景(2010年)〕での『晴夫』を上回る苛烈さ。
主要な人物のほとんどが
他人を出し抜き、裏切ることをなんとも思っていない。
それは主君と家臣、兄と弟でも同様で、
自身が天下を取るためであれば、
邪魔者は全て排除しようとの勢い。
けだし物語り的も、
同時代の人たちの実際も
そうだったのではないかと思わぬでもない。
軍功や生死の証として、
多くが「首」を取ることに執心するなか
異なるエビデンスを求める人物が一部に居る。
ある意味、合理的な考えではあり、
彼らの先々のスタンスを勘案すればもっともな造形。
とりわけ、ラストシーンで
(タイトルを含め)今まで重要なアイテムとして来た「首」の存在を
あっさりとひっくり返して見せる
監督・脚本の『北野武』の仕掛けにも感心する。
面白いんだけどね・・・
解釈は自由、本能寺の変を北野風に料理
賛否両論になる作品でしたね。
私自身は、北野作品は最初は苦手な方でしたが、「アウトレイジ」がよく出来ていたので、それから北野作品を見直すようになり、ようやく北野作品を受け入れられるようになりました。
まず、本作品ですが、北野武監督の作品なんですが、ビートたけしさんの感性がちらほら出ている作品と言うべきでしょうか。
まずは、本能寺の変を北野武さんなりの別の角度から描いた内容は、非常に良かったと思います。
例えば、武士道や任侠道なんて言葉がありますが、実際、そのような綺麗事などを貫いた者などごくわずかで、現代と同じように、人間なんて、今も昔のひと癖あって当たり前であって、そんな周りの人間模様が結構いい感じに描かれていたかな・・・
織田信長を演じた加瀬亮さんがよかったな、大森南朋さんも良かったし、「アウトレイジ」組が大変に良かった。
岸部一徳さんの千利休もハマっていたし、大竹まことさんもわずかな役であったけど良かったな・・・
昔の東映などが好きな人や監督や俳優さんにとって「邪道」な作品なんだろうけど、私的には、北野武さんの「創造」「創作」が気持ちいいぐらい良かった。
強いているのなら、もう少し「裏切り」とか「ドンパチ」を混ぜて作り上げた方が、全編で楽しめたのかな・・・
角川映画製作なんだけど、春樹氏の角川映画だったらどうなっているのかな・・・
クロサワとキタノ
どいつもこいつも
成り上がろうと躍起になり、出世の為なら仲間も裏切り、身内も切り捨てる。血眼で首に群がる男たち。
人間の愚かさ、どうしようもなさを茶化しつつ、でも冷たく突き放してはいないと感じました。
加瀬亮さんの信長が圧巻です。中村獅童さんは、最近の出演作では一番良かったです。たけしさんは演技が下手なので、最初の内は秀吉に合わないと思いましたが、全体を通して見ると、この作品に合っていると思います。
本作は狂気と笑いが相まった、かなり風変わりな作品と言えます。R15ですが、首が飛ぶシーンは敢えて作り物っぽくした感じで、そんなに残酷では無いです(別の生々しさはありました)
口の中を傷つけるシーンは怖かったです。
私は得意なジャンルではないので★3.5にしましたが、人によっては凄く面白いと思うかもしれません。今年の大河に不満な方はストレス発散できそうです。歴女にはお勧めしません。
一つ気になったのは、私の聞き間違いでなければ、「役不足」の言葉が誤用ではないかと思った事です。
「役不足」は、人物に対して役が不足=つまらない簡単な仕事、という意味なので、仕事に対してその人物の力量がふさわしくないなら、「力不足」ではないかと思います。
映画ってつくづくタイミングだなぁって思う。
構想30年と謳われて、ソナチネの頃かあ〜と思いながら鑑賞、あ〜その頃に撮って欲しかったなぁって思いました。
初期の2作「その男凶暴につき」「3-4X10月」が好きで、硬質な無常感に痺れてた北野映画原理主義者としては、
製作費、VFX、キャスティング、美術、衣装、撮影等、申し分無く豪華で、北野武は映画監督として巨匠なんだと、寂しくなりました。
30年前だと基本ノンCGだから斬首シーンは良くなかっただろうし、
今作のスケール感を出すには、もっと製作費がかかった筈だし、
男色描写もどう描かれていたか分からないけど、
あの頃の北野武だったら、もっとソリッドだったと思う(抽象的ですいません)
そもそも30年前なら信長役が、北野武氏だったろうし、それで観たかった。
基本的には、コントの様な短いシークエンスを繋いで進んで行く作りは、初期から変わってないし、
さすが構想30年だけあって光源坊とかの設定も面白いんだけど、
例えば清水宗治の切腹の時の「あっ」は良かったんだけど、なんか編集がワンテンポ余分と言うか、切れ味が鈍い気がしました。
首が水辺に落ちて慌てて拾いに飛び込むまでで良くない?拾いあげる必要なくない?
最後の首を蹴っ飛ばすシーンも、もっと馬鹿馬鹿しく大仰に、細かいカット割で撮ったんじゃないかなあって思うのと、
あっさり撮るなら武氏の身体性が落ちてて、笑えないじゃないかと思いました。
とはいえ、最近の信長像を魔王に戻し、
信長自身の斬首シーンなぞ見た事無かったし、斬ったのが彼とか、さすが北野武と思ったし、こういう企画を通せる力は、今の日本映画界で彼しかいないのだろう。
KADOKAWAの首が変わって、お蔵入りを逃れたのも、やはり持ってる男だなぁと思いました。
アウトレイジ時代劇
多分北野監督とは相性が悪いんだと思う。
初手から首切りの断面を観る事になるとは思わなかった、覚悟なかった分キツかった。
ギャグ時代劇と捉えたらよかったのかな?
秀吉秀長官兵衛の三者の会話が聞き取り辛いのが残念。あそこで笑いたかったのに
光秀は信長よりだいぶ年上の爺だった筈とか信長は怜悧系ヤクザであれじゃガチの◯チガイじゃんとか違和感覚えた。
男色はまぁ、うー嗜みとして理解してる積りだったが蘭丸がキショくて参った。なら西島光秀なら許せる?ソレでええの?と自問&煩悶した。
村重の遠藤さん力演に敬服して星をつけました。
横で娘は寝てました。私に似てお馬鹿だからだと思います。
費用がかかる時代劇を撮る北野監督にご苦労さまと伝えたい。
ビートがねー
男色が普通の時代を正面から描く、これも昨今LGBTQムードになってからようやく描けるようになったこと。言ってみれば以前の時代劇では目をつぶってきたことか。
北野武監督は技の面ですっかり安定感。しかし俳優ビートたけしが思ったより下手くそ。
〝生〟の部分
〝狂ってやがる〟
今作のコピーの言葉だ。
文字通り、「首」は全員といっていいだろう、狂った戦国武将たちとそれを取り巻く〝狂気〟の人々の物語である。
「本能寺の変」を出来事の中心として、その前後を描いた作品となっている。
〝狂気〟を扱うにあたって、その〝まとも〟さの〝ものさし〟となるのは何だろう。
ぼくは〝笑い〟なのではないか、と思う。
よって本作はコメディ時代劇作品とも受け取れてしまう。
けれども、それは必然だったように感じる。
〝悪〟を描くだけなら、〝ものさし〟は、場合によってもそれ程必要無いのかもしれない。
それは観客の人々の中の倫理的な要素が、比較対象となって現れやすいのではないだろうか。
思い出すのは、同監督の「アウトレイジ」シリーズで、特に三作目の「アウトレイジ最終章」はそのバランスとなる〝まとも〟な存在も希薄だったように感じる。本当に全員〝悪〟だったという印象を記憶としてももった。
今作「首」の北野武演じる羽柴秀吉は、よってコメディリリーフとしての役割だった。
だが、その秀吉も、狂気の側面をもっており、ただそれが笑いに転じているだけであって、思考や、そのもっている野望には残忍性がある。
秀吉を中心にバランス、〝まとも〟さを感じられるのは、彼が〝笑い〟をもたせるからであって、それ以外の、人間性などからのことでは無いと、観た人々は分かると思う。
主に織田信長、明智光秀、羽柴秀吉を中心として物語が展開されてゆく印象があるが、
構成としては、荒木村重、羽柴秀吉、難波茂助の三人の軸があったように感じた。
巻き起こる「本能寺の変」と、その新しい解釈と共に、明智光秀を討つまでが描かれている。
時代劇として新鮮味をもったのは、銃火器の使用がやたら多いということや、農民の者たちが侍ぐらい強いということである。
しかしよく考えると当然のことのように思う。
「長篠の戦い」の火縄銃が本当なら、銃の強さは人々に知れた筈で、そこは否応無く、侍たちも使っていた可能性はある。
また、農民たちは普段も身体を動かしている訳であり、いきなりでも戦いに参じれば、例え武器がどうあろうと戦力的に高かった可能性はある。
そうした点をふまえると、黒澤明監督作「七人の侍」に対しての、時代考証含めた、北野武監督によるアンサーのようにも感じ取れる。
作品「七人の侍」のように、武士としての魂として銃は使わない(そう述べてないもののそう受け取れる)ことだったり、農民はか弱き存在(そう述べてないもののそう受け取れる)であるといったことを、考えとしても〈アップデート〉している。
こうした過程を踏まえても、本格的な時代劇でありながら、〝笑える要素がある〟作品だった。
各武将それぞれに孤独が見え、そして不安からか、武将たちは愛し合ってもいる。それはけして抽象的にではなく、肉体的にも、である。これが真面目にも描かれるのだから、同情していいのか嘲笑していいのか、共感すべきか同感すべきか分からなくなり、結局のところ心の内で笑ってしまった。
こうした複雑なところを含め、北野監督の手腕が発揮されており、画作りから色彩においても、これまでキタノブルーと呼ばれた青の強さよりも、今作品においてはグリーンの艶やかさ、柔らかさを感じたように思う。
演出、画作りや編集も、「アウトレイジ」シリーズと「龍三と七人の子分たち」を経た形で、より人物造形は劇中キャラクターとしても自然な形で自然さを携え、画面に活き活きとして現れたと感じた。
それは、どちらかといえば〝死〟を携えたこれまでのキタノブルーからは感じ取れなかった、〝生〟の部分のように思う。
ラスト近く、明智光秀は追われる形で、部下たちを失いながら逃走する。彼等は、死と共に、従えることを選んだ。だが、光秀自身は、武勲の為に、従えることを否定し拒否した者である。
〝武勲〟か、〝従えることの想い〟か。
その選択の中で、どちらも、まあ、狂気においてだが、
幸せでもあったのだろうか、とも思う。
そこに、もの悲しさを感じる。
農民として戦に参じながら、最後には光秀の首を取る(が、自身も取られる)難波茂助は、現代人の象徴のようにも受け取れる。
武勲のために、ただ流されるように人を殺めてゆく。
そこに彼の〝選択〟はあっただろうか。
ただ〝欲〟のままに突き進まなかっただろうか。
そうした、〝なにも選択しないことを選択する〟姿はどこか、今の現代人のようにも思う。
こうしたことすべてが〝狂ってやがる〟、なのではなかろうか。
こうしたこと全て、本当に〝バカヤロー〟なのかもしれない。
(追記)
信長より秀吉の方が賢かった、それも信長の狂気性は増したまま、って割に合わない気がしてきたので、半星下げました。
良くも悪くも北野武カラーの映画でした。
◎良かった点!?
①本能寺の変の諸説のなかで興味深い説をとりあげ描いている。
②戦場のCG合成がとにもかくにも秀逸。時代の容赦ない異常さ・残酷さも
よくでている。
③当時の武将に普通にあった衆道を隠さず描いている。
◎悪かった点!?
①中盤以降、ラストも含めて前半に比して描き方にバタバタ感・雑感あり。
ごった煮のような印象。
②脇を固める登場人物のキャラクターがしっくりこないというか、見ていて
入り込めないような極端または中途半端な設定になっている
ーそもそも描く必要ない人物もありでは。
③コント的種類の笑いのシーンはなくてもいいのでは・・・。これこそ北野監督
たる所以かもしれないが。グロシーンも。
・・・海外でのプレミア上映では、スタンディング・オベーションがあったということ
だったので、期待し、初日に見に行きましたが、エンタメとしては上々と思いますが、
喝采するほどではなかったのでは?と個人的に思います。
以上
たけしはヤクザ映画のほうが面白いかな?w
全688件中、581~600件目を表示