首のレビュー・感想・評価
全704件中、461~480件目を表示
人の命が盤上の駒のよう
本当にいい意味で人の命があっけなく散っていく様をまじまじと実感していく物語で
王将さえ守れば何をしても良いと言うのがわかっていたが、そうだよなと改めて思い知る映画だった。
将棋の盤面であれば確かにそうだけど実際の人であれば別だろうと信じたいがこうまで無碍に散っていくと人とはコマなんだなと諦めも早かった。
淡々と過ぎる中で男色的な面が結構多くて
そういうのが苦手な人は受け付けづらいのかもしれないけど
ハニートラップよろしく目上の人の色を熟知して出世を求める事は
現代としても腑に落ちる感性もそこにある
面白かった以上に諸行無常の念があるが
あんなにコマ扱いしていた軽い命の人物の首が並んで覚えていることになんだか嬉しくてなんともいえない感情になりました
面白い
戦国アウトレイジやりたかったんだろうけど…
創作なんだから改変はありだ。そういう話なら面白いとこちらが楽しめるような提示してくれたら構わない。そういうスタンスで臨んだが、この作品は設定はともかく作り込みの浅さが、史実よりの歴史ファンからすると違和感が強く、没入出来なかった。
しかし、良かった点もある。衆道文化の描写だ。おそらく北野武はヤクザと戦国武将の類似性に着目して、アウトレイジ的ななんでもありな世界観の戦国を描写したかったのだろう。力と欲望と権謀術策が蠢く世界で、義兄弟の盃に代わるものとしての衆道を据えたのだと思う。実際、前田利家が昔は織田信長と寝たのだということを自慢していたという逸話があるので、荒木村重を始め、利とは別の欲の繋がりを描いたことは面白い。
問題は本能寺の変の歴史的な主役である織田信長の描写が浅いことだ。暴君や凶悪や欲望を強調したのはいいけれど、だいたいどうやってあんな殿が尾張統一し、美濃と畿内を制圧できるのか。それこそ、寝首をいつかかれるかわからないのに、警戒心もなく馬鹿殿の類いである。
他の有能さがいくらか描写されてればいいが、例えば武田攻めの甲州制圧のときに、史実では織田は美濃信濃飛騨方面から攻め、駿河方面から徳川家康が攻めるという段取りなのだが、いくら弱体化した武田とはいえ、合戦の最中に徳川家康暗殺したら駿河方面が総崩れになり、単に天下が遠ざかってしまう。なんか、織田信長は天下人だということが映画の中では自明のように語られてるが、天下統一目前なんじゃないの。天下を治めたいひとが、天下人の遠回りをしてまで家康を天下人レースから排除したいという思考が不明。
また、荒木村重の謀反の前段階で強烈なパワハラを荒木村重にしてるが、あのときはまだ本願寺も毛利も元気な時期だから、荒木村重にパワハラしている場合じゃない。まあ、ビッグモーター的な人物と思えとのことかもしれないが、いかんせん信長がなぜ成功できているのかが怪しい人物描写なので、違和感が強い。
そもそもの話をすれば、この映画では、戦国武将は皆、天下人になりたいというのが前提で展開されているが、そもそも史実としては否定されている。まあ、創作ならいいんだけど、その目指す天下も単なるヤンキーの世界の全国制覇と同じようにしか思えない。いや、北野武は所詮、天下統一もヤンキーの全国制覇も同じなんだと言いたいのかもしれないが、さすがにそれは無理がある。ヤンキーの全国制覇は所詮はヤンキーの世界で一番を決めているだけで、もっと強い権力は他にゴロゴロある。戦国時代の天下は権力の全てを握ると言っても過言ではない。だから、宗教勢力も反発するし、民衆は一揆も起こす。
また、茂助(中村獅童)の住宅を明智の手勢が襲撃していたが、これも全く謎行動である。その前にふつうに行軍していたので、合戦の最前線とかではなく、おそらく既に織田方が制圧している地域だと思うし、茂助も行軍に無邪気に着いて行っているので、敵軍という認識はなかったと思う。何かしら利敵行為をしたとかなら、襲撃されても仕方ないが、単に存在しているだけの金も無さそうな住宅を無意味に襲撃するのは謎すぎる。ヤクザだってただ普通に営業しているコンビニを破壊しない。無意味だからだ。
そんな危険集団織田軍団が、京都で馬揃えをすると街頭に民衆が見物して歓声を上げている。いや、彼らはヤクザみたいなものなんじゃないの。無差別に無慈悲に人を殺す奴らをなんで無防備に観察しにいくのか。ヤクザのパレードをあんな感じで見ますか?北朝鮮のように国家的なイベントで忠誠心試されてるとかならわかるけど、織田信長の関心が民衆のコントロールにあったという描写もない。
後半のギャグっぽい雰囲気が出てきた中なので、意図してるのかわからないが、本能寺の変の後の明智の敗走の中も、旗指をしたまま山の中を逃げるのはマヌケすぎる。だって旗指って、明智側とわからせる為に指すものですよ。バレたらまずいのに、バレるようにアピールしてどうするのよ。
ここまでは、まあ、映画の設定のためにあえて現実を無視したとはギリギリ言えなくもない。
しかし、権謀術策の部分、要は騙し合いの部分も疑問が多い。織田信長が家督を家臣に譲るというのもよくわからないんだが、なんで、あんな暴君オブ暴君のいうことをみんな真に受けてるのか。単細胞すぎる。ビッグモーターの社長が次は社長を営業で一番頑張ってるやつに譲ると宣言してビッグモーター社員は、よし!やるぞ!となるか?ならないだろう。ふつうは本当か?怪しいぞ?ってならない?ならないんですね。ハイ、わかりました。
そもそも戦国武将は現代で言えば社員でもなく、個人事業主とかに近い独立性もあるんだから、信長から給料払われてるわけでもなく、野心がある奴らのくせに受け身すぎる。
色んな陰謀を張り巡らせるが、秀吉は何故か黒田官兵衛を信用している。秀長ならまだ分かる。異父兄弟だから。黒田官兵衛は秀吉の直臣ではなく、与力だから立場的には織田信長の家臣でしかも新参者だ。もっと疑えよ。
戦国時代はギラギラした欲望に塗れて、自分の出世しか考えてないから、悲哀やブラックな笑いがあるという話なら、もっと設定を練って欲しかった。衆道による繋がりでもいいし、もっと俗物的な欲望でもいい。金でも土地でも女でもいいんだが、黒田官兵衛は無償の信頼を秀吉に捧げていて、世界観とバランスが悪い。
最後に北野武を少し擁護すると、戦国武将は立派で見習う人物が多いとかは嘘だという問いは良い。美化された虚像や現代的な感性だけで評価するのは願望の投影だし、だいたい自分たちは戦国時代に生まれてたら民衆側の方になる。ただ、この映画の権力の描写が単なる暴力装置で欲望の成れの果てなのは、ある意味、北野武の現代の体勢側への見方が反映してそうで、それはそれで古くさく薄い権力感だよなぁ、と思ってしまった。
結論、つまらなかった。全く歴史知らない、興味もないとか、二次創作が全てで史実なんてどうでもいいと思える歴史ファンや北野武のファンなら見え方変わるでしょうけどね。
す〜べて遊びだわ!
首 構想30年って。。。
今年最大に期待して観に行きましたが見事に裏切られた感じです。まずタケシの秀吉役に年齢から来るものか、全くリアリティーがなかった。老け過ぎ。監督兼任なので誰も文句を言えないのか、演技も全くダメ。観終わって誰が主役なのかも分かりませんでした。
構想30年って。。。
首と言うより首無しw
とにかく頭を落とすシーンが多い
ギネスでも狙ったのか?w
ま、タイトルなんでそれは良いとして
男色シーンも北野映画には多いけど、ついにそれをメインにした感じだったw
アウトレイジでも良い役者さん多かったけど、今回も役者さんでは中村獅童、キム兄、岸部さんあたりが良かった!
獅童さん良かったなぁ!あの汚らしさが本当にリアルだった
キム兄スゴイ!その存在のおかげで演技やセリフがバラバラな役者陣を上手く繋いで中和している感じがした
飄々としながらタケシの言いたいボヤキを違和感なくセリフとして言わせられる役者は他にはいないのでは
利休の岸部さんは最高に合ってたw
単体の映画として見たいくらい
秀吉は自分は役者やるつもりじゃ無かったって言ってたらしいケド、もうテンポ感悪くなるの分かっててやってる感じやね
滑舌も悪いし演技もする気無いのかな
まあ、アイコンとして出てると思えば後半は気にならなくなって来たけど
他にもセリフが聞き取りづらい人が多かったかなあ
信長加瀬さんの振り切り演技はアウトレイジの時と同じだったかなぁ…嫌いじゃないけど
その他、美術、撮影、VFXなど邦画も凄くなりましたね
やっぱり面白かった
たけしのエンタメでしたけど
直接的にもグロいが精神的にもグロい
戦国アウトレイジBL風味
個人的には好きだけど全然おすすめできない
正直、面白くない
す〜べてアソビだわ!
始まるぜ!ハードコア時代劇コメディー!!
フガフガしてたらどうしよう...と思っていましたが面白かったです!🥳
フガフガはしてます🥺
役者さんも衣装も豪華で、始めは重厚な感じで真面目に戦国アウトレイジするのかなと思って見ていました。
激しいグロ描写やら、濃いめのおっさんずラブ、突然の空中忍者対戦など色々と「何を見せられてるんだ...」といった場面が続き、期待していたアウトレイジな感じとは違いましたが、壮大で悪趣味な時代劇コントという感じで見てると笑いがこみ上げてきます😃マキビシの撒き方が丁寧!
随所の会話シーンの最後に画面に残った人物のちょっとした仕草や表情でなんとも言えない面白みを醸し出す手腕は、流石世界の北野さんやでっ!と思います。
特に秀吉、秀長、官兵衛の3人のやり取りが最高でした😓😠😐家康にお願いしに行った後の反省会だけで20分くらい見ていたかったです
他にも、すっとぼけたようで切れ者の家康とか、秀吉らの切腹見物コントももっと見たかったし、西島さんと遠藤さんのやたら熱い乳繰り合いも良かったですね!🤩
想像以上に楽しく見れる作品で、首2があるなら見てみたいとも思いますが、やはり今の北野さんが秀吉なのは無理があるし秀吉さんもう跡目争いとか無理くない?という雑念がずっとよぎるので20年くらい前に撮ってほしかったとは思いました🥶
かなりグロくて生臭い戦国エンタメ映画
加瀬亮さんの信長のキレっぷりが凄かった。パワハラ、モラハラ、セクハラ、バイオレンスの塊で気に入らなければ斬首。とにかく、すごくリアルな描写の首切りシーンが随所に出てくるので、心臓に悪い。
しかし、戦国時代の日本人て、このぐらい野蛮だったのかもと、妙なリアリティを感じた。首切りを一般公開していたのは史実だし、倫理観もクソもない感じが怖ろしくも面白かった。
本能寺の変がクライマックスだと思っていたけど、その後の話も結構ながくて、意外な展開でした。
大河ドラマのマイルドな戦国物を見慣れた人にはエグ味が強すぎるかもだけど、僕みたいに先入観なしで見るタイプは楽しめると思う。
合戦シーンや忍者バトルなどアクションも迫力満点で文句なし。
ただ、オチが肩透かしというか、監督の狙いはわかったけど、このオチに向かって夥しい数の人が死んだのかと思うと、僕には消化不良でした。
とはいえ、ぜひ大きなスクリーンで、生臭い戦国時代に没入してください。
北野監督版本能寺の変
ウチの嫁の酷評‥
公開初日に鑑賞。
北野映画は好きなので、非常に楽しみにしておりましたが、今回はハズレでしたね。
予備知識を入れずに観たのですが、濡れ場あんなにいりますか?
気持ち悪くて見てられない。
首チョンパとか暴力シーンは問題ないのですが、オッさんの情事なんて勘弁です。
あとセリフが何言ってるか分かりづらいです。
加瀬亮の尾張弁もニュアンスで考えて聞いてました。
ってかアウトレイジのときとキャラ被りしすぎてませんか?
とにかく全体的にだるかった。
年齢的にもあといくつ映画を撮るのかわからないですが、ヤクザ映画を期待してます。宜しくお願いします🙇
以下嫁の感想
パパは本当にこれがみたかったの?
百歩譲って同性愛はわかるけど濡れ場はあんなにいらない。
途中から長いなぁ、いつ終わるのかなと思っていたら、
なんじゃこれって終わり方やったねー
今見ている大河を汚された気持ちやわ。
天才の考えていることは理解できん、理解しようとも思わないけど‥
金持ちの道楽を見せつけられた映画やねー
以上です
BL爆笑バイオレンス戦国物語
いや〜 演技の出来る役者さんを大量に集めているのに
全員が上手く機能していて完璧だよねって言って良いくらいの演技をしていて(主役級の人達は当然最高なんですが脇役の役者が光ってるんです!大竹まことや柴田理恵とか最高だし荒川さんも良かった)笑わせる間とか凄すぎてこんなに笑える作品だと思って無かったからビックリでしたがマジで死ぬほど大笑いしましたよ!
評論家の人いわく役者全員にこの時代の設定の話し方をしろって言う指導が無いからみんなバラバラな話し方をしているのを突っ込んでましたが自分は一切気にならず違和感は感じませんでした。
北野武が言ってましたが戦国時代の戦いで刺されたり切られたりしたら血も出るし首もとれるしそういう描写や男色のエグい描写は地上波やNHKのドラマでは絶対やらない部分だけどそこをあえて描写したと言ってましたが納得ですね(ゴジラ−1.0は人が死ぬシーンや恋愛シーンなどのその手のシーンを全て無かった事にしていてめちゃくちゃ違和感あって有り得ないだろってずっと思って鑑賞してましたからそういうシーンを無い事にして美化しまくるのもどうかとおもいますよマジで)
それでこの作品の面白いところなんですが誰がメインて訳でも無い状態で物語が進行していくのも斬新で笑わせたあとにエグい殺されるシーンが直ぐに来たりかなりカオスな展開でしたねえ!
あと加瀬さんずーっとオーバードーズ400%な演技だったのには感心したというかよくあそこまで出来るよなあって思いながら見てました!
更に言うと外人さんの使い所が上手くていちいち笑わせてもらいました。
ホラーで怖がらせるのとコメディで笑わすのって実は相当難しいのに
笑わせる場面が実は真面目に演技してる部分で笑わせに来てるのが凄いのとアドリブかましてる場面が明らかにあってそれがなかなか凄い事だよなあっておもいましたし真面目にふざけてるのが良かったですね(怪獣のあとしまつみたいな客を本気でバカにしているあり得ない中途半端なふざけ方じゃないのが良かった)
それと分かってはいましたが案外描写がエグいのね!
あと比較する作品が無いくらいある意味変化球というか北野味が強いというか感想が難しいんですがとりあえずめちゃくちゃ笑って楽しく劇場から帰る事が出来て満足度が高い作品でした!
あと凄いのがファーストテイク方式での撮影で
演技に成功しようが失敗しようが一発撮りのみで
取り直しを絶対にしないって役者全員言われていたらしく加瀬さんがあんな有り得ないくらいの過剰なテンションなのも
取り直しが出来ないので手加減出来ないから全力以上で撮影してるからああなったんだなあと思って納得できましたね!
まあこういう作品だからアレですがCGとかで合戦とか
風景を作って無いのも良いですね。
最後に笑いって人によって合う合わないがあるのでこの笑わす場面が一切ツボにハマらない人だとドン引きしてめちゃくちゃ評価が下がる現象起きるだろうから賛否が真っ二つに分かれてるのが明白ですね。
全704件中、461~480件目を表示