花腐しのレビュー・感想・評価
全96件中、21~40件目を表示
映画と心中した女
『やわらかい生活』で原作作家との間に裁判沙汰を起こした荒井晴彦監督であるが、監督4作目となる本作は、芥川賞受賞原作小説をかなり脚色した作品になっている。「シナリオはシナリオ作家の著作物である」と公言して憚らない強気の姿勢は本作においても健在で、今年喜寿を迎えた昭和のシナリオライターだけに肝の座り方がちょっと違うのである。
さて、その荒井監督が本作でやりたかったこと。それは“ピンク映画へのレクイエム”と“(溝口健二の)雨月物語”だそうなのである。同じ女を好きになった2人の男栩谷(綾野剛)と伊関(柄本佑)をピンク映画関係者に設定を変更。その2人の恋人であった祥子(さとうほなみ)は、売れない劇団員からピンク映画女優へ、女優になる夢を諦めきれない女として登場する。
アパート立ち退きを金貸しから頼まれた栩谷は、そこでマジックマッシュルームを栽培し、中国人女をかこっている伊関という怪しげな男と出会う。その場で意気投合した2人は、酒をくみ交わしどちらともなく、初恋の女=祥子との同棲生活を話題にし始める。ある性癖と中絶経験者という共通項から同じ女の話で盛り上がっていたことに気がつく栩谷。あーなる?ほどねっと合点がいく感じなのだ。
しかし、伊関と祥子が出会った居酒屋で、祥子は飲めない酒を飲まされてトイレでゲーゲー吐いていたはずであり、栩谷が知っているめっちゃ酒の強い祥子とはちょっと食い違っているのである。作為的にそうしているのか、はたまた荒井監督の単なるミステイクなのか、そこんとこハッキリとお聞きしたいものである。
東京オリンピック開催に伴う再開発や、原発再稼働問題を通奏低音にして、東京に流れていた川がことごとく埋め立てられ高速道路と化していくことにより、東京人がいな日本人が腐ってしまったことを嘆く伊関。そんな腐った東京なんて天災にでもあってぶっ壊れてしまえばいい、と酒がまわった栩谷は『火口のふたり』の柄本佑と同様に、現代日本に向ける眼差しは実に冷ややかなのである。
ピンク映画の衰退とともに映画にただすがって生きていた栩谷は、祥子がどうして自分を捨て他の男との心中に走ったのか、どうしてもその理由がわからなかったのである。家庭人としておさまりたがった伊関の子供をおろした祥子だが、栩谷との間にできた子供を流産したことでショックを受けふさぎこむ。「愛があると正常位しかできなくなる」と愛とSEXを区別していた栩谷に祥子は、借金までして映画を撮ろうとした男=映画と心中することにより、もう一度“(映画)愛”を思い出させようとしたのではないだろうか。
伊関が書いたと思われる“花腐し”の原稿の一説を書き直す栩谷。『雨月物語』の陶芸士(森雅之)は田中絹代演じる女房の幽霊に、(夢幻に過ぎない)立身出世よりも家庭の大切さを思い知らされるのだが、幽霊と化した祥子は腐りかけていた栩谷にこう気付かせるのである。愛なきSEXが“死”ならば、そこに愛がある限りピンクであろうとなかろうと映画は死なないのだ(『さよならの向こう側』のあなた→映画に置き換えると分かりやすいです)、と。たとえ現在(いま)は卯の花を腐らせるほどの長雨が続く“雨月”だったとしても。
花腐し、、、
話は古臭い
幸せを感じる内容だと良かった!!
いくらセックスシーンがあっても、エロく感じるかは彼女と過ごした楽しく幸せな時間があってこそだと思うので、ただヤッているだけの印象です。彼女さんの事、もっと大事にできたら良かったですね。また声がいっぱい出ていますが、これもエロく感じないのは、やはり疑似だからでしょうか。主人公の男性2人も何かつまらないです。と映画の中で映画論をやられると鼻に付きますが、2024年の藤井道人監督「パレード」より良かったと思います。
薬師丸、世良、三田村で見たい。
「カラオケ行こ!」の前哨戦?
さよならの向う側
モノクロに褪せるほど祥子がいない今
2024年5月4日(土)初鑑賞
U-NEXTで鑑賞
監督と脚本は『この国の空』『火口のふたり』の荒井晴彦
脚本は他に『さよなら歌舞伎町』『なん・なんだ』『レッドブリッジ ビギニング』『甲州街道から愛を込めて』『週末の探偵』の中野太
ポルノ映画
粗筋
浜辺で女優の桐岡祥子とピンク映画監督の桑山篤の水死体が発見された
ピンク映画監督の栩谷修一にとって祥子は同棲相手で桑山は仕事仲間であり友人だった
栩谷は滞納している家賃をちゃらにしてもらう代わりに取り壊し予定のアパートにたった1人住みついている男に立ち退かせようと伊関貴久に会いに行った
伊関にとって祥子は初めての女で祥子にとって伊関は初めての女だった
フォーラム系の映画館でポスターを見た時に綾野と柄本と背後の女の三角関係なんだろうな
さとうほなみという女性俳優がバンバン裸になるんだろうな
なんか見透かしてしまった感じで映画館では鑑賞しなかった
137分も気になった
90分前後の内容だろうと
冒頭からしばらくモノクロが続く
モノクロ映画かなと思ったら20分くらい経つとやっとカラーになるがそれも一瞬だけでまたモノクロになる
その後たびたびカラーになる
後半はカラーの方がが多い印象
現在がモノクロで過去がカラー
モノクロで再登場は蛇足かな
なぜか吉岡睦雄演じる桑山の遺影を見たら吹き出してしまった
特におかしい写真ではないのに不謹慎だね
日本の平凡な男性に朗報
さとうほなみが惜しみなく裸になる
一方でMINAMOとNiaは現代だからモノクロ
なぜヌードはモノクロになるとアートに昇華するのか
わからない
この作品でふと疑問に思ったことがある
ピンク映画とポルノ映画に違いがあるのか
なぜポルノ映画じゃなくてこの作品ではピンク映画なのか
日本映画ではポルノ映画とピンク映画に明確な違いがある
ポルノ映画は日活のような大手制作会社が制作した成人映画でありピンク映画はそれ以外の制作会社が制作した成人映画らしい
後者には新東宝も属するようだ
それにしても日本ではなぜピンクといえば卑猥なイメージが植え付けられているのだろうか
シャア専用ザクからエッチだなあと感じることはないけど
わからない
こういう内容では映画館で鑑賞するのはしんどい
たった1人で鑑賞するのならまだいいがなかなかそうはいかない
近くに野郎が座っているのも嫌だし女なら尚更嫌だ
そういうこともあってストリップ劇場にも行ったことがない
配役
ピンク映画の監督に栩谷修一に綾野剛
売れない脚本家の伊関貴久に柄本佑
女優の桐岡祥子にさとうほなみ
ピンク映画の監督の桑山篤に吉岡睦雄
ピンク映画の寺本龍彦に川瀬陽太
祥子の父に下元史朗
祥子の母に阿部朋子
中国人留学生のリンリンにMINAMO
韓国人留学生のハン・ユジョンにNia
ビルのオーナーの金昌勇にマキタスポーツ
大久保にある韓国スナックのママに山崎ハコ
ピンク映画制作会社社長の小倉多喜子に赤座美代子
ピンク映画のベテラン脚本家の沢井誠二に奥田瑛二
とても悲しかった
主人公たち、特にさとうほなみさん、何かとっても悲しかった。カラーの最初の頃が楽しそうで生き生きしている分、はっきりと理由は明示されないカラーの後半部分、切ない。
エンドロールの「さよならの向こう側」泣けてきました。
荒井監督は、やはり脚本作品が印象的です。古くは「遠雷」とか、「ヴァイブレータ」「共喰い」とか、阪本監督作品とか。正直、監督作品は全部見てると思いますが、どれも印象なかったんですが、「花腐し」は良かったです。何か、演出してるなと言うか。最後の、原稿の大写しから、ほなみさんの幽霊(?)、そしてデュエット。とても映画的でした。
ピンクについての思い入れですが、あれは映画館に問題ありです。見てみたいなと思っても、Gさんたちの巣食う場所になってると聞かされると近寄れません。
タイトルなし(ネタバレ)
東日本大震災から半年余りの冬。
都内では多くのピンク映画専門館が閉館し、業界は斜陽の一途。
監督の栩谷(くたに。綾野剛扮演)は、もう5年も映画を撮っていない。
そんな中、同棲相手の祥子(さとうほなみ)が、同業監督と心中した。
故郷での葬儀に赴くも、野良犬のごとく追い返される。
祥子が借りていたアパートは出ていかざるを得なくなった栩谷。
それから半年。
ときは梅雨。
仕事のない栩谷は、いま住んでいるところの大家から仕事の依頼をうける。
大家が所有する古いアパートに、ひとりだけ居座り続けている男がいる、追い出してほしい、と。
件の男の部屋に向かうと、愛想はいいが胡散臭そうな男(柄本佑)が出てくる。
男は伊関と名乗り、かつて脚本家志望でシナリオを書いていたという。
そして、かつて一緒に暮らしていた女の話をし始める・・・
といったところからはじまる物語で、伊関が語る女性が祥子で、ふたりして語り合う女性が同一人物。
観客は知っているが、栩谷と伊関はそれを知らない、というのが面白い趣向なんだが・・・
回想シーンはカラー、現在はモノクロとわかりやすい撮り方をしているので、観ていて混乱することはない。
が、どうも、こういう作品を観たかったんじゃあないんだよなぁ。
2時間20分近いピンク映画のようで、その手のシーンがくどい。
途中から嫌気がさしてくる。
さらに悪いことに、栩谷と伊関を通して、祥子がみえてこない。
ダメンズに引っ掛かっちゃうダメ女にしかみえない。
それは、ダメンズからみたら「都合のいい」女でしかない。
いわゆる「ファンタジー」、妄想みたいなもの。
(劇中でも、伊関が「AVのソレは童貞男のファンタジー」と言っている、それそのもの)
それはそれでいいのかもしれないが、劇中のベテラン脚本家が伊関たち脚本家志望の生徒たちに「きみたちにしか、いまの人間は描けないんだ」と言うが、この映画に出てくるひとたちが「いまの人間なのかなぁ」なんて思ってしまう。
80年代のモラトリアムにしか見えない。
最終的に、栩谷・伊関・祥子の話は『花腐し』という栩谷の脚本として結実するが(そこにひとつ謎解き的要素があるのだが)、祥子という女性が脚本に昇華されたと見るか、(都合のいい女として)消費されたと見るか。
個人的には、後者だなぁ。
このあたりが、とてつもなく不愉快。
80年代的要素は、『ラブホテル』へのオマージュのような山口百恵のラスト曲の使用や、『Wの悲劇』の名セリフの引用(荒井本人の筆によるが)にもみられ、そこいらあたりも非常に据わりが悪かったです。
過去がカラー映像で、現在がモノクロ映像
エンドロールが…
白黒のシーンは渋くてカッコよく
カラーのシーンはやや野暮ったくみえた。
ピンク映画へのオマージュをとゆうことなので
定期的にがっっつりめに濡れ場が入るので
主に主演3人がかなりがんばっているなーと思いつつ
まぁ面白いと思えなくもないが、刺さらないといえば刺さらない映画だなーとゆう印象だったのだけど
最高のエンドロールで星1.5増しになりました。
私は綾野剛の歌演技が大好きです。
この作品はもはや、エンドロールまでの助走が本編と言っても過言ではない気がする(多分過言。)
良いシーンもあったけど、濡れ場多いので
あんまここが良かったとか言いづらい。
1人の女をめぐる2人の男とゆう部分は、女としては知らんがな。のひと言だけど、そうゆう映画なのは分かってる。
映画館で鑑賞
ピンク映画のラプソディ
現在と過去を交錯させながら、ピンク映画監督と脚本家、女優の関係がユーモアとペーソスを交えながらドラマチックに描かれている。
夢や希望があった過去の回想をカラーにして、ピンク映画が斜陽の一途を辿る現代を敢えてモノクロにした所が面白い。懐古的、感傷的と言えるかもしれないが、ロマンポルノは知らないまでもレンタルAVの興隆を知る自分にとって、この物語は郷愁に浸りながら観ることが出来た。
物語は祥子が心中した所から始まる。現在の恋人でピンク映画監督の栩谷。かつての恋人で脚本家志望の伊関。二人がひょんなことから出会い夫々に祥子の思い出を語る…というのが大まかなプロットだ。
言ってしまえば、同じ女を愛したダメ男二人の後悔が延々と続くだけなのだが、不思議と退屈するようなことはなかった。彼らの語りから、祥子の半生と心中の理由が徐々に分かって来て自然と引き込まれた。
それにしても、祥子のことを思うと不憫でならない。女優として成功すること。女として幸せになること。この二つは必ずしも相反するものではないが、彼女はその板挟みにあい、結局どちらも手にすることが出来なかった。もし…という言葉はあまり使いたくないが、栩谷と伊関がしっかしていれば、彼女を死に追いやるようなことはなかっただろう。そういう意味では彼らの罪は重い。
印象的なのは終盤の展開である。これは良い意味で予想を裏切られた。ネタバレを避けるために詳細は伏せるが、これがあることで本作は自分にとって忘れられない1本となった。幻想的なタッチに傾倒し過ぎた感は拭えないが、何ともロマンティックな幕引きで、この結末には涙せざるを得ない。
思えば、序盤で突然雨が降ってくるシーンに不自然さを覚えたのだが、もしかしたらあそこからすでに栩谷にとっての”幻想”は始まっていたのかもしれない。
この結末は観る人によって様々に解釈することが出来よう。自分は、亡き祥子が栩谷を導いたのだと思った。
監督、脚本は荒井晴彦。様々な作品で脚本を書いてきた名ライターだが、今回は自身で監督も務めている。本作には原作があるが、主人公たちの職業をピンク映画業界に設定したのは翻案だそうだ。若松プロ出身でピンク映画の現場を経験してきた氏にとって、今作は自身の投影も込められているのかもしれない。
演出は全体的にリアリズムが貫かれており、さりとて重苦し過ぎず、中にはユーモラスなトーンも入っていて観やすかった。
例えば、雨の中で栩谷と祥子が抱き合うシーンなどは非常に映画的で印象に残る。二人はここでザリガニを見つけてペットにするのだが、このザリガニというのチョイスもシュールで面白かった。
また、本作には大胆なセックスシーンも登場してくる。R18のレーティングが設定されており、一連の描写はかなり生々しい。もっとも、終盤の伊関のアブノーマルプレイは悪ノリが過ぎるという気がしなくもないが…。
脚本家出身だけあって所々に印象深いセリフも登場してくる。「愛はセックスの邪魔もの」なんて言葉を聞くと普段なら鼻白んでしまう所だが、なぜか本作ではそれもリアルに聞こえてしまった。
他に、氏が脚本を務めたした「Wの悲劇」の名ゼリフや、「卒業」、「パイレーツ・オブ・カリビアン」といった映画ネタも出てきてクスリとさせられた。
キャスト陣の身体を張った熱演も見応えがあった。栩谷役の綾野剛はニヒルに徹し、伊関役の柄本佑はユーモラスな演技で作品に上手く抑揚をつけていた。祥子役のさとうほなみの堂々たる演技も大したものである。ゲスの極み乙女のドラマーとして活躍する一方、近年は女優としても幅広い活躍を見せている。実に多才な女性である。
全96件中、21~40件目を表示