アステロイド・シティのレビュー・感想・評価
全222件中、141~160件目を表示
もう脱帽・・
不思議な作品
隕石が落ちた小さな街
アステロイド.シティ
ここで繰り広げられる。喜劇だな。
天才子供たちやアメリカ軍
女優に、学校の先生
舞台よろしく、第一幕とかではじまる。
見た顔が沢山出ていて
華やか。
スカーレットヨハンソンは、リアルな女性で
やはり綺麗ね。
マーゴットロビーも登場だよ。
映画はフイルムに還る。
隕石の落下跡をウリにしたアメリカの架空の街を舞台に起こる突拍子もない事件を、1955年のTV劇中劇という重層設定で描く群像コメディ。同作品の予告編を観たときの、期限切れカラーポジフィルムで撮ったような不思議な「色感」に惹かれて飛びついたが、スペインの広大な敷地にポップでレトロな街を造り込んだり、昨年の米映画『バビロン』で主役を張ったマーゴット・ロビーや我等がトム・ハンクスといった一流どころを端役として起用するといった贅沢なツクリ、カラーとモノクロを巧みに使い分けながら展開する美しい映像には目を見張るものがあるものの、映画作品としては予想以上に難解で、監督独自の「夢のまた夢」ゾーンに引きずりこむかのような奇ッ怪な印象をうけた。
この作品で推したいのは、全編を35ミリフイルムで収録し、その銀塩透過フイルムが醸す美しさが全編に溢れている点。調べると「KODAK 35mm 200T」というタングステンカラーネガフイルムと、「KODAK 35mm Double-X」モノクロネガフイルムで撮影しているとのこと。
スチルカメラの世界では既にフイルムは過去の遺物といった扱いを受けている現在、劇場上映を前提とした映画作品の世界では今もコダック社製の35ミリフイルムが多用されている。それは、旧来からの映画作品としての美しさや空気感、厚みといった独特の世界観を表現し受け手に感銘を与えるためには、歴史に裏打ちされた銀塩フイルムのもつ特性を使ってこそ、という確固とした評価を映画人が強く持ち続けているからだと感じる。たまにはこういう映画を観て、フイルムのもつ力量、真価に浸ってみるのも良いものだと思った。
コメディときいたのでみたんですけど不発
いやぁ、コメディときいたのでみたんですけど、ジェフリー・ライトとかウィレム・デフォーにニヤニヤはするけど、笑うところまでは至らず。不思議な仕様のツボがわからないことにモヤモヤしてしまい、楽しむまでに行き着かず終わってしまいました。三人の女の子のうち二人は一卵性双生児みたいで可愛かった。
最後、Freight Train が流れるところを見ると、子供にもどってノスタルジアを感じたいんでしょうか?ウェス・アンダーソン生まれるずっと前だと思うんだけど。あこがれなんでしょうか。わかりませ~ん。ちょっとだけど、マーゴット・ロビー出てきた。パステルカラーの感じはバービーと共通していたけど動きが少なくて、セリフが早いからそれも入り込めない要因。
ウェス・アンダーソン
没入する機会を奪われる感覚
嗜好には刺さるんだが、眠くなるほど心地よいのが難。
『グランド・ブダペスト・ホテル』『犬ヶ島』『フレンチ・ディスパッチ』と面白おかしく観てきたウェス・アンダーソン監督作品なのですが。
本作の出演者は豪華で見てて楽しく、美術・アートワークは美しく、『フレンチ・ディスパッチ』っぽいパステルカラーに見とれて、といいことづくめで褒めどころ満載なのに……
初めて、この監督作品鑑賞の途中で寝ちゃった。
「舞台演劇」が一つのテーマで、役者が演じてるときはカラー、スタッフや役者が製作してる裏を描くときはモノクロームという視覚効果も悪くないのに。
とにかく、肝心の伝説の舞台劇「アステロイド・シティ」がつまらない。
登場人物の感情表現が薄っぺらで、上っ面のセリフだけ並べた、単調でスローな舞台。
モノクロ(現実の製作舞台裏)に行くと、作中の役者が「演出意図が分からない」っていうんだけど、それは私が言いたかったわ。
宇宙人が下りてくる場面も、コミカルでいいシーンだったのに、その直後に着ぐるみに入っていたスタッフが写されて現実に引き戻され、没入する機会をことごとく奪われたような。
気づくと眠っていた、みたいなことが3~4回。
アンダーソン監督、わざと催眠誘導みたいな構成をやってないかな、これ…?
劇中作家が言うには「目覚めたければ寝る事」だったし。
と疑問を抱いているうちに、終わってしまった。
エンドロールにうっすら入っていた「Wake Up...」の言葉で確信。
コメディなんだろうが全く笑えず
ウェス・アンダーソン煮詰め芸が極まってる
眼福。インターネット配信全盛の今、映画館で観たい映画ってなんだろう。4DXか、爆音上映か、ウェスアンダーソンか。
ほぼ最高です星5ですと言いたいんだけど、パートナーが死んでその悲しみを癒す的なテーマが嫌すぎるのでマイナス1です。個人の感想です。
映画の中に舞台が、舞台の途中で舞台裏が描かれる多重入れ子構造による「俺たちは何を見せられてるんだ」感はグランドブダペストホテルをゆうに超え、フレンチディスパッチもすっ飛ばし、もはや2時間でひとつの物語として意味や教訓を見出そうとするのは無意味だと思った。
スカヨハかわいい。空がきれい。かきわりがかわいい。マーゴットロビーのシーンすごい。あとオマニエルのオープニングのジングルと同じ音が、自動車を修理するシーンで聞こえた。ありがとう。ありがとうウェス。全然意味がわかりませんでした。
オーギーの息子がエイリアンと遭遇した後に言う「世界は一変した」というセリフにハッとさせられた。僕がウェスの映画を見るたびに感じていることかもしれない。
自動販売機までオシャレ
キャラ全員自由人。笑。
どこからみても死角ナシの可愛いセットの中、深刻な状況に反してのんびりとユーモアに溢れる人々がなんとも言えず良い感じ。
とにかく世界観がとても可愛くて好き。自動販売機で萌える日が来るとは思わなかったわ。
そして最後までトム・ハンクスに気づかなかったよ。もうすっかりお爺ちゃんの役が似合う年齢なんだなあ。若い頃よりイケメンになった気する。
孫ズがお爺ちゃんだと思った理由が面白くて吹いた笑。
そして男子の妄想女子スカーレット・ヨハンソン、座ってるだけで絵になるし、居るだけで話題なるし、もうここまでの美女だとどんな服着てるとか、どんな髪型してるとか何一つ気にならんもんだなと気がついた。
政府のお達しだろうがなんだろうが、自分の思った通りに自由に振る舞う彼らがとてもよかった。
なんとも言えない宇宙人の風貌も含めて、とにかく細部までおしゃれだったわ。
好きか嫌いで言えば、とても好きなタイプの映画だった。
最後にみんなで大合唱する名言を胸に刻みながら映画館を後にしました。
面白かった!
唯一無二の作家性
何だこれは・・・
これはなんと言って良いものか・・・
出演者は豪華で
あ、あの人何処かで見た事あるって人が多数出演しています
劇中劇だったり時代が第2次世界対戦中だったり場所がロスアラモスのパロディーだったり色々分かるんだけど・・・
登場人物の感情が希薄なのはワザとなんだろうけど何故そうなのかが分からず
途中で何度も現実に戻されて話に入りきれなかったのが残念
あの現実シーンは必要なんだろうか
映像や設定は好みなのでもうちょっと何とかならなかったものか
唯一宇宙人がカメラにっ向かってポーズを取る場面はクスッときました。
相変わらずキャストはすごい
Rabbit Turn
ウェス・アンダーソン監督最新作ということで、激混みの週末明けに鑑賞。平日の昼間は流石に余裕がありました。
世界観や音楽、背景とかはめっちゃ好きだったんですが、前作の「フレンチ・ディスパッチ」程物語にのめり込むことができず、前作以上に感情表現が無くて集中力がゴリゴリに削がれてしまいました。
舞台の説明っぽい始まりから設定が説明されて、登場人物たちが動き出し、たまに補足や別の場面が映ったりと、不思議な構造で作られていました。アメリカの舞台の知識や、1950年代のアメリカの情勢や時代背景に詳しくないので、その辺りで置いてけぼりにされた感じがありました。もちろんアメリカで制作されている作品なので、日本に分かりやすく作ってほしいなんていう贅沢は言いませんが、そこが大きくハマれなかった要因だと思います。
宇宙からUFOと共にコミカルな真っ黒宇宙人が隕石を取りに来たシーンはとても印象的で、Eテレで登場してそうな目がギョロッとした作り物感が好みでしたし、挙動不審で人間たちとの会話が全くないシュールな時間がとても良かったです。
作りかけの高速道路も何か意味ありげだったのですが、意味ありげなまま終わってしまったのが残念でした。
コメディの部分も苦笑いで終わってしまったところが多く、日本のシュールと本家のシュールの違いがあるんだなと再確認することができました。
役者陣は豪華も豪華なんですが、その人の魅力がビジュアル以外で発揮されていたかと言われると難しいです。喜怒哀楽が削がれまくっているので、この人のここが凄い!なんて場面はほとんど無かった気がします。こんなところにいるのか!という驚きはちょくちょくありました。マーゴット・ロビーは中々に驚かされました。スカジョはやはり美しかったです。
オープニングとエンディング、劇中で流れる音楽はとても聞き心地の良いものばかりでした。砂漠やモノクロの背景にピッタリの緩やかな音楽に身を委ねる時間はとても贅沢でした。サントラも配信されていてとても良いラインナップでした。
予告編からの期待値が高すぎたのもあり、小難しい内容と無感情なキャラクターたちにあまり乗れませんでした。でも世界観はとても好きなので、この路線をずっと続けていって欲しいです。次は主題がもう少しはっきりしてくれたらなと思います。
鑑賞日 9/4
鑑賞時間 11:45〜13:40
座席 J-19
え、すごい良かったんだけど。芸術的でレトロ好きには刺さる。
ちょっと贔屓目に
今作だけは、、、
正直、今作に関しては監督の自己満足の押し付けにも程があるな、と。ガッカリしました。前作までの賛辞と成功が監督の自信と慢心を生み、更にはそれを指摘する人を無くし、見る人のことを完全無視したような駄作を生んだのでしょうか。名監督には必ずある商業を無視した作品ですけど、そういった名監督のものは、それでも角度の違う傑作になるモノです。しかし、ウェスさんに関してはハッキリと違いました。この人の本質は監督でなくて物書きなのではないでしょうか。それがよくわかりました。ただひたすら机に向かって、自己表現だけを考えている作家、脚本家、、という像しか見えませんでした。本当に見ている時間が苦痛で、いたたまれませんでした。
まったく
全222件中、141~160件目を表示