キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩(うた)

劇場公開日:

キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩(うた)

解説・あらすじ

ウクライナ民謡をもとに生まれたクリスマスソング「キャロル・オブ・ザ・ベル」をモチーフに、ウクライナ、ポーランド、ユダヤ人の3家族が戦火に翻弄されながらも子どもたちを守り抜こうとする姿を描いた戦争ドラマ。

1939年、ポーランド領スタニスワブフ(現ウクライナ、イバノフランコフスク)。ユダヤ人が暮らす母屋に、店子としてウクライナ人とポーランド人の家族が引越してくる。歌うことが得意なウクライナ人の娘ヤロスラワは「キャロル・オブ・ザ・ベル」を歌うと幸せが訪れると信じ、大事な場面ではいつもその歌を披露していた。やがて第2次世界大戦が勃発すると、スタニスワブフはソ連軍やドイツ軍の侵攻を受け、ソ連に占領されてしまう。ポーランド人とユダヤ人の両親たちは迫害によって連行され、彼らの娘たちは家に残されることに。ウクライナ人の母ソフィアは3人の娘を分け隔てなく守り続け、さらにドイツ人の息子も匿うことになるが……。

監督は、テレビドキュメンタリーを中心に手がけてきたウクライナ出身のオレシア・モルグレッツ=イサイェンコ。

2021年製作/122分/G/ウクライナ・ポーランド合作
原題または英題:Carol of the Bells
配給:彩プロ
劇場公開日:2023年7月7日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)MINISTRY OF CULTURE AND INFORMATION POLICY OF UKRAINE, 2020 – STEWOPOL SP.Z.O.O., 2020

映画レビュー

4.0この映画が世界中に広がっていくことを切に願う

2023年6月30日
PCから投稿

連日のようにTVでウクライナに刻まれた生々しい傷痕が映し出される今、この映画に触れる意味は極めて大きいと感じる。舞台はウクライナのイバノフランコフスク(当時はポーランド領だった)。そこに建つ一軒の家には、ウクライナ人、ポーランド人、ユダヤ人の家族がそれぞれ暮らしており、文化的な隔たりはあっても、互いを尊重しあい、子供たちも仲睦まじく毎日を送っていた。だが、戦争の足音は日増しに強まり、ソ連やナチスの侵攻によって、次々と家族が引き裂かれていく・・。大人の目線と子供の目線を交錯させながら戦争を描き、確かに胸の痛む場面も多いのだが、それと同じくらい、少女の美しい歌声が切実に響きわたる。「キャロル・オブ・ザ・ベル」という曲は誰もがメロディを耳にしたことがあるはず。私はこれがウクライナ発だとは知らず、こんな歌詞だったのかと強い関心を覚えた。この映画が、そして思いが、世界中へ広がっていくことを切に願う。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
牛津厚信

3.0心を支える家族の歌

2025年4月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
「ユダヤ人を匿(かくま)うと逮捕されるって。」
「見捨てるのか。」
「渡すものですか。ただ怖いだけ。」

いかに戦乱の真っ只中とはいえ、盟主が変わる度(たび)に庶民の生活は大きな変容を余儀なくされる―。
まったくを持って、胸が潰れるような想いを痛禁じ得ません。

そういう意味では「歴史の波に翻弄される」といってしまえば、それはそうなのかも知れませんけれども。

しかし、そんな世情ではあっても、民族の違いこそあれ、いずれ子供をもつ女性(母親)としての子を想う気持ちは変わらなかったということでしょうか。

そして、ともすれば心が折れてしまいそうな状況の中でも、何とか耐えて忍(しの)ぶことができたのは、家族たちの間に「歌」があったから、ということなのでしょう。
そしてそれは、家族を支える「心の歌」であったことにも、疑いはありません。

心底、心が洗われるような想いがあります。

本作は、評論子が入っている映画サークルの上映会で取り上げられることになったので、当日の解説トークを3倍理解するために、上映会当日に会場でも観るほか、「事前学習」として観ておこうと、レンタルしてきたものでした。

そういう準備にも値する、充分な佳作だったと、評論子は思います。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
talkie

3.5戦争は悲しみしか産まない

2024年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

怖い

鑑賞後は体調が悪くなるほど辛かったのが率直な感想。ただリアルに昔から今も変わらず罪もない子供たちが一番犠牲になっている現状を知らなければならないと思った。
日本は島国なので極端に閉鎖されており他国の人種には厳しい、様々な事件も起こった。ヨーロッパほど戦火の中で国境と人種は曖昧になるが分かち合える心は芽生えるのではないか。

とにかく苦しい世界の中に彼女らの歌声が澄み渡り映える抑揚的な演出は素晴らしかった。ソフィアは母としてだけではなく人として正しいことを全うし闘い、そして子供たちの精神に引き継がれたのではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
月子

4.5戦禍を思う

2024年5月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:その他

泣ける

悲しい

怖い

 史実とは言われていないけれど、実際こういう子供たちを匿っていた家族はいたと思う。願うだけでは、好転しないとわかっているのに願わずにはいられなくて、隣人の子供たちを一身に育て匿っていたウクライナ人の母と父の優しさ、そして逞しさに揺さぶられた。
 今現在も苦境に立たされている戦地の子供たちを思うと悲しさでいっぱいになる。早く争いが終結して、外の空気を思いっきり吸って、走り回れることを願っています。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ふたり映画

他のユーザーは「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩(うた)」以外にこんな作品をCheck-inしています。