ミッシングのレビュー・感想・評価
全496件中、421~440件目を表示
もうひとつのmissing
我が子の失踪
その母・妻の境地を、限りなく何かを覚悟して演じるような石原さとみの姿がある。
余裕のない切実さが生む家族の溝を彼女の苛立ちが深みへと掘り続けその穴に自らを葬ってしまうのではないかと思うほどの緊迫感、悲壮感が続く。
その傍らで冷静さを保とうとする父・夫を青木崇高が微塵の違和感なく演じる。
妻の心が半ば壊れていくような状況で何とか踏ん張る彼の存在がもたらすものがどんなに必要だったかをしみじみと感じさせるのだ。
しかも向き合う相手の人柄までもが彼の一挙一動からみえてくる細やかな演技が惹きつける。
安息のない当事者の心情に並ぶもう一つの大きな柱が、担当記者が生業とする報道において中堅として上司や部下に感じる違和感、対峙しながら浮き彫りになる自分自身への葛藤だ。
意見は持ちつつも結果として大きな力に流されながら来た彼の道のりがはっきりとみえるし、後輩たちの価値観にはさらに変化があるのがわかる。
二つの柱は一見寄り添うようでいて実は押し合い歪み脆さを見せ静かに嫌な音をさせて絡み合う。
ずっと居心地の悪い映画だ。
情報の在り方に疑問を呈した作品はたくさんみてきた。
その度におもう私事がある。
〝マスコミ〟というワードがまだ眩しかった頃、ある講義を好奇心いっぱいで聴いていた。
壇上の元報道アナウンサーが誇らしげにその役割りの未来を語っていた。
もちろんリスクについても話されていたが、いまのイメージを想定するものではまるでなかったと思う。
あれから瞬く間に手軽にみんなの手中となった〝情報〟の世界。
そのイメージは怖い匂いをすっかり身につけた気がする。
迷惑メールに慣れ、誰からの連絡にも警戒心が防御し、悪いニュースには枕詞のように〝ネット〟や〝SNS〟が出てくる。
ビジネスとして採算第一の興味へ走る方向性は、あるものをないことにし、ないものをあることにするほど歪みながら膨らんだ。
それに呼応して競うように理性を欠いた言葉があらわれ、無責任に面白おかしくさせながらさらに飛び交う。
手軽なストレスの掃き溜めのようにもみえるその窓の向こうは身震いするほど殺伐としているが、薄いガラスはいつ破れるかもわからない。
ふとした拍子に誰かか、この自分の指1本で。
私たちは、きっと何かをどこかに無くしたままだ。
だから、この物語は主張するのだろう。
あえて誰もが想像しうる実際の事件をなぞらえ土台にして。
あえてマスコミのど真ん中に立ち続け実生活で母となった彼女の自らの強い意志を据えて。
そんななか、時間をかけながら変化する彼らの機微を見逃すわけにはいかない。
どうしようもない苦しみのなか握る手の温もり、別の母子の問いかけに堰を切るようにようやく溢れた涙、虹の光の先にふれる指のやさしさ。
そこに気づき胸をぎゅっとしめつけられる私たちはまだ立ち帰れるのではないだろうか。
嘆くのはいい〝加減〟を体験して比較しているからこそ。
ならばせめて、今、自分ができることを考え行動しなければならないのだと思う。
訂正済み
石原さとみサンの迫力ある演技に圧倒された作品。 本年度ベスト!!
主演女優賞ノミネートは間違い無し!
彼女が沙織里役をやりたいと監督に直談判したらしいけど納得の演技だった!
失踪した娘の美羽の情報を得ようと奮闘する沙織里と旦那。
失踪直前まで美羽と一緒にいた沙織里の弟の圭吾。
地元テレビ局で失踪した美羽の取材を唯一続けている記者の砂田。
これらの登場人物に加え警察が絡んで行く感じの作品。
とにかく沙織里を演じた石原さとみさんの演技に圧倒される。
泣くシーンや叫ぶシーン。
ドアを蹴飛ばすシーンや砂田が乗った車に窓越しに哀願するシーン等、終始切羽詰まった感じの演技の迫力が凄い!
そんな中、中村倫也さん演じるテレビ局の砂田が沙織里が唯一頼れる人なんだけど、視聴率を上げたい局との間に挟まれた砂川の葛藤するシーンも引き込まれる。
高視聴率を上げた番組スタッフがキー局に引き抜かれた時の砂川の心境に考えさせられる。
沙織里と弟の圭吾との関係も良かった。
ある過去を背負った圭吾がダメダメな感じなんだけど、後半に姉を想う行動に泣ける。
警察とテレビ局の関係が生々しい。
Win-Winの関係が築けるのは難しそう(笑)
実話ベースと思える程の引き込まれた作品!
その一角を担った石原さとみサンに主演女優賞を差し上げたいです( ´∀`)
一切の虚飾を排除して人間の悪しき本性に迫る衝撃作
本作は、失踪した子供の両親の心情を中心に人間の本性を赤裸々に描いた衝撃作である。ドキュメンタリーを観ている感覚に陥る。生き地獄とも言える両親の日常を非情な冷静さで丁寧に切り取っていく。
森下沙織里(石原さとみ)、豊(青木崇高)夫妻の一人娘・美羽が突然失踪してから三ヶ月が経ち、世間の関心が薄らぐことに沙織里は苛立っていた。事件の捉え方が異なる夫との関係はギクシャクし口論が絶えない日々が続いていた。警察の事件への熱も冷め、唯一の頼りは取材活動を続けている地元テレビ局の砂田(中村倫也)だけだった。沙織里が失踪当時、アイドルのライブに行っていたことでSNSでの誹謗中傷に晒され、沙織里の言動は次第に常軌を逸していく。一方、砂田も視聴率UPを目論む上層部から世間の関心を煽る様な取材を要求され苦悩する・・・。
本作は失踪後から始まる。そうすれば、観客は石原さとみの従来イメージを失踪前の家族のイメージと重ねることを意図している。同時に失踪後の石原さとみの新境地演技に作品の成否を委ねた作り手の覚悟を感じた。
沙織里も同様である。観客は石原さとみの従来イメージを沙織里の失踪前の正常状態と捉える。故に石原さとみの従来イメージと渾身の新境地演技のギャップが沙織里の激情として観客の心に深く突き刺さる。石原さとみの新境地演技は別人格の石原さとみが演じているようで鬼気迫る迫力がある。
後半。近隣で同様の失踪事件が発生する。沙織里は美羽の失踪と関係があると判断し、失踪者発見に奔走する。事件は解決するが美羽の失踪とは無関係だった。失踪者の母親が感謝と協力を申し出る。沙織里と豊は泣く。美羽の未発見は無念だったが、自分達の苦悩を他の人に体験させないという気持ちが芽生える。地域の子供達の交通安全活動にも参加するようになる。沙織里の再生を示唆した本作唯一の光明だろう。
本作は人の不幸は蜜の味という諺通り一切の虚飾を排除して人間の悪しき本性にフォーカスした衝撃作である。これも人間の本性であることを自戒したい。
変わらない展開なのに見入ってしまう
やっていることら頭から尻まで変わらないのだが引き込まれる演出であった。
残酷な脚本にも関わらず決してストレスが溜まるわけではない。
終わり方もスッキリすることはないがモヤモヤが残るということもない。
それぞれの葛藤があり、人間らしさを上手く表現出来ていた。
私たちは何かを失くした代わりに何を得たのか
映画館予告であんまり流れなかったのでマークしてませんでしたが気になったので見に行きました
最初の幸せな瞬間をキラキラで掴みタイトル出ると同時に現実に切り替わる演出から一気にのめり込めました!
映画なんですがドキュメンタリーというか地続きの世界かな?と思うほどリアルさを感じました
普段ニュースの一部としか情報を摂取していないので当事者の方達の苦しみはこんなにも辛いのかと
モブが周りで普通に会話してるから聞き取りづらい時もありましたが…
何と言っても石原さとみがほとんど情緒不安定でヒステリー起こしてるので見てるのが辛かった… 引き込まれたな〜
署で精神が壊れたところは辛かった…
壊れる前の描写が少なかったのが逆に良かったかも😞
幸せな瞬間がもっとあったら私は耐えられなかった…
虎舞竜のロードの歌詞のとこ笑って良かったとこですかね?(笑)カメラマンがツッコむ前に普通に笑ってしまったんですが…
夫役の青木崇高さん渋かった…
ホテルの前で泣いてたとこめっちゃ良かった
至って冷静だったので対極的でバランス良く見られました
森優作さん演じたダメな弟が良かったなぁ
現実にいそうなダメ加減 リアルだったな〜
美羽ちゃんと遊んでる動画悲しかったなー
こんな風に笑えるんだ…って
地方テレビはリアル感ありましたね
中村倫也とか短髪黒髪でシュッとしていて普通に働いてそうと思った😽
色々と葛藤が描かれてたので良かったですが最後もう少し出てきてほしかったかなー
テレビ局としては視聴率重視はスポンサーが1番の客だから仕方ないてすね…
報道のあり方というのは考えさせられますね
ここ数年SNSと匿名インターネットは悪意マシマシでおかしいですよね
過激なこと言ったもん勝ち 注目されれば何言っても良いとかとか…
自分の存在が相手から見えないと人間はどこまでも残酷になってしまうんですかね
ミルグラム実験思い出しましたよ😔
現代社会は人として大事なものを失ってしまっているんでしょうか
その代わりに何を得れたのでしょうか
最後え?これで終わり!?と正直思いました
ただ小学生の通学路の旗振りしたり、暗い表情ではなかったのであとから考えると少しだけ前を向けたのかな?
子どもの成長を近くで見てたい つまり現実と少しだけ向き合うってことですかね
美羽ちゃんの止まった時間を進めようと思ったのかな
2時間ほとんど辛くて見てて疲れました
けどカットや淡々と進んでくので最後まで飽きずに見れました
何かしらの賞に絡んでくる映画なのかな〜と思ってます!
石原さとみさんの気迫みたいなものは感じました
この監督さんは人が当たり前に持っている悪気の無い悪意というか、どこにでもいそうな、誰かの隣りにごく普通にいる人たちの悪意を描くのが上手だなと思います
石原さとみさんが女優としてもっと高みを目指すために出演を熱望した、というのはリップサービスでは無いと思ったので、劇場で鑑賞してみることにしました
が、なんか本作はどこかで観たな、こんな話、こんな展開、ばっかりでしたね
娘が行方不明になる話もベタだし、それを報道するマスコミの数字至上主義とか本音と建前とか、そういうのみんな擦りすぎてるから私は少なくとも飽きてますし、かといってこの監督ならではの視点とか切り口はどこにも無かったですね
みんなと同じような題材で、みんなと同じような展開を映画にしただけ、そんな映画でした
そして、話には特にオチもありません
オチを付けられないから、なんか1回擦った小ネタをラストにもう一回擦ることで伏線回収した感で終わらせよう、って感じのしょうもない終わり方でした
どんでん返しオチを付けろというわけではありませんが、
なにか、この監督ならでは視点、それを示唆する形で終わってほしかったですね
普通に考えれば娘は見つからないし、かといってどこかで遺体で見つかる、という展開もあまりに残酷だから、これにオチをつけるのは厳しいのは分かるんですけどね
しかし、これだと石原さとみさんのために母親が主人公の脚本を書かなきゃいけなくなって、でも新しい題材を見つけられないから在り来たりの題材で置きに行ったんだと感じてしまいますね私は
あと、石原さとみさんの演技は凄まじい箇所がありましたけど、基本的にこの母親のキャラクターに小物感あるんですよね
この監督さんの持つ悪意で主人公をただの被害者にしたくなかったんだと思いますが、そのせいで私はこれまた随分な小物を演じてるな石原さとみさんは…
どうしたの?大丈夫?と思いながら鑑賞していました
主人公もこういうキャラクターだとこっちは感情移入出来ないんですよね
それに描こうとするキャラクターも多すぎて、石原さとみさんの出番自体そんなに多くなくて…
皆さん、本作を絶賛されている方が多いですけど、そりゃ子供が行方不明になった話は可哀想だからみんな泣くんですよね
作家性あるみたいな感じで売ってる監督さんなのに、誰でも泣きそうな題材に安易に置きに行った映画を作ることはだいぶ問題あるなと思いました私は
たぶんこうだったんじゃないか劇場
地獄の品評会
吉田恵輔監督作品らしく、人生や世間との軋轢に「折り合いをつける」ことが出来ない人たちの生き様を描く作品。本作は、その状況からどうやっても折り合いなど付けられようもないのだが、それでもSNSやテレビ局の態度などとても我慢できるものではないと思わせられるし、ホントに世界はいつからこんなに狂ってるんだ?と思う。
作品はとにかくそんな地獄の品評会。いっぽうで役者陣はみなそれぞれに熱演。特に夫役の青木崇高の芝居はリアルの一言だし、弟役の森勇作は…なんだろう、人生の轍に嵌まってしまったような地獄を見せてくれた。
主演の石原さとみは、確かにパブリックイメージを振り捨てたような熱演ではあるものの、「パブリックイメージを振り捨てた熱演」とラベルが付けられたような印象で、石原さとみにとつてこの作品が必要であったことはよく分かるが、この作品に石原さとみが必要だったのかは分からないままだった…
石原さとみの迫真且つ迫力ある演技に心が震えた!
予告をよく見ていて観たい!と思ったのが鑑賞動機。
冒頭、ミステリーものかなと思いながら観ていたら
石原さとみ演じる沙織里の壊れっぷりが予想を遥かに
超えていて鳥肌が立ちました!
ややホラー映画を観ているような、
ずっと息苦しいストーリーと演出が続いていくのですが
その中でも石原さとみの迫真の演技に圧倒されます。
いや、本当にすごいしリアリティがあるんですよね。
だからこそ観ていてビビってしまうシーンが
複数ありました。
近年観た邦画の中でもここまでの演技は
覚えがありません。そのくらい凄かったです。
夫である豊を演じた青木崇高も素晴らしい包容力だし
思ったこと、あるいはそういうつもりじゃないことが
口に出てしまうリアリティがあるがゆえに、
グッときました。
特に中盤の涙を目に浮かべて堪えるシーンと
ラスト近くの嗚咽シーンが素晴らしく、
感動しました。
あと、中村倫也もいろんなしがらみに悩む報道マンを
リアルに演じていて好感が持てました。
社会問題をやや誇張気味且つ皮肉的に盛り込みながら、主人公を徹底的に追い込むので本当に苦しい映画で、ラストでカタルシスを得るような映画ではありません。だからこそ現実離れしておらず、リアルな作品
だと感じました。
とにかく石原さとみを観てほしい。
そんな映画です。
未解決事案の結末
人が壊れて、再生するまで
悲劇的な家庭 悲劇的な社会 悲劇的な現実
順調でない進み方について気持ちが焦ってしまった。
一番の感想は日本社会の無関心の一面を表すことだと思って、社会に向かっている正義の方は何をしても進めず、いつもこんな奴に注目される。更に、被害者叩きという一面も今で深刻なことだと思う。
娘が探せないので ある幸せな家庭が破れた。そして、社会問題によって現実は残酷になり、主人公たちの気持ちを苦しく感じさせられた。最後まで、何も実現してない気がする。でも、その辛さを心に刻んで、生きていると信じて生活し続けるのも良いじゃない?
石原さとみさんの演技力は本当に素晴らしい👍
圧倒的な石原さとみ感!!!
正直圧倒的な演技で、全てが消し飛んだ感じ。あんな嫌な顔できるんだね。あれが本性なのかと思うくらい。
ストーリー的には言いたいことはあるよ。まずは、サブストーリーが余計。テレビ局の人間関係とか、弟の同僚のとか。
さらに、最後まで「犯人探し」を諦めないように引っ張ってくよね。でも途中から、「これどうやって終わらすの?って思ったりさ。でも、「あ、これ娘の生死や犯人出す気ないなって」思ったよね。そこでテンション下がったんだけど、その中で、あのラストは、
悪くない
って思ったね。本当は総合的に見て★3.5くらいかなあと思ったけど、石原さとみのあの演技見せられたら5をつけるしかないかなあってね。
まあ、ああいう失踪事件は解決しない方が多いことこそ「リアル」なのかもね。
意地が悪い、ガラス越し
また映画の評価とは関係ないことを書くかもしれませんが、スマホが勝手に写真をまとめてアルバムみたいにして流してくれる機能があるじゃないですか。自分は息子が生まれて一眼に凝りだして、低予算ながら一眼ならではのきれいな写真を残せていると自負していいて、たまに電車とかでそのスマホがまとめてくれたアルバムを眺めてニヤニヤしているのですが、この映画の冒頭に流れるホームビデオがそれに重なって。この映画のあらすじはやっぱ知ってるから、ああ、この可愛い娘さんが、って思うとうわーってなりました、頭から。可愛い子供の記録は、子供がいてくれるからこそニヤニヤできるんですよね。いなければもうそれは…別れた恋人の記録なんかより、もうどう扱ってどう見ればいいのかわからない記録になりますよね…
この映画は、ミステリーでもサスペンスでもなく、なにかメッセージがあるわけでも、感情を激しく揺り動かすドラマでもない(親として少し泣きましたが)ように思えました。「意地悪な神様が意地の悪いタイミングで最悪な物事を起こす」、そんなあるあるの詰め合わせです。つまりは製作してる人たちはかなり意地悪なんじゃないかと思います笑セリフにも言っちゃいけないことを言っちゃいけないタイミングでの一言が多かったですね。
あとガラス越しになにか起こっていることが印象的でした。聞こえない罵倒や叫び、物理的な悪意、色の重なり…音を遮ったり、割れたり、光を通したり…
石原さとみさんがこれぐらいできるのは想定内でした。青木崇高さんの演技が個人的には良かったです。
港町の女性って暴力的で怖いですよね。(経験より)
最後にまたこの映画には関係ない、ただの蛇足ですが、登場人物の行動にいちいち「こんな事するなんて、言うなんて、とても考えられない。感情移入できない。」って映画の感想を見かけますが、そういう視点でしか映画を見れない人がいることは割と驚きです。
さとみ嬢の演技に刮目せよ
作品だけで語るなら★3.5ぐらいの評価です
ラストは強く生きていく希望が持ててメンタル的に一皮剥けましたみたいな感じに私はとらえましたが、作り手的にはどういう感じに見せたかったのか気になるところです
そのほどほど評価のこの作品の見どころと言えば行方不明になった娘を探すという重苦しいテーマをぶち壊す母親役の石原さとみさんの熱演、怪演ぶりでしょう
ネットで誹謗中傷してきた相手にブチキレる、やり場のない怒りを旦那にぶつける、協力的でない弟をどつき回す、リアルすぎて芝居の域を凌駕していて、これが完全に台本通りなら絶賛レベルなので是非見てもらいたいです(次回の日本アカデミー賞の主演女優賞で最有力な気がします)
精神の崩壊へ向かう様と再生
全496件中、421~440件目を表示