「健全なネット文化のために、本作こそ文部省推薦の教育映像映画になってほしい」ミッシング ピラルクさんの映画レビュー(感想・評価)
健全なネット文化のために、本作こそ文部省推薦の教育映像映画になってほしい
「一縷の望みを託す」といいますが、一縷とは「細糸一本のように今にも絶えそうな。かすかな。」という意味だそうです。いっぽうでインターネット関係の用語「ウェブ」とは蜘蛛の巣のこと。藁にも縋る思いは、デメリットのほうが多いと判りつつもネット情報を読み、案の定こころ搔き乱されるだけに。
ネットを悪者にするのは何かにつけ昨今の流れですが、悪い面がこれほど強調されても遠ざける向きにならないのは、原発と同じで必要悪の位置付けに収まっているからでしょう。
弟がらみのあやしい事情も結局はなんでもなく、振り返ってみればこの映画では登場人物に悪い人間はいませんでした。いたずら電話の声、石を投げた者、誹謗中傷の訴えでの逮捕者、かれらは影も写されません。
そのあたりから私は、子供の失踪に加えてもうひとつの焦点をこの映画に見出しました。捉えにくい表現しか思いつきませんが、それは「実像を現わさないでいる人間の悪意のほど」です。
wwwww と並べたり、……じゃね?という言葉遣いを選んだり、ググレカスといったネットスラングに通じることがネットを使えている人だと錯覚している人が少なくありません。かくいう私もそのひとりでしたがさすがに卒業しました。そして今思いますのは、ネット越しであってもリアルに対面している状態と同じ心境で他者と接することができてはじめてネット1年生だということです。ハンドルネームを使っていても。
しかし世の中はまだまだネットを特別視していて、特別視しないといけない限り未熟の域を脱せないジレンマから抜け出せそうにありません。
かつての2ちゃんねるが育んだ感のある、なにかにつけディスって楽しむ悪習や、邪推先行のレスポンス、それらの書き手は姿を現さないのではなく、視点を引いてみればそういう世界を容認している自分たち自身の罪でもあると受け取りたい。そして、いささか衝撃は強いですが、いや強い衝撃だからこそ伝わると期待して、こういったネット越しの倫理観を啓蒙してくれる本作のような映画作品をこそ、文部省推薦の教育映像映画として、学校をはじめとした教育機関での上映をおこなってほしいと思いました。
憑依的演技を目の当たりにし、他者の絶望的不幸が親身に重なる、その洗脳級の衝撃を受けたのですが、そのレビューは書いてみれば自分でも意外に、ネット文化の啓蒙に一石投じたい云々の、こんなところに落ち着きました。