コヴェナント 約束の救出のレビュー・感想・評価
全182件中、61~80件目を表示
嫌な予感がずっと続く
コヴェナントで戦争がおこる
米軍によるアフガン撤退はたった2~3年ほど前、感覚的にはつい最近の出来事であり、それによる影響として、マクロ的にはアフガニスタン国内の情勢不安定化や、ミクロでは元兵士たちの心理的打撃(トラウマ)の問題などが起きており、いまだ戦後期の最中といったところだ。
いわゆる、銃身も冷めやらぬタイミングで、この作品を作り上げたガイ・リッチー監督の本気度は想像に難くない。そうまさしく、この映画が描く綱渡りのような命のやりとり、観ているこちらも過呼吸になりそうなほど伝わってくる、ヒリつくような恐ろしさ、こわさ、それらの感覚のリアリティが物凄い。このリアル感が出せるのは現在進行系の出来事ならではか。
エンターテイメントとして捉えるなら、この作品は超一級の面白さ。物語としても、事実は小説より奇なり、を地でいっていて、戦争モノがキライでなければ最高級のハラハラ感を味わえる映画だとおもう。ハードボイルドな絆も、陳腐な友情物語のようにはなっておらず、一筋縄ではない関係性が色付けされ、シブい。
ただ…
事実に基づいている内容がゆえに、文字通り「楽しむ」ことができない。
私はそう感じてしまった。平和な日本の映画館で、のんべんだらりとこの映画を観ていることが段々と辛く感じた。
古い話だが、スタローンがアンチヒーローとともに描いたアフガニスタンは、アメリカの敵の敵は味方という時代だったがゆえに、ともに戦う牧歌的だが勇敢な民族にみえた。今ははたしてどう見えているだろうか。同じように、イスラエルは、パレスチナは、ロシアは、ウクライナは、どう見えているか。
いま各地で起きてしまった戦争は、どれもコヴェナントを巡る、もしくは権力者がそう解釈したことで起きている。このタイトルを付けてきたガイ・リッチーのセンスは絶妙だ(主人公にとっての、ということも伏線)。
折角、平和な民主国家の日本にいるのだから、過去を水に流さず学び、正愚を見分けるアンテナをおろさず、正しいものの見方を持つ有権者でいたいとおもう。
本作品は、願わくば完全フィクションで観たかった。
それを言うのは矛盾だし、贅沢すぎる注文と思えるほど、突き刺さる映画だった。
★2024年劇場鑑賞20★
民族を超越した激熱友情物語と久々に手に汗握るドキドキスリル感
米軍は約束したのか?
リアルな殺し合い
濃密な緊張感溢れる2時間
エンディングで一瞬、「実話か?」と思ったが
命の恩人アフガニスタン人通訳アーメッドを救いに行く物語。瀕死の重傷を負ったアメリカ兵キンリ―をタリバンの追跡を逃れて100キロもの山岳地帯を逃げ延びたシーンまでは息が詰まるほど緊迫していて面白かった。途中、手製のそり→車→大八車と、キンリーを運ぶツールが変わっていくが、さすがに山道を大八車でって・・・そりゃ死ぬ程しんどいって、というか無理だろ。
後半、キンリーがアーメッド家族を救出に行くターンはずいぶんあっさりと描かれていて少し残念。でも2時間オーバーの映画になってるからこれ以上は長くできないか。
奥さんが、アーメッドを助けてこい、とキンリーの背中を押してあげるシーンが
実は一番好きなシーンだったりする。
ザッツ・エンターテイメント‼︎
迫力が有りました。
人として突き動かす思いの全て
BL
デビュー作「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」←(今だに覚えられない題名 ナガイ!)で鮮烈なデビューを飾り、映画ファンに「英国のタランティーノ」的な紹介をされたガイ・リッチー
その後もコンスタントに作品を発表しているが、どこか鼻につく作風で、個人的には推しの監督ではなかったガイ・リッチー
あのマドンナとの結婚も一因だろうな😲
ガイ・リッチー作品、全部観ているわけではないけれど、今作かなりベタな作りで判りやすく、一番好きな作品カモ(・∀・)
副題、自分でつけるなら「炎の友情、怒りのアフガン!」か⁉ ←(どっかで聞いたことある題名)
この映画の後日譚は自分にはわかりましたよ〜(*´∀`*)
ジェイク・ギレンホールと通訳のアーメッドは家庭を顧みず、二人仲良く釣り行ったりキャンプ行ったりするんですよ (゚д゚)ォ!
ジェイクは以前「ブロークバック・マウンテン」でもヒース・レジャーとアンナコトコンナコトしてたからなー(・∀・)ニヤニヤ
まぁ、冗談はさておき(多様性の時代デスカラナ!)とても観やすく誰でも楽しめる映画デス! オワリ
「不条理な戦争」今こそ観てほしい作品
この自己犠牲の美談を素直に賞賛したい
感動の実話をベースにかなり脚色したであろうけれど、タリバンは許容出来ず、さりとて米国に協力と言うよりビザが欲しいがための通訳を引き受け、挙句タリバンに追われる身となったアフガニスタン人の地獄の境地と彼を救うべく現地に戻った米兵を描く。
当然のことながら本作の中では、米国=善、タリバン=悪、として描く。この点を以って米国のご都合主義を揶揄することは容易いかも知れませんが、そんなことは当たり前でしょ。ウクライナに侵攻したロシアとて自らは正しい事を行っていると思い込んでいるのだから。逆にウクライナは当然に自らのみが正義と確信しているはず。日本だってアジア諸国に欧米からの解放なんて欺瞞を掲げ、さんざの侵略を行い迷惑かけたのに、今では既に金で解決した事、過去の事は蓋をして未来志向で行きましょう、と都合のいい方便振り回す始末。あれもこれも戦争なんてそんなものですから。
9.11を経てアフガニスタン駐留の米国が遂に、目的も霧散し撤退を決めた。途端に米軍に封じ込まれていたタリバンが早々に政権を掌握し粛清が始まった。本作のエンドタイトルに、米軍に協力した通訳など3000人もが今もタリバンの恐怖におののいている、とテロップが出る。逆に言えば本作で描く内容はごく稀有な例であると、正直に謳ってもいる。3000人全員を救出しなければ善とは言えず、と騒ぎ立てるのは簡単ですが、米国なんかに行きたくない人も相当数いるでしょう。ほんの一例かも知れませんが、実話ですし、この自己犠牲の美談を素直に賞賛して何が悪いのでしょうか。
軟派のイメージ強いガイ・リッチー監督がイギリス人であるにも関わらず突然に硬派に転向か? どっちにしたって命の恩人を放っておけない人間の本質にこそ興味が湧いたのでしょう。お仲間のマシュー・ボーン監督が相変わらず軟派の「アーガイル」2024年でほぼ自爆してしまったのとは対照的です。演ずる役のふり幅大きいジェイク・ギレンホールは「エンド・オブ・ウォッチ」2012年や「アンビュランス」2022年などの極限リアルをここでも好演。ブルーの瞳が乾ききった茶色の世界に実に相応しい。もう一人の主役であるアーメッド役のダール・サリムは知的で落ち着いた雰囲気で、ところがいざとなった時の動きが素晴らしく、儲け役かも知れません。調べたら結構な出演歴で、どこかの作品で既に観ていたのですね。
現地人の通訳が戦地の爆撃で死んでしまい、その補充に選ばれたアーメッド。通訳は的確なれど態度が少々不遜と聞かされせていたけれど、言葉以上に空気を読みジョン曹長を随所で助ける。いよいよのタリバンの武器庫を発見するまでは、数多の中東もので観たようなシーンの連続で少々画面が緩む。けれど、その場での激戦以降の脱出シーンから俄然描写に力が漲り、以降ラストまで一直線の素晴らしさ。ドローンを多用し従来にない視点からの映像が興味を途切れさせない。
当然にアフガニスタンでの撮影であるハズもなく、中東と言えば多くの撮影が行われるモロッコでもない。調べたらなんとほぼ全編スペインだとのこと。目立つ車を敢えて避け、手押し荷車での山登りの壮絶は、単にビザ欲しさ以上に任務を遂行すべく忠誠でここまで人は動けるのだと、本作の白眉シーンでもある。逆に埃の一切ないロサンゼルスにおいてすら、心の安らぎを妨げる自責が辛い。その辺を女房もよく分かっているようで、夫のケジメを応援する太っ腹に感動です。
こうしてアフガンに舞い戻り、私財を投げ打って雇った傭兵の助けを借り、二転三転後に遂に出会った2人のシーンには鳥肌が立ちました。タリバンの気配の中で、再会に抱き合うなんてありえなく、少し離れて何気なく言葉を交わす見事なシーンです。傭兵のリーダーも後になって「あのヒーローがお前たちと分かっていれば金なんて要らなかったよ」と、人情の世界に緊張も緩みます。ただ、ダムのシーンで、数人の命を救う為に、遥かに多数のタリバンの命を空襲する現実には心も痛みます。当たり前ですが戦争=殺し合いなんですから。
例によってエンドクレジットに実際の関係者達の写真が映される。まだまだ最近のことゆえ、一部は顔を目を隠しての生々しさ。なによりダール・サリムはイラク
のバクダッドの出身とのこと。軽々しく中東問題に触れられないとも感じます。
緊張感と臨場感のあるストーリー
全182件中、61~80件目を表示