「アイデアは良かったよ」はたらく細胞 にゃろめさんの映画レビュー(感想・評価)
アイデアは良かったよ
アニメ、原作、未読にて。
「体内の擬人化」という意味でインサイドヘッドと
被りますが、インサイドヘッドの方が”擬人化の効果”が
高かったですね。
しかし、エンタメという視点で見れば、こっちに軍配かな。
細胞を擬人化してるんですよね?
街が臓器的な意味合いで、道路が血管的な意味合いだとすると
街も道路も”細胞”なんですよね。ほんとは。
とか言うと興覚めするのですが。
ちゃんと、壊れた道路を補修するシーンとかあったので
まぁいいでしょう。
しかしですよ。
「戦う」「助ける」「頑張る」「生と死」という、
本来の意味での比喩表現を”擬人化”を用いて
感情移入しやすくしている点は、ナイスアイデアです。
で、その体(芦田と阿部)は比喩じゃなく人間なので、
細胞と人間のどっちに感情移入すればいいか
散らかっちゃってるんですよ。
体内の話なんだから、体内で表現してくれないとね。
煙が入ってきたら”タバコ吸ったな”とか
細胞の動きが鈍くなったら”酒のんだのか?”とかだけで
表現してくれたらよかったのに。
先に酒とタバコのシーン見せるとか、子供だましかよ…。
子供だってそれくらい想像できるよ。
痣が消えない…白血病か?
じゃなくて、先に体内の変化見せてよ。
「最近、白血球の姿を見てないな」とかの表現が
先でしょ。
どうやって体内で白血病が広がっていくのかとか描いてないし。
医学的に断定しづらい”感情が体に与える影響”とかもね。
笑いや喜びは良い影響を与えるが、ストレスや負の感情は
体に良くないとかね。
既存のBGMで「サンバ!」じゃないでしょ…
ダサいし安っぽいし、子どもだましかよ…。
DJKOOは何の細胞なの?ドーパミン?
とはいえ、アクションは良かったし、
CGも良かったし、美術も良かったです。
年明けの劇場では笑いも起こり、後ろの席の小さい女の子も
楽し気にしてました。
正月にお酒飲み過ぎて、細胞さんゴメンナサイ!