「骨年齢」ウィ、シェフ! いぱねまさんの映画レビュー(感想・評価)
骨年齢
樹も樹齢があるように骨にもその年輪が刻まれる それを科学的に証明されれば正体も明かされる その非情な線引きに拠り、可能性の賽は分断される その理不尽ながら整合性の保持という現実をテーマにした作品である ラスト前で、食堂へ通ずる通路に掲げられている肖像写真には現実を突きつけられる苦い戦果が刻まれる
圧倒的に敗戦の"旅団"なのだ 強制退去になった隊員は果して可能性を堅持できているのだろうか? 多分打ち拉がれている事であろう 本当の旅団ならば、敗戦=死であり、その後の人生を慮る事はない 現実はより一層過酷であり、しかしその若さが可能性を炭火の如く、燻してるかもという観客の淡い期待を想起させる 本当に今作は罪作りなプロットかも知れない(苦笑
主人公のクライマックスのアイデアは、意表を突く提示ではあり、それ自体作品としての転がりを大いに愉しませて貰ったが、そもそもあの施設内に滞在する若年移民に対する調理への感心度が明確ではない為、一般的にコック及び配膳、若しくは料理店経営を目指す割合の明示が織込まれていない為、恣意的なストーリーテリングになってしまったのが残念なところである 勿論、"物語"が前提なのだから、あの施設のみ突出しても構わないのだけど・・・
元々、実家は料理店だった しかし、その仕事内容の厳しさ故、内輪にいる自分としては、とてもじゃないけど継ぐなんて事を考えられなかったし、営んでいた家族でさえ、継がそうなど奨めはしなかった とんでも無い酷い洗剤での皿洗いは、あっという間に手指に痒みと荒れをもたらす 舌で味の判別等、興味がなければどれも味は一緒であり、細かい追求などどうでもよい "バカ舌"は神経ではなく、"意志"がそれを判明する手掛かりなのだ それ以上に大事なのは『手先の器用さ』 勿論、不器用でも興味の枯れない探求、そしてなにより"成功体験"を土台とした根拠無き"自信" この大いなる勘違いの自己暗示の末に、コックという職業を勝ち取るのであろう
偶々、暖簾を潜ったコーヒー専門店にて、店主に種類の見分け方を尋ねたが、結局味を覚えるという、努力規定の領域を諭され、完全に諦めた 味なんて覚えられるかってんだ(苦笑
その後、何が美味しい、不味いという概念そのものが一気に吹き飛んだ 自分の人生にとって"味"などなんの彩りをもたらさないという現実を教授できたのである
才能を見出すという意味での、今作のメッセージ、非常に素晴らしい そしてその他の、あのちょくちょく登場する無視する(聴覚障害なのか?)青年は、どうなったのか、そこが抜け落ちていることが惜しい次第である