法廷遊戯のレビュー・感想・評価
全670件中、101~120件目を表示
3回目が一番良かった
初めてみた時は、この映画の良さが分からず、物足りなさを感じた。2回目は、出演者の演技を中心に見たが、俳優さんそれぞれの演技は、そこそこ頑張ってるな、という感じで、もう一つピンと来なかった。3回目にようやく、映画のストーリー、演出と俳優さんたちの演技が私の中で噛み合い、とても奥深い内容の映画で、それにふさわしい各俳優さんの繊細な演技だったと、とても心に残る映画となりました。
三人の関係性をもっと描いて欲しかった
見応えあり
杉咲花演じる美鈴はサイコパスに近く、永瀬演じる清義は彼女を守りながら生きて来た。
ただその為に人を殺めたに近いことを過去にやってしまってることに気づいたところからが。
うーん、しかし痴漢冤罪事件は多々あるのだが無罪になることはないのか。
日本の司法、検察は容疑者に仕立てることしかしないのはどんな事件でもそうなのだろう。
絶坊しかない世の中。
最後に美鈴を見捨て罪を償う決心をした清義はどんな人生を歩んで行くのだろう。
美術館でクラシック音楽を観るような映画です。
モーリス・ラヴェルのボレロの調べのように物語が流れてる感覚。映像も、排他的だったり写りだっり光も暗闇も、美しい。自らの選択、選んでいない状況、選ばざるを得ない環境、幾重にも重なり交差している思い、まさにオーケストラ。人が作った不完全な法制度、それにかかる枝葉にもスポットが当てられている。上質な作品です。
なかなかの良作!
本日公開初日だった隣人Xを仕事終わりに見に行くはずが間に合わず。ちょうど着いた頃に上映開始時間が近かったこちらを鑑賞。北村匠海と永瀬廉君が出てること以外は事前情報何も知らずに見ました。ただのイケメン映した内容薄い映画かと思いきや、いやいや!失礼っ!結果、見て正解でした!内容自体は重く暗く、それぞれの抱える過去が交差してなかなか複雑な、でもすごいなこれ!って展開になっていきます。映画自体の流れはテンポよく最後まであっという間に見れました。ただ、ラストは、ん〜って感じです。あくまで個人的な意見になりますが。
でも、あれか。北村匠海だからタイムリープしたってこと?笑
ま、なんだかんだラストは好み分かれそうですが映画全体としては面白く、特に久々に見た大森南朋さんがなかなかいいキャラを演じてました。渋カッコいいイメージがありましたが、大森さんも年とったんだなーと思いました。あとは杉咲花さんがすごく良かった、普段元気な可愛らしい女の子の役のイメージしかなく、今作も最初見てたらまさにそんな感じなんですが終盤での発狂具合がめちゃくちゃいい演技してました。たまたま見た映画でしたがなかなかの当たり作でした!
構成
ストーリーは面白い。しかし、構成が悪く感じた。だから観終わって感じるのは、「何かが足りない」だと思う。また、短い上映時間なのに長く感じる。
メインの3人のそれぞれに対する想いが見えてこない。ミステリー要素を大事にした為、本来大事にすべきシーンが存在しない。映画として、重要な欠落だ。これは構成の不味さにあると思う。
また、主役の永瀬廉さんがただ暗いだけになってしまっているのも残念だ。
杉咲花さんの、構成力の弱さを補って余りある演技力は観る価値がある。
何度見ても心揺さぶられる
先行上映会に娘と初鑑賞。
音響と無辜ゲームに心臓をどきどきさせられながら物語がはじまる。主要キャスト3人の声と表情と演技に胸がしめつけられ切なすぎて余韻と共に心に残る良作。
映像のゆらぎ、電車の音、ホームの雑踏、モノクロから色づくながれ、音響のタイミングもう本当によすぎる。
原作をこんな見事に97分にまとめられた脚本もすごい。
最後のシーンも本当に映画ならでは。
すきだなぁ。
深川監督の作品を今まで観たことないので他の作品はどんなふうに制作されているのか気になる。
中学生の娘には一度では理解できなかったようなので親子で考察してから再度観ると理解できたようだ。
パンフレットは必読。読み応えあり。
先行上映から、複数回リピート。
娘より私の方がはまってる。
55点
歪みながら育った少年少女達を通じて多方面に問題提起する作品
狂気×狂宴×狂演×狂信×狂愛
予告を映画館で見かけてから面白そうと思っていましたが、動画配信が始まったら観たい候補かなと思っていました。本日不意に時間が空いて、上映時間97分と短めで、アクセスの良い場所の映画館でちょうど良い時間帯にやっていて観たら完全にやられました。
間も無く公開終了という事でまだの方はネタバレなしで、劇場の大スクリーンと良い音響で観てほしいと思います。
原作未読でしたが、大まかなあらすじは途中まで想像通りでしたが、中盤以降から序盤の何気ないシーン一つ一つが伏線となって物語はどんどん二転三転のドンデン返し。
単に幼馴染の無罪を弁護士になった主人公が晴らすのではなく、近年の司法の在り方、矛盾に一石を投じるような挑戦的であり、挑発的で私的にはこういう裏切られ方(サプライズ)は大好きです。
★0.5分は公開期間の短さと劇場の少なさ、宣伝の少なさ、上映回数の少なさに対する不満です。作品自体の面白さ、演技、脚本などは★5.0にしても良かったくらいです。
地方などだと劇場も減ってきて観られない地域もあるかもなぁ、正直こんなに面白いならもっと宣伝して欲しいかったな。
解き明かされる謎と人間ドラマが面白い!けど、曲で余韻が…
未情報から鑑賞。エンタメ要素が強いのかと思っていたらしっかりシリアスミステリー。
解き明かされていく真相と結末にハッピー感は無いけれど自分的には満足でした!
…からのエンディングの曲に“ちょっと違うな”感。
そりゃ主演の曲使うよねと思いつつ、折角の物語の余韻がエンディング曲でスッと引いてしまいました。
出演者に配慮して曲を起用するのは映画あるあるですけど(^_^;)自分はこれが結構な割合で余韻を妨げられるで苦手なんです。特にシリアス物は。
折角良かったから勿体無かった。
あくまでも個人的感覚です。
高レビューが多いので鑑賞の決め手に
気にはなってたけどもう一押しが足りず観るか迷ってたけど、コチラのレビューの高さに後押しされて鑑賞。
裁判シーンは個人的に好きでしたしヤラれました。あとメイン3人の関係性というか立場の変化も良かった
確かに見応えあったし裏をかかれたところはあって良かったのだけど……
終わり方は個人的には物足りないというか終わってみたら茶番ぽくも若干感じてしまった
最初から自白してたら……とか
他にもツッコミどころもあって
あとエンドロールの曲も好き嫌いは別で作品自体が安く感じてしまって残念(キンプリファンの方ごめんなさい)
脇役にベテラン俳優が何人もいたわりに絡みが弱すぎたのも残念
もっと複雑にしても良かったかなぁ
あとネタバレが早すぎたかな
でも決して嫌いな作品ではないしむしろ好きな作品でした
『冤罪と無罪の違い』とかも良かったし、杉咲花の表情の変化が凄かった
作品自体が良かったと思っただけにもっと自分好みさを望んでしまった
今年一番
原作読了後に映画鑑賞。現役弁護士が書いた作品だけに原作は法律が主役、登場人物は法律を語るための道具のように見えた。この作品をどう映画に立ち上げるのかと思ったが、主要登場人物を3人に絞り、余白を増やし、その判断は観客に委ねるという一筋縄ではいかない作品になった。今年一番面白い作品だった。
あまり描き込まれていなかった登場人物も役者が演じることで鮮やかに生命が吹き込まれた。北村匠海は不気味な底知れぬ存在が後に切なく、杉咲花のパッション。彼女は"湯を沸かす"の時から激しい役が似合う。永瀬廉の儚さ強さ。最後の表情がこの映画に奥行きをもたらした。
映り方も一つ方向ではなく、録画記録用やガラスに映った顔など多種多様で飽きさせず。
金魚の水槽にシンクロして画面がゆらゆら揺れたり、過去のモノクロが心情説明のようにカラーに転じたり、示唆的だった。
二度三度見ても飽きない。そして、人によってどのようにでも受け止められる懐の広い映画になった。
すごくよかった!
最近、5点評価多いですね
何度も観たくなる映画
話は面白いけれど…
メフィスト賞に恥じないミステリらしい作品
まあまあ、でした。
熱烈なキンプリファンの応援力が働いているらしく作品の評価が異常に高い映画だが、アイドル作品としてはまあまあ面白かった。同じく★3.7かな。
★4に行かなかったのは、どこか、この映画には救いがないことである。
ミステリーとしては結構ぐいぐいと引き込まれる展開だったし、よく出来ているとは思うが、私には主役の清義(永瀬廉)もヒロインの美玲(杉咲花)も、サブキャストの結城馨(北村匠海)も、誰も救われない結末が残念だった。所詮、作り物の世界とはいえ、エンターテインメントとして、もうちょい、なにかが足りない感じかな。絶望的な美鈴の叫びだけが耳目にいつまでも残ってしまった。まあ、人殺しの罰といってしまえばそれだけなのだが・・・。
それと下宿先のおばさん(倉野章子)と、何でも屋役の大森南朋の演技が臭かった。大学教授役の柄本明はいつもながらの名演である。味があった。
全670件中、101~120件目を表示