ぼくたちの哲学教室のレビュー・感想・評価
全44件中、41~44件目を表示
不寛容の時代だからこそ、対話が必要な大人に観てもらいたい作品です。
原題が”Young Plato”、つまり若き哲学者の葛藤のドキュメンタリーです。
カトリックとプロテスタントの血で血を争う北アイルランドの街、ベルファストが舞台で、この地で小学校校長を務めるケヴィン校長の子どもたちとの対話は、ソクラテスの「問答」そのものです。時に対立を繰り返しながら信頼を高めていこうとする子どもたちの姿が、今の私たち大人に求められているような気がしてなりません。
このような場面があります。従兄弟同士なのに殴り合いするディランを納得させたはずなのに、再び殴り合いが始まります。その理由は父親にやり返せと言われたことでした。いくら本人が暴力を否定しても、家庭の影響は計り知れません。そこで「何か聞かれたら、鵜呑みにせず聞き返せ。」と教え、ロールプレイでディランに父親役を演じさせます。ディラン役のケヴィン校長が「殴り返すとどんな気持ち?」と聞くと、「申し訳ない、悲しい気持ちかな」との父親の答え。そこでディラン役のケヴィン校長が「僕もそうなんだ。でも嫌いにならない?
」と聞くと、父親役のディランが「お前が一番の誇りだ」と言う。うーん、まさに対話のなせるわざです。
無知であることを自覚することがいかに大切か、物事に対して謙虚であること尊さ、知らないことを知らないでいることの罪深さを改めて実感します。
子育ては、大人(親)が子供と言葉で語り合うこと!
子供には、自由に育って欲しいと、育ててる
この、自由って?なんだろう
と、この映画で、問われた。
争いやいざこざの国、街
そこでの子育ての信念、信条を
この映画では、語っている。
親は、信念や価値観を押し付け
鵜呑みにする子供に
育てがちだ。
子供の思い、考えていることを
肯定的に、聞く。ことの大切さ。
"聞く"と"受け入れる"は
違う。
"聞いて" "問う"
そして、また"聞く"
難しい!
無知という最高の知。謙虚さと他人へのリスペクト。
イギリスとアイルランド、カトリックとプロテスタントの紛争地帯。ベルファストの近くにある男子小学校。
そこでは校長先生が小学生相手に哲学の授業をしている。
実際映画を見てみると哲学というより「色んなものを見聞きし、行動する前に自分で良く考える」習慣つくりって事なんだなと思った。まあ子供にソクラテスガー、、と話しても全く理解できるわけもないよね。
しかし10数年前に同胞を殺し合い今もなお燻っている土地柄だからこそ、人と人が話し合い、違いを認め許し合う状況を作る草の根運動としての教育の責任は大きい。
地元出身で主人公のスキンヘッドでプレスリーマニアの校長自身もその時代を生き荒れた子供時代の体験があるから、その重要性を感じているんだと思う。
日本だと「道徳」という、こうあるべき、こうなるべきっていう頭ごなしな硬直したやり方しかできないのだろう。私立じゃなきゃこんな授業は出来ない。
もっと子供の考えを、時代や環境、現実を教材として興味を誘導してあげるような教育はできない物だろうか?
仕事がキツすぎて教師の数もたりない。
高度成長期の効率優先教育の弊害なんだと思う。
文句なし!これぞ考えさせられたドキュメント。
文句なし!大変、素晴らしいドキュメントだった。北アイルランドのホーリクロス小学校のケヴィン校長の哲学の授業が素晴らしく衝撃を受けた。教育とはこれだと思い知らされた。校長先生が授業をするシーンは私の記憶だと小説窓際のトットちゃんを読んで小説の中のイメージでしかなかったがまさか北アイルランドで行われているとは。ケヴィン先生の哲学の授業は一テーマ毎に大切。もちろん子供の教育、指導も然り。喧嘩の解決から学校嫌いの解決法まで。教育の教科書かと思わせてくれた。上映館が少なすぎる。映画館へリクエストしてまで必見の作品。小学生の両親、日本の学校関係者、教育関係者、教育委員会関係者必見です。おすすめします。ケヴィン先生のエルビスプレスリー愛もユニーク。先生はこうでなくちゃ!
全44件中、41~44件目を表示