AIR エアのレビュー・感想・評価
全306件中、21~40件目を表示
銘品の裏にドラマあり。
アメリカの企業についても、ましてやバスケット界についても知らぬまま鑑賞。
一応、エアジョーダンが何であり、どれほど流行ったか、今も人気の商品であるかくらいなら知っているが。
だぶらせるものがあるとすれば、高校球児のプロ入団にまつわるあれこれか。
個人と企業と、収益と将来と。
何ら確証がないままと言えばないまま、まさにお見合いさながら双方の合意で巨額が動く舞台裏は、静かな戦いの連続だ。
そしてそこに夢がなければさもしいだけと、本編、今に続く胸のすく結末となっている。
他社に比べどこか頼りないナイキが、震えながらも大一番に挑む。
ごく普通の、ヒーローなんていやしない人々の奮闘がじん、ときた。
たぶん落ち目のナイキだったから思い切った方向転換や、改革に踏み切れたんだろうなと思わずにはおれず、ピンチはチャンス、乗り越えた面々に言葉を噛みしめるのである。
マットデイモン出演作にはずれなし!
全編、特に冒頭の80年代描写がエモい!
エア・ジョーダン誕生秘話。腹の出た中年おっさんのマット・デイモンが見どころ。
昨年AmazonPrimeVideoで視聴したがレビューを忘れていたので、遅ればせながら投稿。
あらすじは「AIR」のタイトル通り、ナイキのバスケシューズ「エア・ジョーダン」誕生のお話。おそらく史実を元にした内容。
劇中にはコンバースオールスターやアディダスといった有名ブランドも登場し、今ほどの人気のなかったナイキが当時まだ無名のマイケル・ジョーダンと契約し、エア・ジョーダンを生み出すことになったかがよく分かる作品。
面白かったのが、マイケル・ジョーダン役はあまり登場しないってところと、主人公の腹の出た中年おっさんを、あのマット・デイモンが好演しているところ。役作りなのかは分からないが、マット・デイモンといったら「オーシャンズ」シリーズや「ボーン」シリーズのスタイリッシュ俳優のイメージが強かったので、良い意味で驚かされた。
私はシューズとかはてんで詳しくはないが、それでも「エア・ジョーダン」の名前くらいは知っている。「あの有名シューズはこうやって生まれたのか」っていうのが、率直な感想。
ストーリーは分かりやすく、一言で言ったら「サクセスストーリー」な訳で、見た後の後味も悪くない。前述の通り、マット・デイモンのいつもとは違う一面を見たい方には是非チェックしていただきたい作品。
マットデイモンが太い
エアジョーダン制作秘話
今でこそバスケシューズの代表といえばエアジョーダンって感じだが、当時はadidas >converse>NIKEだったと
陸王的な、社運を賭けた大勝負の話
てっきりマイケルジョーダンというスター選手が先にあってそれをモデルに靴を作ったのとばかり思っていた
実際はスターになる手前の段階で投資していた
マットデイモンが冒頭シーンでラスベガスで賭博をしているが、まさにエアジョーダンを賭博そのものだと
その賭博にNIKEは勝った
話は実話ベースでもあり極めてシンプルだが、テンポも音楽も良く見てられる
何よりこの年代のアメリカが個人的に好み
エアジョーダンの配色がNBA規定から逸脱していて毎試合NIKEが罰金を払っていた話は初耳
あとマットデイモンが太い笑
自社のプレゼン自画自賛!新人獲得の研修用なのか。
映画スラムダンクはメッチャ良かったが、
やるバスケなんて全く興味ねぇ~
ましてや履くバッシュもだ。貰っても履かないし、イラン。
そんなテンションで何故か今日は『エア』観たぞ。
1984年の話。業績不振のナイキのバスケットボール部門。
ナイキCEOのフィルからソニーは部門の立直しを命じられていた。
自身と上司のロブが目をつけたのは、後に世界的スターとなる
選手マイケル・ジョーダン。アディダス派を宣言する彼をいかにして
自社に専属契約させるのか、その成功の逸話が今作です。
AIR/エア
監督:ベン・アフレック氏
脚本:アレックス・コンヴェリー氏
(出てる人)
ソニー・ヴァッカロ:マット・デイモンさん
フィル・ナイト:ベン・アフレックさん
ロブ・ストラッサー:ジェイソン・ベイトマンさん
ハワード・ホワイト:クリス・タッカーさん
デロリス・ジョーダン:ヴィオラ・デイヴィス
最初観たとき、ほぅ~って感心したわ。
いかにして スタ-見つけてそして 自社に専属契約させるのか。
靴の開発(凄さ)自慢ではなくて、プレゼンつまりは
どうやって 難局を乗り越えたのか・・・ていう
今思えば あの時俺たちは凄かった~ ていう
終始自慢話です。
出迎え方やプレゼンに予め 意識を向かせる仕掛けをしておき
いかにも特別感を出さす。
話の切り返しの妙技に尽きる。
受けた相手も長けてて、同額な契約金同士に対して
他社提示の高級車以上に匹敵する
売り上げに比例して一部の対価支払いを求めるという凄さ。
今では何処も当たり前かもだけど、当時任意の選手専属契約で
そこまで飲むとは この先の業界の未来を変えてしまう程の
事だったんでしょうね。
CEOの天を仰いだこのシ-ンは良く表していたと感じた。
総てはエアジョ-ダンが成功したからこそ
今 こうして映画にも成って言えることで、
失敗してたら 今頃靴部門は終わってたよね・・・
それだけだと思う。
今 何でこの作品やるんだろうか?
誰か関係者亡くなったのかな、それとも
自社の落ち込みカバ-用の宣伝なのか。
いずれにしても、久しぶりに
ベンとマットの共演作みれたな。
昔の『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が懐かしい。
マットがちょいと肥満(親父体型)で
最後にカッコつけて グランドでランニングする~って
やる気をこっちに見せておいて・・・
数歩走ったら ガラジャねぇって 走るの止めて。
そこんとこは ワロタ! (^_^;)
えぇぞぉマット。そうこなくっちゃと思うね。
しかし、”ジェイソン・ボーン役”は もうヤランのかいな。ハハハ。
興味ある方は 劇場へ。
エアジョーダンへのリスペクトを感じる
勇気を出してリスクを取ることの重要さ
『靴はただの靴だ。 だが誰かが履いた時意味が生まれる』
誰もが結末を知っているにも関わらず、誰もが「オラ、ワクワクすっぞ!」って言いたくなる(はず笑)のすごい映画!
『靴はただの靴だ。だが誰かが履いた時意味が生まれる』
劇中で何度か出てくるこの言葉通り、ジョーダンにフルベットして生まれた伝説が、小気味良いテンポで見事に描かれている。
たった一人の熱量が、次々に周囲に伝播し、ついにはその最初の本人すら乗り越えて大きなうねりになっていく。それが観ているだけで心地良い。
お腹の出たマット・デイモンに自分を重ねつつ、80年代のヒットナンバーに熱くなり、出てくる小物たち(特に、あの角張った電話機!)にもノスタルジーを感じた。
ボーン・イン・ザ・USAの話とか、キング牧師の話とか、ちょっとしたエピソードのチョイスも小粋。
いやぁ、楽しかった!
凄い母親
バスケファンでなくとも世界中の若者にナイキブームを起こしたエアージョーダンのことは知っていますので、誕生秘話のドラマ化は興味深いです。似たようなスニーカーの開発ドラマではテレビで観た「陸王」が思い出されました。
プロモーション用の新人ハンティングを担うソニー(マット・デイモン)が立ち上げた企画でナイキCEOのフィル(ベン・アフレック)は経営者らしく保守的な対応なので敵役かと思いましたが、終盤、一変、見事においしいところを持ってゆくあたりはベン・アフレック監督の特権というか、見せ場づくりでしょうね、「グッド・ウィル・ハンティング」以来の名コンビ復活と言うところでしょう。
事実に基づいているといっても映画ですから脚色はつきもの、将を射んと欲すれば先ず馬を射よの例えではありませんがジョーダン攻略には母親に取り入るのが鍵と策を練るソニー、情に頼るだけで資金潤沢な大手の契約を阻むことはできるのかと途中、訝しく思いましたがなんと母親は契約金以外に売り上げの歩合を要求、おそらく代理人の入知恵だと思いますが実にしたたか、凄いお母さんでした。
設立時は弱小メーカー、ナイキのロゴデザインがたった35ドルだったという裏話、それがコンバースを買収するまでの大企業に成長、映画の中で度々披露されるNIKE Principlesと呼ばれる10か条の企業理念もビジネスマンには興味深いことでしょう。(以下、概要)
1. Our business is change.( 我々のビジネスは変化である。)
2. We’re on offense. All the time.( 私たちは常に攻撃的である。)
3. Perfect results count — not a perfect process. Break the rules: fight the law.
(完璧 な結果が重要である - 完璧なプロセスではない。ルールを破り、法律と戦うこと)
4. This is as much about battle as about business.(ビジネスだけでなく、戦いでもある。)
5. Assume nothing. Make sure people keep their promises. Push yourselves push
others. Stretch the possible.
(何も当たり前に思わず、人々が約束を守るようにする。自分たちを追い込み、他人を追い込む。可能性を広げる。)
6. Live off the land.(地に根ざす。)
7. Your job isn’t done until the job is done.(仕事が完了するまで、あなたの仕事は終わらない。)
8. Dangers. Bureaucracy. Personal ambition. Energy takers vs. energy givers. Knowing our weaknesses. Don’t get too many things on the platter.
(危険なのは、官僚主義、個人的野心、エネルギーを奪うものと、エネルギーを与えるものを知ること、自分たちの弱点を知ること。けして多くのことを手に入れすぎないこと。)
9. It won’t be pretty. (美しくはならない。)
10. If we do the right things we’ll make money damn near automatic.
(正しいことをすれば、お金をほぼ自動的に稼ぐことができる。)
実話に基づくエアジョーダン誕生物語
世界を変えたシューズ誕生!
彼こそがシューズだ
NBAには全く詳しくないが、マイケル・ジョーダンがどれほど凄い選手かは知っている。
そしてエアジョーダンが世界中から愛されているブランドであることも、過去には3億円という破格の値段で落札されたことも。
しかしこの映画を観るまでは、ナイキがバスケットシューズ業界の完全な負け犬であったことを知らなかった。
そして名声を得るためには時に常識やルールを破ってでも信念を貫き通す覚悟が必要なのだと改めて考えさせられた。
まずバスケットボール部門の立て直しを命じられたソニーの直感力が凄い。
彼はまだデビューしたばかりのマイケル・ジョーダンのプレイを観て、彼こそがNBAを牽引していくスーパースターになると確信する。
しかしマイケル・ジョーダンはアディダスを贔屓にしており、ナイキのことを毛嫌いしていた。
それでもソニーは予算を全てマイケル・ジョーダンに注ぎ、契約を取るべきだと訴える。
直接マイケルの自宅に赴き、熱意を伝えようとするところにソニーの揺るぎない自信が覗える。
しかしジョーダン一家を実質的に取り仕切る母親のデロリスは簡単にマイケルには会わせてくれない。
このデロリスもまた揺るぎない信念を持った人物で、マイケルにとって常にベストな選択を行おうとする。
そこに妥協は一切ない。
エアジョーダンの試作品が出来上がる過程も興味深かった。
NBAではシューズの配色に規定があるのだが、出来上がったのはマイケルの所属するブルズのカラーでもある赤を基調とした斬新なデザインのものだった。
そして規定違反の罰金はすべてナイキが負担することになった。
ソニーはプレゼンの席で、このシューズはマイケルが履くことで初めて意味を持つ、人はいつか忘れられるものだが、このシューズによってマイケルは永遠の存在となる、そしてそれだけの価値がマイケルにはあるのだと訴える。
マイケルにとって常にベストを考えるデロリスはこのソニーの言葉に心を動かされるが、彼女は契約するための条件を付け加える。
それはエアジョーダンの売上の一部をマイケルに支払うことだった。
業界では完全に常識破りの条件だが、デロリスは一切折れない。
契約が取れなかったことで項垂れるソニーだが、CEOのフィルはソニーの信念を信じ、契約を受ける判断を下す。
フィルもまた名声を得るために大きなルール破りを犯したのだ。
結果的にこの判断が後にナイキに大きな利益と名声をもたらすことになる。
もしマイケルと契約が取れなければ、ソニーは職を失う運命にあった。
さらにリスクを負ったのは彼だけでなく、フィルもマーケティング担当のロブやハワードも同じだ。
並の神経ならまず思い留まってしまうが、それでも彼らを突き動かす運命の力のようなものが働いたのだろう。
NIKEはダサい?
エアージョーダンが発売されたことを覚えているあなたに
スポーツ全般に詳しくないので、スポーツ選手には疎いのだが、マイケル・ジョーダンが日本でも有名になったことは覚えている。
奇しくもSLAM DUNK映画が公開される年に映画化されたのは興味深い。この映画をみて、漫画のバッシュを買いに行くシーンが納得できるかと。
サクセスストーリー
映画館で見たかったが機会がなく見に行けなかった。
Netflixに出てたので視聴。
マット・デイモンとベン・アフレックという私得の映画。
エアージョーダンは友達とか兄が着てたし履いてたから存在やマークは知ってた。
だが、なぜエアージョーダンがジョーダンのマークなのかとか考えたことも無かった。
Airという会社が、次来ると踏んだジョーダンをスカウト(?)して契約したからエアージョーダンという名前だったのか。
先を見越して動く経営チームは凄い。
莫大なお金を費やして失敗したら、と考えたら私にはこんな仕事できない。そもそも任せられないが、、。
ちょっと前に見たからあまり記憶が無い、、
もっと集中してみればよかった。
すこし思っていたのとは違ったかも
守りに入ったフィル・ナイト
NIKEの“エア・ジョーダン”が誕生するまでの秘話。
フィル・ナイトの伝記を読んだことがあるんですが、NIKEの創業時は、鳴かず飛ばずの時期も当然あって、冒険的な試みをやっていたはずなんですが、会社が軌道に乗ってくると、人って保守的になるんですね。この作品では、フィル・ナイトは守りに入っています。
まぁ、それはそれとして、“エア・ジョーダン”って、こんな感じで誕生したんですね。NIKEが3番手だとは知りませんでした。いまや、当時1位のコンバースを買収してしまっていますからね。世の中何があるが判りません。
ドラマのテンポも良く、中々面白かったです。
全306件中、21~40件目を表示